JP4841583B2 - Liquid cooling system - Google Patents
Liquid cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841583B2 JP4841583B2 JP2008079700A JP2008079700A JP4841583B2 JP 4841583 B2 JP4841583 B2 JP 4841583B2 JP 2008079700 A JP2008079700 A JP 2008079700A JP 2008079700 A JP2008079700 A JP 2008079700A JP 4841583 B2 JP4841583 B2 JP 4841583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- temperature
- storage tank
- liquid storage
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
本発明は、液体貯蔵槽に貯蔵されている水処理施設で使用される薬品等の液体の液温を維持管理する液体の冷却システムに関し、更に詳しくは、水処理施設で使用される薬品等の液体が貯蔵されている液体貯蔵槽から冷却液流路に流出した薬品等の液体を熱交換器で冷却し液体貯蔵槽に還流させることで液体貯蔵槽の薬品等の液体の液温を維持管理する液体の冷却システムに関する。 The present invention relates to a liquid cooling system that maintains the liquid temperature of a liquid such as a chemical used in a water treatment facility stored in a liquid storage tank, and more specifically, a chemical or the like used in a water treatment facility. The liquid temperature of the liquid such as chemicals in the liquid storage tank is maintained and managed by cooling the liquid such as chemicals flowing out from the liquid storage tank where the liquid is stored into the coolant flow path using a heat exchanger and returning it to the liquid storage tank. The present invention relates to a liquid cooling system.
水道水を消毒するために使用される次亜塩素酸ナトリウムには人体に影響を及ぼす塩素酸が含まれているので、塩素酸の濃度を低く抑えることが課題となっている。次亜塩素酸ナトリウムに含まれる塩素酸の濃度は、貯蔵期間が長くなるに従い高くなるが、貯蔵時に次亜塩素酸ナトリウムの液温を20℃以下で維持管理すると増加率を低く抑えることが広く知られており、次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度で維持管理する試みが始められている。 Since sodium hypochlorite used for disinfecting tap water contains chloric acid that affects the human body, it is an issue to keep the concentration of chloric acid low. The concentration of chloric acid contained in sodium hypochlorite becomes higher as the storage period becomes longer. However, if the liquid temperature of sodium hypochlorite is maintained at 20 ° C or less during storage, the rate of increase is widely kept low. Attempts to maintain and manage sodium hypochlorite at a predetermined constant temperature have begun.
従来、液体の次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度で維持管理する冷却システムとして、次亜塩素酸ナトリウムが貯蔵されている液体貯蔵槽が屋内に設置されているときは、その屋内の温度を空調機により低下させ次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度に維持管理することが行われている。しかし、次亜塩素酸ナトリウムを冷却するために室内まで冷却するので、冷却するための運転コストが高くなる不具合があった。 Conventionally, as a cooling system that maintains liquid sodium hypochlorite at a predetermined constant temperature, when a liquid storage tank storing sodium hypochlorite is installed indoors, The sodium hypochlorite is maintained at a predetermined constant temperature by being lowered by an air conditioner. However, since it cools indoors in order to cool sodium hypochlorite, there existed a malfunction to which the operating cost for cooling became high.
また別の冷却システムとして、図6に示すように、液体貯蔵槽101の壁部102を熱伝導率が高いチタン材等の材料で成形し、その外周を帯状の熱交換器103で被覆し、熱交換器103を冷却機104で冷却することで液体貯蔵槽101の内部に貯蔵されている次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度に維持管理することが行われている。しかし、液体貯蔵槽101の壁部102が厚いので熱交換率が悪く、しかも壁部102には図示されていない配管等が配設されていることによる凹凸が存在するため熱交換器103を密着させて壁部102全体を被覆し効率的に冷却するのは困難であった。
As another cooling system, as shown in FIG. 6, the
更に別の冷却システムとして、図7に示すように、液体貯蔵槽101から流出した冷却液流路111Aの次亜塩素酸ナトリウムを冷却機104で冷却された熱交換器103で冷却し、冷却された冷却液流路111Bの次亜塩素酸ナトリウムを液体貯蔵槽101に還流させることで、液体貯蔵槽101の次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度に維持管理することが行われている。この方式だと、液体貯蔵槽101の下部に配設されている温度計114で次亜塩素酸ナトリウムの液温を監視し、次亜塩素酸ナトリウムを所定の一定温度に維持管理できるように常時冷却液流路111との間で循環させているので、運転コストが高くなる不具合があった。
As another cooling system, as shown in FIG. 7, the sodium hypochlorite in the coolant flow path 111A flowing out from the
また、図8に示すように、次亜塩素酸ナトリウムは浄水場等の水道水の消毒に使用することを目的に貯蔵されているので、次亜塩素酸ナトリウムを貯蔵する液体貯蔵槽101は、予備のものも含め通常2台以上設置される。この場合、液体貯蔵槽101に貯蔵されている次亜塩素酸ナトリウムは、上述の通り冷却液流路111との間で常時循環しているので、各液体貯蔵槽101に1台の熱交換器103を設置する必要があり、設備費が増加する不具合があった。
In addition, as shown in FIG. 8, since sodium hypochlorite is stored for the purpose of disinfecting tap water such as water purification plants, the
これに対し、設備費の増加を抑制するため、図9に示すように、2台の液体貯蔵槽(101A,101B)を冷却液流路111で並列に接続し、2台の液体貯蔵槽(101A,101B)から同時に冷却液流路111に流出してきた次亜塩素酸ナトリウムを1台の熱交換器103で冷却し、両方の液体貯蔵槽(101A,101B)に同時に還流させることが行われている(下記特許文献1参照)。しかし、この場合、2台の液体貯蔵槽(101A,101B)の次亜塩素酸ナトリウムの液温を均一に同時に冷却するよう流量制御が必要であるため、運転コストが高くなる不具合があった。更に、2台の液体貯蔵槽(101A,101B)の次亜塩素酸ナトリウムが混合されることで貯蔵期間が長期化し、しかも2台の液体貯蔵槽(101A,101B)が連通するので予備槽としての機能が消失する不具合もあった。
On the other hand, in order to suppress the increase in equipment cost, as shown in FIG. 9, two liquid storage tanks (101A, 101B) are connected in parallel by the
また、液体貯蔵槽101に設置されている温度計114は、貯蔵されている次亜塩素酸ナトリウムの液温を常時監視する必要があるので、次亜塩素酸ナトリウムが常時存在する液体貯蔵槽101の下部に配設され下層部の次亜塩素酸ナトリウムの液温を測定している(図7乃至図9参照)。しかし、次亜塩素酸ナトリウムの液温は、液体貯蔵槽で液体が停滞している場合、図10に示すように、上層部の方が下層部より上昇速度が速い。従って、温度計で計測している液温は、制御しなければならない液体貯蔵槽の次亜塩素酸ナトリウムの液温より低くなっている傾向が認められた。
Moreover, since the
更に、凝集剤として使用される重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤(下記特許文献2参照)についても、所定の温度以下で維持管理を行わないとゲル化し凝集剤としての機能を発揮できないので、次亜塩素酸ナトリウムと同様な不具合点を有していた。 Furthermore, a water treatment flocculant mainly composed of polymerized silicic acid and a metal salt used as a flocculant (see Patent Document 2 below) is gelled unless it is maintained below a predetermined temperature. Since the function could not be exhibited, it had the same defects as sodium hypochlorite.
本発明は上述の不具合点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、複数の液体貯蔵槽に貯蔵されている浄水場等の水道水に使用される薬品等の液体、例えば次亜塩素酸ナトリウム・重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤の冷却について、安い設備費と運転コストで、各液体貯蔵槽の液体を混合させることなく品質を維持管理することができる液体の冷却システムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to provide a liquid such as a chemical used for tap water stored in a plurality of liquid storage tanks. For example, for cooling water treatment flocculants mainly composed of sodium hypochlorite / polymerized silicic acid and metal salts, the quality is maintained and managed without mixing the liquid in each liquid storage tank at low equipment and operating costs. It is to provide a liquid cooling system that can.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1による液体の冷却システムは、浄水場等の水道水に使用される薬品等の液体が貯蔵される温度測定手段を備えた液体貯蔵槽から冷却液流路に流出した液体を熱交換器で冷却し前記液体貯蔵槽に還流させることで前記液体貯蔵槽の液体の液温を維持管理する液体の冷却システムにおいて、1台の前記熱交換器に対し複数の前記液体貯蔵槽を配設し、前記液体貯蔵槽は、前記熱交換器で冷却させるため前記冷却液流路に流出する液体を制御する流出制御弁と、前記熱交換器で冷却された前記冷却液流路の液体の流入を制御する流入制御弁とを各々備え、前記流出制御弁が開放され液体の冷却を開始させるときの前記温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽の液体の液温T1と、前記流入制御弁が閉塞され液体の冷却を停止させるときの前記液体貯蔵槽の液体の液温T2との関係を、
T1>T2,且つT1≦25℃
となるように設定し、一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときに冷却を開始し、一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T2に到達するか若しくは他の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときのいずれか早いとき、または一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達し冷却を開始してから所定時間経過後若しくは他の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときのいずれか早いとき、一の前記液体貯蔵槽の液体の冷却を停止することで前記液体貯蔵槽の液体を断続的に冷却し、1台の熱交換器で複数の前記液体貯蔵槽の液体の液温を維持管理することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a liquid cooling system according to claim 1 of the present invention provides a liquid coolant from a liquid storage tank provided with temperature measuring means for storing a liquid such as a chemical used for tap water in a water purification plant or the like. In the liquid cooling system that maintains the liquid temperature of the liquid in the liquid storage tank by cooling the liquid flowing out into the flow path with a heat exchanger and refluxing it to the liquid storage tank, A plurality of the liquid storage tanks are disposed, and the liquid storage tanks are cooled by the heat exchanger and an outflow control valve for controlling the liquid flowing out to the coolant flow path for cooling by the heat exchanger. A liquid in the liquid storage tank that is measured by the temperature measuring means when the outflow control valve is opened and cooling of the liquid is started. Liquid temperature T1 and the inflow control valve are closed Is the relationship between the liquid temperature T2 of the liquid in the liquid storage tank when stopping the cooling liquid,
T1> T2, and T1 ≦ 25 ° C.
Cooling is started when the liquid temperature of the liquid in one liquid storage tank reaches the liquid temperature T1 of the set value, and the liquid temperature of the liquid in the one liquid storage tank is set to the set value. When liquid temperature T2 is reached or when the liquid temperature of the liquid in the other liquid storage tank reaches the set liquid temperature T1, whichever is earlier, or the liquid temperature of the liquid in one liquid storage tank is set When the liquid temperature of the liquid in the other liquid storage tank reaches the set value liquid temperature T1, whichever comes first after the predetermined temperature elapses after the liquid temperature T1 is reached and cooling starts, The liquid in the liquid storage tank is intermittently cooled by stopping the cooling of the liquid in the liquid storage tank, and the liquid temperatures of the liquids in the plurality of liquid storage tanks are maintained and managed by one heat exchanger. It is what.
また、本発明の請求項2による液体の冷却システムは、請求項1に記載の液体の冷却システムにおいて、液温T1が前記液体貯蔵槽の液体の上層部の液温であることを特徴とするものである。 The liquid cooling system according to claim 2 of the present invention is the liquid cooling system according to claim 1, wherein the liquid temperature T1 is the liquid temperature of the upper layer of the liquid in the liquid storage tank. Is.
また、本発明の請求項3による液体の冷却システムは、請求項1に記載の液体の冷却システムにおいて、液温T2が前記温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽の液体の下層部の液温若しくは前記冷却流路に配設されている温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽から流出した前記冷却流路の液体の液温であることを特徴とするものである。 A liquid cooling system according to a third aspect of the present invention is the liquid cooling system according to the first aspect, wherein the liquid temperature T2 is measured by the temperature measuring means in the lower layer portion of the liquid storage tank. It is a liquid temperature or a liquid temperature of the liquid in the cooling channel that has flowed out of the liquid storage tank, which is measured by a temperature measuring means disposed in the cooling channel.
また、本発明の請求項4による液体の冷却システムは、請求項1に記載の液体の冷却システムにおいて、液温T1が前記液体貯蔵槽の液体の上層部の液温であり、液温T2が前記液体貯蔵槽の下側に配設されている温度測定手段にて測定される液体の下層部の液温若しくは前記冷却流路に配設されている温度測定手段により測定される前記液体貯蔵槽から流出した前記冷却流路の液体の液温であることを特徴とするものである。
The liquid cooling system according to
また、本発明の請求項5による液体の冷却システムは、請求項1乃至4のいずれかに記載の液体の冷却システムにおいて、前記液体貯蔵槽に貯蔵される液体が次亜塩素酸ナトリウム若しくは重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤であることを特徴とするものである。
The liquid cooling system according to
上記構成を備えた本発明の液体の冷却システムは、一の液体貯蔵槽の液体が液温T1に到達すると流出制御弁が開放されて液体の冷却が開始され、液温T2に到達すると流入制御弁が閉塞されて液体の冷却が停止されるので、液体貯蔵槽の液体を熱交換器で断続的に冷却することができる。従って、一の液体貯蔵槽の液体の冷却を停止している間に、他の液体貯蔵槽の液体を冷却することができ、複数の液体貯蔵槽の液体を混合させることなく1台の熱交換器で個別に冷却することができ、設備費の増加を抑制することができる。 In the liquid cooling system of the present invention having the above-described configuration, when the liquid in one liquid storage tank reaches the liquid temperature T1, the outflow control valve is opened to start cooling the liquid, and when the liquid temperature reaches the liquid temperature T2, the inflow control is performed. Since the valve is closed and the cooling of the liquid is stopped, the liquid in the liquid storage tank can be intermittently cooled by the heat exchanger. Accordingly, while the cooling of the liquid in one liquid storage tank is stopped, the liquid in the other liquid storage tank can be cooled, and one heat exchange can be performed without mixing the liquids in the plurality of liquid storage tanks. It can be individually cooled by a vessel, and an increase in equipment costs can be suppressed.
更に、断続的に冷却しても、冷却している一の液体貯蔵槽の液体が液温T2に到達する前に、他の液体貯蔵槽の液体が液温T1になると、他の液体貯蔵槽の液体を優先的に冷却するので、液体貯蔵槽の液体を常に液温T1以下に維持管理することができ、所定の一定温度で維持管理するのと同じ品質を確保することができる。 Furthermore, even if intermittently cooled, if the liquid in the other liquid storage tank reaches the liquid temperature T1 before the liquid in the one liquid storage tank being cooled reaches the liquid temperature T2, the other liquid storage tank Therefore, the liquid in the liquid storage tank can always be maintained at a temperature equal to or lower than the liquid temperature T1, and the same quality as that maintained at a predetermined constant temperature can be ensured.
また、液体貯蔵槽の液体の上層部の液温T1を監視して流出制御弁を制御すると、液体貯蔵槽の最も高い液温で冷却を開始することができ、液体貯蔵槽の液体の下層部の液温T2を監視して流入制御弁を制御すると、冷却開始後、液体貯蔵槽の最も高い液温で冷却を停止することができる。 In addition, when the liquid temperature T1 of the upper layer portion of the liquid storage tank is monitored and the outflow control valve is controlled, cooling can be started at the highest liquid temperature of the liquid storage tank, and the lower layer portion of the liquid storage tank When the liquid temperature T2 is monitored and the inflow control valve is controlled, the cooling can be stopped at the highest liquid temperature in the liquid storage tank after the cooling is started.
本発明の液体の冷却システムは、大きな容量を有する液体貯蔵槽に貯蔵されている水道水に使用される次亜塩素酸ナトリウム及び重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤を冷却し維持管理するのに好適である。 The liquid cooling system of the present invention cools the water treatment flocculant mainly composed of sodium hypochlorite and polymerized silicic acid and metal salts used in tap water stored in a liquid storage tank having a large capacity. It is suitable for maintenance.
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示して説明する。ただし、この発明の範囲は、特に限定的記載がない限り、この実施の形態に記載されている内容に限定する趣旨のものではない。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not intended to be limited to the contents described in this embodiment unless otherwise specified.
図1は、本発明に係る液体の冷却システムの説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram of a liquid cooling system according to the present invention.
本発明に係る液体の冷却システムは、2台の液体貯蔵槽10と、熱交換器20と、冷却機30と、循環ポンプ40と、冷却液流路50とから構成されている。
The liquid cooling system according to the present invention includes two
液体貯蔵槽10は、2台(10A,10B)共に同じであり、各液体貯蔵槽(10A,10B)は、流出制御弁(11A,11B)と、流入制御弁(12A,12B)と、温度計(13A,13B)とを備えている。 The two liquid storage tanks 10 (10A, 10B) are the same, and each liquid storage tank (10A, 10B) has an outflow control valve (11A, 11B), an inflow control valve (12A, 12B), and a temperature. (13A, 13B).
温度計13は、液体貯蔵槽10に貯蔵されている液体の液温を測定できるものであって、レーザー式温度計、フロート式温度計、赤外線式温度計等が用いられる。
The
流出制御弁11及び流入制御弁12は、温度制御と時間制御との両方で制御することが可能な制御弁で、各液体貯蔵槽10に各1個づつ配設されていて、2台の液体貯蔵槽(10A,10B)の液体が混合しないように、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが開放される前に、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bが閉塞するようになっている。更に、流出制御弁11が閉塞したあと所定時間経過後に流入制御弁12が閉塞するようになっている。
Each of the
冷却液流路50には、流出制御弁11から熱交換器20までの間に、流出制御弁11から冷却液流路50に流出した液体を熱交換器20を経由し流入制御弁12から液体貯蔵槽10に還流させる循環ポンプ40と、液体貯蔵槽10の液体の下層部の液温を測定するために液体貯蔵槽10から流出した直後の液体の液温を測定する流路内温度計14が配設されている。
In the
次に、上記構成の液体の冷却システムで、2台の液体貯蔵槽(10A,10B)に貯蔵されている液体を1台の熱交換器20で冷却する場合について説明する。液体貯蔵槽(10A,10B)毎に配設されている温度計(13A,13B)により測定された一の液体貯蔵槽10Aの液体の上層部の液温が設定値の液温T1に到達すると、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが開放されるが、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bは閉塞されたままである。この状態で、循環ポンプ40が始動し、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11Aから冷却液流路50に流出した液体は、循環ポンプ40の圧力で冷却機30により冷却された熱交換器20に送られて冷却された後、流入制御弁12Aから一の液体貯蔵槽10Aに還流され、一の液体貯蔵槽10Aの液体の液温が設定値の液温T1より徐々に低下し、流路内温度計14で測定された一の液体貯蔵槽10Aの液体の下層部の液温が設定値の液温T2に到達したとき、若しくは他の液体貯蔵槽10Bに配設されている温度計13Bにより測定された他の液体貯蔵槽10Bの上層部の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときのいずれか早いとき循環ポンプ40が停止し、次いで、一の液体貯蔵槽10Aの流入制御弁12A及び流出制御弁11Aが閉塞され、一の液体貯蔵槽10Aの液体の冷却が停止する。次いで同様に、他の液体貯蔵槽10Bに配設されている温度計13Bにより測定された他の液体貯蔵槽10Bの上層部の液体の液温が設定値の液温T1に到達すると、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bが開放されるが、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aは閉塞されたままである。この状態で、循環ポンプ40が始動し、他の液体貯蔵槽10Bから冷却液流路50に流出した液体は、循環ポンプ40の圧力で冷却機30により冷却された熱交換器20に送られて冷却された後、流入制御弁12Bから他の液体貯蔵槽10Bに還流され、他の液体貯蔵槽10Bの液体の液温が設定値の液温T1より徐々に低下し、流路内温度計14で測定された他の液体貯蔵槽10Bの液体の下層部の液温が設定値の液温T2に達したとき、若しくは一の液体貯蔵槽10Aの上層部の液体の液温が設定値の液温T1に達したときのいずれか早いときに循環ポンプ40が停止され、次いで、他の液体貯蔵槽10Bの流入制御弁12B及び流出制御弁11Bが閉塞され、他の液体貯蔵槽10Bの液体の冷却が停止する。次いで、また元に戻り、2台の液体貯蔵槽(10A,10B)の液体が、順次に冷却されることが繰り返される。
Next, the case where the liquid stored in the two liquid storage tanks (10A, 10B) is cooled by one
尚、上述の説明では、循環ポンプ40の停止、並びに流出制御弁11及び流入制御弁12を閉塞させる場合について、一の液体貯蔵槽10Aの液体の液温が設定値の液温T2に達したとき、若しくは他の液体貯蔵槽10Bの液体の液温が設定値の液温T1に達したときのいずれか早いときの場合について説明したが、一の液体貯蔵槽10Aの液体の冷却を開始してから一の液体貯蔵槽10Aの満杯時の液体を液温T1から液温T2まで冷却するのに要する時間相当の一定時間経過後、若しくは他の液体貯蔵槽10Bの液体の液温が設定値の液温T1に達したときのいずれか早いときとなるように、設定しても良い。
In the above description, when the
また、循環ポンプ40の停止、並びに流出制御弁11及び流入制御弁12を閉塞させるときの液温T2について、液体貯蔵槽10から流出した直後の液体を冷却液流路50に配設されている流路内温度計14で測定した場合で説明したが、液体貯蔵槽10の下部に配設された温度計13で測定した液温としても良い。
In addition, the liquid immediately after flowing out of the
尚、空になった一の液体貯蔵槽10Aに液体を補充する場合、輸送中に液体の液温が上昇しているので補充後は直ちに冷却する必要があり、その為、補充前には他の液体貯蔵槽10Bに貯蔵されている液体を十分冷却しておくのが好ましい。
It should be noted that when refilling one emptied
また、上述の説明では、液体貯蔵槽が2台の場合について説明したが、3台の場合についても同様の方法により実施できることは言うまでもない。 In the above description, the case where there are two liquid storage tanks has been described, but it is needless to say that the same method can be applied to the case where there are three liquid storage tanks.
尚、流出制御弁11を開放し液体貯蔵槽10の液体の冷却を開始するときの液温T1は、液体貯蔵槽の中で最も高い部位の液温がT1≦25℃となるように設定するのが良く、より好適にはT1≦22℃となるように設定するのが望ましい。また、流入制御弁12を閉塞し液体貯蔵槽10の液体の冷却を停止するときの液温T2は、液体貯蔵槽の中で最も高い部位の液温が液体貯蔵槽の液体が凍結しない程度の低い温度に設定するのが良く、電気代等の運転コストを考えるとT2≦20℃、より好適にはT2≦18℃となるように設定するのが望ましい。
The liquid temperature T1 when the
以上の通り、本発明に係る液体の冷却システムは、一の液体貯蔵槽10Aの液体が液温T1に到達すると流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが開放されて液体の冷却が開始され、液温T2に到達すると流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが閉塞されて液体の冷却が停止されるので、液体貯蔵槽10の液体を断続的に冷却することが可能となる。従って、一の液体貯蔵槽10Aの液体の冷却を停止している間に、他の液体貯蔵槽10Bの液体を冷却することができ、複数の液体貯蔵槽10の液体を混合させることなく1台の熱交換器20で個別に冷却することができ、熱交換器20の増設を抑制することが可能となる。
As described above, in the liquid cooling system according to the present invention, when the liquid in one
更に、断続的に冷却しても、冷却している一の液体貯蔵槽10Aの液体が液温T2に到達する前に、他の液体貯蔵槽10Bの液体が液温T1になると、他の液体貯蔵槽10Bの液体を優先的に冷却するので、液体貯蔵槽10の液体を常に液温T1以下に維持管理することができ、次亜塩素酸ナトリウムに含まれる塩素酸の濃度の増加率を所定の一定温度で維持管理するのと同レベルで管理することが可能となる。
Furthermore, even if intermittently cooled, if the liquid in the other
また、液体貯蔵槽10の液体の上層部の液温T1を監視して流出制御弁11及び流入制御弁12を開放すると、液体貯蔵槽10の液体は放置されている間に上層部が最も高くなるので、液体貯蔵槽10の中で最も高い部位の液温が設定値の液温T1に到達したときに冷却を開始することが可能となり、次亜塩素酸ナトリウムに含まれる塩素酸の濃度の増加率を効果的に抑制することが可能となる。尚、循環ポンプ40の停止、並びに流出制御弁11及び流入制御弁12を閉塞させるときの液温T2を液体の上層部の液温とすると、流入制御弁12から流入した熱交換器20で冷却された冷却液流路50の液体の液温を測定したことになるので、妥当ではない。
Further, when the liquid temperature T1 of the upper layer portion of the liquid in the
また、液体貯蔵槽10の液体の下層部の液温T2を監視して流入制御弁12及び流出制御弁11を制御すると、冷却された液体は上層部より徐々に下層部に移行するので、液体貯蔵槽10の中で最も高い部位の液温が設定値の液温T2に到達したときに冷却を停止することが可能となる。尚、この場合に、循環ポンプ40の始動、並びに流出制御弁11及び流入制御弁12を開放させるときの液温T1について、液体貯蔵槽10の上層部の液温と下層部の液温との温度差を考慮し、下部に配設されている温度計13で測定された液温で制御しても良く、このようにすることで、温度計13を1台の液体貯蔵槽に2個配設するのを防止することが可能となる。
Moreover, when the liquid temperature T2 of the lower layer portion of the liquid in the
なお、流出制御弁11及び流入制御弁12は、2台の液体貯蔵槽(10A,10B)の液体が混合しないように、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが開放される前に、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bが閉塞するよう制御するのが好ましいが、品質を確保できる範囲であれば、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aの開放と、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bの閉塞が同時でも良く、また、一の液体貯蔵槽10Aの流出制御弁11A及び流入制御弁12Aが開放された後に、他の液体貯蔵槽10Bの流出制御弁11B及び流入制御弁12Bが閉塞しても良い。更に、流出制御弁11が閉塞したあと所定時間経過後に流入制御弁12が閉塞するのが好ましいが、流出制御弁11の閉塞と流入制御弁12の閉塞は、同時でも良い。
The
以下、本発明について具体的実施例により説明する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to specific examples.
実施例1:
本発明の液体の冷却システムで水道用次亜塩素酸ナトリウムを冷却した場合について、従来の液体の冷却システムで冷却した場合と比較するための実験を行った。実験内容は、図2の通りである。
Example 1:
An experiment for comparing the case of cooling sodium hypochlorite for water supply with the liquid cooling system of the present invention with the case of cooling with the conventional liquid cooling system was conducted. The contents of the experiment are as shown in FIG.
その結果、図3に示す経過日数の増加と共に増加する塩素酸濃度の増加率については、液温を18〜22℃の範囲で管理した場合(実施例1)は、液温を20℃一定で管理した場合(比較例1)と同レベルであり、液温を15〜25℃の範囲で管理した場合(実施例2)は、20℃一定で管理した場合(比較例1)より、僅かに高いレベルであったが、25℃一定で管理した場合(比較例2)より低いレベルであった。また、図4に示す経過日数の増加と共に減少する有効塩素濃度の減少率については、液温を18〜22℃の範囲で管理した場合(実施例1)は、液温を20℃一定で管理した場合(比較例1)と同レベルであり、液温を15〜25℃の範囲で管理した場合(実施例2)は、20℃一定で管理した場合(比較例1)より、僅かに低いレベルであったが、25℃一定で管理した場合(比較例2)より高いレベルであった。 As a result, when the liquid temperature is controlled in the range of 18 to 22 ° C. (Example 1) with respect to the increase rate of the chloric acid concentration increasing with the increase of the elapsed days shown in FIG. 3, the liquid temperature is kept constant at 20 ° C. When managed (Comparative Example 1), the level is the same, and when the liquid temperature is controlled in the range of 15 to 25 ° C. (Example 2), it is slightly higher than when managed at a constant 20 ° C. (Comparative Example 1). Although it was a high level, it was a level lower than the case where it was controlled at a constant 25 ° C. (Comparative Example 2). Moreover, about the decreasing rate of the effective chlorine density | concentration which decreases with the increase in the elapsed days shown in FIG. 4, when liquid temperature is managed in the range of 18-22 degreeC (Example 1), liquid temperature is managed by 20 degreeC constant. When the liquid temperature was controlled in the range of 15 to 25 ° C. (Example 2), it was slightly lower than the case where the liquid temperature was maintained constant at 20 ° C. (Comparative Example 1). Although it was a level, it was a level higher than the case where it was controlled at a constant 25 ° C. (Comparative Example 2).
実施例2:
本発明の液体の冷却システムで重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤を冷却した場合について、従来の液体の冷却システムで冷却した場合と比較するための実験を行った。
Example 2:
An experiment for comparing the case of cooling the water treatment flocculant mainly composed of polymerized silicic acid and metal salt with the liquid cooling system of the present invention was compared with the case of cooling with the conventional liquid cooling system.
その結果、図5に示す通り、液温を18〜22℃の範囲で管理した場合(実施例1)は、液温を20℃一定で管理した場合(比較例1)とゲル化(凝固剤としての機能がなくなる状態)するまでの経過日数は同レベルであり、液温を15〜25℃の範囲で管理した場合(実施例2)は、液温を20℃一定で管理した場合(比較例1)とゲル化するまでの経過日数は、僅かに短いレベルであった。 As a result, as shown in FIG. 5, when the liquid temperature was controlled in the range of 18 to 22 ° C. (Example 1), the liquid temperature was controlled at a constant 20 ° C. (Comparative Example 1) and gelation (coagulant) The number of days elapsed until the function is lost) is the same level, and when the liquid temperature is controlled in the range of 15 to 25 ° C. (Example 2), the liquid temperature is controlled at a constant 20 ° C. (comparison) The number of days elapsed until gelation with Example 1) was slightly shorter.
1 液体の冷却システム
10 液体貯蔵槽
11 流出制御弁
12 流入制御弁
13 温度計(温度測定手段)
14 流路内温度計(流路内温度測定手段)
20 熱交換器
30 冷却機
40 循環ポンプ
50 冷却液流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
14 Channel thermometer (channel temperature measuring means)
20
Claims (5)
1台の前記熱交換器に対し複数の前記液体貯蔵槽を配設し、
前記液体貯蔵槽は、前記熱交換器で冷却させるため前記冷却液流路に流出する液体を制御する流出制御弁と、前記熱交換器で冷却された前記冷却液流路の液体の流入を制御する流入制御弁とを各々備え、
前記流出制御弁が開放され液体の冷却を開始させるときの前記温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽の液体の液温T1と、前記流入制御弁が閉塞され液体の冷却を停止させるときの前記液体貯蔵槽の液体の液温T2との関係を、
T1>T2,且つT1≦25℃
となるように設定し、
一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときに冷却を開始し、
一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T2に到達するか若しくは他の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときのいずれか早いとき、または一の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達し冷却を開始してから所定時間経過後若しくは他の前記液体貯蔵槽の液体の液温が設定値の液温T1に到達したときのいずれか早いとき、一の前記液体貯蔵槽の液体の冷却を停止することで前記液体貯蔵槽の液体を断続的に冷却し、1台の熱交換器で複数の前記液体貯蔵槽の液体の液温を維持管理することを特徴とする液体の冷却システム。 The liquid flowing out from the liquid storage tank provided with the temperature measuring means for storing the liquid such as chemicals used in the water treatment facility to the cooling liquid flow path is cooled by the heat exchanger and is returned to the liquid storage tank. In the liquid cooling system that maintains the liquid temperature of the liquid in the liquid storage tank,
A plurality of the liquid storage tanks are arranged for one heat exchanger,
The liquid storage tank controls an outflow control valve for controlling the liquid flowing out to the cooling liquid flow path to be cooled by the heat exchanger, and controls the inflow of liquid in the cooling liquid flow path cooled by the heat exchanger. Each with an inflow control valve
The liquid temperature T1 of the liquid storage tank measured by the temperature measuring means when the outflow control valve is opened and cooling of the liquid is started, and when the inflow control valve is closed and the cooling of the liquid is stopped The relationship with the liquid temperature T2 of the liquid storage tank of
T1> T2, and T1 ≦ 25 ° C.
Set to be
Cooling is started when the liquid temperature of the liquid storage tank reaches a set value liquid temperature T1,
When the liquid temperature of one of the liquid storage tanks reaches a set liquid temperature T2 or when the liquid temperature of another liquid storage tank reaches a set liquid temperature T1, whichever is earlier Or after a predetermined time has elapsed since the liquid temperature of one liquid storage tank reached the liquid temperature T1 of the set value and started cooling, or the liquid temperature of the liquid of the other liquid storage tank has the set value When the temperature T1 is reached, whichever is earlier, the liquid in the liquid storage tank is intermittently cooled by stopping the cooling of the liquid in the one liquid storage tank, and a plurality of the heat storage tanks are used. A liquid cooling system for maintaining and managing a liquid temperature of a liquid storage tank.
液温T1が前記液体貯蔵槽の液体の上層部の液温であることを特徴とする液体の冷却システム。 The liquid cooling system according to claim 1.
The liquid cooling system, wherein the liquid temperature T1 is the liquid temperature of the upper layer of the liquid in the liquid storage tank.
液温T2が前記温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽の液体の下層部の液温若しくは前記冷却流路に配設されている温度測定手段にて測定される前記液体貯蔵槽から流出した前記冷却流路の液体の液温であることを特徴とする液体の冷却システム。 The liquid cooling system according to claim 1.
The liquid temperature T2 is measured by the temperature measuring means, and the liquid temperature of the lower layer of the liquid storage tank is measured. The liquid temperature T2 is measured by the temperature measuring means disposed in the cooling channel and flows out of the liquid storage tank. A liquid cooling system having a liquid temperature of the liquid in the cooling channel.
液温T1が前記液体貯蔵槽の液体の上層部の液温であり、液温T2が前記液体貯蔵槽の下側に配設されている温度測定手段にて測定される液体の下層部の液温若しくは前記冷却流路に配設されている温度測定手段により測定される前記液体貯蔵槽から流出した前記冷却流路の液体の液温であることを特徴とする液体の冷却システム。 The liquid cooling system according to claim 1.
The liquid temperature T1 is the liquid temperature of the upper layer portion of the liquid in the liquid storage tank, and the liquid temperature T2 is the liquid in the lower layer portion of the liquid measured by the temperature measuring means disposed below the liquid storage tank. A liquid cooling system, characterized in that it is the temperature of the liquid in the cooling channel that has flowed out of the liquid storage tank as measured by the temperature or temperature measuring means disposed in the cooling channel.
前記液体貯蔵槽に貯蔵される液体が次亜塩素酸ナトリウム若しくは重合ケイ酸と金属塩を主体とする水処理用凝集剤であることを特徴とする液体の冷却システム。
The liquid cooling system according to claim 1,
A liquid cooling system, wherein the liquid stored in the liquid storage tank is a flocculant for water treatment mainly composed of sodium hypochlorite or polymerized silicic acid and a metal salt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079700A JP4841583B2 (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Liquid cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079700A JP4841583B2 (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Liquid cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236343A JP2009236343A (en) | 2009-10-15 |
JP4841583B2 true JP4841583B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=41250521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079700A Active JP4841583B2 (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Liquid cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4841583B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101362188B1 (en) | 2012-08-09 | 2014-02-21 | 주식회사 바이온텍 | Ion warter an system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099103A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社イワキ | Liquid cooling system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032829B2 (en) * | 1978-07-07 | 1985-07-30 | 松下電工株式会社 | Crystal movement coil frame |
JPS60194269A (en) * | 1984-03-14 | 1985-10-02 | 日立造船株式会社 | Method of cooling low-temperature liquefied gas |
JPS60228289A (en) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | 渋谷工業株式会社 | Method of regulating temperature of liquid in plurality of liquid tank |
JPH0842956A (en) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Miura Co Ltd | Controlling method for circulating type water chiller and control system therefor |
JP3404969B2 (en) * | 1995-02-23 | 2003-05-12 | 三浦工業株式会社 | Method for judging abnormality of heat exchanger in circulation chiller |
JPH11148761A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | Refrigerator |
JP4821361B2 (en) * | 2006-02-20 | 2011-11-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Ballast water treatment method |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008079700A patent/JP4841583B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101362188B1 (en) | 2012-08-09 | 2014-02-21 | 주식회사 바이온텍 | Ion warter an system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009236343A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234435B2 (en) | Cold cooling source device, cooling system and cooling method for free cooling | |
JP5306708B2 (en) | Refrigerant cooling device | |
KR101936425B1 (en) | Chiller system for rapid heating and cooling | |
JP2010091181A (en) | Storage water heater and heat pump water heater | |
JP4841583B2 (en) | Liquid cooling system | |
JP6064166B2 (en) | Heat exchange system | |
JP2014153003A5 (en) | ||
JP2008235518A (en) | Liquid resistor cooling device | |
CN101403868A (en) | Constant temperature method and device for mask plate developing solution | |
KR101864192B1 (en) | System for supplying Cooling fresh water | |
JP5422913B2 (en) | Blast furnace furnace cooling system | |
JP5821175B2 (en) | Water supply system | |
JP5707881B2 (en) | Water supply system | |
KR100838729B1 (en) | Temperature maintenance apparatus of plating solution | |
KR101079704B1 (en) | Temperature Control Apparatus for controlling load heating having Two way valve | |
JP2008064404A (en) | Heat storage medium direct-mixing type temperature regulation method | |
JPH11311454A (en) | Latent heat storage type heat source system | |
JP2006159003A (en) | Heating and cooling method and apparatus for ultrapure water | |
KR100785313B1 (en) | Chiller | |
JP5019355B2 (en) | Tube wall temperature control method for floating crystal manufacturing machine in heat storage system and cooling system using eutectic point of multicomponent mixed solution | |
JP2009028630A (en) | Regulation method of temperature of paint, and regulation device of temperature of paint used for the method | |
JP2006038243A (en) | Water heater | |
JP2005321852A (en) | Heat load prediction control system | |
JP3970194B2 (en) | Heat source equipment | |
JP4937149B2 (en) | Temperature test apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4841583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |