[go: up one dir, main page]

JP4842104B2 - 変速機のシフト指示方法 - Google Patents

変速機のシフト指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842104B2
JP4842104B2 JP2006311994A JP2006311994A JP4842104B2 JP 4842104 B2 JP4842104 B2 JP 4842104B2 JP 2006311994 A JP2006311994 A JP 2006311994A JP 2006311994 A JP2006311994 A JP 2006311994A JP 4842104 B2 JP4842104 B2 JP 4842104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control
abnormality
instruction method
indicator lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128307A (ja
Inventor
孝治 岡安
雅紀 西生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006311994A priority Critical patent/JP4842104B2/ja
Priority to EP07118494A priority patent/EP1923255B1/en
Priority to DE602007001437T priority patent/DE602007001437D1/de
Publication of JP2008128307A publication Critical patent/JP2008128307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842104B2 publication Critical patent/JP4842104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、手動変速機を備えた車両における変速機のシフト指示方法に関する。
手動変速機を備える自動車の走行において、運転者に自車の燃費の良否にかかる情報が与えられていない場合には、一般に運転者は自己の経験による運転感覚で車速に応じて適宜に変速機の変速シフトを行い且つアクセルペダルを操作するため、運転者にとって燃費を最小にするという最適燃費の状態で走行することはなかなか困難である。
現在自動車の経済性を高める観点及びCO低減を図る目的で、常に良好な燃費状態による走行が要望されるが、これを実現するためには走行中、常に運転者に対しその走行状態が最適な燃費状態にあるか否かを知らせるようにし、且つ燃費が悪い状態にあるときには変速機のギヤ段のシフトを行うように運転者に指示することが必要とされる。
このようにして、運転者に対し燃費の良否にかかる情報及びこの情報に基づく変速シフトの指示が与えられれば、運転者はかかる指示に従って良好な燃費状態を保持するべく自動車を運転することになるであろう。
よって、従来から手動変速機を備える自動車において、自動車の車速、吸気管負圧、エンジン回転数等に応じて予め設定値を与えて各変速段毎に燃費の良好な走行条件の領域を定め、運転者が所定の変速段を選択して走行したときにその燃費状態が上記領域より外れた場合、これを点灯表示により運転者に知らせ且つその点灯表示によって変速段のアップシフト又はダウンシフトを促すようにした変速機のシフト指示方法が幾つか提案され、実用化されている。
特開昭63−23414号公報 特開平5−27790号公報 特開昭62−29254号公報 特開平1−38013号公報 特開平5−27788号公報 特開平5−41867号公報
上述したように、手動変速機を採用した自動車のシフト指示方法は、運転者が違和感なく燃費の良い走行をすることができるようにアップシフト又はダウンシフトをメータ内に設けたシフトインジケータランプに表示するものであるが、この制御には、車速センサやクラッチスイッチなどからの入力信号が使用されている。
シフト指示方法に使用されているアクセル開度センサ、車速センサ、クラッチスイッチ、大気圧センサ等が何らかの異常状態になったことを検知したときには、シフト指示方法の制御は停止される。
しかし、シフト指示方法の制御には無関係なエアフローセンサ、燃料圧力センサ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ等に関係する制御システムの異常を検知すると、フェールセーフアクションとしてトルクリミット制御(燃料噴射量制限制御)を行う場合がある。
このような場合には、シフトインジケータランプの指示通りには運転できない状況が発生するため、シフト指示方法の制御に使用されているパラメータとは無関係なシステム異常時においても手当てをする必要がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シフト指示方法の制御に使用されているパラメータと無関係なシステム異常時に、シフトインジケータランプの指示通りには運転できなくなる状況を回避可能な変速機のシフト指示方法を提供することである。
請求項1記載の発明によると、手動変速機を備えた車両の運転状態に応じて、アップシフトを指示するインジケータ及びダウンシフトを指示するインジケータを有するシフトインジケータランプにアップシフト又はダウンシフトを指示する変速機のシフト指示方法において、エアフローセンサ、EGRバルブ/EGRソレノイド、ターボ/ターボソレノイド、SCV/SCVソレノイド、燃料圧力センサ、高圧燃料ポンプ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ、グロープラグ/グロープラグコントロールユニット、インテークシャッター、排気温度センサ及びDPFからなる群から選択される部品の異常に起因するシステム異常であって、前記シフト指示方法の制御に使用されるパラメータとは無関係な制御システムの異常を検出し、当該制御システム異常検出時にトルクリミット引き下げ制御を実行することで運転者が前記シフトインジケータランプの指示通りに運転できない状況が発生する場合には、前記シフトインジケータランプの点灯を禁止し、前記トルクリミット引き下げ制御の実行中に点灯させる警告灯を点灯させることを特徴とする変速機のシフト指示方法が提供される。
請求項1記載の発明によると、制御システムの異常を検出してトルクリミット引き下げ制御を実行した場合、シフトインジケータランプの点灯を禁止するように制御するので、運転者はシフトインジケータランプの指示通りに運転できない状況を回避することができ、状況に応じて自分の意思に従ったシフト操作を行うことができる。
また、請求項記載の発明によると、エアフローセンサ、EGRバルブ/EGRソレノイド、ターボ/ターボソレノイド、SCV/SCVソレノイド、燃料圧力センサ、高圧燃料ポンプ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ、グロープラグ/グロープラグコントロールユニット、インテークシャッター、排気温度センサ及びDPFからなる群から構成されるいずれか一つの故障により制御システムの異常を検出するので、エンジンチェックランプ、又はその他の警告灯が点灯しているため、制御システム異常時にまでシフトインジケータランプによりシフト指示されるという煩わしさを回避することができる。
手動変速機のシフト指示方法は、エンジン回転数、スロットル開度及びその他のエンジン運転状況を示すパラメータに基づいて目標ギヤ段を算出し、目標ギヤ段が現在のギヤ段よりも大きければアップシフトを指示し、小さければダウンシフトを指示して、燃費を向上するような運転を運転者に知らしめるのが一般的である。
図1はSIL(シフトインジケータランプ)8を有するインストルメントパネル2の一例を示している。インストルメントパネル2には速度メータ4と回転数メータ6が配置されており、回転数メータ6中にSIL8が設けられている。
SIL8は上向きランプ(アップシフトインジケータ)10と下向きランプ(ダウンシフトインジケータ)12とを有しており、上向きランプ10が点灯された場合には運転者にアップシフトを促し、下向きランプ12が点灯された場合には運転者にダウンシフトを促すようになっている。
よって、運転者はSIL8の指示に従ってアップシフト又はダウンシフトをすることにより、燃費を向上することができる。
このシフト指示方法の制御には、車速センサ、アクセル開度センサなどからの入力信号が使用されており、これらのセンサが何らかの異常状態になったことを検出したときには、シフトインジケータランプでの指示は停止するように制御される。
しかし、シフト指示方法の制御には無関係なエアフローセンサ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ等の故障に起因してエンジンECU(FI−ECU)が制御システムの異常を検出し、フェールセーフアクションとしてトルクリミット制御(燃料噴射量制限制御)を実行する場合には、シフトインジケータランプの指示通りには運転できない状況が発生する。
このような状況を回避するための本発明の変速機のシフト指示方法を、図2のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS10において、エンジンECU(FI−ECU)がシステム異常を検出しているか否かを判定する。
例えば、エアフローセンサ、EGR(イグゾースト・ガス・リサーキュレーション)バルブ/EGRソレノイド、ターボ/ターボソレノイド、SCV(スワール・コントロール・バルブ/SCVソレノイド、燃料圧力センサ、高圧燃料ポンプ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ、グロープラグ/グロープラグ・コントロールユニット、インテークシャッター、排気温度センサ、DPF(ディーゼル・パーティキュレイト・フィルタ)等が故障するとFI−ECUがシステム異常を検出する。
ステップS10が否定判定の場合には、ステップS11へ進んでエンジン回転数、スロットル開度及びその他のエンジン運転状況を示すパラメータに基づいて目標ギヤ段を算出する。
ステップS12では、現在のギヤ段が目標ギヤ段に一致しているか否かを判定する。現在のギヤ段が目標ギヤ段に一致している場合には、ステップS13に進んでインジケータランプ8は点灯しない。
ステップS12が否定判定の場合には、ステップS14へ進んで目標ギヤ段が現在のギヤ段よりも大きいか否かを判定する。肯定判定の場合には、ステップS15へ進んでアップシフトインジケータランプ10を点灯し、否定判定の場合にはステップS16へ進んでダウンシフトインジケータランプ12を点灯する。
運転者はシフトインジケータランプ(SIL)8の指示に従ってアップシフト又はダウンシフトをすることにより、燃費を向上することができる。
一方、ステップS10でFI−ECUのシステム異常が検出された場合には、ステップS17へ進んでトルクリミット制御(燃料噴射量制限制御)が作動中か否かを判定する。各ギヤ段の定常走行時のエンジン回転数とトルクリミット(燃料噴射量制限)との関係を図3に示す。縦軸は燃料噴射量を示している。
符号20は通常時のトルクリミット、符号24は矢印22で示すように通常時トルクリミット20を引き下げたDPFシステムエラー時のトルクリミットであり、符号28は通常時トルクリミット20を矢印26で示すように引き下げたDPF以外のシステムエラー時トルクリミットである。
DPFシステムエラーが発生すると、領域30部分では車両は走行できなくなり、DPF以外のシステムエラーが発生すると、領域30に加えて領域32部分でも走行できなくなる。
よって、本発明では、ステップS17でトルクリミットが作動中と判定された場合には、ステップS18へ進んでシフトインジケータランプ(SIL)8の点灯を禁止する。これにより、シフトインジケータランプ8が点灯することがないので、状況に応じて自己の意思によりシフト操作を行うことができ、シフトインジケータランプ8の指示に従いたくても従えないという状況を回避することができる。
また、このときには、トルクリミットを引き下げるような故障を検出しているので、エンジンチェックランプ、又はその他の警告灯が点灯しているため、システム異常時にまでシフトインジケータランプによりシフト指示されるという煩わしさを回避できる。
一方、ステップS17が否定判定の場合には、ステップS11へ進んで目標ギヤ段を算出し、以下ステップS12〜ステップS16の処理を実行する。
SILを有するインストルメントパネルの一例を示す図である。 本発明の変速機のシフト指示方法を示すフローチャートである。 各変速段におけるエンジン回転数と燃料噴射量の関係及び通常時とシステムエラー時のトルクリミットの関係を示す図である。
符号の説明
2 インストルメントパネル
4 速度メータ
6 回転数メータ
8 シフトインジケータランプ(SIL)
10 アップシフトインジケータ
12 ダウンシフトインジケータ
20 通常時トルクリミット
24 DPFシステムエラー時トルクリミット
28 DPF以外のシステムエラー時トルクリミット

Claims (1)

  1. 手動変速機を備えた車両の運転状態に応じて、アップシフトを指示するインジケータ及びダウンシフトを指示するインジケータを有するシフトインジケータランプにアップシフト又はダウンシフトを指示する変速機のシフト指示方法において、
    エアフローセンサ、EGRバルブ/EGRソレノイド、ターボ/ターボソレノイド、SCV/SCVソレノイド、燃料圧力センサ、高圧燃料ポンプ、インジェクタ、エンジン水温センサ、吸気温センサ、グロープラグ/グロープラグコントロールユニット、インテークシャッター、排気温度センサ及びDPFからなる群から選択される部品の異常に起因するシステム異常であって、前記シフト指示方法の制御に使用されるパラメータとは無関係な制御システムの異常を検出し、
    当該制御システム異常検出時にトルクリミット引き下げ制御を実行することで運転者が前記シフトインジケータランプの指示通りに運転できない状況が発生する場合には、前記シフトインジケータランプの点灯を禁止し、前記トルクリミット引き下げ制御の実行中に点灯させる警告灯を点灯させることを特徴とする変速機のシフト指示方法。
JP2006311994A 2006-11-17 2006-11-17 変速機のシフト指示方法 Expired - Fee Related JP4842104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311994A JP4842104B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 変速機のシフト指示方法
EP07118494A EP1923255B1 (en) 2006-11-17 2007-10-15 Shift indication method for transmission
DE602007001437T DE602007001437D1 (de) 2006-11-17 2007-10-15 Schaltanzeigeverfahren für ein Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311994A JP4842104B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 変速機のシフト指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128307A JP2008128307A (ja) 2008-06-05
JP4842104B2 true JP4842104B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38858909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311994A Expired - Fee Related JP4842104B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 変速機のシフト指示方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1923255B1 (ja)
JP (1) JP4842104B2 (ja)
DE (1) DE602007001437D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095549B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-12 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
US9145048B2 (en) * 2010-03-31 2015-09-29 General Electric Company Apparatus for hybrid engine control and method of manufacture same
JP5718841B2 (ja) * 2012-03-12 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6158955B2 (ja) * 2014-01-23 2017-07-12 本田技研工業株式会社 動力源制御装置
KR101793966B1 (ko) 2016-10-21 2017-12-04 주식회사 현대케피코 수동 변속 차량에서의 변속 지시 제어장치 및 그 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181822A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd シフトアツプ指示装置の動作制御方法
DE3500440A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur elektronischen fehleranzeige, insbesondere einer motorelektronik in kraftfahrzeugen
JPS6237229A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Honda Motor Co Ltd 手動変速機のシフト指示方法
JPS6294428A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 自動車の変速時期指示装置
DE3731109C3 (de) * 1987-09-16 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Meldung eines Defektes an der Technik einer elektronischen Motorleistungssteuerung
JPH04210159A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Toyota Motor Corp 車両のシフト時期指示装置
JPH04362367A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Japan Electron Control Syst Co Ltd シフトアップインジケータ装置
JP2827646B2 (ja) * 1991-12-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用変速指示装置
DE4302925C2 (de) * 1993-02-03 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlermeldung bei Fahrzeugen
JP2001065374A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
DE10210545A1 (de) * 2002-03-09 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregelvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Handschaltgetriebe
EP1556254A1 (de) * 2002-10-24 2005-07-27 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur übermittlung sicherheitskritischer betriebszustände eines kraftfahrzeuges
JP4526432B2 (ja) * 2004-05-06 2010-08-18 株式会社豊田自動織機 内燃機関の過給機の故障診断装置
JP4513615B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923255A1 (en) 2008-05-21
EP1923255B1 (en) 2009-07-01
JP2008128307A (ja) 2008-06-05
DE602007001437D1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313414B2 (en) Shift control device and shift control method for automatic transmission
JP6593241B2 (ja) 電子制御装置
JP4842104B2 (ja) 変速機のシフト指示方法
JP2008215535A (ja) ディーゼル車の制御装置
CN102047010A (zh) 车辆换档控制装置和换档控制方法
JPS6223828A (ja) 自動車の変速時期指示装置
JP2008274836A (ja) 吸気流量センサの故障診断装置
JP2008179179A (ja) パワートレインの制御装置
JPH07224931A (ja) トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
JP2013060856A (ja) 車両の制御装置
JP2010127162A (ja) スロットル制御システムのフェールセーフ装置
JP4366828B2 (ja) 変速機のギア位置検出装置
JP5293214B2 (ja) エンジンの制御装置
CN102834635B (zh) 手动变速器的换档判定装置
JP2008019831A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH056053B2 (ja)
JP4702285B2 (ja) 車両のシフト時期指示装置
JP7188334B2 (ja) 変速比制御装置
JPS61245061A (ja) 車速センサの異常検出方法
JP2008063963A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置および燃料供給制御方法
JPS61271133A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2004225750A (ja) 電子制御式自動変速機の故障検出装置
JP2008128090A (ja) エンジンの過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees