[go: up one dir, main page]

JP4843509B2 - 電気的な列型端子ブロック - Google Patents

電気的な列型端子ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4843509B2
JP4843509B2 JP2007009276A JP2007009276A JP4843509B2 JP 4843509 B2 JP4843509 B2 JP 4843509B2 JP 2007009276 A JP2007009276 A JP 2007009276A JP 2007009276 A JP2007009276 A JP 2007009276A JP 4843509 B2 JP4843509 B2 JP 4843509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
connection
fixed
base terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194218A5 (ja
JP2007194218A (ja
Inventor
ベントラー ハリー
シュトラート ミヒャエル
ディーセル トールステン
ライプケ ハインツ
ポルマン カールステン
パンネック ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2007194218A publication Critical patent/JP2007194218A/ja
Publication of JP2007194218A5 publication Critical patent/JP2007194218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843509B2 publication Critical patent/JP4843509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2491Terminal blocks structurally associated with plugs or sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2616End clamping members

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、電気的な列型端子ブロック(Reihenklemmenblock)、特に支持レール上に係止するための電気的な列型端子ブロックであって、相並んで配置された複数のベース端子と、複数の接続コネクタとが設けられており、個々のベース端子がその都度1つの端子ハウジングと、該端子ハウジング内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメントと、該導体接続エレメントに電気的に接続された少なくとも1つの差込み部または互いに接続された少なくとも2つの差込み部とを有しており、個々の接続コネクタがその都度1つのコネクタハウジングと、該コネクタハウジング内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメントと、該導体接続エレメントに電気的に接続された1つの差込みコンタクトとを有しており、個々の接続コネクタがベース端子の個々の端子ハウジング上に差込み可能である形式のものに関する。
さらに本発明は、少なくとも1つの接続コネクタと、該接続コネクタの両側に配置された2つの固定カバーとから成る、接続コネクタの個数に応じた個数のベース端子上に差し込むための構成ユニットに関する。さらに本発明は、接続コネクタのコネクタハウジングの側壁に固定するための固定カバーに関する。
端子台としての電気的な列型端子(Reihenklemme)は長年公知であり、無数に電気的な設備および装置の配線時に使用される。列型端子は大抵の場合支持レール上に係止される。支持レール自体はしばしば多数エンクロージャ内に配置されている。列型端子は一般に接続端子として形成されている。その結果、列型端子は少なくとも2つの導体接続エレメントを有しており、導体接続エレメントは電気伝導性の接続レール、すなわち電流レールを介して電気的に互いに接続されている。この基本タイプの列型端子の他に、さらに多数の種々異なる列型端子タイプが存在する。列型端子は特別にその都度の使用事例に適合されている。例として、ここでは2層または3層の端子ならびに3線または4線の端子が挙げられ、その都度相応に大きな個数の導体接続エレメントを有している。
その他に、少なくとも1つの導体接続エレメントが差込み部により置換されている電気的な列型端子も存在する。この差込み部には、相応の差込みコンタクトを有する接続コネクタが差し込まれることができる。電気的な導体を接続するための導体接続エレメントはその際、接続コネクタのコネクタハウジング内に配置されている。
この種の電気的な列型端子は独国実用新案第29514711号明細書から公知である。その際、ベース端子は一般に支持レール上に係止される。その結果、ベース端子は電気的な列型端子の定置の部分を成す。それに対して、接続コネクタは電気的な列型端子の可動の部分を形成する。それというのも、接続コネクタは簡単にその差込みコンタクトにより、ベース端子の対応する差込み部に差し込まれ、そこから再度引き抜かれることができるからである。ベース端子もしくはベース端子内に配置された導体接続エレメントに、電気的な供給線路が接続される一方、接続コネクタ内の導体接続エレメントには、個々の消費器の電気的な線路が接続される。
電気的な列型端子は一般に板状に形成されているので、大抵の場合複数の別の電気的な列型端子と共に差し合わされ、1つの列型端子ブロックを形成する。この種の公知の電気的な列型端子では、配線作業、ひいては設置手間を、個々の消費器の電気的な導体が相応の個数の接続コネクタに接続されることにより減じることが可能である。引き続いて、1つの接続コネクタブロックにまとめることができる接続コネクタが、ベース端子ブロックに差し込まれるだけでよく、その際、ベース端子ブロックは相応の個数のベース端子からまとめられている。
導体接続エレメントとして、列型端子では圧倒的にねじ式端子またはばね力式端子、特に引張りばね式端子が使用される。引張りばね式端子におけるクランプ原理は、ねじ締めの技術と類似している。ねじ式端子では、引張りスリーブが締付けねじの操作により導体を電流ストリップに引き寄せるのに対し、引張りばね式端子では、この課題を引張りばねが請け負う。このために、予圧された引張りばねが操作工具、例えばねじ回しにより開放され、その結果、導体が、引張りばねのばね脚片に設けられた窓を通して接続室内に導入されることができる。操作工具を取り除くと、導体は引張りばねのばね力により電流ストリップに引き寄せられる。
ねじ式端子でも引張りばね式端子でも、電気的な導体の切断後、導体の絶縁被覆はまず、電気的な導体のコンタクト形成が実施される前に除去されねばならない。電気的な導体の絶縁被覆除去のために特別な工具が必要であると共に、絶縁被覆除去に時間がかかるので、従来、電気的な導体が事前の絶縁被覆除去なしに接続され得る電気的な端子も使用される。そのために、絶縁された状態の導体は端子のハウジング内の導体受容部に導入され、引き続いて切断エレメントに押し込まれる。それにより、導体の絶縁被覆は切断され、導体の芯線は切断エレメントによりコンタクト形成される。
接続コネクタおよびベース端子の確実な機械的な結合のために、独国実用新案第29514711号明細書から公知の電気的な列型端子では、接続コネクタの端面に固定されていて、ベース端子の端面に設けられたハウジング突起の背後に回り込むように係合する固定エレメントが設けられている。この公知の電気的な列型端子において、ベース端子は確かに2つの差込み部を有しているものの、接続コネクタは両差込み部のうち外側の差込み部にしか差し込まれることができない。それというのも、さもなければ接続コネクタがもはや固定エレメントによりベース端子に固定され得ないからである。
独国特許出願公開第10045498号明細書からやはり、1つのベース端子と2つの接続コネクタとを備えた電気的な列型端子が公知である。その際、この公知の列型端子では、ベース端子の端子ハウジングに、両差込み部の間に、1つのロック縦孔が形成されている。その結果、接続コネクタは両差込み部で機械的にベース端子の端子ハウジングに結合可能である。ロック縦孔をベース端子に形成したことにより、固定エレメントが側方でベース端子の端子ハウジングに係止できるように、接続コネクタを外側の差込み部に設置する必要はなくなる。
ただし、この電気的な列型端子においても、接続コネクタを端面側でベース端子に結合する別個の固定エレメントが必要である。この固定エレメントが失われると、接続コネクタが意図せずにベース端子から引き抜かれるという事態が生じ得る。さらに、特に、複数の接続コネクタがまとめられて1つの接続コネクタブロックを形成すべきとき、ベース端子における接続コネクタの確実かつ持続的な機械的な固定を保証するために、多数の固定エレメントが必要である。
独国実用新案第29514711号明細書 独国特許出願公開第10045498号明細書
それゆえ本発明の課題は、複数のベース端子と複数の接続コネクタとから成る電気的な列型端子ブロックを改良して、ベース端子との接続コネクタの確実な機械的な固定が保証され得るようにすることである。さらに、互いに結合されるベース端子の個数ならびに互いにまとめられて1つの接続コネクタブロックを形成する接続コネクタの個数は、自由に選択可能であるべきである。さらに、単独でまたは別の接続コネクタと共に確実に、単数もしくは複数のベース端子に固定され得る接続コネクタが提供されるべきである。
上記課題を解決した本発明の構成によれば、相並んで配置された複数のベース端子の両側にその都度1つの固定ベース端子が配置されており、該固定ベース端子が、少なくとも1つの固定装置を備えた端子ハウジングを有しており、相並んで配置された複数の接続コネクタの両側にその都度1つの固定カバーが配置されており、該固定カバーが、固定ベース端子の固定装置に対応する固定装置を有しており、その結果、複数の接続コネクタが固定カバーを介して機械的に固定ベース端子に、ひいてはベース端子に結合可能であるようにした。
本発明の有利な形態は、従属請求項に係る発明である。
好ましくは、固定ベース端子の端子ハウジングに少なくとも2つの固定装置が形成されており、該固定装置が固定ベース端子の長手方向で相前後して配置されており、固定カバーの固定装置が固定カバーの長手方向に関して中央から外れて配置されており、それにより、180°反転されて配置された2つの固定カバーが相俟って機械的に1つの固定ベース端子に結合可能であり、固定カバーの1つの固定装置がその都度固定ベース端子の1つの固定装置と協働する。
好ましくは、固定ベース端子の端子ハウジングに設けられた単数もしくは複数の固定装置がねじ山付きインサートとして形成されており、固定カバーがねじ受容部およびねじを固定装置として有している。
好ましくは、固定カバーが接続コネクタのコネクタハウジングに機械的に結合可能、特に係止可能である。
好ましくは、固定カバーに、複数の係止ピンが配置されており、コネクタハウジングの側壁に、対応する係止切欠きが形成されている。
好ましくは、固定ベース端子の端子ハウジングがベース端子の端子ハウジングに機械的に結合可能である。
好ましくは、ベース端子の端子ハウジングが互いに機械的に結合可能である。
好ましくは、固定ベース端子の端子ハウジングが、ベース端子の端子ハウジングと同じ幅を有しており、有利には同じ長さおよび同じ高さも有している。
好ましくは、個々のベース端子がその都度2つの導体接続エレメントと、導体接続エレメントに電気的に接続された2つの差込み部とを有しており、その都度2つの接続コネクタがベース端子の長手方向で相前後してベース端子の個々の端子ハウジング上に差込み可能である。
上記課題を解決するために、本発明に係る、少なくとも1つの接続コネクタと、該接続コネクタの両側に配置された2つの固定カバーとから成る、接続コネクタの個数に応じた個数のベース端子上に差し込むための構成ユニットでは、各接続コネクタが、1つのコネクタハウジングと、該コネクタハウジング内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメントと、該導体接続エレメントに電気的に接続された1つの差込みコンタクトとを有しており、固定カバーがその都度1つの固定装置を有しているようにした。
本発明の有利な形態は、従属請求項に係る発明である。
好ましくは、固定カバーの固定装置が固定カバーの長手方向に関して中央から外れて配置されており、有利にはねじ受容部とねじとから成る。
好ましくは、固定カバーが接続コネクタのコネクタハウジングに機械的に結合可能、特に固定カバーに配置された係止ピンと、コネクタハウジングの側壁に形成された係止切欠きとにより係止可能である。
好ましくは、接続コネクタのコネクタハウジングが互いに機械的に結合可能である。
好ましくは、少なくとも1つの固定カバーが実質的にコネクタハウジングと同じ長さおよび同じ高さを有しており、有利には同じ外側寸法を有している。
上記課題を解決するために、本発明に係る、接続コネクタのコネクタハウジングの側壁に固定するための固定カバーでは、固定カバーが固定装置を有しているようにした。
本発明の有利な形態は、従属請求項に係る発明である。
好ましくは、固定装置が固定カバーの長手方向に関して中央から外れて配置されており、有利にはねじ受容部とねじとから成る。
好ましくは、固定カバーに、接続コネクタのコネクタハウジングに機械的に結合するための複数の係止ピンが配置されている。
本発明により、互いに結合されて1つの接続コネクタブロックを形成する接続コネクタの機械的な固定は、もはや接続コネクタの端面もしくはベース端子の端面で実施されるのではなく、それに対して垂直に、すなわち2つの固定ベース端子の配置および2つの固定カバーの使用によりベース端子ブロックもしくは接続コネクタブロックの両長手方向面で実施される。それにより、相並んで配置された複数の接続コネクタは側方で固定カバーにより包囲もしくは制限される。固定カバーは固定装置の助けを借りて固定ベース端子に機械的に固定されることができる。固定ベース端子は、相並んで配置された複数のベース端子の側方に配置されている。
本発明の特に有利な構成では、固定ベース端子の端子ハウジングに少なくとも2つの固定装置が形成されており、該固定装置が固定ベース端子の長手方向で相前後して配置されている。さらに、固定カバーの固定装置が固定カバーの長手方向に関して中央から外れて配置されており、その結果、180°反転されて配置された2つの固定カバー、すなわち背面で向かい合わせに配置されている2つの固定カバーが相俟って機械的に1つの固定ベース端子に結合可能である。固定カバーの固定装置を中央から外して配置し、固定ベース端子の2つの固定装置を相前後して配置したことにより、固定カバーの1つの固定装置はその都度固定ベース端子の1つの固定装置と協働することができる。
原則的に、固定ベース端子に形成された固定装置と、固定カバーに形成された固定装置との間の機械的な結合は、係止結合として形成されていることができる。ただし有利には、この結合はねじ結合として形成されている。そのために、固定ベース端子の端子ハウジングに設けられた単数もしくは複数の固定装置はねじ山付きインサートとして形成されており、固定カバーはねじ受容部およびねじを固定装置として有している。それにより、固定ベース端子上での固定カバー、ひいては接続コネクタの確実かつ持続的な機械的な固定は、相応のねじを固定カバーのねじ受容部内に差し込み、その後、固定ベース端子のねじ山付きインサートに螺入することにより保証されている。
固定ベース端子および固定カバーが別個の構成部分として形成されていることにより、結合されて1つのベース端子ブロックを形成可能なベース端子の個数もしくは結合されて1つの接続コネクタブロックを形成可能な接続コネクタの個数は、自由に選択可能である。原則的に、唯一の接続コネクタを2つの固定カバーにより機械的に両固定ベース端子を介してベース端子に結合することは可能である。ただし一般的には、複数の、例えば3つ、4つ、5つまたは6つの接続コネクタが、2つの固定カバー間に配置されており、その後、相応の個数のベース端子から成り、両側に固定ベース端子を有するベース端子ブロック上に差し込まれて、固定される。
有利には、固定カバーと接続コネクタのコネクタハウジングとの機械的な結合が係止により実施される。そのために、固定カバーに、複数の係止ピンが配置されており、コネクタハウジングの側壁に、対応する係止切欠きが形成されている。相応に、固定ベース端子の端子ハウジングがベース端子の端子ハウジングに機械的に結合されてもよい。その際、ここでは係止が、有利には、相応に形成された係止フックおよび対応する係止溝により実施される。それにより、固定ベース端子とベース端子との結合は、支持レール上への被せ嵌め時もしくは旋回による設置時に実施されることができる。
本発明による電気的な列型端子ブロックの別の有利な構成では、固定ベース端子の端子ハウジングが、ベース端子の端子ハウジングと同じ幅を有しており、有利には同じ長さおよび同じ高さも有している。固定ベース端子はそれによりベース端子と同じパターン寸法(Rastermass)を有している。その結果、両固定ベース端子の使用により、列型端子エレメントの幅だけが変更され、その他の寸法に変更はない。
前記電気的な列型端子ブロックの他に、本発明は、少なくとも1つの接続コネクタと、該接続コネクタの両側に配置された2つの固定カバーとから成る、接続コネクタの個数に応じた個数のベース端子上に差し込むための構成ユニットにも関する。確かに、背景技術において列型端子のためのエンドホルダは公知であり、この公知のエンドホルダは支持レール上に被せ嵌められ、そこにねじにより固定されることができ、それにより、2つのエンドホルダ間に配置された列型端子は支持レールの長手方向で位置固定される。接続コネクタのための固定カバーはそれに対してこれまで未知である。接続コネクタが、1つのコネクタハウジングと、該コネクタハウジング内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメントと、該導体接続エレメントに電気的に接続された1つの差込みコンタクトとを有する、本発明による構成ユニットでは、固定カバーが、構成ユニットを相応の個数のベース端子上に固定し得る固定装置を有していることにより特徴付けられる。
有利にはその際、上で既に本発明による電気的な列型端子ブロックとの関連で説明したように、固定カバーの固定装置が固定カバーの長手方向に関して中央から外れて配置されており、その際、固定装置が有利にはねじ受容部とねじとから成る。
本発明による構成ユニットが1つの接続コネクタから成るだけでなく、複数の接続コネクタから成るとき、接続コネクタは有利には機械的に互いに結合可能であり、そのために、接続コネクタの側壁には、係止ピンおよび対応する係止切欠きか、または係止フックおよび対応する係止溝が形成されている。それにより、個々の接続コネクタはまず差し合わされて1つの相応の接続コネクタブロックを形成することができる。その後、両固定カバーが、接続コネクタブロックの、外側に位置する接続コネクタの自由な側壁に被せ嵌められる。
最後に、本発明はさらに、接続コネクタのコネクタハウジングの側壁に固定するための固定カバーに関する。その際、固定カバーは、固定カバーの長手方向に関して有利には中央から外れて配置された固定装置を有している。固定装置はその際有利には、相応のねじが差込み可能もしくは螺入可能なねじ受容部により形成される。
詳細には、本発明による電気的な列型端子ブロックもしくは本発明による構成ユニットおよび本発明による固定カバーを構成かつ変更する多数の可能性が存在する。そのために、一方では請求項1、10および15に従属する請求項を、他方では図面に関する有利な実施例の以下の説明を参照されたい。
図1および図2はその都度、相並んで1つの支持レール2上に係止されている2つの電気的な列型端子ブロック1,1′を示す。両列型端子ブロック1,1′は、相並んで配置された3つもしくは5つのベース端子3と、その都度2倍の表示、すなわち6つもしくは10の接続コネクタ4,5とから成っている。その際、その都度2つの接続コネクタ4,5が1つのベース端子3上に差し込まれている。ベース端子3を支持レール2上に固定するために、ベース端子3のベースには、背景技術から公知の相応の係止エレメントが形成されている。
ベース端子3はその都度、絶縁材から成る1つの端子ハウジング6と、その中に配置された2つの導体接続エレメントとを有している。ここではねじ式端子として形成されているが、引張りばね式端子、板ばね式端子または圧接式端子として形成されていてもよい導体接続エレメントは、ここには示されていない電流レールを介して電気的に、接続コネクタ4,5が差し込まれているその都度1つの差込み部に接続されている。図2には、ベース端子の、ねじ式端子として形成された導体接続エレメントの個々の締付けねじ7が示されている。
個々のベース端子3の択一的な構成、特に導体接続エレメントおよび差込み部の構成に関する択一的な構成については、独国実用新案第29514711号明細書の図1を参照されたい。さらに、個々のベース端子3は差込み部だけを有していてもよい。その結果、ねじ式端子として形成された導体接続エレメントは相応の差込み部に置換される。やはり、導体接続エレメントおよび差込み部の個数は変更可能である。その結果、本発明は決して、2つの導体接続エレメントと2つの差込み部とを備えた図示のベース端子3に限定されるものではない。
特に図3および図4に示した接続コネクタ4,5は、支持レール2の長手方向に対して垂直に相前後してその都度1つのベース端子3上に差し込まれており、その都度1つのコネクタハウジング8を有している。コネクタハウジング8内にはその都度1つの導体接続エレメント9と、この導体接続エレメント9に電気的に接続された1つの差込みコンタクト10とが配置されている。図示の実施例で、接続コネクタ4,5の導体接続エレメント9はやはりねじ式端子として形成され、差込みコンタクト10はチューリップ状のコネクタソケットとして形成されている。もちろん、接続コネクタ4,5において、ねじ式端子9の代わりに別の導体接続エレメントが使用されてもよい。やはり、接続コネクタ3,4の差込みコンタクト10は、コネクタソケットとしての形成に対して択一的に、コネクタピンとして形成されていてもよい。その際、ベース端子3に配置された差込み部は対応してコネクタソケットとして形成されている。
相並んで配置された複数の、つまり3つもしくは5つのベース端子3から成る、互いに結合されたベース端子ブロックの両側には、その都度1つの固定ベース端子11が支持レール2上に係止されている。固定ベース端子11は、端子ハウジング6の寸法に相当する端子ハウジング12を有している。特に図2から見て取れるように、その際、中央の固定ベース端子11は、3つのベース端子3から成る(左側の)ベース端子ブロックと、5つのベース端子3から成る(右側の)ベース端子ブロックとに対応配置されており、それらに所属の接続コネクタ4,5に対応配置されている。さらに、相並んで配置された複数の、つまり3つもしくは5つの接続コネクタ4,5の両側には、その都度1つの固定カバー13が配置されている。その際、各接続コネクタブロックは2つの固定カバー13を有している。相並んで支持レール上に係止された両列型端子ブロック1,1′において、それにより、3つの固定ベース端子11と、4つの固定カバー13もしくはベース端子11毎に2つの接続コネクタ4,5の配置に基づき8つの固定カバー13とが設けられている。
図1および図2から、固定ベース端子11の端子ハウジング12に、複数の、図示の実施例では合わせてその都度4つのねじ山付きインサート14,15が形成されている。その際、4つのねじ山付きインサート14,15は固定ベース端子11の長手方向でペア状に相前後して配置されており、その際、ねじ山付きインサートの第1の内側のペア14は、内側の接続コネクタ4に対応配置されており、ねじ山付きインサートの第2の外側のペア15は、外側の接続コネクタ5に対応配置されている。
固定カバー13はねじ17のためのその都度1つのねじ受容部16を有している。ねじ17は、固定ベース端子11の端子ハウジング12に設けられた相応のねじ山付きインサート14,15内に螺入されることができる。それにより、固定カバー13、ひいては接続コネクタ4,5は、固定ベース端子11もしくはベース端子3に固定されることができる。ねじ受容部16はその際固定カバー13の長手方向に関して中央から外れて配置されており、その結果、2つの接続コネクタブロックの、180°反転されて配置された2つの固定カバー13はその都度、固定ベース端子11の、相前後して配置された両ねじ山付きインサート14,15のうちの一方に螺設可能である。それにより、その背面で向かい合った2つの固定カバー13は相俟って1つの固定ベース端子11に固定されることができる。特に省スペースなこの構成は、図2で見て中央の固定ベース端子11で示されている。ねじ収容部16を固定カバー13に中央から外して配置したことと、相前後して配置された2つのねじ山付きインサート14,15を固定ベース端子11に形成したこととに基づいて、それにより、合わせて4つの固定カバー13を備えた2つの接続コネクタブロックの確実な機械的な固定のために、3つの固定ベース端子11が必要であるにすぎない。相応に、3つの列型端子ブロック1が相並んで1つの支持レール上に係止されるとき、6つの固定カバー13を備えたやはり3つの接続コネクタブロックの機械的な固定のために、4つの固定ベース端子11が必要であるにすぎない。
図3および図4に基づき、固定カバー13が接続コネクタ4,5のコネクタハウジング8に係止可能であることが見て取れる。そのために、固定カバー13に複数の係止ピン18が配置もしくは形成され、コネクタハウジング8の側壁に、対応する係止切欠き19が配置もしくは形成されている。図面からさらに、固定ベース端子11の端子ハウジング12がベース端子3の端子ハウジング6と同じ寸法、特に同じパターン寸法を有していることが見て取れる。固定ベース端子11の使用により、そうして結合された列型端子ブロック1の全幅だけが拡大され、その他の寸法は拡大されない。
やはり、固定カバー13も実質的に、接続コネクタ4,5のコネクタハウジング8と同じ長さLを有している。さらに、両固定カバー13のうちの一方はコネクタハウジング8と同じ高さも有している。その結果、固定カバー13は、接続コネクタ4,5をベース端子3に機械的に固定するためだけでなく、コネクタハウジング8内に配置された導体接続エレメントおよび差込みコンタクト10をシールするためにも役立つ。
相並んで支持レール上に配置された2つの電気的な列型端子ブロックの斜視図である。 図1に示した両列型端子ブロックの平面図である。 3つの接続コネクタと2つの固定カバーとから成る構成ユニットの第1の斜視図である。 図3に示した構成ユニットの第2の斜視図である。
符号の説明
1,1′ 列型端子ブロック
2 支持レール
3 ベース端子
4,5 接続コネクタ
6 端子ハウジング
7 締付けねじ
8 コネクタハウジング
9 導体接続エレメント
10 差込みコンタクト
11 固定ベース端子
12 端子ハウジング
13 固定カバー
14,15 ねじ山付きインサート
16 ねじ受容部
17 ねじ
18 係止ピン
19 係止切欠き

Claims (2)

  1. 電気的な列型端子ブロック、特に支持レール(2)上に係止するための電気的な列型端子ブロックであって、相並んで配置された複数のベース端子(3)と、複数の接続コネクタ(4,5)とが設けられており、個々のベース端子(3)がその都度1つの端子ハウジング(6)と、該端子ハウジング(6)内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメントと、該導体接続エレメントに電気的に接続された少なくとも1つの差込み部または互いに接続された少なくとも2つの差込み部とを有しており、個々の接続コネクタ(4,5)がその都度1つのコネクタハウジング(8)と、該コネクタハウジング(8)内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメント(9)と、該導体接続エレメント(9)に電気的に接続された1つの差込みコンタクト(10)とを有しており、個々の接続コネクタ(4,5)がベース端子(3)の個々の端子ハウジング(6)上に差込み可能である
    形式のものにおいて、
    相並んで配置された複数のベース端子(3)の両側にその都度1つの固定ベース端子(11)が配置されており、該固定ベース端子(11)が、少なくとも1つの固定装置を備えた端子ハウジング(12)を有しており、
    相並んで配置された複数の接続コネクタ(4,5)の両側にその都度1つの固定カバー(13)が配置されており、該固定カバー(13)が、固定ベース端子(11)の固定装置に対応する固定装置を有しており、
    その結果、複数の接続コネクタ(4,5)が固定カバー(13)を介して機械的に固定ベース端子(11)に結合可能である
    ことを特徴とする、電気的な列型端子ブロック。
  2. 少なくとも1つの接続コネクタ(4)と、該接続コネクタ(4)の両側に配置された2つの固定カバー(13)とから成る、接続コネクタ(4)の個数に応じた個数のベース端子(3)上に差し込むための構成ユニットにおいて、各接続コネクタ(4)が、1つのコネクタハウジング(8)と、該コネクタハウジング(8)内に配置された少なくとも1つの導体接続エレメント(9)と、該導体接続エレメント(9)に電気的に接続された1つの差込みコンタクト(10)とを有しており、固定カバー(13)がその都度1つの固定装置を有していることを特徴とする構成ユニット。
JP2007009276A 2006-01-20 2007-01-18 電気的な列型端子ブロック Expired - Fee Related JP4843509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006003064.8 2006-01-20
DE102006003064A DE102006003064B4 (de) 2006-01-20 2006-01-20 Elektrischer Reihenklemmenblock

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007194218A JP2007194218A (ja) 2007-08-02
JP2007194218A5 JP2007194218A5 (ja) 2009-12-24
JP4843509B2 true JP4843509B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37909682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009276A Expired - Fee Related JP4843509B2 (ja) 2006-01-20 2007-01-18 電気的な列型端子ブロック

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7537496B2 (ja)
EP (1) EP1811604B1 (ja)
JP (1) JP4843509B2 (ja)
CN (1) CN101030675B (ja)
DE (1) DE102006003064B4 (ja)
ES (1) ES2409204T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148155B2 (ja) 2020-01-09 2022-10-05 宏和 清水 筋力トレーニング器具用ハンドル、及びこれを備えた筋力トレーニング器具

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008316024B2 (en) * 2007-10-23 2012-05-31 Abb Ag Terminal block having a connector
DE102008014177A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Reihenklemme und Reihenklemmblock
DE202008015307U1 (de) * 2008-11-19 2010-04-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschluss-System zur Realisierung von Abzweigungen an durchgehenden Leitern
DE102009021461A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Moeller Gmbh Querverbinder für auf einem Tragorgan angereihte Schaltgeräte
DE102009032147B3 (de) 2009-07-07 2011-07-28 Phoenix Contact GmbH & Co. KG, 32825 Sicherungseinrichtung
DE112011102510T5 (de) * 2010-07-26 2013-05-29 Omega Engineering, Inc. Anschlussleiste
DE102012206600A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme Tragschienenadapter
DE102012011676B4 (de) * 2012-05-14 2022-02-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Befestigungsklemme und Baueinheit mit zwei Befestigungsklemmen und mehreren nebeneinander angeordneten Reihenklemmen
USD731977S1 (en) * 2012-06-13 2015-06-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Test plug block comprising a plurality of modular test plugs
USD732477S1 (en) * 2012-06-13 2015-06-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Plug block comprising a plurality of modular plugs
DE102012107264A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussmodul
DE102013004666A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmenblockanordnung
DE102013112115A1 (de) * 2013-11-04 2015-05-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Brückenmodul für ein Komponentenaufbausystem
US9306351B2 (en) * 2014-02-14 2016-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Power distribution connection apparatus
FR3025947B1 (fr) 2014-09-16 2016-11-11 Abb France Corps isolant pour connecteur debrochable
EP3076486B1 (fr) 2015-03-30 2020-04-22 TE Connectivity Services GmbH Rangée de connecteurs débrochables pour bloc de jonction
US9954327B1 (en) * 2015-04-09 2018-04-24 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Modular PCB housing with grounding clip
DE102015105546A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wabenbaustein
DE102016109426B4 (de) * 2016-05-23 2019-03-28 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektronikgerät
LU93126B1 (de) * 2016-06-28 2018-01-24 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Durchführungsklemme
DE102017124143A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Befestigungsklemme
CN109787019A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 许继电气股份有限公司 接线端子模块、接线端子及接线端子安装座
US10194553B1 (en) * 2017-11-11 2019-01-29 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Selectively installable and removable auxiliary wiring device for I/O module
JP7036946B2 (ja) * 2018-01-09 2022-03-15 モレックス エルエルシー 高密度レセプタクル
US10498053B1 (en) * 2019-02-19 2019-12-03 Stephen Sawzin Electrical wiring junction box
CN113161801A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 泰科电子(上海)有限公司 连接器组件
DE102020125381A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Befestigungssystem für Steckverbinder
CN113437570B (zh) * 2021-07-08 2022-12-23 吉林工程技术师范学院 一种轨道交通用拼接式轨道接线机构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201747A (en) * 1965-08-17 Method for crimping wet spun cellulose triacetate
US3710301A (en) * 1971-05-24 1973-01-09 Westinghouse Electric Corp Bus duct with improved means for connecting housing structures
DE3038833A1 (de) * 1980-10-15 1982-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum loesbaren befestigen zweier oder mehrerer quaderfoermiger gehaeuse auf einer horizontalen oder vertikalen ebenen unterlage
US4516189A (en) 1984-02-29 1985-05-07 Johnson Service Company Control apparatus having modular construction
DE3508972C1 (de) * 1985-03-13 1986-08-07 C.A. Weidmüller GmbH & Co, 4930 Detmold Reihenklemmenblock
JPH0359728U (ja) * 1989-10-12 1991-06-12
DE4438805C1 (de) * 1994-10-31 1996-03-07 Weidmueller Interface Feldbusanschlußmodul
DE29514711U1 (de) * 1995-09-13 1995-11-02 Weidmüller Interface GmbH & Co, 32760 Detmold Reihenklemmenanordnung
DE19635821C1 (de) * 1996-09-04 1997-11-27 Weidmueller Interface Anschlußblock, der auf einer Tragschiene festlegbar ist
GB2327158B (en) * 1997-07-08 1999-09-22 Weidmuller Limited Fuseholder
JP4174096B2 (ja) 1998-03-31 2008-10-29 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 位置検出装置
US6146213A (en) * 1998-12-10 2000-11-14 Yoon; Heung-Sik Wire connection with exchangeable securing member for electric connection terminal assembly
US6425770B1 (en) * 2000-04-14 2002-07-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input/output device having removable module
US6452770B1 (en) * 2000-05-31 2002-09-17 Lucent Technologies Inc. Power buss inhibit through data input/output lines
DE10045498C5 (de) * 2000-09-13 2006-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Reihenklemme
US6521837B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-18 Universal Electric Corporation Electrical busway housing system and connection means therefor
FR2822015B1 (fr) * 2001-03-09 2003-04-25 Valeo Electronique Boitier electronique sans couvercle d'ouverture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148155B2 (ja) 2020-01-09 2022-10-05 宏和 清水 筋力トレーニング器具用ハンドル、及びこれを備えた筋力トレーニング器具

Also Published As

Publication number Publication date
US7753739B2 (en) 2010-07-13
DE102006003064B4 (de) 2010-04-15
US20070173136A1 (en) 2007-07-26
US20090221191A1 (en) 2009-09-03
CN101030675B (zh) 2010-06-23
EP1811604A2 (de) 2007-07-25
EP1811604A3 (de) 2008-06-18
EP1811604B1 (de) 2013-03-20
CN101030675A (zh) 2007-09-05
ES2409204T3 (es) 2013-06-25
JP2007194218A (ja) 2007-08-02
DE102006003064A1 (de) 2007-08-09
US7537496B2 (en) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843509B2 (ja) 電気的な列型端子ブロック
US6506071B2 (en) Electrical modular terminal
US7905749B2 (en) Ganged electrical outlets, apparatus, and methods of use
CN1835300B (zh) 经由电导体进行数据传输的插头和插座连接器
US5324213A (en) Ballast connector
EP1368862B1 (en) Electrical connector for power conductors
US6736683B2 (en) Electrical terminal
US20120052736A1 (en) Electrical connector
US7168977B2 (en) Plug-in jumper for electrical junction and/or connecting terminals and electrical junction and/or connecting terminal
JP2007234600A (ja) 電気的なコンタクト
JP2005522007A (ja) 低電圧配電回路
AU2008316024A1 (en) Terminal block having a connector
JP2007123899A (ja) プリント配線板のための電気的な接続装置
JPH11345636A (ja) 電気的な接続ユニット
US7445487B1 (en) Auxiliary connector for a row of terminals
US7329131B1 (en) Electrical track and connector assembly
JP6426196B2 (ja) 少なくとも1つのサージ保護ユニットを備えたサージ保護装置
JPH11250947A (ja) 電源用コンセントおよびスイッチ
US7112101B2 (en) Socket used to house female plugs and micro-relays
CN117378101A (zh) 用于工业插接连接器的触头嵌件
KR101103797B1 (ko) 전기접속 단자대
KR200416259Y1 (ko) 배전용 분할 접속구
JP3709908B2 (ja) 配線装置
JP2011086594A (ja) ジョイントボックス及び差し込み式電線コネクター
JP2025019706A (ja) 圧接コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4843509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees