[go: up one dir, main page]

JP4841516B2 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841516B2
JP4841516B2 JP2007207858A JP2007207858A JP4841516B2 JP 4841516 B2 JP4841516 B2 JP 4841516B2 JP 2007207858 A JP2007207858 A JP 2007207858A JP 2007207858 A JP2007207858 A JP 2007207858A JP 4841516 B2 JP4841516 B2 JP 4841516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
carcass ply
bead
buttress portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007207858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040237A (ja
Inventor
兼一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007207858A priority Critical patent/JP4841516B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057722 priority patent/WO2009019912A1/ja
Publication of JP2009040237A publication Critical patent/JP2009040237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841516B2 publication Critical patent/JP4841516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、泥濘路、砂利道、未舗装路などの悪路の走行を目的とした空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、より詳細には、悪路走行時に接地するバットレス部に突起を備え悪路での性能が向上された空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
悪路の走行を目的とする空気入りタイヤでは、平坦な道路を走行しているときは接地しないバットレス部に突起を設けている。凹凸があり平坦でない悪路を走行する場合、突起が路面と接触するので、悪路での駆動性能や制動性能が向上する。
一方、特許文献1には、リムプロテクターバーと呼ばれる、ビード側のサイドウォールに設けられた突起物を備えた空気入りタイヤの製造方法が開示されている。この製造方法では、生タイヤを拡径する前に、成型ドラムに貼り付けられた生タイヤに、突起物を形成する帯状のゴムを巻き付けている。
特開2006−305891号公報(図1)
上記のタイヤでバットレス部に悪路を走行する場合、十分な駆動性能や制動性能を得るため、所定の空気圧より低くして、バットレス部の突起を積極的に接地させることがある。バットレス部の突起は、サイドウォールゴムから成型されているので、十分なグリップを得ることができず、バットレス部が悪路路面から損傷を受けやすく耐久性が低下する問題もあった。
特許文献1の製造方法により、バットレス部に突起を備えた空気入りタイヤを製造する場合、バットレス部のゴムの厚さ均一にならず、ゴムの厚さが薄い箇所が発生する。これは、生タイヤを拡径する際、バットレス部の拡径率がビード付近に比べて大きいためである。
バットレス部にゴムの厚さが薄い箇所があると、ダイナミックアンバランスの原因となりタイヤの性能が低下する。また、カーカスプライのコードの密度が密な部分と疎な部分ができるので、タイヤの耐久性が低下するという問題点がある。
本発明の目的は、ダイナミックアンバランスが低減され、耐久性が高められた空気入りタイヤを製造する方法を提供することにある。
本願発明の空気入りタイヤは、ビードコアとビードフィラーを備えた一対のビードと、端部が各ビードを巻き上げるように折り返されてトロイダル状に成形されたカーカスプライと、前記カーカスプライのサイド部を覆うサイドウォールゴムと、前記カーカスプライのクラウン部を覆うトレッドゴムとを備えた空気入りタイヤであって、
トレッドゴムのショルダー部はスクエア形状であって、
バッドレス部に突起を備え、前記トレッドゴム及び前記突起の抗張積は15000〜18000(MPa・%)であり、前記サイドウォールゴムの抗張積は10000〜12000(MPa・%)であることを特徴とする。
バッドレス部に設けられた突起の抗張積は、トレッドゴムと同様に、サイドウォールゴムよりも大きいので、当該突起が接地した際には、十分なグリップが発生する。その結果、悪路で十分な駆動性能や制動性能を得ることができる。また、突起を含むバットレス部は路面からの損傷を受けにくくなるので、タイヤの耐久性も向上する。なお、本願では、抗張積は、25℃で測定された値を言う。
本願発明タイヤは、バッドレス部に突起を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、
成形ドラムにインナーライナーを貼り付け、前記インナーライナーの外側にカーカスプライを貼り付け、ビードコアとビードフィラーを備えた一対のビードを前記カーカスプライの両端に載置し、前記カーカスプライの端部が各ビードを巻き上げるように前記カーカスプライの両端を折り返し、
前記カーカスプライの外側に、加硫後の抗張積が10000〜12000(MPa・%)であるサイドウォールゴムを貼り付け、
前記成形ドラムを拡径した後、前記カーカスプライのクラウン部に相当する位置の外側にベルト層及び加硫後の抗張積が15000〜18000(MPa・%)であるトレッドゴムを貼り付けて、生タイヤを成形し、
前記生タイヤのバットレス部に、加硫後の抗張積が15000〜18000(MPa・%)である帯状ゴム部材を貼り付けて環状突起部を形成し、前記生タイヤを金型で加硫成型することで製造される
本願発明タイヤは、バッドレス部に突起を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、
成形ドラムにインナーライナーを貼り付け、前記インナーライナーの外側にカーカスプライを貼り付け、ビードコアとビードフィラーを備えた一対のビードを前記カーカスプライの両端に載置し、前記カーカスプライの端部が各ビードを巻き上げるように前記カーカスプライの両端を折り返し、
前記カーカスプライの外側に、加硫後の抗張積が10000〜12000(MPa・%)であるサイドウォールゴムを貼り付け、
前記成形ドラムを拡径した後、前記カーカスプライのクラウン部に相当する位置の外側にベルト層及び加硫後の抗張積が15000〜18000(MPa・%)であるトレッドゴムを貼り付けて、生タイヤを成形し、
前記生タイヤのバットレス部に、加硫後の抗張積が15000〜18000(MPa・%)であるリボン状ゴム部材を複数回巻きつけて環状突起部を形成し、前記生タイヤを金型で加硫成型することで製造される
本願発明の製造方法では、生タイヤを拡径した後にバットレス部に環状突起部を設けているので、環状突起部の厚さが変化することなく形成される。その結果、成型後のタイヤにおいて、ダイナミックアンバランスが低減される。カーカスプライのコードの密度が密な部分と疎な部分が発生せず、タイヤの耐久性が低下することがない。また、成型するバットレス部に成型された突起により、悪路での駆動性能や制動性能が向上する。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの製造方法の実施の形態を説明する。まず、図1(a)において、成形ドラム1の円筒側面にインナープライ11とカーカスプライ12が貼り付けられている。カーカスプライ12の両端には、ビードコア13とビードフィラー14からなる、一対のビード15が配置され、カーカスプライ12の両端は、ビード15を巻き上げるように折り曲げられている。インナープライ11とカーカスプライ12の成形ドラム1への貼り付け、ビード15の巻上げは、公知の製造方法で行なうことができる。次に、図1(b)に示すように、サイドウォールゴム17を貼り付けて、拡径前の生タイヤGが完成する。なお、カーカスプライ12は必要に応じて枚数を増やしてもよい。また、その他必要な部材を拡径前に貼り付けておいてもよい。
図2は、拡径された生タイヤGを示す断面図である。拡径は、公知の拡径ドラム(図示しない)で行なわれる。拡径された生タイヤGのカーカスプライ12のクラウン部に相当する位置の外側にベルト層19及びトレッドゴム18を貼り付けて、次いで生タイヤGのバットレス部Bに、断面が三角形である帯状ゴム部材21を周方向に貼り付ける。したがって、図3に示すように、帯状ゴム部材21を貼り付けた後の生タイヤGでは、バットレス部に環状突起部22が形成される。その後、生タイヤGは金型(図示しない)により加硫成型される。このとき、金型のバットレス部を成型する成型面に所定の形状の凹部を設けることにより、生タイヤGのバットレス部に所望の形状の突起が形成される。なお、帯状ゴム部材21は、成型するバットレス部の突起の形状により、その断面形状を適宜変更することができる。なお、ベルト層19は必要に応じて枚数を増やしてもよい。
生タイヤGを拡径した後にバットレス部に環状突起部22を設けているので、環状突起部22の厚さが変化することなく形成される。その結果、成型後のタイヤにダイナミックアンバランスが低減される。カーカスプライ12のコードの密度が密な部分と疎な部分が発生せず、タイヤの耐久性が低下することがない。また、成型するバットレス部に成型された突起により、悪路での駆動性能や制動性能が向上する。
図4は、拡径された生タイヤGを示す断面図である。成形された生タイヤGのバットレス部に、リボン状ゴム部材31を複数回巻きつけて、環状突起部32が形成されている。その後、同様に生タイヤGは金型(図示しない)により加硫成型され、バットレス部に所望の形状の突起が形成される。
突起を設けようとするバットレス部の半径方向外側と内側では直径が異なるので、帯状ゴム部材21を貼り付ける場合、帯状ゴム部材2の縁部に皺が発生しやすく、空気が入ったり、ゴムの流れが悪くなることがある。しかし、リボン状ゴム部材31を巻きつけることにより、皺が発生することなく環状突起部32を形成することができる。なお、リボン状ゴム部材31の寸法は特に限定されないが、幅15mm〜35mm、厚さ1.0mm〜3.0mmが好ましい。
本願でバットレス部とは、図5に示すようにトレッド幅方向接地端Eから、タイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ断面で最大幅となる位置Wまでの範囲をいう。また、バットレス部の突起とは、間隔をおいて配置された突起のほか,環状に連なる突条も含むものとする。
なお、加硫後において、帯状ゴム部材21やリボン状ゴム部材31及びトレッドゴム18の抗張積が15000〜18000(MPa・%)、サイドウォールゴム17の抗張積が10000〜12000(MPa・%)となるように、各ゴム部材の組成を調製しておくことが好ましい。突起30が接地した際には、十分なグリップが発生する。その結果、悪路で十分な駆動性能や制動性能を得ることができる。また、突起30を含むバットレス部Bは路面からの損傷を受けにくくなるので、タイヤの耐久性も向上する。
上記の抗張積を実現するための各ゴム部材の組成は、公知の組成で構わない。一般に、ゴム成分中の天然ゴムの成分比を高くしたり、高比表面積のカーボンブラックやシリカを多く配合することにより抗張積が高いゴムを実現することができる。
実施例タイヤとしてバッドレス部に突起を備えた空気入りタイヤを本発明に係る製造方法により製造し、評価した。実施例1は、生タイヤを拡径した後にバットレス部に帯状ゴム部材(断面形状は、上辺35mm、下辺100mm、高さ9mmの台形である。)を貼り付けて環状突起部を形成し、その後加硫成型したタイヤである。実施例2は、生タイヤを拡径した後にバットレス部にリボン状ゴム部材(幅25mm、厚さ1.5mm)を16回巻きつけて環状突起部を形成し、その後加硫成型したタイヤである。比較例1は、バットレス部に突起のないタイヤ、比較例2、4は実施例1、2と同じ突起を有するタイヤで、生タイヤを拡径する前(図1(b)に相当する状態)にバットレス部に相当する位置に帯状ゴム部材(断面形状は、上辺35mm、下辺100mm、高さ13mmの台形である。)を貼り付けて、その後生タイヤを拡径し加硫成型したタイヤである。比較例3、5は実施例1、2と同じ突起を有するタイヤで、生タイヤを拡径する前(図1(b)に相当する状態)にバットレス部に相当する位置にリボン状ゴム部材(実施例2と同じ)を25回巻きつけて、その後生タイヤを拡径し加硫成型したタイヤである。
環状突起部を形成するゴム部材の体積をほぼ等しくするために、拡径前にゴム部材を貼り付け又は巻きつけする場合と、拡径後にする場合では、帯状ゴム部材の高さ、又は、リボン状ゴム部材の巻き数を変化させている。
なお、図5に示すように、バットレス部Bに形成された突起30は、周方向幅110mm、半径方向幅50mm、突起高さ15mmで、間隔30mmでタイヤ周方向環状に配置されている。なお、帯状ゴム部材及びリボン状ゴム部材は、サイドウォールゴムと同じ組成のゴムを使用した。いずれのタイヤのサイズもLT315/75R16であった。また、実施例1、2、比較例2、3では帯状ゴム部材及びリボン状ゴム部材は、トレッドゴムと同じ組成のゴムを使用した。比較例4、5では帯状ゴム部材及びリボン状ゴム部材は、サイドウォールゴムと同じ組成のゴムを使用した。各ゴムの組成は表1のとおりであった。
Figure 0004841516
加硫成型後のトレッド、サイドウォール、突起の抗張積は表2に示す。なお、抗張積は、測定器(株式会社島津製作所製、型式:TS−100)により、温度25℃で測定した。
表2に評価結果を示す。悪路走破性は、ピックアップトラック(フォード社製、F150)にタイヤを装着して5kmの悪路を走破するのに要した時間である。ダイナミックアンバランスは、ダイナミックバランス検査装置(国際計測器株式会社製、型式:Model FDB 6142)でダイナミックアンバランスを測定した結果である。いずれもの結果も比較例1を100とした指数で表し、数字が大きいほど評価結果が良いことを示す。本願の製造方法により製造されたタイヤでは、悪路走破性を維持し、ダイナミックアンバランスを低減することができた。
Figure 0004841516
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法の各工程を示す図である。 生タイヤに環状突起部を形成する様子を示す図である。 環状突起部が形成された生タイヤを示す図である。 環状突起部が形成された生タイヤを示す図である。 実施例・比較例のタイヤの突起を示す図である。
符号の説明
1 成形ドラム
11 インナーライナー
12 カーカスプライ
13 ビードコア
14 ビードフィラー
15 ビード
17 サイドウォールゴム
18 トレッドゴム
19 ベルト層
30 突起

Claims (1)

  1. ビードコアとビードフィラーを備えた一対のビードと、端部が各ビードを巻き上げるように折り返されてトロイダル状に成形されたカーカスプライと、前記カーカスプライのサイド部を覆うサイドウォールゴムと、前記カーカスプライのクラウン部を覆うトレッドゴムとを備えた空気入りタイヤであって、
    トレッドゴムのショルダー部はスクエア形状であって、
    バッドレス部に突起を備え、前記トレッドゴム及び前記突起の抗張積は15000〜18000(MPa・%)であり、前記サイドウォールゴムの抗張積は10000〜12000(MPa・%)であることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2007207858A 2007-08-09 2007-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法 Active JP4841516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207858A JP4841516B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法
PCT/JP2008/057722 WO2009019912A1 (ja) 2007-08-09 2008-04-22 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207858A JP4841516B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040237A JP2009040237A (ja) 2009-02-26
JP4841516B2 true JP4841516B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40341149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207858A Active JP4841516B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4841516B2 (ja)
WO (1) WO2009019912A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177065A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US11724547B2 (en) * 2018-06-19 2023-08-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP2021041666A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915409B2 (ja) * 1987-10-27 1999-07-05 株式会社ブリヂストン 2輪車用扁平空気入りラジアルタイヤ
JP3207885B2 (ja) * 1991-08-28 2001-09-10 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH10217717A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11321229A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4202168B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2006182179A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4912645B2 (ja) * 2005-09-06 2012-04-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009040237A (ja) 2009-02-26
WO2009019912A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085940B2 (ja) 更生タイヤ
JP2006062518A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
CN110001308B (zh) 充气轮胎
JP4780796B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5211707B2 (ja) 更生タイヤ及びタイヤ更生方法
JP2005225278A (ja) 空気入りタイヤ
JP7482622B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102132667B1 (ko) 공기입 타이어 및 그 제조 방법
JP4841516B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN100348405C (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP2013184534A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6056360B2 (ja) 更生タイヤ
JP2008168807A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007001105A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP6943275B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3845514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876270B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6136131B2 (ja) 更生タイヤ
JP6147650B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2018192658A (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法
JP4577005B2 (ja) 小型トラック用空気入りタイヤ
JP2004058823A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006151327A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009018553A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
KR101582049B1 (ko) 실리카 적용 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4841516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250