JP4842559B2 - 閉ループ内の誤り検出を備えた加速度計 - Google Patents
閉ループ内の誤り検出を備えた加速度計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4842559B2 JP4842559B2 JP2005134660A JP2005134660A JP4842559B2 JP 4842559 B2 JP4842559 B2 JP 4842559B2 JP 2005134660 A JP2005134660 A JP 2005134660A JP 2005134660 A JP2005134660 A JP 2005134660A JP 4842559 B2 JP4842559 B2 JP 4842559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerometer
- corrector
- feedback loop
- loop
- saturation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/13—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
- G01P15/131—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
この種の測定は、加速度をアナログもしくはディジタルの電気信号へ変換するのに使用される。
本発明は、自動車や航空電子工学のような様々な領域に応答可能である。
−加速度計と、
−加速度計の位置の補正のために信号を生成する、ディジタル補正器と、
−この補正信号を加速度計に与える閉帰還ループと、
−加速度計の動作時に誤りを検出して、その初期状態から変更された動作状態へと、補正器の動作に第1の変更をする、誤り検出器と
を備える。
誤りは、飽和である場合もある。
変更された動作状態は、開ループ動作状態である場合もある。
一実施形態によると、補正器の動作を変更する手段は、加速度計の帰還ループを開くことができる。
これらの手段は、前記補正器の1つ或いはいくつかの動作パラメータを変更することができる。
本装置は、変更された動作状態から初期状態へと、補正器の動作に第2の変更を加える手段も備えるだろう。
変種として、この補正器の動作への第2の変更は、幾つかの段階で行うことができる。
補正器の動作への第2の変更は、帰還ループの利得を変更することによっても行うことができる。
加速度計動作誤り検出器は、加速度計の飽和状態を検出するのに使用することもできる。
そのシステムは、加速度計20と、加速度計の可変容量を読み出すためのΣ−Δ復調器のような手段と、例えば定量化器24とディジタルアナログ変換器26と加速度計からの出力の位置にある積分器23とを含んだ電圧の応用回路とを備える。
−単位関数あるいは
−利得関数2,3,…,あるいは
−ループの開放等々。
これらの最初の係数は、加速度計に加えられる出力電圧が、加速度計あるいは電子回路が耐えられるように決定され、これらの係数は、最初に固定された動作範囲内で質量(mass)を中央位置に保持するように最適化される。
この出力の平均値は、加速を表す:静電的な引力は、帰還ループ38を通して加速度計の側面の1つに加えられて、それを望ましくは非常に速い速度で中央位置に戻す。
本発明によると、誤り検出器40は、加速度計の通常動作において誤り、特に手段30の飽和状態を検出することができる。
この場合、加速度計は、予想範囲外への力を受ける:加速度計の質量が止まるところまで動く。そして電気的な大きさは、範囲外の値に等しく、例えば全ての係数は1に変わる。
誤りが検出されると、手段42は、補正器30を通して係数入力を変更するのに使用することができる。例えば、最初の係数がメモリの中にあり、論理機能がそれらを変更する。この論理機能は、ハードワイアードで良く、またプログラム中に書き込むこともできる。
−もし飽和が検出されると、
−38の出力における信号=0
従って、補正器の効果は、飽和が検出されると打ち消される(以下で≪補正器のリセット≫を使用する)。
そして、出力36は、手段24からの出力に等しく、帰還はゼロになる:それ以上の情報は加速度計20に戻らない。
このスティフネスは、電圧読み出し専用の機能となり、それは実際の電圧よりもかなり小さなものである。
システムは、もはや飽和せず、加速度は開ループで測定される。
そして、測定性能は、質量が動くことで作られる非線形性ゆえに良好なものではないが、より堅固である。例えば、移動質量は、組み込み型のくしの形状で良い。しかし、たとえ性能が閉ループ内におけるほど良好でなくとも、測定機能は維持される。
本システムは、ループ38を閉じて、回路の初期の性能(通過帯域と、最大限界と、信号対雑音比と、全高調波歪み)を読み出して、公称の動作或いは初期動作に戻ろうとする。
その後、補正器30は、単一段階で初期状態に戻る。
しかし、この方法では、機械的なスティフネスが、帰還を最初期化することによって再び変更され、その結果、定常状態に戻る前に発振を起こすために、定常状態に戻る機会が減る。この発振によって、再度、飽和が起こることもある。
−ディジタル部分の飽和を検出する
−ループ38を開く:この帰還ループは取り消され、補正器30の係数は変更される
−補正器30の個々のリセット(RAZ)
−開ループにおける測定
−開ループの定期的なテスト、そして閉ループ測定に戻る。
図4Aは、加速度計の入力信号(測定すべき信号)を示している。
図中にあるのは、振幅が閉ループシステムの測定範囲内にあるような、サイン曲線である。
測定範囲外の衝撃が、この信号に加えられる。
図4Dは、飽和検出領域A,B,C,Dを示している。
本システムは、閉ループシステムにおいて、最初の衝撃まで、非常に良好に動作する(最初の質量の動き、有効な補正器出力、図4Bの領域I)。
本システムは飽和を検出し、開ループに至る:そして質量の動きは制御できず、測定は質が低下するが機能はする。本システムは、図4C内のリセット領域によって示されるように、周期的にループを閉じようとする。
図4Bは、開ループ(IV,VI,VIII)と閉ループ(V,VII,IX)内の他の動作領域を識別する。
図4E内の曲線は、大幅に縮小されフィルターのかけられたシグマ−デルタ出力(シグマ−デルタ符号化のディジタルフィルター)を示している。
従って、提案した方法は、閉ループの性能と、開ループの耐性を提供する。
4…シグマデルタ変調器
10…補正器
S…システムの出力
20…加速度計
23…積分器
24…定量化器
26…ディジタルアナログ変換器
30…ディジタル補正手段
34…補正手段30の入力
36…補正器30からの出力
38…帰還ループ
40…誤り検出器
Claims (8)
- −加速度計(20)と、
−加速度計の位置の補正のための補正信号を生成する補正器(30)と、
−この補正信号を加速度計に与える帰還ループ(38)と、
−前記加速度計の動作時の飽和状態を検出する検出器(40)と、
−前記加速度計の飽和状態が検出された場合に前記帰還ループ(38)を開くための手段(41,42)と
を備えることを特徴とする、帰還ループを持った加速度測定装置。 - 飽和検出による開帰還ループの状態から閉帰還ループの状態へ前記帰還ループを閉じるための手段(40,41,42)を備えた請求項1記載の装置。
- 前記帰還ループの開閉は、前記補正器(30)の1つまたは複数の動作パラメータを変更することにより実施される、請求項1または2のいずれか一つに記載の装置。
- 前記検出器(40)は、前記補正器の出力の位置にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の装置。
- 前記帰還ループを閉じる動作は、単一の段階で行われることを特徴とする請求項2記載の装置。
- 前記帰還ループを閉じる動作は、幾つかの段階で行われることを特徴とする請求項2記載の装置。
- 前記帰還ループを閉じる動作は、前記帰還ループの利得を変更することによって行われることを特徴とする請求項6記載の装置。
- 飽和検出後の開帰還ループの状態において、加速度は開ループで測定される、請求項1から7のいずれか1つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0404802 | 2004-05-04 | ||
FR0404802A FR2869997B1 (fr) | 2004-05-04 | 2004-05-04 | Accelerometre en boucle fermee avec detection d'erreur |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321395A JP2005321395A (ja) | 2005-11-17 |
JP4842559B2 true JP4842559B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=34939642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005134660A Expired - Fee Related JP4842559B2 (ja) | 2004-05-04 | 2005-05-02 | 閉ループ内の誤り検出を備えた加速度計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7337668B2 (ja) |
EP (1) | EP1593970B1 (ja) |
JP (1) | JP4842559B2 (ja) |
FR (1) | FR2869997B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7454967B2 (en) * | 2006-07-10 | 2008-11-25 | Lv Sensors, Inc. | Signal conditioning methods and circuits for a capacitive sensing integrated tire pressure sensor |
US7987716B2 (en) * | 2008-03-26 | 2011-08-02 | Endevco Corporation | Coupled pivoted acceleration sensors |
US7650253B2 (en) * | 2008-05-08 | 2010-01-19 | L-3 Communications Corporation | Accelerometer and method for error compensation |
US8347711B2 (en) * | 2008-09-15 | 2013-01-08 | Lockheed Martin Corporation | Atom-interferometric, stepped gravity gradient measuring system |
JP2011027445A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Mitsutoyo Corp | 過減衰型加速度計及び地震計 |
US8812233B2 (en) * | 2011-12-27 | 2014-08-19 | Caterpillar Inc. | Error detection for inertial measurement units |
US9383384B2 (en) * | 2013-05-31 | 2016-07-05 | Honeywell International Inc. | Extended-range closed-loop accelerometer |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691356A (en) * | 1970-12-10 | 1972-09-12 | Sperry Rand Corp | Speed command and throttle control system for aircraft |
US4321678A (en) * | 1977-09-14 | 1982-03-23 | Bodenseewerk Geratetechnik Gmbh | Apparatus for the automatic determination of a vehicle position |
JPS60146649A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-02 | Kira Tekkosho:Kk | 汎用タツピング装置 |
US4605354A (en) * | 1984-07-30 | 1986-08-12 | International Business Machines Corporation | Slip sensitive robot gripper system |
US5341681A (en) * | 1987-11-27 | 1994-08-30 | Unisys Corporation | Stepped gravity gradiometer |
FR2632263B1 (fr) * | 1988-06-07 | 1990-08-10 | Peugeot | Dispositif de direction sur les quatre roues d'un vehicule automobile |
US5277053A (en) * | 1990-04-25 | 1994-01-11 | Litton Systems, Inc. | Square law controller for an electrostatic force balanced accelerometer |
FR2668447B1 (fr) * | 1990-10-29 | 1993-01-22 | Aerospatiale | Systeme pour l'alignement de la centrale inertielle d'un vehicule porte sur celle d'un vehicule porteur. |
US5241861A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-07 | Sundstrand Corporation | Micromachined rate and acceleration sensor |
JP2761303B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1998-06-04 | 株式会社日立製作所 | エアバッグシステムの衝突検出装置 |
US5327212A (en) * | 1991-04-23 | 1994-07-05 | Alliedsignal Inc. | Acceleration sensing ring laser gyroscope |
AU669431B2 (en) * | 1993-06-17 | 1996-06-06 | Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. | Registration system for web feeding |
JPH07209326A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | 加速度センサおよびエアバッグシステム |
US5583290A (en) * | 1994-12-20 | 1996-12-10 | Analog Devices, Inc. | Micromechanical apparatus with limited actuation bandwidth |
US5621157A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | Analog Devices, Inc. | Method and circuitry for calibrating a micromachined sensor |
JP3435979B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-08-11 | 株式会社デンソー | 物理量検出装置 |
JP4178658B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | 容量式物理量検出装置 |
FR2789172B1 (fr) * | 1999-02-02 | 2001-04-13 | Sextant Avionique | Appareil a gyrometres et accelerometres pour la determination des attitudes d'un aerodyne |
US6035694A (en) * | 1999-03-12 | 2000-03-14 | I/O Of Austin, Inc. | Method and apparatus for calibration of stray capacitance mismatch in a closed loop electro-mechanical accelerometer |
US6360602B1 (en) * | 1999-07-29 | 2002-03-26 | Litton Systems, Inc. | Method and apparatus reducing output noise in a digitally rebalanced accelerometer |
US6364811B1 (en) * | 2000-03-20 | 2002-04-02 | General Motors Corporation | Model-based transmission upshift control with engine torque management |
US6304809B1 (en) * | 2000-03-21 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission |
JP3491234B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2004-01-26 | 日本航空電子工業株式会社 | 静電トルカ型加速度計 |
US6776042B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-08-17 | Kinemetrics, Inc. | Micro-machined accelerometer |
US6904377B2 (en) * | 2003-03-17 | 2005-06-07 | Northrop Grumman Corporation | Method for measuring force-dependent gyroscope sensitivity |
US7130729B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-10-31 | General Motors Corporation | Adaptive compensation of rear-wheel steering control using vehicle dynamics parameter estimation |
US7104342B2 (en) * | 2004-09-29 | 2006-09-12 | Berg Frederic P | Active rotational balancing system for orbital sanders |
US7599774B2 (en) * | 2006-03-10 | 2009-10-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and system for adaptively compensating closed-loop front-wheel steering control |
-
2004
- 2004-05-04 FR FR0404802A patent/FR2869997B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-26 US US11/114,033 patent/US7337668B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-02 EP EP05103642.4A patent/EP1593970B1/fr not_active Ceased
- 2005-05-02 JP JP2005134660A patent/JP4842559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7337668B2 (en) | 2008-03-04 |
JP2005321395A (ja) | 2005-11-17 |
EP1593970A1 (fr) | 2005-11-09 |
US20050257597A1 (en) | 2005-11-24 |
FR2869997B1 (fr) | 2006-06-23 |
FR2869997A1 (fr) | 2005-11-11 |
EP1593970B1 (fr) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ezekwe et al. | A Mode-Matching $\Sigma\Delta $ Closed-Loop Vibratory Gyroscope Readout Interface With a 0.004$^{\circ} $/s/$\surd {\hbox {Hz}} $ Noise Floor Over a 50 Hz Band | |
Chen et al. | Electromechanical Sigma–Delta Modulators ($\Sigma\Delta {\mathrm {M}} $) Force Feedback Interfaces for Capacitive MEMS Inertial Sensors: A Review | |
JP6342071B2 (ja) | 高精度可撓性加速度計 | |
Cardes et al. | 0.04-mm 2 103-dB-A Dynamic Range Second-Order VCO-Based Audio $\Sigma\Delta $ ADC in 0.13-$\mu $ m CMOS | |
Watanabe et al. | An all-digital analog-to-digital converter with 12-μV/LSB using moving-average filtering | |
KR101624785B1 (ko) | 오버샘플링된 데이터 변환기를 위한 시스템 및 방법 | |
KR102553580B1 (ko) | 노이즈-성형 연속 근사 adc 오버샘플링 | |
US7665361B2 (en) | Method and apparatus for closed loop offset cancellation | |
JP4842559B2 (ja) | 閉ループ内の誤り検出を備えた加速度計 | |
ITRM20000425A1 (it) | Metodo per ripristinare la stabilita' di un modulatore sigma-delta e circuito per mettere in pratica tale metodo. | |
US9462375B2 (en) | Feedback delay reduction in force feedback devices | |
Dong et al. | High performance inertial navigation grade sigma-delta MEMS accelerometer | |
CN113495168A (zh) | 转速传感器和用于运行转速传感器的方法 | |
EP3942255A1 (en) | A ftr loop of a gyro apparatus | |
JP2008529370A (ja) | デルタシグマ変調器 | |
Rombach et al. | Modulated electro-mechanical continuous-time lowpass sigma-delta-modulator for micromachined gyroscopes | |
Northemann et al. | Drive and sense interface for gyroscopes based on bandpass sigma-delta modulators | |
JP5245247B2 (ja) | 慣性力センサ | |
US20090271065A1 (en) | Device, method, and control unit for identifying a side impact, and pressure sensor | |
Vera et al. | Optimal reconfiguration instant in ΣΔ Modulators | |
Wang et al. | Reconfigurable Closed-Loop Digital [delta][Sigma] CapacitiveMEMS Accelerometer for Wide Dynamic Range, HighLinearity Applications | |
Rombach et al. | Continuous-time lowpass and bandpass ΔΣ-modulators for closed-loop readout circuits of capacitive MEMS gyroscopes | |
Boga et al. | Modeling of a capacitive Σ-Δ mems accelerometer system Including the noise components and Verification with test results | |
Petkov | High-order ΣΔ interface for micromachined inertial sensors | |
El-Shennawy et al. | Design method for a Σ∆-based closed loop gyroscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |