JP4842183B2 - ソフトウェア無線端末および端末管理装置 - Google Patents
ソフトウェア無線端末および端末管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4842183B2 JP4842183B2 JP2007072669A JP2007072669A JP4842183B2 JP 4842183 B2 JP4842183 B2 JP 4842183B2 JP 2007072669 A JP2007072669 A JP 2007072669A JP 2007072669 A JP2007072669 A JP 2007072669A JP 4842183 B2 JP4842183 B2 JP 4842183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- calibration
- terminal
- function change
- change information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 172
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 claims description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 115
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 52
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
従来、ソフトウェア無線端末は、通信方式を変更するために各回路の再構成を行う際、各回路の特性・性能を較正するものではなかった。すなわち、ソフトウェア無線端末の各処理部を構成する各ハードウェアは、そのソフトウェア無線端末がサポートする全ての通信方式に対応する性能、電力を保持して通信方式の変更が行われていた。このため、各ハードウェアに対して常に最も厳しい条件を要求するものであった。
特許文献1のソフトウェア無線端末は、信号処理部の他、複数の機能部で構成されており、各機能部は、自身を構成する各ハードウェアの設定パラメータや特性を記述した特性テーブルを備える。また、信号処理部と各機能部との間に調整のためのインターフェースを持ち、特性テーブルの内容にしたがって機能部の特性を変更・調整することが可能である。これによれば、各機能部の特性を調整できるようになるため、ソフトウェア無線端末がその通信方式を変更する際に調整を行うことで、ハードウェアに対して常に最も厳しい条件の要求を必要としなくなった。これによって、ソフトウェア無線端末の小型化・省電力化が可能となった。
また、上記特許文献2のソフトウェア無線端末では、上記のような無線端末の状態変換に対応することはできるが、無線方式・システムを変更する度に較正を行うため、システム切り替えにかかる時間が長くなってしまうという問題がある。
図1に示すように、クライアント端末であるソフトウェア無線端末100は、基地局300を介してサーバ装置である端末管理装置200と無線通信を行うものである。クライアント端末として、図1にはソフトウェア無線端末100とソフトウェア無線端末100_2との2台を示しているが、何台でも良い。基地局300は、図1には一台が示されているが、何台でも良い。また、基地局300は1台が複数の通信方式を行うものとしても良いし、通信方式ごとに設置されるものでも良い。
ソフトウェア無線端末100は、機能変更制御部110と、記憶部120と、デジタル信号処理部130と、通信部140と、バッテリセンサ150と、温度センサ151と、試験モジュール160と、リコンフィギュラブル無線回路170と、AD/DA変換部180とを有する。
機能変更情報受信部131は、端末管理装置200から、設定パラメータと較正データとの機能変更情報を受信する。
リコンフィギュラブル無線回路170は、回路構成を動的に変更することで通信方式、通信周波数帯を切り替える回路である。本実施形態では、機能変更制御部110から与えられる設定パラメータにより回路を再構成する。
記憶部210は、通信方式の変換に必要な情報を記憶し、設定パラメータ記憶部211と、動作パラメータ記憶部212と、較正データ記憶部213と、較正後設定値蓄積部215と、状態情報蓄積部216とを有する。
機能変更情報送信部221は、ソフトウェア無線端末100が通信方式を変更するための情報をソフトウェア無線端末100に送信する。機能変更情報検出部222は、記憶部210から、機能変更情報として必要な情報を検出する。設定平均値算出部223は、記憶部210のデータを読み込んで、設定パラメータ記憶部211に記憶された値の平均値を算出する。機能変更情報補間部224は、記憶部210のデータを読み込んで、線形近似により設定値を補間する値を算出し、または補間するための関数を生成する。補間関数は、例えば、スプライン補間やラグランジュ補間などの一般に用いられる補間関数を生成しても良い。通信部230は、基地局300と情報通信を行う。
次に、図4を参照して、本発明によるソフトウェア無線端末100が、端末管理装置200と通信して機能変更を行い、新たな通信方式を導入する動作例を説明する。
システム管理者は、通信方式のために必要な、リコンフィギュラブル回路の動作パラメータを、その構成を同一にする端末機種ごとに算出する。動作パラメータとは、例えば、受信アンプの利得、バンドパスフィルタの中心周波数、通過帯域幅、遮断周波数、遮断域の減衰量などをいう(ステップS1)。
設定パラメータは、温度環境や個体差におけるバラツキを考慮して、複数の候補値を設定パラメータとして算出するようにしても良い。すなわち、計算上の設定パラメータの目標値を中心として、上記バラツキの範囲内で複数の値を設定パラメータとしても良い。
まず、試験モジュール160は、各回路に対して設定パラメータの初期値をセットする。例えば、LCローパスフィルタの場合、可変コンデンサのスイッチを設定パラメータの初期値が示すように接続する。次に、該回路の特性の測定を行う。例えば、LCローパスフィルタの場合、無変調信号をフィルタに入力し、フィルタ出力での減衰量を測定する。次に、設定パラメータを変更して特性を再測定する。例えば、LCローパスフィルタの場合、可変コンデンサの値を、減少、増加させて特性を測定する。そして、設定パラメータ変更による特性の変化を判定する。例えば、LCローパスフィルタの場合、減少させた値、初期値、増加させた値での特性を比較し、設定パラメータを変更していく方向(減少、変更しない、増加)を決める。試験モジュール160は、最適な設定パラメータを見つけるまで設定パラメータの変更と回路の特性の判定を繰り返す。
次に、図5を参照して、第1の実施形態によって端末管理装置200の較正後設定値蓄積部215と状態情報蓄積部216とに蓄積された情報に基づいて、ソフトウェア無線端末100に機能変更情報を送信する動作例について説明する。
通信方式の変更を行う場合には、例えば、ソフトウェア無線端末100の温度センサ151が、温度を測定して温度値を状態情報として算出し(ステップS11)、要求する通信方式の識別情報と、自端末の端末識別情報と、上記状態情報とを設定パラメータ検出条件として端末管理装置200に送信する(ステップS12)。
ここで、機能変更情報検出部222が、設定パラメータ検出条件に合致する情報が較正後設定値蓄積部215から検出できない場合は、機能変更情報補間部224が、補間方法によって設定パラメータを算出しても良い。例えば、設定パラメータ検出条件は、通信方式識別情報が「A」であり、端末識別情報(ここでは、機種識別情報であるとする)が「B」であり、端末状態情報(ここでは、温度情報であるとする)が「24」であることとする。そして、状態情報蓄積部216には、通信方式識別情報が「A」で、かつ端末識別情報が「B」である情報に対応する端末状態情報は「23」「25」「27」が記憶されており、較正後設定値蓄積部215には、これらに対応する設定パラメータが記憶されているとする。
ソフトウェア無線端末100の機能変更制御部110は、端末管理装置200から受信した設定パラメータを各回路に設定して通信方式の切り替えを行う(ステップS17)。本実施形態例では、ソフトウェア無線端末100が受信する設定パラメータがひとつであった場合には、再度の較正は行わなくとも良い。
次に、ソフトウェア無線端末100が、端末管理装置200から、複数の端末の状態情報に対応する設定パラメータを複数受信しておき、通信中にリアルタイムに設定値を変更する動作例について説明する。
このように、通信開始前から複数の状態に対応した設定パラメータをソフトウェア無線端末100に渡しておくことなどで、通信中の環境の変化に連動してパラメータを設定する構成としても良い。
第3の実施形態例においては、機能変更情報検出部222は、機種識別情報に対応する複数の状態情報に対応する設定パラメータを機能変更情報として検出したが、この場合は、保存された全ての状態情報に対応する設定パラメータを検出するか、または予め定められた一定の範囲の温度、例えば「20」度から「35」度の状態情報に対応する設定パラメータを検出するなどの静的な検出方法による。そこで、機種ごとに、ソフトウェア無線端末100が一定時間の通信の前後で状態情報を計測して端末管理装置200に計測情報を送信することで、端末管理装置200が時間変化による予測データを生成することを可能とする。
このように、第4の実施形態によれば、ソフトウェア無線端末100の状態が通信中にどのように変化していくかという情報を事前に取得し、端末管理装置200に蓄えておくことで、ソフトウェア無線端末100に渡す設定パラメータの量を減らすことが可能である。
また、端末管理装置200に収集する情報が増えれば増えるほど提供する機能変更情報の確度は上がって較正処理時間は短くなると考えられ、通信方式変更にかかる時間を短縮することができる。また、十分なデータが収集された後は、ソフトウェア無線端末100において通信方式の変更の際に較正する必要がない。
システムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
110 機能変更制御部
111 通信中機能変更制御部
120 記憶部
121 設定実績値記憶部
122 識別情報記憶部
130 デジタル信号処理部
131 機能変更情報受信部
132 較正後設定値送信部
133 状態情報送信部
134 時間変化情報送信部
140 通信部
150 バッテリセンサ
151 温度センサ
160 試験モジュール
170 リコンフィギュラブル無線回路
171 温度センサ
180 AD/DA変換部
200 端末管理装置
210 記憶部
211 設定パラメータ記憶部
212 動作パラメータ記憶部
213 較正データ記憶部
215 較正後設定値蓄積部
216 状態情報蓄積部
220 制御部
221 機能変更情報送信部
222 機能変更情報検出部
223 設定平均値算出部
224 機能変更情報補間部
230 通信部
300 基地局
Claims (11)
- 設定値に基づいてリコンフィギュラブル回路を再構成し、通信方式を変更するソフトウェア無線端末であって、
複数の前記ソフトウェア無線端末により得られた、当該ソフトウェア無線端末の端末状態を示す状態情報と当該状態情報に対応するリコンフィギュラブル回路の設定値とが含まれる機能変更情報のうち、自端末に対応する機能変更情報を端末管理装置から受信する機能変更情報受信手段と、
前記機能変更情報受信手段が受信した前記機能変更情報に基づいて、前記リコンフィギュラブル回路を再構成する機能変更制御手段と、
前記リコンフィギュラブル回路の較正を行う較正手段と、
前記較正手段が較正を行う際に、自端末の端末状態を測定して状態情報を得る状態測定手段と、
前記較正手段で得られた較正後の設定値と前記状態情報とを前記端末管理装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするソフトウェア無線端末。 - 前記機能変更情報は、較正方法情報を含み、
前記較正手段は、前記較正方法情報に基づいて較正を行い、
前記較正手段により較正を行って第1の較正後設定値を得て、予め定められた条件により通信を行った後、さらに前記較正手段により較正を行って第2の較正後設定値を得て、前記第1の較正後設定値と、前記条件と、前記第2の較正後設定値とを前記端末管理装置に送信する時間変化情報送信手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェア無線端末。 - 自端末の複数の状態情報とそれぞれの状態情報に対応するリコンフィギュラブル回路の設定値を機能変更情報として記憶する機能変更情報記憶手段と、
自端末の通信中に、前記状態測定手段を動作させて状態情報を得て、前記状態情報に対応する前記機能変更情報を前記機能変更情報記憶手段から読み出し、前記機能変更情報に基づいて前記リコンフィギュラブル回路の再構成を行う通信中再構成手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のソフトウェア無線端末。 - 複数のソフトウェア無線端末から、当該ソフトウェア無線端末が較正して得た較正後の設定値と当該ソフトウェア無線端末が較正を行う際の当該ソフトウェア無線端末の端末状態を示す状態情報とを受信し、前記較正後の設定値と前記状態情報とを、前記較正を行った通信方式の識別情報と前記ソフトウェア無線端末の端末識別情報とに対応させて記憶する設定実績値蓄積手段と、
前記ソフトウェア無線端末に対応する前記設定値と前記状態情報とを前記設定実績値蓄積手段から読み出し、機能変更情報として当該ソフトウェア端末に送信する機能変更情報送信手段と、
を備えることを特徴とする端末管理装置。 - 端末識別情報と状態情報との変更条件情報の入力を受付け、前記変更条件情報に対応する機能変更情報を前記設定実績値蓄積手段から検出する機能変更情報検出手段
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の端末管理装置。 - 前記機能変更情報検出手段が、入力された前記状態情報に対応する前記機能変更情報を検出できなかった場合に、前記設定実績値蓄積手段に記憶されている前記状態情報に基づいて線形近似により設定値を補間する値を算出する機能変更情報補間手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の端末管理装置。 - ソフトウェア無線端末から、機能変更要求とともに端末識別情報と状態情報との変更条件情報を受信し、前記機能変更情報検出手段を動作させて機能変更情報を取得し、前記ソフトウェア無線端末に送信する機能変更情報送信手段
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の端末管理装置。 - 前記端末識別情報と状態情報ごとに較正後の設定値の平均値を算出する設定平均値算出手段をさらに備え、
前記機能変更情報生成手段は、識別情報に対応する前記較正後の設定値と平均値との差を算出し、この差に基づいて機能変更情報を算出すること
をさらに特徴とする請求項7に記載の端末管理装置。 - 設定値に基づいてリコンフィギュラブル回路を再構成し、通信方式を変更するソフトウェア無線端末に、
機能変更情報受信手段が、複数の前記ソフトウェア無線端末により得られた、当該ソフトウェア無線端末の端末状態を示す状態情報と当該状態情報に対応するリコンフィギュラブル回路の設定値とが含まれる機能変更情報のうち、自端末に対応する機能変更情報を端末管理装置から受信するステップと、
機能変更制御手段が、受信した前記機能変更情報に基づいて、前記リコンフィギュラブル回路を再構成するステップと、
較正手段が、前記リコンフィギュラブル回路の較正を行うステップと、
状態測定手段が、較正を行う際に、自端末の端末状態を測定して状態情報を得るステップと、
送信手段が、前記較正手段で得られた較正後の設定値と前記状態情報とを前記端末管理装置に送信するステップと
を実行させるためのプログラム。 - 前記機能変更情報は、較正方法情報を含み、
前記較正手段は、前記較正方法情報に基づいて較正を行い、
時間変化情報送信手段が、
前記較正手段により較正を行って第1の較正後設定値を得て、予め定められた条件により通信を行った後、さらに前記較正手段により較正を行って第2の較正後設定値を得て、前記第1の較正後設定値と、前記条件と、前記第2の較正後設定値とを前記端末管理装置に送信するステップ
をさらに実行させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。 - ソフトウェア無線端末に、
機能変更情報記憶手段が、自端末の複数の状態情報とそれぞれの状態情報に対応するリコンフィギュラブル回路の設定値を機能変更情報として記憶するステップと、
通信中再構成手段が、自端末の通信中に、前記状態測定手段を動作させて状態情報を得て、前記状態情報に対応する前記機能変更情報を前記機能変更情報記憶手段から読み出し、前記機能変更情報に基づいて前記リコンフィギュラブル回路の再構成を行うステップと
をさらに実行させることを特徴とする請求項9または請求項10のいずれかに記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072669A JP4842183B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | ソフトウェア無線端末および端末管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072669A JP4842183B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | ソフトウェア無線端末および端末管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236342A JP2008236342A (ja) | 2008-10-02 |
JP4842183B2 true JP4842183B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39908585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007072669A Expired - Fee Related JP4842183B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | ソフトウェア無線端末および端末管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4842183B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8620235B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Thermal management for data modules |
US8417231B2 (en) * | 2009-05-17 | 2013-04-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for programming a mobile device with multiple service accounts |
JP2011147002A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Kyocera Corp | 通信装置および通信方法 |
RU2506170C1 (ru) | 2010-03-12 | 2014-02-10 | Бриджстоун Корпорейшн | Пневматическая шина |
US8589667B2 (en) * | 2010-04-19 | 2013-11-19 | Apple Inc. | Booting and configuring a subsystem securely from non-local storage |
US8756256B2 (en) | 2010-05-26 | 2014-06-17 | Qualcomm Incorporated | Method and systems for the management of non volatile items and provisioning files for a communication device with multiple service accounts |
JP2015185902A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | Egretcom株式会社 | モデム装置および通信システム |
WO2016059783A1 (ja) | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6185418B1 (en) * | 1997-11-07 | 2001-02-06 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive digital radio communication system |
JPH11285066A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Kokusai Electric Co Ltd | 移動通信装置 |
JP3634250B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2005-03-30 | 日本電信電話株式会社 | ソフトウェア無線装置 |
JP3906735B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-04-18 | 株式会社デンソー | 車載通信システム |
JP4166602B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-10-15 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
JP2005210634A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Toyota Motor Corp | 移動体通信システム |
TWI373925B (en) * | 2004-02-10 | 2012-10-01 | Tridev Res L L C | Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit |
JP2006050462A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 通信システム及び通信端末 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007072669A patent/JP4842183B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008236342A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4842183B2 (ja) | ソフトウェア無線端末および端末管理装置 | |
JP2013142634A (ja) | Vswr検出回路 | |
US20160036482A1 (en) | Apparatus and method for antenna tuning | |
CN112566173B (zh) | 基于Mesh网络的信号度量方法、无线访问接入点及存储介质 | |
CN111555722A (zh) | 终端、射频设备及其温度补偿方法 | |
KR20130092773A (ko) | 통신 기기에서 라디오 주파수 회로에 대한 켈리브레이션을 지원하는 장치 및 방법 | |
MXPA05003245A (es) | Sistema y metodo de estimacion de capacidad de bateria. | |
CN108985396B (zh) | 射频芯片的匹配方法及装置 | |
US20240357564A1 (en) | Information transmission method, radio frequency apparatus, and control apparatus | |
JP2018018408A (ja) | 無線センサ端末、無線センサシステムおよびセンサデータ収集方法 | |
WO2015145423A1 (en) | Gain measurement of distributed antenna system (das) segments during active communications employing autocorrelation on a combined test signal and communications signal | |
CN102869093A (zh) | 频段通知方法与装置 | |
JP2004336470A (ja) | 補償値算出方法及び受信電界強度測定装置 | |
JP2017195466A (ja) | 無線通信装置及び異常検出方法 | |
CN116887075A (zh) | 一种v2x可靠性测试自动化监控方法 | |
US9124323B2 (en) | Interference reduction method | |
CN106341356B (zh) | 下行载波平坦度补偿方法及装置 | |
CN112306842B (zh) | 储能系统的测试方法、装置、系统及终端设备 | |
WO2012149747A1 (zh) | 通信设备及其性能监测方法 | |
US20170142641A1 (en) | Cell search in a communications network | |
CN111224909A (zh) | 一种频率补偿方法、装置、用户终端和存储介质 | |
WO2019113750A1 (zh) | 一种配置用户设备测量参数的方法、用户设备及网络设备 | |
EP4436068A1 (en) | Antenna tuning method and apparatus, and electronic device and readable storage medium | |
JP7058626B2 (ja) | 信号試験装置とそのセルフテスト方法 | |
JP6982234B2 (ja) | バンドパスフィルタの自動トラッキング調整装置、及び自動トラッキング調整方法、並びに同装置を有した無線通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110725 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4842183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |