[go: up one dir, main page]

JP4840880B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4840880B2
JP4840880B2 JP2008166828A JP2008166828A JP4840880B2 JP 4840880 B2 JP4840880 B2 JP 4840880B2 JP 2008166828 A JP2008166828 A JP 2008166828A JP 2008166828 A JP2008166828 A JP 2008166828A JP 4840880 B2 JP4840880 B2 JP 4840880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring board
printed wiring
base plate
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245914A (ja
Inventor
チャン,ジャック
ダイ,カルヴィン
Original Assignee
デルタ エレクトロニックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ エレクトロニックス,インコーポレイテッド filed Critical デルタ エレクトロニックス,インコーポレイテッド
Publication of JP2009245914A publication Critical patent/JP2009245914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840880B2 publication Critical patent/JP4840880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明はコネクタに関するもので、特に、効果的かつ安定的に差し込みピンを挟み込む第2ベースプレートを備えるコネクタに関するものである。
ネットワーク・アプリケーションに整合するRJ−45コネクタは、従来からの接地方法として下記の2種類が一般的であった。1つは、高圧コンデンサを物理層の信号差し込みピンに接続させ、信号差し込みピンを通して接地させる方法であり、もう1つは、高圧コンデンサをスチールケースに接続させ、スチールケース自体の接地差し込みピンを通して接地させる方法であった。
このうち、高圧コンデンサとスチールケースの接続方法については、完全にRJ−45コネクタ内に覆われたプリント配線板が、コンデンサワイヤあるいはコンデンサピン、カラーワイヤにより、あるいはスチールケースにハンダ付けされた接地差し込みピンとスチールケースが互いにハンダ付けされることで接地されるものであった。しかしながら、前述の方法はいずれも規定外の部品および製造プロセスを用いてスチールケースとプリント配線板を相互に電気的に接続させるため、生産コストおよび時間が大幅に増大してしまう点が挙げられた。また、スチールケースの内側にクリップピンをハンダ付けする技術もあるが、この技術はクリップピンの弾力性によりプリント配線板に接合させるため、接触不良の問題が生じやすかった。前述のようにクリップピンをプリント配線板に接合させた後、前述のクリップピンをプリント配線板上にハンダ付けを行おうとする際、スチールケースあるいはプリント配線板による阻害を受けるため、製造プロセス上に困難が生じることがあった。
このほか、信号差し込みピンをRJ−45のプラスチックプラグに挿入する際、往々にしてプラスチックプラグに亀裂を生じさせてしまい、信号差し込みピンをプラスチックプラグに固定することができず、延いては変形や断裂を引き起こしてしまうことがあった。
本発明は、その内部のプリント配線板の一部がケースから突き出ており、前記プリント配線板上の接地回路エリアとケースとの電気的な接続を容易にすることで、製造プロセスを簡素化し、かつハンダ付けの安定性および利便性を向上させるコネクタを提供するものである。
従って、本発明のコネクタには、本体が1つおよびプリント配線板が1つ含まれており、前記本体には、収容スペースが1つおよびケースが1つ含まれており、前記プリント配線板は前記収容スペース内に設けられており、かつ一部の前記プリント配線板上には接地回路エリアが1つ設けられており、一部の前記プリント配線板は前記ケースから突き出している。前記ケースには、スルーホール1つが含まれており、前記プリント配線板は、前記スルーホール貫通しているため前記ケースから突き出せるようになっており、前記ケースは金属製のケースであり、前記接地回路エリアに電気的に接続されている。前記プリント配線板が前記ケースから突き出しているため、前記コネクタを組み立てると、前記プリント配線板の前記接地回路エリアがコネクタの外部に露出するようになっており、作業者あるいは作業機械が金属ケースと前記プリント配線板を接続する際、容易にかつ正確に接地することが可能である。
本発明のコネクタは、従来の設置作業に要する手順の煩雑さや難度を大幅に低減することができるほか、接地作業の安定性および歩留まりを向上させることが可能である。
このほか、本発明のコネクタの差し込みピンは、前記本体にしっかり差し込めるため、前記本体に亀裂を生じさせることがなく、また抜け落ちや歪みを生じさせることもない。
より詳細に述べると、前記本体にはさらに第2ベースプレート1つ、および少なくとも1つの差し込みピンが含まれており、前記第2ベースプレートには第1溝孔が1つ、および少なくとも1つの第2溝孔を備えており、前記本体をN字形構造体あるいはZ字形構造体、S字形構造体、F字形構造体、2の字形構造体にすることができる。前記第1溝孔の側壁には、少なくとも1つの貫通孔が形成されている。前記差し込みピンは貫通孔内に差し込まれ、かつ穿孔側壁に挟み込まれるようになっている。
前記差し込みピンはさらに前記プリント配線板に電気的に接続している。前記貫通孔の形状はじょうご形あるいは内径の異なる形をしている。貫通孔は前述の形状により、前記差し込みピンを差し込む際に補正する作用を持ち、さらに前記第1溝孔は、前記側壁に挿し込む際に変形スペースを提供することで、孔の周囲の材料が過度の応力による損壊を受けずに、前記差し込みピンを孔にしっかり差し込むことが可能となる。
このほか、本発明のコネクタにはさらに少なくとも1つの電子部品が含まれ、前記第2溝孔内に設けられており、前記電子部品は前記プリント配線板に電気的に接続されており、前記電子部品はインダクタあるいはレジスタ、コンデンサ、トランス、その他の電子部品とすることができる。このほか、前記第2ベースプレートの前記第2溝孔内に設けられている前記電子部品は、その接線を直接挿し込み接続した前記差し込みピンにつなげることができ、前記電子部品を直接前記プリント配線板にハンダ付けする際の難度、およびその後の組み立て不良率を低減することが可能であり、また、信号を前記差し込みピンから前記電子部品(例えば、フィルタコイル)などまで最大限に長くすることができるため、電磁の整合性を向上させることが可能である。
本発明のコネクタには、さらに組み立て製造プロセスを簡素化する設計がなされており、
前記コネクタの前記ケースは、前記設計により自身の材料を以って速やかに接合させることができ、製品ケースの平坦度を高める以外に、各部品相互の実体の接続関係を減少させることで、製品の安定度を向上させることが可能である。前記特徴については、前記コネクタの前記ケースには少なくとも1つの第1外延部と少なくとも1つの第2外延部が含まれ、前記第1外延部には少なくとも1つの突出体を備えており、かつ前記第2外延部には少なくとも1つの孔を備え、前記突出体と前記孔は接合や分離が可能なことである。あるいは、前記コネクタの前記ケースには、少なくとも1つの第1外延部および少なくとも1つの第2外延部が含まれ、前記第1外延部と前記第2外延部は互いに対応するバックル型の構造を備えている点である。前記第1外延部と前記第2外延部が接合することが前述の特徴となる。
補足説明すると、本発明のコネクタ構造はRJ−45コネクタあるいはRJ−11コネクタ、USBコネクタとすることができる。例えば、本発明のコネクタにはさらに接続端子が1つ含まれ、前記収容スペース内に設けられており、RJ−45コネクタあるいはRJ−llコネクタ、USBコネクタで接続することが可能となる。本発明の特徴と精神については、次に掲げる発明を実施するための最良の形態および添付の図面により詳細な説明を行う。
本発明のコネクタ1の好適な実施例は、図1および図2に提示するとおりである。図2は、本発明のコネクタ1の立体断面図である。コネクタ1には、本体とプリント配線板12が含まれ、前記本体には、ケースとベースプレートが含まれる。ケースはメインカバー18aとバックカバー18bから構成され、前記ケースは金属製のケースとすることができ、前記ケースは前記ベースプレートを覆っている。ベースプレートは第1ベースプレート14および第2ベースプレート16に分けることができ、前記第1ベースプレート14には、接続ポートとなる収容スペースS2が1つ、かつ前記第1ベースプレート14、前記第2ベースプレート16および前記ケースは収容スペースS1を1つ取り囲んでいる。コネクタ1は、RJ−45コネクタあるいはRJ−11コネクタ、USBコネクタとすることができる。
このほか、前記バックカバー18bはメインカバー18aの後端からナスカン式にメインカバー18aに接続することができる。本発明のコネクタ1には、さらに接続端子20が1つ含まれ、前記収容スペースS1およびS2内に設けられており、その一端20aは収容スペースS1に設けられており、前記プリント配線板12に電気的に接続されている。もう一端の20bは収容スペースS2に設けられており、外接するコネクタで電気的に接続されている。この外接するコネクタは、RJ−45コネクタあるいはRJ−11コネクタ、USBコネクタとすることができる。
このほか、バックカバー18bにはスルーホール182が1つ含まれる。一部のプリント配線板12上には接地回路エリア122が1つ形成されており、前記プリント配線板12にはスルーホール182が貫通しているため、前記接地回路エリア122がバックカバー18bの外側に突き出せるようになっている。この時、作業者あるいは作業機械がハンダ付けにより、接地回路エリア122とバックカバー18bの電気的な接続を容易に行うことが可能である。この時、前記プリント配線板12は、接地回路エリア122、ケースを経由して接地するが、具体的な実施例にとしては図4に提示するとおり、メインカバー18aの接地差し込みピン184と外接するプリント配線板を接続して接地する。
図2に提示するとおり、第2ベースプレート16には第1溝孔162および第2溝孔164が含まれる。第1溝孔162の側壁1622には差し込みピン22が数個差し込めるようになっている。第2溝孔164には、例えばインダクタ、抵抗器、キャパシタ、トランスあるいはその他の電子部品などの電子部品24が数個収容される。差し込みピン22の一端とプリント配線板12は電気的に接続され、もう一端は外部からの差し込み用となっている。差し込みピン22は直接第2ベースプレート16上に差し込むため、第2溝孔164に設けた電子部品24は、直接その接線を差し込みピン22上につなげることができる。このため、差し込みピン22とプリント配線板12より電気的に接続することで電子部品24を直接プリント配線板12にハンダ付けする煩雑さ、およびその後の組み立て不良率を軽減することができ、また、信号を差し込みピン22から電子部品24(例えば、フィルタコイル)などまで最大限に長くすることができるため、電磁の整合性を向上させることが可能である。
このほか、例えばコイルなどの電子部品24は、先に設けられかつ第2溝孔164に固定されるため、プリント配線板12は、直接差し込みピン22および接続端子20のポート20aに挿し込むことができ、電子部品24をプリント配線板12に挿し込む過程で脱落することや、電子部品24の接点故障の可能性を回避することができる。本発明のコネクタ1は、製造プロセスの安定性および歩留まりを向上させるよう設計がなされている。
図3を参照願う。図3は図2中のXのエリアの一部を拡大した図面であり、このうち、第2溝孔164に備える電子部品24は省略しており、図3中には提示していない。第1溝孔162の側壁1622には、数個の貫通孔1624が形成されている。貫通孔1624は概ねじょうご形を呈しており、それには内径のやや大きい第1セクション1624a、および内径のやや小さい第2セクション1624bが含まれる。差し込みピン22を貫通孔1624に差し込む際、第1セクション1624aが導引作用のほか、比較的大きい誤差でも受け入れる作用を持つため、差し込みピン22が正確に貫通孔1624に差し込まれ、かつ第2セクション1624bに挟み込まれるようになっている。側壁1622近くには第1溝孔162が設計されているため、差し込みピン22を貫通孔1624に差し込む際に、側壁1622が押されて歪みを生じたとしても、第1溝孔162には歪みのためのスペースを供していることから、側壁1622は過度の応力を受けても損壊せず、さらに貫通孔1624が亀裂を生じないようになっており、差し込みピン22を貫通孔1624内にしっかりと、かつ容易に抜けないように固定することができる。補足説明すると、この実施例における第1溝孔162の開口部は、第2溝孔164の開口部と反対向きになっているが、上述した第1溝孔162の作用により、第1溝孔162の開口部は第2溝孔164の開口部と同じ向きにすることもでき、例えば一律にコネクタ1の内側向きにすることができる。コネクタ1の第2ベースプレート16は、N字形構造体あるいはZ字形構造体、S字形構造体、F字形構造体、2の字形構造体にすることができる。
本発明のコネクタ1にはさらに、組み立て製造プロセスを簡素化する設計がなされており、コネクタ1のケースは、自身の材料を以って速やかに接合することが可能であり、製品ケースの平坦度を高める以外に、各部品相互の実体の接続関係を減少させることで、製品の安定度を向上させることが可能である。図4を参照願う。図4は図1に提示するコネクタ1の底面図である。コネクタ1のメインカバー18aには、第1外延部186および第2外延部188が含まれる。第1外延部186は突出体1862を1つ備えており、かつ前記第2外延部188には孔1つを備えている。突出体1862と孔1882は接合や分離が可能である。図4に提示すとおり、突出体1862と孔1882を接合すると、第1外延部186と第2外延部188は平坦面を呈し、コネクタ1とその他の部品の接合が容易になる。このほか、突出体1862と孔1882は互いに対応するバックル型のような構造を備えている。このほか、前述の接合方法はメインカバー18aとバックカバー18bの接合にも適用することが可能である。
以上、本発明の好適な実施例について具体的に述べるため、より詳細に本発明の特徴および精神について説明を行ったが、上述の好適な実施例の詳細は、本発明の範囲に何ら制限を加えるものではない。従って、本発明の特許請求の範囲内において、種々の変更あるいは相当性のある改良を行うことは可能である。このため、本発明の特許請求の範囲については、上記の説明に基づいて最も広範な解釈がなされるべきで、それにより行い得る変更あるいは相当性のある改良がすべて網羅されると理解すべきである。
本発明のコネクタの好適な実施例についての説明図である。 図1に提示するコネクタの立体断面図である。 図2に提示するコネクタの第2ベースプレートの一部を拡大した断面図である。 図1に提示するコネクタの底面図である。
符号の説明
1:コネクタ
12:プリント配線板
14:第1ベースプレート
16:第2ベースプレート
18a:メインカバー
18b:バックカバー
20:接続端子
20a、20b:ポート
22:差し込みピン
24:電子部品
122:接地回路エリア
162:第1溝孔
164:第2溝孔
182:スルーホール
184:接地差し込みピン
186:第1外延部
188:第2外延部
1622:側壁
1624:貫通孔
1624a:第1セクション
1624b:第2セクション
1862:突出体
1882:孔
S1、S2:収容スペース

Claims (14)

  1. 本体には収容スペースとケースが含まれており、かつプリント配線板は前記収容スペース内に設けられており、さらに一部の前記プリント配線板上には接地回路エリアが設けられており、一部の前記プリント配線板は前記ケースから突き出していて、前記ケースは金属製で、前記プリント配線板の接地回路エリアに電気的に接続されていることを特徴とするコネクタ。
  2. その本体には、第1ベースプレートと第2ベースプレートが含まれており、前記第2ベースプレートには第1溝孔と少なくとも第2溝孔があり、前記第1溝孔の側壁には少なくとも貫通孔が形成されており、かつ前記第1ベースプレートおよび前記第2ベースプレート、前記ケースは前記収容スペースを取り囲んでおり、前記第1ベースプレートには接続ポートが備えられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ケースにはスルーホールが含まれており、前記プリント配線板前記スルーホール貫通していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. さらに前記第2ベースプレートには少なくとも差し込みピンが含まれ、前記貫通孔内に差し込まれ、かつ前記側壁に挟み込まれており、前記差し込みピンの一端と前記プリント配線板は電気的に接続され、もう一端は外部からの差し込み用となっていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記貫通孔の形状はじょうご形あるいは内径の異なる形をしていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  6. さらに少なくとも電子部品が含まれ、前記第2溝孔内に設けられており、前記プリント配線板と前記電子部品は電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  7. 前記第2ベースプレートはN字形構造体あるいはZ字形構造体、S字形構造体、F字形構造体、2の字形構造体のうちの何れかであることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  8. 前記第1溝孔の開口部および前記第2溝孔の開口部を反対向きとするか、あるいは同じ向きとすることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  9. 前記ケースには少なくとも第1外延部および少なくとも第2外延部が含まれ、前記第1外延部には少なくとも突出体が備えられ、かつ前記第2外延部には少なくとも孔が備えられ、前記突出体と前記孔は接合や分離が可能であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  10. 前記ケースには少なくとも第1外延部および少なくとも第2外延部が含まれ、前記第1外延部と前記第2外延部が、互いに対応するバックル型のような構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  11. J−45コネクタあるいはRJ−11コネクタ、またはUSBコネクタとすることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  12. 前記ケースはメインカバーとバックカバーから構成され、前記バックカバーは前記メインカバーの後端からナスカン式に前記メインカバーに接続されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  13. リント配線板はケースの接地差し込みピンと外接するプリント配線板を接続して接地することを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  14. 前記本体にはさらに接続端子が含まれ、前記収容スペース内に設けられており、その一端と前記プリント配線板は電気的に接続され、もう一端は外部からの差し込み用となっていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2008166828A 2008-03-31 2008-06-26 コネクタ Expired - Fee Related JP4840880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097111610 2008-03-31
TW097111610A TW200941857A (en) 2008-03-31 2008-03-31 Connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245914A JP2009245914A (ja) 2009-10-22
JP4840880B2 true JP4840880B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41117905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166828A Expired - Fee Related JP4840880B2 (ja) 2008-03-31 2008-06-26 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090246986A1 (ja)
JP (1) JP4840880B2 (ja)
TW (1) TW200941857A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108270127B (zh) * 2016-12-30 2021-09-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647767A (en) * 1995-02-06 1997-07-15 The Whitaker Corporation Electrical connector jack assembly for signal transmission
US5687233A (en) * 1996-02-09 1997-11-11 Maxconn Incorporated Modular jack having built-in circuitry
US6238247B1 (en) * 1999-09-22 2001-05-29 Berg Technology, Inc. Electrical connector with retaining device for releasably retaining component package therein
US6328603B1 (en) * 2001-03-28 2001-12-11 Speed Tech Corp. Electric connector grounding structure
US6744634B2 (en) * 2001-11-23 2004-06-01 Power Quotient International Co., Ltd. Low height USB interface connecting device and a memory storage apparatus thereof
US6881096B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-19 Lantronix, Inc. Compact serial-to-ethernet conversion port
TWM249238U (en) * 2003-07-11 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20090246986A1 (en) 2009-10-01
TW200941857A (en) 2009-10-01
JP2009245914A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101292360B1 (ko) 커넥터
US7485004B2 (en) Electrical connector having improved electrical element
JP4203956B2 (ja) 電源供給端子
US20100142173A1 (en) Signal filter module
US20190280439A1 (en) Connector
US20160372858A1 (en) Cable connector component, board connector component, and electric connector assembly thereof
US6641440B1 (en) Electrical connector with power module
JP5947640B2 (ja) 端子金具と基板の接続構造
US7044779B1 (en) Electronic connector socket
US9466932B2 (en) Electrical connector and plug-in module for the same
US8529296B2 (en) Connector
TWI394185B (zh) 磁性組件及其組裝方法
JP4840880B2 (ja) コネクタ
EP1475863B1 (en) Filtered connector
US20030232517A1 (en) Electrical connector assembly
JP2009037913A (ja) コネクタ及びコネクタの基板実装方法
US6837747B1 (en) Filtered connector
JP4716320B2 (ja) 電気コネクタ
US7786832B2 (en) Inductor with insulative housing and method for making the same
TWI625905B (zh) 用於資料傳輸之插入式連接器
US7029291B2 (en) Connector and connecting structure thereof
US20080297294A1 (en) Package Structure for an Inductance Element
JP2006156118A (ja) コネクタ
JP5054492B2 (ja) 多極同軸コネクタ
US7303409B2 (en) Connector and base thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees