JP4841262B2 - ウェーハ処理装置 - Google Patents
ウェーハ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841262B2 JP4841262B2 JP2006035159A JP2006035159A JP4841262B2 JP 4841262 B2 JP4841262 B2 JP 4841262B2 JP 2006035159 A JP2006035159 A JP 2006035159A JP 2006035159 A JP2006035159 A JP 2006035159A JP 4841262 B2 JP4841262 B2 JP 4841262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- unit
- dicing tape
- protective film
- surface protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 147
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/01—Manufacture or treatment
- H10D48/04—Manufacture or treatment of devices having bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form
- H10D48/042—Preparation of foundation plates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1168—Gripping and pulling work apart during delaminating
- Y10T156/1179—Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1906—Delaminating means responsive to feed or shape at delamination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
すなわち3番目の発明においては、各ユニットが工程順に配置されているので、ウェーハの搬送距離が最小限で足りる。
すなわち4番目の発明においては、ウェーハを支持するテーブルまたはウェーハ自体を、別の洗浄ユニットに利用することなしに、洗浄することができる。なお、洗浄ノズルからは乾燥空気などが供給され、それにより、裏面研削時に生じた異物をウェーハ面から排除できる。
すなわち5番目の発明においては、単にウェーハ等を回動させるだけで、ウェーハを余剰ダイシングテープ巻取ユニットから表面保護フィルム剥離ユニットまで搬送できる。表面保護フィルム剥離ユニットでは、ウェーハの表面を上方に向ける必要があるので、ウェーハの反転と搬送の両方を同時に行う5番目の発明は特に有利である。また、ダイシングテープ貼付ユニットと余剰ダイシングテープ巻取ユニットとが互いに離間するようにレール上を摺動させることにより、ウェーハ等を回動させるのに必要な空間を確保するのが好ましい。
すなわち6番目の発明においては、紫外線照射手段からの紫外線を表面保護フィルムに照射して表面保護フィルムの粘着力を弱めることにより、表面保護フィルム剥離時に表面保護フィルムをウェーハから容易に剥離することができる。
すなわち7番目の発明においては、第二の紫外線照射手段によりダイシングテープを硬化させ、それにより、後工程のダイシング時にダイシングテープの粘着剤がダイシングブレードに固着するのを避けられる。
図1は本発明に基づくウェーハ処理装置の平面図であり、図2は図1に示されるウェーハ処理装置の側面図である。図1においては、ウェーハ処理装置10は、バックグラインダ1に隣接して配置されている。図1に示されるように、このウェーハ処理装置10は第一UV照射部5(紫外線照射部)によってバックグラインダ1に連結されている。
はじめに、ウェーハ表面の回路パターンを保護する表面保護フィルム110が表面21に貼付けられた状態でウェーハ20がバックグラインダ1に供給される。バックグラインダ1においては、ウェーハ20の表面21側の表面保護フィルム110が吸着された状態で、ウェーハ20の裏面22が公知の手法により研削される。これにより、ウェーハ20の厚さは例えば50マイクロメートルまたはそれ以下の厚さまで研削される。次いで、ウェーハ20は図示しないロボットハンドなどにより裏面22、つまり研削面22が把持された状態でUV照射部5まで供給される。
さらに、図面には示さないものの、粘着テープを逆巻きにしたテープロール(粘着面が外側になるように巻いてある)を吸着テーブル71、72の表面に当接して走行させることにより、裏面研削時に生じた異物をウェーハ面から排除してもよい。あるいは、前述した逆巻テープと粘着ロールとを組み合わせることも可能である。この場合には、吸着テーブル71、72表面の異物を粘着ロールに接着させ、次いで、粘着ロールに接着した異物を逆巻テープロールに転写する。なお、逆巻テープロールに或る程度の異物が付着した場合には、逆巻テープロールの外表面のテープを取り去ることにより、逆巻テープロールの新規な粘着面を使用すればよい。
4 剥離テープ
5 第一UV照射部
10 ウェーハ処理装置
12 ハウジング
12a 右側部
12b 左側部
15 マウントフレーム設置部
16 カセット
20 ウェーハ
21 表面
22 裏面
27 第二UV照射部
30 ダイシングテープ貼付ユニット
35 貼付ロール
36 マウントフレーム
38、39、48、49、58、59 スライダ
40 余剰ダイシングテープ巻取ユニット
41 巻取ロール
50 表面保護フィルム剥離ユニット
55 剥離ロール
60 把持部
61 シャフト
62、63 アーム
71 昇降テーブル
72 移動テーブル
89 制御部
91、92 レール
95 洗浄ノズル
110 表面保護フィルム
Claims (7)
- 回路パターンが形成された表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを処理するウェーハ処理装置において、
ダイシングテープをマウントフレームと前記ウェーハの裏面とに貼付けて前記マウントフレームと前記ウェーハとを一体化させるダイシングテープ貼付ユニットと、
前記マウントフレームおよび前記ウェーハに貼付けられたダイシングテープの余剰のダイシングテープを巻取る余剰ダイシングテープ巻取ユニットとを具備し、
前記ダイシングテープ貼付ユニットおよび前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットのうちの少なくとも一方がレール上に摺動可能に配置されており、
前記表面保護フィルム剥離ユニットにおいて前記ウェーハを支持するテーブルは鉛直軸線回りに回転できるようになっており、
前記表面保護フィルム剥離ユニットにおける前記表面保護フィルムの剥離方向と前記テーブルに支持された前記ウェーハの前記回路パターンの角部の二等分線とが概ね平行になるように、前記テーブルを回転させるようにした、ウェーハ処理装置。 - さらに、剥離テープを用いて前記表面保護フィルムを前記ウェーハの表面から剥離する表面保護フィルム剥離ユニットを具備し、
前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが前記レール上に摺動可能に配置されている請求項1に記載のウェーハ処理装置。 - 前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットが前記レール上に順番に摺動可能に配置されている請求項2に記載のウェーハ処理装置。
- さらに、前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが、洗浄流体を供給する洗浄ノズルを具備する請求項2または3に記載のウェーハ処理装置。
- さらに、前記ウェーハの前記マウントフレームを把持する把持手段を具備し、
前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットにより前記余剰のダイシングテープが巻取られた後で前記把持手段は水平方向回動軸線回りで前記マウントフレームを前記ウェーハと一緒に180度回動させ、それにより、前記マウントフレームおよび前記ウェーハを反転させつつ搬送するようにした請求項2から4のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。 - 前記表面保護フィルムが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、
前記表面保護フィルムを剥離する前に前記表面保護フィルムに紫外線を照射する第一の紫外線照射手段をさらに具備する請求項1から5のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。 - 前記ダイシングテープが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、
前記表面保護フィルムを剥離した後で前記ダイシングテープに紫外線を照射する第二の紫外線照射手段をさらに具備する請求項1から6のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006035159A JP4841262B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | ウェーハ処理装置 |
SG200700265-2A SG135092A1 (en) | 2006-02-13 | 2007-01-15 | Wafer processing apparatus |
TW096101852A TWI326111B (en) | 2006-02-13 | 2007-01-18 | Wafer processing apparatus |
EP07100882A EP1821335A3 (en) | 2006-02-13 | 2007-01-22 | Wafer processing apparatus |
US11/704,454 US7563643B2 (en) | 2006-02-13 | 2007-02-08 | Wafer processing apparatus |
KR1020070013959A KR100864985B1 (ko) | 2006-02-13 | 2007-02-09 | 웨이퍼 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006035159A JP4841262B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | ウェーハ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007214496A JP2007214496A (ja) | 2007-08-23 |
JP4841262B2 true JP4841262B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=38197855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006035159A Active JP4841262B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | ウェーハ処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7563643B2 (ja) |
EP (1) | EP1821335A3 (ja) |
JP (1) | JP4841262B2 (ja) |
KR (1) | KR100864985B1 (ja) |
SG (1) | SG135092A1 (ja) |
TW (1) | TWI326111B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4841262B2 (ja) | 2006-02-13 | 2011-12-21 | 株式会社東京精密 | ウェーハ処理装置 |
JP4693696B2 (ja) | 2006-06-05 | 2011-06-01 | 株式会社東京精密 | ワーク処理装置 |
JP2009231632A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP5623056B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2014-11-12 | リンテック株式会社 | シート剥離装置及び剥離方法 |
WO2012074816A2 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for modulating wafer treatment profile in uv chamber |
JP5937404B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-06-22 | 日東電工株式会社 | 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置 |
JP6099118B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2017-03-22 | Necエンジニアリング株式会社 | シート貼付システム及びシート貼付方法 |
JP6166872B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-07-19 | リンテック株式会社 | シート貼付装置およびシート貼付方法 |
TWI616343B (zh) * | 2016-08-10 | 2018-03-01 | Jhen Tou Technology Co Ltd | 自動晶圓保護層去除設備 |
CN106298596A (zh) * | 2016-10-15 | 2017-01-04 | 广州明森科技股份有限公司 | 一种智能卡芯片带输送装置 |
TWI685905B (zh) * | 2017-07-12 | 2020-02-21 | 日商新川股份有限公司 | 接合裝置和接合方法 |
KR20240038173A (ko) * | 2017-08-28 | 2024-03-22 | 린텍 가부시키가이샤 | 마운트 장치 및 마운트 방법 |
KR102454447B1 (ko) * | 2018-05-25 | 2022-10-17 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60100450A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | Disco Abrasive Sys Ltd | 半導体ウエーハ装着及び切断装置 |
JPS628966A (ja) | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Nitto Electric Ind Co Ltd | ウエハとリングフレ−ムの貼り合せ方法ならびに装置 |
JPS62174940A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-31 | Nitto Electric Ind Co Ltd | ウエハとリングの自動貼合せ装置 |
US5118369A (en) * | 1990-08-23 | 1992-06-02 | Colorcode Unlimited Corporation | Microlabelling system and process for making microlabels |
JP3171148B2 (ja) | 1997-09-01 | 2001-05-28 | 日本電気株式会社 | ウエハ−マウント装置 |
JP3888754B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2007-03-07 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハの自動貼付け装置 |
JP3560823B2 (ja) | 1998-08-18 | 2004-09-02 | リンテック株式会社 | ウェハ転写装置 |
US6191037B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-02-20 | Micron Technology, Inc. | Methods, apparatuses and substrate assembly structures for fabricating microelectronic components using mechanical and chemical-mechanical planarization processes |
JP4410404B2 (ja) | 2000-09-20 | 2010-02-03 | 大成建設株式会社 | 推進装置 |
KR20020026668A (ko) | 2000-10-02 | 2002-04-12 | 윤종용 | 반도체 웨이퍼 라벨링 방법 |
JP2002343756A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ平面加工装置 |
JP3837320B2 (ja) | 2001-11-07 | 2006-10-25 | リンテック株式会社 | 光ディスクの貼合装置 |
JP3983053B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-09-26 | 日東電工株式会社 | 保護テープの切断方法およびそれを用いた保護テープ貼付装置 |
JP4311522B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-08-12 | 日東電工株式会社 | 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法 |
JP2004047823A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム |
JP3989354B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-10-10 | リンテック株式会社 | 貼合装置 |
JP2004253678A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
SG116533A1 (en) * | 2003-03-26 | 2005-11-28 | Toshiba Kk | Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device. |
JP2004363165A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ処理装置およびウェーハ処理方法 |
JP4578165B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2010-11-10 | 株式会社東京精密 | 光量算出装置および光量算出方法 |
JP4452549B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-04-21 | リンテック株式会社 | ウエハ処理装置 |
JP4485248B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-06-16 | リンテック株式会社 | 剥離装置及び剥離方法 |
JP2006100728A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Nitto Denko Corp | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置 |
JP2005123653A (ja) * | 2005-01-20 | 2005-05-12 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | テープ貼付・剥離装置及びテープ貼付システム |
JP4326519B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2009-09-09 | 日東電工株式会社 | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置 |
JP4541237B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-09-08 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハ処理テープ巻装体およびそれを用いた半導体ウエハ処理テープ貼着装置ならびに半導体ウエハ加工処理装置 |
JP4841262B2 (ja) | 2006-02-13 | 2011-12-21 | 株式会社東京精密 | ウェーハ処理装置 |
JP4693696B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-06-01 | 株式会社東京精密 | ワーク処理装置 |
JP4711904B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-06-29 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法 |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006035159A patent/JP4841262B2/ja active Active
-
2007
- 2007-01-15 SG SG200700265-2A patent/SG135092A1/en unknown
- 2007-01-18 TW TW096101852A patent/TWI326111B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-01-22 EP EP07100882A patent/EP1821335A3/en not_active Withdrawn
- 2007-02-08 US US11/704,454 patent/US7563643B2/en active Active
- 2007-02-09 KR KR1020070013959A patent/KR100864985B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100864985B1 (ko) | 2008-10-23 |
KR20070081761A (ko) | 2007-08-17 |
US7563643B2 (en) | 2009-07-21 |
TW200741842A (en) | 2007-11-01 |
JP2007214496A (ja) | 2007-08-23 |
EP1821335A2 (en) | 2007-08-22 |
EP1821335A3 (en) | 2009-03-25 |
SG135092A1 (en) | 2007-09-28 |
TWI326111B (en) | 2010-06-11 |
US20070187036A1 (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841262B2 (ja) | ウェーハ処理装置 | |
JP4693696B2 (ja) | ワーク処理装置 | |
TWI386991B (zh) | 支撐板分離裝置及使用該裝置之支撐板分離方法 | |
JP5431053B2 (ja) | 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置 | |
JP3880397B2 (ja) | 保護テープの貼付・剥離方法 | |
JP2006156633A (ja) | 脆質部材の処理装置 | |
TWI761550B (zh) | 搬送裝置、基板處理系統、搬送方法及基板處理方法 | |
JP2009239107A (ja) | ウェーハ処理装置 | |
JP4318471B2 (ja) | 保護テープの貼付・剥離方法 | |
TWI433261B (zh) | 黏著帶貼附裝置 | |
JP2019009182A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP5129002B2 (ja) | 加工装置 | |
JP2007208172A (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP6349196B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP7461175B2 (ja) | 巻取装置および巻取方法 | |
JP5497534B2 (ja) | テープ貼着装置 | |
JP6349194B2 (ja) | シート剥離装置 | |
CN107615475A (zh) | 片材剥离装置及剥离方法 | |
TWI735578B (zh) | 薄片貼附裝置及貼附方法 | |
JP6577813B2 (ja) | 処理装置 | |
WO2020084967A1 (ja) | 被着体処理方法 | |
JP6328874B2 (ja) | シート貼付装置および装置の大型化防止方法 | |
JP2006319233A (ja) | 脆質部材の処理装置 | |
JP2006019500A (ja) | 保護テープ貼付け方法および保護テープ貼付け装置 | |
JP5784298B2 (ja) | 加工方法及び加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4841262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |