JP4843351B2 - ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 - Google Patents
ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843351B2 JP4843351B2 JP2006105583A JP2006105583A JP4843351B2 JP 4843351 B2 JP4843351 B2 JP 4843351B2 JP 2006105583 A JP2006105583 A JP 2006105583A JP 2006105583 A JP2006105583 A JP 2006105583A JP 4843351 B2 JP4843351 B2 JP 4843351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle cap
- inert plastic
- nozzle
- mold
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 67
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 67
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 67
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 53
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 20
- 229940071643 prefilled syringe Drugs 0.000 claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 11
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 18
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 14
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 6
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005557 bromobutyl Polymers 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920005556 chlorobutyl Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M2005/3103—Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
- A61M2005/3104—Caps for syringes without needle
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本発明の目的は、充填薬液への影響がなく、かつルアーノズルの薬液吐出口の封止を確実に行うことができるノズルキャップ、その製造方法および製造装置を提供することにある。
(1)「 プレフィルド・シリンジのルアーノズルに使用するノズルキャップであって、
内側の天面またはさらにその周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップ、あるいは前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムにより形成され、その他のキャップ本体部が合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなることを特徴とするノズルキャップ。」
本発明のノズルキャップの製造方法は、(3)から(8)を要旨とする。
その周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップにより形成されその他のキャップ本体部が合成
ゴムまたはエラストマーにより形成されてなるノズルキャップの製造方法であって、
前記不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからな
るインナーチップを成形する第1工程と、
前記インナーチップをインサート部品とし、その他のキャップ本体を合成ゴムまたはエ
ラストマーで成形する第2工程と、
を含んでなることを特徴とするノズルキャップの製造方法。」
前記第2工程における前記キャップ本体の成形が圧縮成形または射出成形により行われることを特徴とする(3)に記載のノズルキャップの製造方法。」
前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムを成形する第1工程と、
前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムをインサート部品とし、その他のキャップ本体を合成ゴムまたはエラストマーにより成形する第2工程と、
を含んでなることを特徴とするノズルキャップの製造方法。」
前記第2工程における前記キャップ本体の成形が圧縮成形または射出成形により行われることを特徴とする(6)に記載のノズルキャップの製造方法。」
本発明のノズルキャップの製造装置は、(9)および(10)を要旨とする。
その周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップ、あるいは前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムにより形成されその他のキャップ本体部が合成
ゴムまたはエラストマーにより形成されてなるノズルキャップの製造装置であって、
前記不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからな
るインナーチップ、または前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムを取り付け
るピンを備えた第1金型と、
前記ピンとの間にキャップ本体用キャビティを形成する第2金型とからなり、
前記ピンには前記インナーチップを固定するための陰圧吸引部が形成されていることを
特徴とするノズルキャップ製造装置。」
本発明のノズルキャップの製造方法は、圧縮成形、射出成形の何れの方法によっても簡単に本発明のノズルキャップを製造することができる。
本発明のノズルキャップの製造装置を使用することで、圧縮成形、射出成形の何れにも適用可能な製造装置を実現できる。
図1は、ノズルキャップ1の使用を示す、プレフィルド・シリンジ2の全体図である。ノズルキャップ1は、ルアーノズル21先端に取り付けられている(図1では説明の便宜上、ノズルキャップ1がルアーノズル21に装着されていない状態で示してある)。ノズルキャップ1の内側の天面Tとその周辺の表面には不活性プラスチックからなるインナーチップ11が形成されている。ルアーノズル21の薬液吐出口Nは、インナーチップ11により封止されており、プレフィルド・シリンジ2の薬液充填部に充填された薬液Mの密封がなされている。また、キャップ本体部(インナーチップ11を除く部分)12は合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなる
ルアーノズル21への装着を容易にするために、ノズルキャップ1の開口部Oの周縁部には適度な丸みを設けることができる。
また、図2(A)〜(C)に示したように、ノズルキャップ1の天面Tの中央に凸部Aを形成し、ルアーノズル21の薬液吐出口Nを確実に封止するように構成することが好ましい。
不活性プラスチックとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムを例にとると、厚さが、10〜200μm程度とできる。なお、0.2mmを超える厚さでは高い密封性を得られないことがある。なお、ポリテトラフルオロエチレンは、融点327℃で、融点以上に加熱されても、その溶融粘度が非常に高く、ゴム状弾性体にとどまり、流動性を示さない。したがって、汎用プラスチック等の加工に際して用いられるスクリュー混練による押出成形はできず、圧縮成形か、薄いフィルムを得るためにキャスティング法が採用される。
《不活性プラスチック》
不活性プラスチックとして、プレフィルド・シリンジに充填される薬液に対して不活性(反応したり、膨潤や溶解もしない)であるものは使用可能である。例えば、ポリエチレン(通常の分子量〜超高分子量)、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル等のプラスチック素材が使用できるが、より安定性の高いフッ素系樹脂を使用することが好ましい。フッ素系樹脂として、典型的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)等が使用できる。特に、テトラフルオロエチレン樹脂は、殆どすべての薬品に対して、反応して変質したり溶解したり、膨潤したりすることがないという、極めて優れた安定性を有すること、連続耐熱性も260℃あり、また、人体に対する毒性もないことがわかっており、最も優れたプラスチック素材と考えられている。
上記の樹脂のうちから、射出成形に使用するもの、あるいはフィルムとして使用するものが適宜選択される。上記の樹脂をフィルムとして使用する場合には、厚さは特に制限されないが、通常、1〜200μm程度とすることが好ましい。
エラストマーまたは合成ゴムとしては特に限定されるところはないが、硬度(JIS ショアA)としては、40〜70、好ましくは55〜70程度である。
摩擦抵抗力が高い、長期間変質しない品質安定性が高いなどの条件から、合成ゴムとして、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、ジビニルベンゼンを更に共重合したブチルゴム(XL−IIR)、塩素化又は臭素化ブチルゴム(Cl−IIR、Br−IIR)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマ−三元共重合ゴム(EPDM)、ウレタンゴム(U)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化NBR等が使用される。また、エラストマーとしてスチレン−ブタジエンを共重合した熱可塑性エラストマー(SBS)、SBSの水素添加物(SEBS)等が使用される。
まず、図4から図8によりインナーチップおよびインナーフィルムの作製について説明する。なお、この作製工程が、本発明のノズルキャップ製造方法における第1工程に相当する。
図4(A)〜(E)は不活性プラスチックフィルムと合成ゴムとからなるカップ状のインナーチップの作製工程を示す説明図である。図4(A)〜(E)では、インナーチップ11を作製するために、凸形状からなる雄型31と凹形状からなる雌型32とを用いる。雄型31には凹部311が形成され、この凹部311により、ノズルキャップ1の内側の天面Tに凸部Aが形成される。
図5(A)に示す雄型41と雌型42との間に、図5(B)に示すようなPTFEフィルム(不活性プラスチックフィルム)F0を配置して、図5(C)に示すようにPTFEフィルムF0をストリッパープレートQにより押さえ込みつつ閉型することで、PTFEフィルムF0の成形とカットとが同時に行われ、図5(D)に示すインナーフィルム13(PTFEフィルムF)が作製される。
図9(B)に示すように、ピン821にインナー部品(ここではインナーチップ11)をセットし、インナーチップ11を吸引した状態で、第1金型81と第2金型82との間に未加硫ゴムシートBをセットする。
ゴム)Ibの射出を行い150℃で5分間加硫する。この後開型して、図11(E)に示す、平均肉厚が4.2mmのほぼ円筒状で、内側の天面およびその周辺の表面のみが天面が不活性プラスチック(インナーチップ11)により形成され、その他のキャップ本体部12が合成ゴムにより形成されてなるノズルキャップ1を作製した。得られたノズルキャップ1について、オーとクレープを使って、液漏れ試験を行ったが、ノズルキャップの緩みはなかった。
2 プレフィルド・シリンジ
11 インナーチップ
12 キャップ本体部
13 インナーフィルム
21 ルアーノズル
22 ルアーロック
31,41,51 雄型
32,42,52 雌型
61,71 上型
62,72 下型
81,91 第1金型
82,92 第2金型
83,93 陰圧吸引部
120 つまみ部
421 凸部
621,721 凹状部
821,921 ピン
A 凸部
B,B1,B2 未加硫合成ゴムシート
C0 成形品
E 環状刃
F,F0,F1 PTFEフィルム
G 刃先の収容溝
Ia,Ib 射出材
M 薬液
N 薬液吐出口
O ノズルキャップの開口部
P 合成ゴム
P0 未加硫合成ゴムシート
P1 合成ゴムシート
Q ストリッパープレート
R 成形品の側部
S ノズルキャップの内部空間
T ノズルキャップの内側の天面
W 薄溝
Y 突起
Claims (10)
- プレフィルド・シリンジのルアーノズルに使用するノズルキャップであって、内側の天面またはさらにその周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップ、あるいは前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムにより形成され、その他のキャップ本体部が合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなることを特徴とするノズルキャップ。
- 前記不活性プラスチックがフッ素樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のノズルキャップ。
- プレフィルド・シリンジのルアーノズルに使用され、内側の天面またはさらにその周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップにより形成されその他のキャップ本体部が合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなるノズルキャップの製造方法であって、
前記不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップを成形する第1工程と、
前記インナーチップをインサート部品とし、その他のキャップ本体を合成ゴムまたはエラストマーで成形する第2工程と、
を含んでなることを特徴とするノズルキャップの製造方法。 - 前記第1工程における前記インナーチップの成形が圧縮成形または射出成形により行われ、
前記第2工程における前記キャップ本体の成形が圧縮成形または射出成形により行われることを特徴とする請求項3に記載のノズルキャップの製造方法。 - 前記不活性プラスチックがフッ素樹脂であることを特徴とする請求項3または4に記載のノズルキャップの製造方法。
- プレフィルド・シリンジのルアーノズルに使用され、内側の天面またはさらにその周辺の表面のみが不活性プラスチックからなるインナーフィルムにより形成されその他のキャップ本体部が合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなるノズルキャップの製造方法であって、
前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムを成形する第1工程と、
前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムをインサート部品とし、その他のキャップ本体を合成ゴムまたはエラストマーにより成形する第2工程と、
を含んでなることを特徴とするノズルキャップの製造方法。 - 前記第1工程における前記インナーフィルムの成形が圧縮成形または射出成形により行われ、
前記第2工程における前記キャップ本体の成形が圧縮成形または射出成形により行われることを特徴とする請求項6に記載のノズルキャップの製造方法。 - 前記不活性プラスチックがフッ素樹脂であることを特徴とする請求項6または7に記載のノズルキャップの製造方法。
- プレフィルド・シリンジのルアーノズルに使用する、内側の天面またはさらにその周辺の表面のみが不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップ、あるいは前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムにより形成されその他のキャップ本体部が合成ゴムまたはエラストマーにより形成されてなるノズルキャップの製造装置であって、
前記不活性プラスチックを備えたインナーチップまたは前記不活性プラスチックからなるインナーチップ、または前記不活性プラスチックからなるインナーフィルムを取り付けるピンを備えた第1金型と、
前記ピンとの間にキャップ本体用キャビティを形成する第2金型とからなり、
前記ピンには前記インナーチップを固定するための陰圧吸引部が形成されていることを特徴とするノズルキャップ製造装置。 - 前記第1金型または第2金型が、圧縮成形用金型または射出成形用金型であることを特徴とする請求項9に記載のノズルキャップ製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105583A JP4843351B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105583A JP4843351B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007275305A JP2007275305A (ja) | 2007-10-25 |
JP4843351B2 true JP4843351B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=38677446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105583A Active JP4843351B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843351B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101983080B (zh) | 2008-04-01 | 2013-12-25 | 生化学工业株式会社 | 药液排放部密封盖 |
JP2013043957A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 針キャップ用ゴム組成物 |
JP6336879B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | ゴム栓及びゴム栓の製造方法 |
JP2016101240A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 住友ゴム工業株式会社 | ノズルキャップおよびそのノズルキャップを使ったプレフィルドシリンジ |
WO2019111613A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 先端用キャップ |
JP6651155B1 (ja) * | 2019-06-21 | 2020-02-19 | 株式会社Kortuc | 過酸化水素溶液に適したシリンジ及びキット |
JP7330614B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-08-22 | 株式会社吉野工業所 | スポイト容器 |
CN112755328B (zh) * | 2021-02-02 | 2023-12-15 | 江苏华兰药用新材料股份有限公司 | 一种预灌封注射器护帽、其制备方法及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3380705B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2003-02-24 | 株式会社大協精工 | 注射器兼容器用密封ゴム栓 |
JP2002177388A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-25 | Daikyo Seiko Ltd | 医薬・医療用既充填注射器 |
JP4372363B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2009-11-25 | 株式会社大協精工 | 注射器兼容器用密封ゴム栓 |
JP3773898B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2006-05-10 | 昭和電工株式会社 | 輸液容器用口栓体の製造方法 |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105583A patent/JP4843351B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007275305A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843351B2 (ja) | ノズルキャップ、その製造方法および製造装置 | |
CN105555341B (zh) | 用于预充式注射器的垫片 | |
EP2485957B1 (en) | Elastomeric closure with barrier layer and method for its manufacture | |
EP3053619B1 (en) | Medical syringe, gasket used for syringe and method for producing same | |
EP2206654B1 (en) | Vial rubber-stopper | |
JPH10248929A (ja) | 注射器兼容器用密封ゴム栓 | |
US4554125A (en) | Method of making a stopper for a sterile fluid container | |
US20130119011A1 (en) | Rubber plug for a vial container | |
WO2002022192A1 (fr) | Joint et son procede de fabrication | |
JP5623508B2 (ja) | シリンジ用ガスケットおよびそれを用いたプレフィルドシリンジ | |
US20110061795A1 (en) | Method for producing a stopper | |
JP5469515B2 (ja) | 医療用キャップ | |
JPH0240491B2 (ja) | ||
JP2001190667A (ja) | 注射器用ガスケットおよびその製造方法 | |
JP3576055B2 (ja) | シリンジ用ピストンの摺動部材の製造方法 | |
JP5288969B2 (ja) | 医療用キャップ及びその製造方法 | |
JP6899071B2 (ja) | ノズルキャップおよびそのノズルキャップを使ったプレフィルドシリンジ | |
JP5606688B2 (ja) | 医療用キャップ及びその製造方法 | |
JP2023090190A (ja) | 医療用ゴム栓体 | |
JP2010042203A (ja) | 医療用キャップの製造方法 | |
CN204017029U (zh) | 注射器用盖、包括该盖的医疗用注射器以及预充式注射器 | |
WO2019031028A1 (ja) | シリンジ用ガスケット | |
JP5701118B2 (ja) | シール方法および医療用容器の製造方法 | |
CN110831645B (zh) | 注射器用垫圈 | |
JP3028934B2 (ja) | パッキン付きキャップおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4843351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |