[go: up one dir, main page]

JP4839821B2 - 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839821B2
JP4839821B2 JP2005364490A JP2005364490A JP4839821B2 JP 4839821 B2 JP4839821 B2 JP 4839821B2 JP 2005364490 A JP2005364490 A JP 2005364490A JP 2005364490 A JP2005364490 A JP 2005364490A JP 4839821 B2 JP4839821 B2 JP 4839821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
temperature
chemical reaction
supply system
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172855A (ja
Inventor
仁保 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005364490A priority Critical patent/JP4839821B2/ja
Priority to US11/639,737 priority patent/US8142941B2/en
Priority to PCT/JP2006/325673 priority patent/WO2007072955A1/en
Priority to EP06843111A priority patent/EP1964201A1/en
Priority to CN2006800479698A priority patent/CN101341617B/zh
Priority to KR1020087014710A priority patent/KR101029647B1/ko
Priority to TW095147433A priority patent/TWI335099B/zh
Publication of JP2007172855A publication Critical patent/JP2007172855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839821B2 publication Critical patent/JP4839821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1623Adjusting the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法に関し、特に、水素原子を組成中に含む流体燃料を改質して生成された水素を用いて発電動作を行う電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法に関する。
近年、環境問題やエネルギー問題への関心の高まりに伴い、次世代の主流となる電源システム(又は、発電システム)として、燃料電池(又は、燃料電池を用いた電源システム)が注目されている。燃料電池の発電原理は周知の通り、水素と酸素を用いた電気化学反応により電気エネルギーを取り出すものであるので、温暖化ガスや汚染物質をほとんど排出せず、環境への影響(環境負荷)が極めて小さいという利点を有している。また、旧来の発電システム(例えば化石燃料を燃焼させた熱エネルギー等に基づいて電気エネルギーを生成するシステム)に比較して極めて高い発電効率(エネルギー変換効率)を実現することができるため、様々な産業分野での本格的な普及に向けた研究開発が盛んに行われている。
ここで、燃料電池に適用される発電用燃料としては、高濃度の水素ガスが直接供給されることが望ましいが、このような水素ガスを直接燃料電池本体に供給するシステムは、水素ガスの生成、貯蔵、供給等における技術面や安全面における取り扱いの難しさや、社会的なインフラの整備等の経済的な観点から広範かつ急速な普及は困難であり、特定の事業所における発電設備や、一部の特殊な車両の駆動装置等の、比較的大型のシステムにおいてのみ限定的に実用化が図られている。
これに対して、燃料電池を用いた電源システムを、ノートパソコンや携帯電話等の小型で携帯可能な電子機器(携帯機器)等に適用する場合においては、比較的入手や取り扱いが容易で、製造コストも安価な、メタノールやエタノール等の炭化水素系の液体燃料(アルコール類)を用いるものの方が現実的であると考えられている。
このような液体燃料を用いる電源システムにおいては、燃料電池への発電用燃料の供給方式として、当該発電用燃料(メタノール等)を直接燃料電池本体に供給する燃料直接供給方式と、該発電用燃料を改質して得られる水素ガスを供給する燃料改質供給方式と、が知られている。
燃料直接供給方式の燃料電池においては、メタノール等の発電用燃料を直接燃料電池本体に供給することができるので、燃料供給経路に後述する燃料改質器等の構成を必要とせず、燃料電池(電源システム)の構成を簡素化することができるという利点はあるものの、この方式の燃料電池においては、一般に、燃料改質供給方式の燃料電池に比較して、発電効率(エネルギー変換効率)が低いという欠点を有している。
これに対して、燃料改質供給方式の燃料電池においては、メタノール等の発電用燃料を改質して生成された高純度(高濃度)の水素ガスを燃料電池本体に供給することができるので、上述した燃料直接供給方式の燃料電池に比較して、発電効率(エネルギー変換効率)が高いという利点を有する。
ここで、従来技術における燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムについて簡単に説明する。
図6は、従来技術における燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムの一構成例を示す概略ブロック図であり、図7は、燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムに適用される燃料改質部における化学反応の一例を示す概略図である。
図6に示すように、従来技術における燃料電池を適用した電源システムは、概略、メタノール等の発電用燃料が貯蔵又は封入された燃料供給部310と、発電用燃料を改質して主に水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料改質部(化学反応部)320と、生成された水素ガスと大気中の酸素とを用いた電気化学反応により電気エネルギーを生成して出力する発電セル部(燃料電池本体)330と、を備えた構成を有している。
ここで、燃料改質部320は、例えば図6、図7に示すように、少なくとも、発電用燃料(例えば、メタノールCHOH)と水(HO)からなる水溶液を蒸発(気化)させて燃料ガスを生成する気化器(燃料蒸発器)321と、該燃料ガスを改質反応により改質して水素(H)を含む改質ガスを生成する改質器322と、該改質反応に伴って、副生成物として生成される二酸化炭素(CO)及び微量な一酸化炭素(CO)のうち、有害な一酸化炭素(CO)を選択酸化反応により二酸化炭素COに変換除去する一酸化炭素除去器(以下、「CO除去器」と略記する)323と、を備えた構成を有している。
このような構成において、燃料改質部320により生成された高濃度の水素ガスが発電セル部330の陽極(アノード極)側に供給されることにより、上記水素から水素イオンと電子が生成され、該水素イオンが陽極−陰極(カソード極)間に介在する電解質膜を透過して、陰極側で酸素分子(大気中の酸素)と結合する際に、陽極側から陰極側へ移動する上記電子を取り出すことにより電気エネルギーが生成される。なお、燃料改質部及び発電セル部(燃料電池本体)における具体的な化学反応については、後述する発明の実施の形態において詳しく説明する。
ところで、上述したような燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムにおいては、当該電源システムに接続された負荷を安定的に駆動するために、燃料改質部320から発電セル部330に供給される水素ガスの量を一定に維持しておく必要がある。ここで、燃料改質部320における水素ガスの生成状態(改質器322における改質反応の進行状態)は、改質器322を含む燃料改質部320に設定される温度条件により制御されるので、燃料改質部320により生成される水素ガスの量を一定にするためには、燃料改質部320を所定の高温状態に設定(維持)して、改質器322における改質反応の進行状態を所定の状態に保持する必要がある。
ここで、燃料改質部320を所定の高温状態(一定温度)に維持する方法としては、例えば上述した発電セル部330における発電動作(電気化学反応)において、残留した未反応の水素を含むオフガスを、燃料改質部320(改質器322)に近接して設けられた触媒燃焼器(図示を省略)等により燃焼させて得られる燃焼熱や、電気ヒータ(図示を省略)等による発熱により加熱して所定の高温状態に設定する手法等が知られている。
具体的には、オフガスの燃焼熱により燃料改質部320(改質器322)を所定の高温状態(一定温度)に設定する手法においては、オフガス燃焼器に供給するオフガスや酸素の量を制御することにより、オフガスの燃焼の度合い(燃焼熱の発生量)を設定して、燃料改質部320(改質器322)における水素ガスの生成状態(改質反応の進行状態)を制御するようにしている。
このようなオフガス燃焼器に供給するオフガスや酸素の量を制御することにより燃料改質部(改質器)における温度状態を制御する構成及び方法については、例えば特許文献1や特許文献2等に詳しく記載されている。
特開平9−45349号公報 (第2頁〜第3頁、図1) 特開平7−192742号公報 (第3頁、第5頁、図1、図2)
しかしながら、上述したようなオフガスの燃焼熱により燃料改質部(改質器)の温度状態を制御する構成及び方法を採用した電源システムにおいては、発電セル部における発電動作により安定的に一定の電気エネルギー(電流)を取り出すことができるように、当該発電動作に必要とされる水素量、及び、燃料改質部(改質器)における水素生成動作において熱エネルギーとして必要とされる水素量の総和よりも多い水素が供給されるように設定されていた。すなわち、発電セル部から排出されるオフガス中の水素量はオフガス燃焼器において消費される量(すなわち、改質器が必要とする熱エネルギーを発生するための量)よりも大幅に多くなるように設定されていた。
ここで、燃料改質部(改質器)により生成された水素のうち、発電動作(電気化学反応)及び水素生成動作(オフガスの燃焼)で利用されなかった水素は、そのままシステム外部に排出することができないので、例えば残留ガス燃焼器等において燃焼させて水に変換(消費)する処理を行わなければならなかった。
そのため、発電用燃料により生成された水素の一部が無駄に消費されることになり、発電効率(エネルギー変換効率)の低下を招くという問題を有していた。また、残留ガス燃焼器及びその周辺装置(バルブや流量計等)を付加する必要があるため、システム規模の大型化や制御の複雑化、製品コストの増大等も招くという問題を有していた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、システム規模の大型化や制御の複雑化、製品コストの増大を招くことなく、発電用燃料を改質して生成された水素を有効に利用して発電効率の向上を図ることができる電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、前記化学反応手段の温度を計測する温度計測手段と、前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御手段と、少なくとも、前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度に基づき、前記化学反応手段の温度を所定の温度に維持するように前記電気エネルギー制御手段を介して前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を増減させる制御手段と、を備え、前記電気エネルギー制御手段は、前記発電手段から前記電気エネルギーの量に応じた出力電流を取り出す手段を備え、前記電気エネルギーの量の制御に応じて該出力電流の電流値を制御する出力電流制御手段を有し、前記制御手段は、前記出力電流の電流値を検出し、該出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定手段を備え、前記制御手段は、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記所定の温度は化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した温度であり、前記制御手段は、前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度と前記所定の温度とを比較する温度比較手段を備え、該温度比較手段による比較結果に基づいて前記電気エネルギー制御手段を介して、前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を増減させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを変換して所定の電圧値及び電流値を有する負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を負荷に供給する電圧変換手段を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の電源システムにおいて、前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを蓄積する蓄電手段を備え、前記電圧変換手段は、当該蓄電手段に蓄積された前記電気エネルギーを変換して前記負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を前記負荷に供給することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の電源システムにおいて、前記制御手段は、電圧変換手段を介して前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出し、該出力電圧の電圧値が、当該発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定手段を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記加熱手段は、前記オフガス中に含まれる、前記発電手段において前記電気エネルギーの生成に用いられずに残留する水素を用いた燃焼反応により前記熱エネルギーを生成することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記温度計測手段は、熱エネルギーを生成して前記化学反応手段を加熱する電気ヒータを兼ねることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記化学反応手段は、少なくとも、前記発電用燃料を気化する燃料気化器と、前記気化された前記発電用燃料を用いた触媒反応により水素を生成する燃料改質器と、を備え、前記加熱手段は、少なくとも前記燃料改質器に前記熱エネルギーを供給することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の電源システムにおいて、前記発電手段は、前記改質ガスに含まれる水素を用いた電気化学反応により前記電気エネルギーを生成することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項記載の電源システムにおいて、前記発電手段は、固体高分子型の燃料電池であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、を備える電源システムの制御装置であって、前記化学反応手段の温度を計測する温度計測手段と、前記発電手段から取り出される前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御手段と、前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度と当該化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した所定の温度とを比較する温度比較手段と、前記温度比較手段における比較結果に基づいて、前記化学反応手段の温度を前記所定の温度に維持するように、前記電気エネルギー制御手段を介して前記電気エネルギーの量を増減させる制御手段と、を備え、前記電気エネルギー制御手段は、前記発電手段から前記電気エネルギーに応じた出力電流を取り出す手段を備え、前記電気エネルギーの量の制御に応じて該出力電流の電流値を制御する出力電流制御手段を有し、前記制御手段は、前記出力電流の電流値を検出し、該出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定手段を備え、前記制御手段は、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の電源システムの制御装置において、前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを変換して所定の電圧値及び電流値を有する負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を負荷に供給する電圧変換手段を備え、前記制御手段は、前記電圧変換手段を介して前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出し、該出力電圧の値が、当該発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定手段を備えることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、を備える電源システムの制御方法において、前記化学反応手段の温度を計測する温度計測ステップと、前記計測された前記化学反応手段の温度に応じて、該化学反応手段の温度を、該化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した所定の温度に維持するように、前記発電手段から取り出される前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御ステップと、を含み、前記電気エネルギー制御ステップは、前記計測された前記化学反応手段の温度と前記所定の温度とを比較する温度比較ステップと、前記温度比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記電気エネルギーの量を増減させるステップと、をさらに含み、前記電気エネルギーの量を増減させるステップは、さらに、前記発電手段から前記電気エネルギーに応じた出力電流を取り出すステップと、前記出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定ステップと、を含み、前記電流値判定ステップは、前記温度計測ステップで計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測ステップで計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較するステップを含むことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の電源システムの制御方法において、前記電気エネルギーの量を増減させるステップは、更に、前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出するステップと、前記出力電圧の電圧値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法においては、発電用燃料を改質して水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段(燃料改質部)における温度が予め設定した温度条件(設定温度)に一致しない場合には、発電手段(発電セル部)から取り出す電気エネルギーの量を増減させる制御を行い、当該発電手段において電気エネルギーの生成のために利用される水素の量(水素利用率)を調整するように制御する。これにより、発電手段から排出されるオフガス中に含まれる水素の量を相対的に増減させるように制御することができるので、加熱手段(オフガス触媒燃焼器)により生成される熱エネルギーの量を変化させて、化学反応手段の温度を調整することができる。
したがって、発電手段から加熱手段に供給されるオフガス中に含まれる水素量を、当該加熱手段における熱エネルギーの生成に必要な量、すなわち、化学反応手段の設定温度に制御するために必要な熱エネルギー分だけの量に制御することができるので、加熱手段においてオフガス中の水素が全部消費されることになり、化学反応手段において生成された水素が無駄に消費されることがなく、電源システムの発電効率を向上させることができる。
また、本発明に係る電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法においては、発電手段から取り出される電気エネルギーの量を制御することにより、発電手段における水素利用率を調整して、結果的に、加熱手段に供給されるオフガス中の水素量を制御するように構成されているので、加熱手段へのオフガスの供給量を制御するバルブや流量計等を設ける必要がなく、また、加熱手段に供給されたオフガス中の水素は全て熱エネルギーを生成するために消費されるので、当該加熱手段から排出されるガス(排出ガス)に水素がほとんど含まれておらず、当該排出ガスを処理するための構成(例えば燃焼器等)を設ける必要がない。したがって、電源システムの小型化や構成の簡素化、製品コストの低減を図ることができる。
以下、本発明に係る電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<電源システム>
まず、本発明に係る電源システム及びその制御装置の構成について説明する。
図1は、本発明に係る電源システム及びその制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。なお、ここでは、発電用燃料としてメタノールを使用する場合について説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電源システムは、大別して、発電用燃料であるメタノールCHOHと水HOの混合液体(メタノール水溶液)を封入した燃料タンク200と、当該メタノールCHOH、水HO及び大気中の酸素Oを用いた一連の化学反応(詳しくは後述する)により水素Hを生成する燃料改質部(化学反応手段)100と、該燃料改質部100から供給される水素H及び大気中に含まれる酸素Oを用いた電気化学反応により電気エネルギーを生成して出力する燃料電池からなる発電セル部(燃料電池;発電手段)150と、当該発電セル部150により生成され出力される(取り出される)電気エネルギーに応じた出力電流の電流値を、後述するシステム制御部170からの制御信号(電流制御値)に基づいて制御する出力電流制御部(電気エネルギー制御手段、電流制御手段)160と、当該発電セル部150から出力される電気エネルギーを所望の電圧値に変換するとともに、当該電気エネルギーの二次電池190への蓄積(蓄電)、又は、負荷への出力を制御するDC/DCコンバータ(電圧変換手段)180と、発電セル部150から出力される電気エネルギーを蓄積する蓄電池等の二次電池(蓄電手段)190と、上記各構成における動作を制御して、電源システムの駆動状態(主に、燃料改質部100における化学反応(改質反応)の進行状態や発電セル部150における発電動作)を制御するシステム制御部(制御手段)170と、を備えた構成を有している。
以下、各構成について詳細に説明する。
(燃料改質部)
燃料改質部100は、図1に示すように、具体的には、燃料タンク200から供給されるメタノール水溶液を加熱して気化(蒸発)させてメタノールガスと水蒸気からなる燃料ガスを生成する発電燃料気化器110と、当該燃料ガスを用いた触媒反応(水蒸気改質反応)により水素Hを含む改質ガスを生成する燃料改質器120と、燃料改質器120における触媒反応において水素ガスの生成の際に副生成物として生成される一酸化炭素CO、酸素Oを用いた触媒反応(選択酸化反応)により一酸化炭素COを除去して二酸化炭素COを生成するCO除去器130と、電源システムの定常状態において、発電セル部150に供給された水素ガスHのうち、当該発電セル部150における電気化学反応に用いられなかった未反応の水素ガスHを含むオフガスと大気中の酸素Oを用いた触媒燃焼反応により、少なくとも上記発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130における各化学反応を促進又は維持するための熱エネルギーを生成するオフガス触媒燃焼器(加熱手段)140と、電源システムの起動時に二次電池190に蓄積された電気エネルギーを用いて、少なくとも上記発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130における各化学反応を促進又は維持するための熱エネルギーを生成するとともに、発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130における温度状態を計測(検出)する電気ヒータ兼温度計(温度計測手段)HS1、HS2、HS3と、を備えて構成されている。
また、燃料タンク200と発電燃料気化器110間の燃料供給経路には、燃料タンク200からメタノール水溶液を送出(吐出)するための流体ポンプPN1と、該流体ポンプPN1の駆動状態を制御する制御ドライバDR1と、発電燃料気化器110へのメタノール水溶液の供給量を設定するための流体バルブVL1と、当該供給量を検出するための流量計FL1と、が設けられている。
さらに、CO除去器130、オフガス触媒燃焼器140及び発電セル部150における各種の化学反応(触媒反応、電気化学反応等)においては、酸素を必要とするため、大気中の空気を取り込んで送出する空気ポンプPN2と、該空気ポンプPN2の駆動状態を制御する制御ドライバDR2と、CO除去器130、オフガス触媒燃焼器140及び発電セル部150の各々への酸素の供給量を設定するための流体バルブVL2、VL3及びVL4と、当該供給量を測定するための流量計FL2、FL3及びFL4と、が設けられている。
ここで、各制御ドライバDR1及びDR2は、システム制御部170からの指令(制御信号CD)に基づいて、各ポンプPN1及びPN2における駆動状態を制御する。また、流量計FL1〜FL4は、各構成に供給されるメタノール水溶液及び空気の流量データFOをシステム制御部170に出力する。
また、発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130に隣接(密着)して設けられた各電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3には、電源システムの起動時に発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130における各化学反応を促進するために適した熱エネルギーを生成するとともに、当該熱エネルギーにより実現される発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130の温度を測定する制御を行うための制御ドライバDR3、DR4及びDR5が個別に設けられている。各制御ドライバDR3〜DR5は、システム制御部170からの指令(制御信号CD)に基づいて、各電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3により検出される温度を監視しながら放出する熱エネルギーを調整する。
なお、上述した構成を有する電源システムにおいて、本実施形態に係る燃料改質部100は、上記オフガス触媒燃焼器140、燃料改質器120、CO除去器130及び発電燃料気化器110の各々を、例えば、半導体デバイス製造技術を適用して、絶縁性の基板に微細な溝を形成したり、薄い金属板による複数の隔壁を設けたりして反応流路を形成し、当該流路内壁に所定の触媒を塗布形成して微小な化学反応器(マイクロリアクタ)として構成することができる。また、電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3は、薄膜抵抗材料を上記各構成に密着させたものを適用することができる。
さらに、上記各化学反応器と薄膜抵抗とを順次積層した構成、すなわち、図1に示すように、電気ヒータ兼温度計HS1及び発電燃料気化器110を積層した第1のユニットと、オフガス触媒燃焼器140、電気ヒータ兼温度計HS2及び燃料改質器120を順次積層した第2のユニットと、電気ヒータ兼温度計HS3及びCO除去器130を積層した第3のユニットと、を適当な順序で積層し(図1においては、第1、第3、第2のユニットの順序で積層した構成を示す)、これらの各ユニット相互をパイプ等の流路により接続した構成が、真空断熱容器中に封止された構成を適用することもできる。
ここで、発電燃料気化器110の排出口は燃料改質器120の供給口に接続され、燃料改質器120の排出口はCO除去器130の供給口に接続され、CO除去器130の排出口は発電セル部150に接続されるように流路が形成されている。
なお、本実施形態においては、燃料タンク200に封入されたメタノール及び水の混合液体(メタノール水溶液)を発電燃料気化器110に供給する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、メタノール及び水を各々別個のタンク(すなわち、メタノールタンク及び水タンク)に封入し、これらのタンクから別個に設けられたポンプ、制御ドライバ、流体バルブ及び流量計(すなわち、別個の供給系)を用いて発電燃料気化器110にメタノール及び水を供給するようにしてもよい。
ここで、燃料改質部100(発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130)における水素ガスを生成するための一連の化学反応(加熱気化処理、水蒸気改質反応、選択酸化反応)について、具体的に説明する。
まず、発電燃料気化器110における蒸発過程において、電源システムの起動時には電気ヒータ兼温度計HS1を制御して、また、電源システム(発電セル部150)における発電動作が安定化した定常状態では、オフガス触媒燃焼器140におけるオフガスの触媒燃焼反応を制御して、発電燃料気化器110の温度条件をメタノールCHOH及び水HOの混合液体(メタノール水溶液)の沸点以上(例えば、概ね120℃程度)に設定することにより、当該混合液体を加熱して気化させ、燃料ガスを生成する。
次いで、燃料改質器120における水蒸気改質反応過程においては、上述した蒸発過程と同様に、電気ヒータ兼温度計HS2又はオフガス触媒燃焼器140から供給される熱エネルギーにより、250℃〜400℃、好ましくは270℃〜300℃程度の温度条件に設定することにより、次の化学反応式(1)に示すように、上記燃料ガスから水素Hを含む改質ガスを生成する。なお、この水蒸気改質反応においては、図7(a)に示したように、水素H以外に副生成物として二酸化炭素CO及び微量の一酸化炭素COが生成される。
CHOH+H
→ 3H+CO ・・・(1)
このような有害な副生成物を除去するため、CO除去器130におけるCO除去過程において、上述した蒸発過程と同様に、電気ヒータ兼温度計HS3又はオフガス触媒燃焼器140から供給される熱エネルギーにより、120℃〜200℃、好ましくは140℃〜180℃程度の温度条件に設定することにより、図7(b)に示したように、次の化学反応式(2)に示すように、一酸化炭素COに対して、大気中の酸素Oを反応させて、二酸化炭素COを生成する選択酸化反応が実行される。
CO+(1/2)O →CO ・・・(2)
これにより、燃料タンク200から供給されるメタノールCHOH(発電用燃料)と水HOの混合液体(メタノール水溶液)が、燃料改質部100により改質されて高純度(高濃度、70〜75%)の水素ガスHが生成される。
(発電セル部)
図2は、本実施形態に係る電源システムに適用される発電セル部(燃料電池本体)の一例を示す概略構成図である。ここでは、発電セル部を構成する燃料電池の一例として、周知の固体高分子型の燃料電池を適用した場合について説明する。
発電セル部(燃料電池本体)150は、図2に示すように、例えば白金や白金・ルテニウム等の触媒微粒子が付着した炭素電極からなるアノード極(陽極)ELaと、白金等の触媒微粒子が付着した炭素電極からなるカソード極(陰極)ELcと、アノード極ELaとカソード極ELcの間に介挿されたフィルム状の電解質膜(イオン交換膜)LYiと、を有し、アノード極ELa側には、上述した燃料改質部100により発電用燃料(メタノールCHOH)を改質して得られた高純度(高濃度)の水素ガスHが供給され、一方、カソード極ELc側には、上述した空気ポンプPN2により取り込まれ、流体バルブVL4及び流量計FL4を介して、所定の流量で大気中の酸素Oが常時供給されるように構成されている。
ここで、本実施形態に係る発電セル部150においては、燃料タンク200から取り出されたメタノール水溶液を気化してなる燃料ガスが燃料改質器120に供給されて改質され、CO除去器130により一酸化炭素COを除去して得られた高濃度の水素ガスHのみがアノード極ELaに供給される。
そして、このような構成を有する発電セル部150における発電動作に係る電気化学反応は、アノード極ELaに水素ガスHが供給されると、次の化学反応式(3)に示すように、触媒反応により電子eが分離して水素イオンHが発生し、電解質膜LYiを介してカソード極ELc側に通過するとともに、アノード極ELaを構成する炭素電極により電子eが取り出されて負荷LDに供給される。
→ 2H+2e ・・・(3)
一方、カソード極ELcに空気中の酸素Oが供給されることにより、次の化学反応式(4)に示すように、触媒により負荷LDを経由した電子eと電解質膜LYiを通過した水素イオンHと酸素Oが反応して、副生成物として水HOが生成される。
2H+(1/2)O+2e → HO ・・・(4)
ここで、化学反応式(3)及び(4)に示した一連の電気化学反応は、概ね60〜80℃の比較的低温の温度条件で進行する。このような電気化学反応によりアノード極ELaに供給される水素Hが反応して消費され、電気エネルギーに変換されるが、供給された水素Hのうちの消費される割合(水素利用率)は、発電セル部150から取り出される電気エネルギーの量に依存し、消費されず未反応のまま残留した水素Hはオフガスとして排出される。ここで、発電セル部150から電気エネルギーを取り出す場合に、発電セル部150における上記電気化学反応が適正に行われ、発電セルを傷めたり劣化させたりしないようにする為に、水素利用率の値には適正な範囲がある。後述するように、水素利用率は、通常、75%〜95%の範囲に設定される。これに応じて、発電セル部150から電気エネルギーに応じた電流を取り出す場合には、電流値は、後述ずる所定の最小電流値から最大電流値までの範囲内に制限され、発電セル部150から取り出される電力としては、後述する所定の最低電力値以上の範囲に制限され、発電セル部150の出力電圧は、後述ずる最低電圧値以上の範囲に設定され、これらの範囲を超えると、発電セル部150における電気エネルギーの生成動作が不安定となる。
なお、上述した発電セル部150から排出されるオフガスは、上述したように、上記燃料改質部100のオフガス触媒燃焼器140に供給されて、触媒燃焼反応により熱エネルギーに変換されて、燃料改質器120、CO除去器130及び発電燃料気化器110における温度状態(各化学反応に適した一定温度)を維持するために利用される。
(出力電流制御部)
図3は、本実施形態に係る電源システムに適用される出力電流制御部の一例を示す概略回路構成図である。
出力電流制御部160は、発電セル部150の電気エネルギー出力部に設けられ、例えば図3に示すように、発電セル部150に接続される入力側接点INとDC/DCコンバータ180を介して電子機器等の負荷に接続される出力側接点OUT間に、電流路が接続されたpチャネル型のトランジスタ(電界効果型トランジスタ)Tr1と、上記入力側接点INと接地電位GND間に、各々の電流路が直列に接続されたpチャネル型のトランジスタTr2、Tr3及び抵抗素子Rと、一方の入力端子に上記出力側接点OUTが接続され、他方の入力端子にトランジスタTr2とTr3の接続接点(接点N1)が接続され、出力端子がトランジスタTr3のゲート端子に接続されたコンパレータ(アンプ)AP1と、上記システム制御部170から出力されるデジタル信号からなる制御信号(電流制御値)をデジタル−アナログ変換して設定電圧Vsetを生成するD/AコンバータDACと、一方の入力端子に薄膜トランジスタTr3と抵抗素子Rの接続接点(接点N2)が接続され、他方の入力端子にD/AコンバータDACから出力される設定電圧Vsetが印加され、出力端子(接点N3)がトランジスタTr1及びTr2のゲート端子に接続されたコンパレータAP2と、を備えて構成されている。
このような回路構成を有する出力電流制御部160においては、コンパレータAP1及びトランジスタTr3により、出力側接点OUTに流れる出力電流(すなわち、発電セル部150から取り出される電気エネルギーに応じた電流値)Ioutに対して、例えば1/1000の電流(Iout/1000)が抵抗素子Rを介して接地電位GNDに流れるように設定され、当該電流が抵抗素子Rに流れることにより生じる接点N2の電位がコンパレータAP2の一方の入力端子に印加され、また、コンパレータAP2の他方の入力端子にはシステム制御部170から出力されるデジタル信号からなる制御信号(電流制御値)に基づいてD/AコンバータDACにより生成された設定電圧(アナログ電圧)Vsetが印加される。
これにより、コンパレータAP2は、接点N2の電位と設定電圧Vsetとを比較して得られる出力電位(接点N3の電位)によりトランジスタTr1及びTr2の導通状態(オン、オフ)を制御する。したがって、発電セル部150から取り出される電気エネルギーに応じた電流値(出力電流Iout)は、システム制御部170から出力されるデジタル信号からなる制御信号(電流制御値)に基づいて段階的に制御(ステップ制御)される。すなわち、トランジスタTr1は発電セル部150に対する負荷として働くものであり、コンパレータAP2の出力に応じて発電セル部150に対する負荷の大きさが制御され、出力電流制御部160は発電セル部150に対する所謂電子負荷として働くものである。
ここで、本実施形態に係る出力電流制御部160においては、出力電流Ioutが上記制御信号(電流制御値)に基づいて設定される電流値(設定電流)Ilimを超過した場合には、当該出力電流Ioutが設定電流Ilimと同一の電流値(Iout=Ilim)になるように制御され、出力電流Ioutの電流値が設定電流Ilimを超えないように制御される。なお、抵抗素子Rの抵抗値が1kΩである場合、設定電流Ilimと制御信号に基づいて生成される設定電圧Vsetとの関係は、次式のように表わされる。
Ilim/1000=Vset/R → Ilim(=Iout)=1000×Vset/R
なお、本発明に係る電源システムの発電セル部150の出力部に設けられる出力電流制御部160は、図3に示した回路構成に限定されるものではなく、出力電流Ioutの電流値をシステム制御部170からの制御信号に基づいて制御する同等の機能を有するものであれば他の回路構成を有するものであってもよいことはいうまでもない。また、図1においては、出力電流制御部160を独立した構成として示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばDC/DCコンバータ180等と一体的に構成されているものであってもよく、この場合においては、システム制御部170から出力される制御信号(電流制御値)は、例えばDC/DCコンバータ180を介して出力電流制御部160のD/AコンバータDACに入力される。
(DC/DCコンバータ・二次電池)
DC/DCコンバータ180は、電源システムの定常運転時には、発電セル部150から取り出される電気エネルギーを変換して、所定の電圧値及び電流値を有する負荷駆動電力を生成して電子機器等の負荷に供給し、制御駆動電力を生成してシステム制御部170や各ドライバDR1〜DR5等に出力するとともに、変換した電圧により二次電池190を充電して、二次電池190に電気エネルギーを蓄積する。また、電源システムの起動時や一時的な過負荷時等には、二次電池190に蓄積された電気エネルギーを用いて負荷駆動電力を生成して電子機器等の負荷に供給し、制御駆動電力を生成してシステム制御部170や各ドライバDR1〜DR5等に出力する。なお、二次電池190は、周知の各種蓄電池を適用するものであってもよいし、薄型かつ小型軽量化が可能で、充放電特性に優れた電気二重層コンデンサ等を適用するものであってもよい。
(システム制御部)
システム制御部170は、例えば、図示を省略したCPU、ROM、RAM、A/D変換器およびD/A変換器等を備え、上述した各構成の動作を制御する。
具体的には、電源システムの使用者等による起動操作等に基づいて、燃料タンク200から流体ポンプPN1及び流体バルブVL1、流量計FL1を介して、所定量のメタノール水溶液を所定のタイミングで発電燃料気化器110に供給するとともに、発電燃料気化器110を所定の温度状態に設定することにより、メタノール水溶液を蒸発させて燃料ガスを生成する上記蒸発過程(燃料気化動作)の動作状態を制御する。
また、システム制御部170は、燃料改質器120を所定の温度状態に設定することにより、発電燃料気化器110により生成された燃料ガス(メタノールCHOH及び水HO)を改質して水素Hを含む改質ガスを生成する上記水蒸気改質反応過程(燃料改質動作)の動作状態を制御する。
また、システム制御部170は、空気ポンプPN2及び流体バルブVL2、流量計FL2を介して、所定量の酸素Oを所定のタイミングでCO除去器130に供給するとともに、CO除去器130を所定の温度状態に設定することにより、燃料改質器120により生成された改質ガス改質ガス中の一酸化炭素COを除去して高濃度の水素ガスHを生成する上記選択酸化反応からなるCO除去過程(CO除去動作)の動作状態を制御する。
また、システム制御部170は、CO除去器130を介して生成された高濃度の水素ガスがアノード極ELa側に直接供給される発電セル部150に対して、空気ポンプPN2、流体バルブVL4、流量計FL4を介して、所定量の酸素Oを所定のタイミングでカソード極ELc側に供給することにより、上述した化学反応式(4)及び(5)に示した一連の電気化学反応に基づいて所定の電気エネルギーを生成する発電動作の動作状態を制御する。
ここで、発電燃料気化器110における蒸発過程、燃料改質器120における水蒸気改質反応過程、及び、CO除去器130におけるCO除去過程は、電源システムの起動時においては、各電気ヒータ兼温度計HS1、HS2及びHS3に電力を供給することにより放出される熱エネルギーにより所定の温度状態が実現され、また、電源システムの定常状態においては、電気ヒータ兼温度計HS1、HS2及びHS3を用いることなく、発電セル部150における電気化学反応において未反応で残留した水素ガスを含むオフガスをオフガス触媒燃焼器140に供給するとともに、空気ポンプPN2及び流体バルブVL3、流量計FL3を介して、所定量の酸素Oを所定のタイミングでオフガス触媒燃焼器140に供給することにより、当該オフガス触媒燃焼器140における触媒燃焼反応により生成される熱エネルギーにより所定の温度状態が実現される。
上述したような燃料改質部100及び発電セル部150における各動作制御は、システム制御部170において、例えばCPUがROM等に格納された各種制御プログラムを実行することにより、各流量計FL1〜FL4の各流量データ(供給量データ)FOや電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3により計測された各温度データ(厳密には、各制御ドライバDR3〜DR5を介して取り込まれるデータ信号)、及び、発電セル部150から取り出される電気エネルギーに応じた電流値(出力電流値)等をA/D変換して取り込み、各データ(計測値)に基づいて、D/A変換された、流体バルブVL1〜VL4を駆動するバルブ駆動信号VD、ポンプPN1、PN2及び電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3を駆動するドライバDR1〜DR5を制御するドライバ制御信号CD等を出力することにより実現される。
また、発電セル部150における電気化学反応により生成され取り出される電気エネルギーは、システム制御部170から出力電流制御部160に出力されるデジタル信号からなる制御信号(電流制御値)に基づいてその電流値が制御され、また、DC/DCコンバータ180により所定の電圧値に変換される。電流値及び電圧値が設定された電気エネルギーは、二次電池190に一旦蓄積された後、又は、直接、図示を省略した負荷(電子機器等)に負荷駆動電力として供給されるとともに、システム制御部170及び上記各制御ドライバDR1〜DR5に対して制御駆動電力として供給される。
また、本実施形態に係る電源システムにおけるシステム制御部170においては、特に、電源システムの定常状態における燃料改質部100の各構成(発電燃料気化器110、燃料改質器120及びCO除去器130)の温度状態を一定に維持するために、オフガス触媒燃焼器140に供給するオフガス量をバルブ等を用いて制御するのではなく、発電セル部150における発電動作により生成される電気エネルギーに応じた電流値を、システム制御部から出力される制御信号(電流制御値)に基づいて上述した出力電流制御部160により制御して、オフガス中の水素量を調整することにより行う。
これは、発電セル部150を構成する燃料電池において消費される(電気化学反応に利用される)水素の量(水素利用率)は、一般に、当該電気化学反応により生成され取り出される電気エネルギーに応じた出力電流の電流値によって一義的に決まるため、発電セル部150より取り出される電気エネルギーに応じた出力電流の電流値を制御することにより、発電セル部150における水素利用率が決定され、これに基づいて、オフガス触媒燃焼器140に供給されるオフガス中の水素量が調整されるので、触媒燃焼反応により生成される熱エネルギー(熱量)を任意に制御することができ、燃料改質部100の各構成の温度状態を一定に維持することができる。
これにより、発電セル部150から供給されるオフガス中の水素量が、オフガス触媒燃焼器140において必要な量(すなわち、燃料改質部100における水素生成のための各化学反応に必要な熱エネルギーを生成する量)になるように調整されるので、オフガス中の水素がオフガス触媒燃焼器140における触媒燃焼反応で全て消費される。
<電源システムの制御方法>
次に、上述した構成を有する電源システムにおける制御方法について、具体的に説明する。
図4は、本実施形態に係る電源システムにおける制御方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る電源システムにおいては、上述したシステム制御部(温度比較手段、電流値設定手段、電流値判定手段、電圧値判定手段)170により、燃料改質部100の各構成(発電燃料気化器110、燃料改質器120、CO除去器130)における温度状態を電気ヒータ兼温度計HS1〜HS3によりモニタ(監視)し、水素生成のための各化学反応に適した一定の温度状態が維持されるように温度制御を実行する。そして、この燃料改質部100の各構成における温度状態が何らかの原因(例えば、外部温度の変化や発電セル部150における出力特性の変化、オフガス触媒燃焼器140における触媒燃焼反応の特性劣化等)で変化したときに、発電セル部150から取り出される電気エネルギーに応じた出力電流の電流値を増減させてオフガス中の水素量を制御して温度状態を一定に維持する、以下に示すような一連の制御動作が実行される。なお、以下の説明においては、燃料改質部100を構成する燃料改質器120について温度制御を実行する場合について詳しく説明するが、後述するように、他の構成(発電燃料気化器110、CO除去器130)を含めた場合であっても同等の制御方法を適用できることはいうまでもない。
本実施形態に係る電源システムにおける燃料改質部100(燃料改質器120)の温度制御は、まず、当該燃料改質器120の温度状態を電気ヒータ兼温度計HS2により常時又は定期的、あるいは、任意のタイミングで計測(検出)してシステム制御部170に取り込む(S111;温度計測ステップ)。具体的には、システム制御部170から制御ドライバDR4にドライバ制御信号CDを送出して、電気ヒータ兼温度計HS2に微量の電流を流し、そのときの電圧値を制御ドライバDR4を介して温度計測データとして取り込む。そして、当該温度計測データ(電圧値)に基づいてそのときの抵抗値を算出することにより、燃料改質器120の温度を得る。
次いで、燃料改質器120の温度(改質器温度)が予め設定した温度条件(設定温度)と一致する(同一)か否かを判定する(S112;温度比較ステップ)。改質器温度が設定温度と一致する場合には、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続する。一方、改質器温度が設定温度と異なる場合には、当該改質器温度が設定温度よりも高いか否かを判定する(S113)。
改質器温度が設定温度よりも低い場合には、温度を上げるために発電セル部150からの出力電流Ioutを減少させて、発電セル部150における水素利用率を下げてオフガス中の水素量を増加させるように制御し、改質器温度が設定温度よりも高い場合には、温度を下げるために発電セル部150からの出力電流Ioutを増加させて、発電セル部150における水素利用率を上げてオフガス中の水素量を減少させるように制御する。ここで、発電セル部150から取り出す出力電流Ioutの電流値は後述する最小電流値から最大電流値までの範囲内に制限される。そこで、ステップS113において改質器温度が設定温度よりも低いと判定された場合には、S114(電流値判定ステップ)において、発電セル部150からの出力電流Ioutの電流値が、予め設定した最小電流値(設定最小電流)以下か否かを判定する。一方、改質器温度が設定温度よりも高い場合には、S121(電流値判定ステップ)において、上記出力電流Ioutの電流値が予め設定した最大電流値以上か否かを判定する。
ステップS114において、発電セル部150からの出力電流Ioutの値が最小電流値(設定最小電流)以下の場合には、これ以下には出力電流Ioutの電流値を下げられないため、当該電流値が過小であると判定して、電源システムや当該電源システムが搭載された電子機器等に付設された報知手段(ディスプレイやスピーカ等)によりエラー情報を通知する(S120)。ここで、出力電流Ioutの電流値の過小の程度に応じて、エラー情報の報知後、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続するか、あるいは、電源システムをシャットダウン(停止動作)する。
一方、出力電流Ioutの電流値が最小電流値(設定最小電流)よりも大きい場合には、当該出力電流Ioutの電流値を1ステップ低いレベルに下げるように制御する(S115;電流値設定ステップ)。具体的には、システム制御部170から図3に示したような出力電流制御部160に出力される制御信号の電流制御値を、既定値から1ステップ低い値に変更することにより、発電セル部150からの出力電流Ioutの電流値を1ステップ低く設定する。
このように、改質器温度が設定温度よりも低い場合には、発電セル部150からの出力電流Ioutの電流値を減少させて発電セル部150における水素の消費量を低減(水素利用率を低下)させるように制御する。これにより、発電セル部150から排出されるオフガスに含まれる水素量を増加させることができるので、オフガス触媒燃焼器140から燃料改質器120に供給される熱エネルギーを増大させて改質器温度を上昇させることができる。
次に、発電セル部150から取り出される電力は、後述する最低電力値(設定最低電力)以上の範囲に制限され、電流値が1ステップ低く設定された発電セル部150の出力電圧を、DC/DCコンバータ180を介して電圧データとして読み込み発電電力を計算し(S116)、当該発電電力(計算値)が最低電力値以下か否かを判定する(S117;電圧値判定ステップ)。
ステップS117において、発電電力(計算値)が最低電力値(設定最低電力)よりも大きい場合には、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続する。一方、発電電力(計算値)が最低電力値(設定最低電力)以下の場合には、当該出力電力が過小であると判定(低電力判定)して、報知手段によりエラー情報を通知し(S118)、当該出力電流Ioutの電流値を1ステップ高いレベルに上げるように制御する(S119)。具体的には、システム制御部170から出力電流制御部160に出力される制御信号の電流制御値を、上記ステップS115において設定された値から1ステップ高い値に変更することにより、発電セル部150からの出力電流Ioutの電流値を1ステップ高く設定する(電流値を元に戻す)。その後、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続する。
また、上記ステップS121において、出力電流Ioutの電流値が最大電流値(設定最大電流)以上の場合には、これ以上は出力電流Ioutの電流値を上げられないため、当該電流値が過大であると判定して、報知手段(ディスプレイやスピーカ等)によりエラー情報を通知する(S127)。ここで、出力電流Ioutの電流値の過大の程度に応じて、エラー情報の報知後、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続するか、あるいは、電源システムをシャットダウン(停止動作)する。
一方、出力電流Ioutの電流値が最大電流値(設定最大電流)よりも小さい場合には、システム制御部170から出力電流制御部160に出力される制御信号の電流制御値を、既定値から1ステップ高い値に変更することにより、当該出力電流Ioutの電流値を1ステップ高いレベルに上げるように制御する(S122;電流値設定ステップ)。
このように、改質器温度が設定温度よりも高い場合には、発電セル部150からの出力電流Ioutの電流値を増加させて発電セル部150における水素の消費量を増加(水素利用率を上昇)させるように制御する。これにより、発電セル部150から排出されるオフガスに含まれる水素量を減少させることができるので、オフガス触媒燃焼器140から燃料改質器120に供給される熱エネルギーを低減させて改質器温度を降下させることができる。
次に、発電セル部150の出力電圧の値は、後述する最低電圧値(設定最低電圧)以上の範囲に制限され、電流値が1ステップ高く設定された発電セル部150の出力電圧を、DC/DCコンバータ180を介して電圧データとして読み込み(S123)、当該電圧値(読込値)が最低電圧値(設定最低電圧)より低いか否かを判定する(S124;電圧値判定ステップ)。
ステップS124において、電圧値(読込値)が最低電圧値(設定最低電圧)以上の場合には、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続する。一方、電圧値(読込値)が最低電圧値(設定最低電圧)よりも低い場合には、当該電圧値が過小であると判定(低電圧判定)して、報知手段によりエラー情報を通知し(S125)、システム制御部170から出力電流制御部160に出力される制御信号の電流制御値を、上記ステップS122において設定された値から1ステップ低い値に変更することにより、当該電気エネルギーに応じた電流値(出力電流Iout)を1ステップ低いレベルに下げるように制御する(S126)。その後、上記ステップS111に戻って燃料改質器120の温度計測動作を継続する。
なお、上述したステップS120及びS127において、エラー情報を報知した後、ステップS111に戻って温度計測動作を継続する場合にあっては、そのままでは改質器温度が適正な状態に迅速に変化することはないので、例えばオフガス触媒燃焼器140に供給する酸素量を調整する流体バルブVL3や、燃料改質器120に供給する燃料ガス量を間接的に調整する流体バルブVL1を制御することにより、燃料改質器120の温度状態を適正な状態に変化させた後、ステップS111の温度計測動作を継続するように制御するものであってもよい。
次に、本実施形態に係る電源システムに適用される発電セル部(燃料電池本体)における発電特性と上述した制御方法との関係について具体的に説明する。
図5は、本実施形態に係る電源システムに適用される発電セル部(燃料電池本体)の出力特性(発電特性)を示す図である。
上述した電源システムの制御方法(燃料改質部の温度制御)において、発電セル部(燃料電池本体)150から取り出される電気エネルギーの制御範囲には限度があり、通常、水素利用率が75%〜95%となる発電動作の範囲内で制御が行われる。
また、本実施形態に係る電源システムにおいては、上述したように、発電セル部150から出力される電気エネルギーはDC/DCコンバータ180に供給され、所定の一定電圧に変換された後、負荷駆動電力として負荷に供給されるように構成されている。
このような電源システムにおいては、図5に示すように、発電セル部150から取り出す電気エネルギーに応じた電流値(出力電流)を増加させると、発電セル部150の電圧値(出力電圧)は緩やかに低下する傾向を示す(測定電圧値の特性曲線参照)。また、上記電圧値に基づいて計算される電力値(発電電力)は、電流値(出力電流)を増加させると略線形的に増加する傾向を示し、発電セル部150の水素利用率が75%〜95%となる制御範囲(発電セル部150の通常制御範囲)内において最大値を有している(測定電力値の特性曲線参照)。
ここで、図4のフローチャート及び図5の出力特性図に示した、設定最小電流、設定最大電流、設定最低電力及び設定最低電圧は、発電セルの出力が急激に降下したり、又は発電セルを傷めたり劣化させない為に、発電セル部150が安定動作する範囲の限度に対応した設定値である。
このように、上述した電源システムの制御方法(一連の温度制御動作)は、発電セル部150の水素利用率が75%〜95%となる制御範囲(通常制御範囲)内であって、かつ、発電セルが安定動作する範囲において良好に実現される。
ここで、電源システムが正常に動作している場合には、上記範囲内で良好に動作するように設定されるが、発電セル部150の出力電圧や、これに基づいて計算される電力値(発電電力)が、上記設定最低電圧、設定最低電力を下回る現象が生じた場合には、電源システムに何らかの異常(故障)が発生したことを意味し、DC/DCコンバータ180が正常に動作する範囲を逸脱して、電源システムにより駆動される負荷(電子機器等)の正常な動作が維持できなくなる。このような状態が発生した場合には、エラー情報を報知(表示等)した後、上述したように、燃料改質器120の温度状態を適正な状態に変化させた後、燃料改質器120の温度計測動作を継続するか、あるいは、電源システムをシャットダウン(停止動作)する。
以上説明したように、本実施形態に係る電源システムの制御方法においては、燃料改質器120の温度が設定温度よりも高い場合には、発電セル部150からの出力電流の電流値を増加させて発電セル部150における水素の消費量を増加させ、水素利用率を上昇させるように制御する。すなわち、温度の上昇に伴って燃料改質器120における改質反応が促進されて、発電セル部150及びオフガス触媒燃焼器140で消費される水素量よりも多くの水素が生成され、オフガス中の水素量が増加する現象が生じた場合には、発電セル部150における水素利用率を上昇させることにより、当該オフガス中の水素量を相対的に減少させてオフガス触媒燃焼器140により生成される熱エネルギーを低減させて、燃料改質器120の温度を低下させるように制御することができる。
一方、燃料改質器120の温度が設定温度よりも低い場合には、発電セル部150からの出力電流の電流値を減少させて発電セル部150における水素の消費量を低減させ水素利用率を低下させるように制御する。すなわち、温度の下降に伴って燃料改質器120における改質反応が抑制されて、発電セル部150及びオフガス触媒燃焼器140で消費される水素量よりも少ない水素が生成され、オフガス中の水素量が減少する現象が生じた場合には、発電セル部150における水素利用率を低下させることにより、当該オフガス中の水素量を相対的に増加させてオフガス触媒燃焼器140により生成される熱エネルギーを増大させ、燃料改質器120の温度を上昇させるように制御することができる。
このように、燃料改質部100(燃料改質器120)の温度に応じて発電セル部150における水素利用率を適宜調整することにより、当該発電セル部150からオフガス触媒燃焼器140に供給されるオフガス中に含まれる水素量を相対的に増減させて、オフガス触媒燃焼器140における熱エネルギーの生成に必要な量だけに制御して、オフガス中の水素が全部消費されるようにすることができるので、電源システムの発電効率を向上させることができる。特に、本発明に係る電源システムの制御方法においては、電気エネルギーを生成する発電セル部(燃料電池本体)150及び負荷に負荷駆動電力を供給するDC/DCコンバータ180が良好に動作する範囲内で燃料改質部100の温度制御を実行することができるので、電源システム全体の駆動状態を最適化して発電効率の一層の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る電源システムにおいては、上述したような発電セル部150における発電動作(すなわち、水素利用率)、及び、オフガス触媒燃焼器140に供給されるオフガス中の水素量を、燃料改質部100(燃料改質器120)から直接供給される水素量により制御するように構成されているので、従来技術に示したようなオフガス触媒燃焼器140へのオフガスの供給量を制御するバルブや流量計等を設ける必要がない。また、オフガス触媒燃焼器140から排出されるガス(排出ガス)に水素がほとんど含まれていないので、従来技術に示したような残留ガス燃焼器を設ける必要がない。したがって、電源システムの小型化や構成の簡素化、製品コストの低減を図ることができる。
なお、上述した電源システムの制御方法においては、燃料改質部100を構成する燃料改質器120における温度状態を電気ヒータ兼温度計HS2によりモニタし、当該温度に応じてオフガス触媒燃焼器140に供給されるオフガス中の水素量を調整する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば定常状態にある電源システムにおける燃料改質部100の各構成(発電燃料気化器110、燃料改質器120、CO除去器130)の温度状態がオフガス触媒燃焼器140から供給される熱エネルギーにより維持されている場合にあっては、燃料改質部100を構成する発電燃料気化器110、燃料改質器120、CO除去器130のうちの少なくともいずれかについて、電気ヒータ兼温度計HS1、HS2、HS3により温度状態をモニタして、当該温度に応じてオフガス触媒燃焼器140に供給されるオフガス中の水素量を調整するものであってもよい。
また、上述した実施形態に示した電源システムにおいては、発電用燃料としてメタノールを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その組成中に水素原子を含むものであれば、例えば、他の炭化水素系(アルコール類)の液体燃料を発電用燃料として適用するものであってもよい。
また、上述した電源システムにおいては、燃料改質部により生成される水素ガスを用いて発電を行う発電セル部として、固体高分子型の燃料電池を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構造を有する燃料電池であってもよい。更ににゅうちh(電圧値((S116)、当該発電電力(計算値)が予、燃料改質部により生成された水素ガスの燃焼反応等に伴う圧力エネルギーを用いて発電器を回転させて電気エネルギーを発生する力学的なエネルギー変換作用等によるもの(ガス燃焼タービンやロータリーエンジン、スターリングエンジン等の内燃、外燃機関発電)や、燃焼反応に伴う熱エネルギーによるもの(温度差発電)等、種々の形態にも良好に適用することができる。
本発明に係る電源システム及びその制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本実施形態に係る電源システムに適用される発電セル部(燃料電池本体)の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る電源システムに適用される出力電流制御部の一例を示す概略回路構成図である。 本実施形態に係る電源システムにおける制御方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電源システムに適用される発電セル部(燃料電池本体)の出力特性(発電特性)を示す図である。 従来技術における燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムの一構成例を示す概略ブロック図である。 燃料改質供給方式の燃料電池を適用した電源システムに適用される燃料改質部における化学反応の一例を示す概略図である。
符号の説明
100 燃料改質部
110 発電燃料気化器
120 燃料改質器
130 CO除去器
140 オフガス触媒燃焼器
150 発電セル部
160 出力電流制御部
170 システム制御部
180 DC/DCコンバータ
190 二次電池
200 燃料タンク
HS1〜HS3 電気ヒータ兼温度計

Claims (14)

  1. 組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、
    前記化学反応手段の温度を計測する温度計測手段と、
    前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、
    前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、
    前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御手段と、
    少なくとも、前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度に基づき、前記化学反応手段の温度を所定の温度に維持するように前記電気エネルギー制御手段を介して前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を増減させる制御手段と、
    を備え、
    前記電気エネルギー制御手段は、前記発電手段から前記電気エネルギーの量に応じた出力電流を取り出す手段を備え、前記電気エネルギーの量の制御に応じて該出力電流の電流値を制御する出力電流制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記出力電流の電流値を検出し、該出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較することを特徴とする電源システム。
  2. 前記所定の温度は化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した温度であり、
    前記制御手段は、前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度と前記所定の温度とを比較する温度比較手段を備え、該温度比較手段による比較結果に基づいて前記電気エネルギー制御手段を介して、前記発電手段から取り出す前記電気エネルギーの量を増減させることを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  3. 前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを変換して所定の電圧値及び電流値を有する負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を負荷に供給する電圧変換手段を備えることを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  4. 前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを蓄積する蓄電手段を備え、
    前記電圧変換手段は、当該蓄電手段に蓄積された前記電気エネルギーを変換して前記負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を前記負荷に供給することを特徴とする請求項記載の電源システム。
  5. 前記制御手段は、電圧変換手段を介して前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出し、該出力電圧の電圧値が、当該発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定手段を備えることを特徴とする請求項記載の電源システム。
  6. 前記加熱手段は、前記オフガス中に含まれる、前記発電手段において前記電気エネルギーの生成に用いられずに残留する水素を用いた燃焼反応により前記熱エネルギーを生成することを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  7. 前記温度計測手段は、熱エネルギーを生成して前記化学反応手段を加熱する電気ヒータを兼ねることを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  8. 前記化学反応手段は、少なくとも、前記発電用燃料を気化する燃料気化器と、前記気化された前記発電用燃料を用いた触媒反応により水素を生成する燃料改質器と、を備え、
    前記加熱手段は、少なくとも前記燃料改質器に前記熱エネルギーを供給することを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  9. 前記発電手段は、前記改質ガスに含まれる水素を用いた電気化学反応により前記電気エネルギーを生成することを特徴とする請求項1記載の電源システム。
  10. 前記発電手段は、固体高分子型の燃料電池であることを特徴とする請求項記載の電源システム。
  11. 組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、を備える電源システムの制御装置であって、
    前記化学反応手段の温度を計測する温度計測手段と、
    前記発電手段から取り出される前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御手段と、
    前記温度計測手段により計測される前記化学反応手段の温度と当該化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した所定の温度とを比較する温度比較手段と、
    前記温度比較手段における比較結果に基づいて、前記化学反応手段の温度を前記所定の温度に維持するように、前記電気エネルギー制御手段を介して前記電気エネルギーの量を増減させる制御手段と、
    を備え、
    前記電気エネルギー制御手段は、前記発電手段から前記電気エネルギーに応じた出力電流を取り出す手段を備え、前記電気エネルギーの量の制御に応じて該出力電流の電流値を制御する出力電流制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記出力電流の電流値を検出し、該出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測手段で計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較することを特徴とする電源システムの制御装置。
  12. 前記電源システムは、前記発電手段から取り出された前記電気エネルギーを変換して所定の電圧値及び電流値を有する負荷駆動電力を生成し、該負荷駆動電力を負荷に供給する電圧変換手段を備え、
    前記制御手段は、前記電圧変換手段を介して前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出し、該出力電圧の値が、当該発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定手段を備えることを特徴とする請求項11記載の電源システムの制御装置。
  13. 組成中に水素原子を含む発電用燃料が供給され、該発電用燃料を所定の化学反応により改質して、水素を含む改質ガスを生成する化学反応手段と、前記改質ガスに含まれる水素を用いて電気エネルギーを生成する発電手段と、前記発電手段から排出されるオフガスを用いて熱エネルギーを生成し、少なくとも前記化学反応手段に供給する加熱手段と、を備える電源システムの制御方法において、
    前記化学反応手段の温度を計測する温度計測ステップと、
    前記計測された前記化学反応手段の温度に応じて、該化学反応手段の温度を、該化学反応手段における前記改質ガスの生成に適した所定の温度に維持するように、前記発電手段から取り出される前記電気エネルギーの量を制御する電気エネルギー制御ステップと、
    を含み、
    前記電気エネルギー制御ステップは、前記計測された前記化学反応手段の温度と前記所定の温度とを比較する温度比較ステップと、前記温度比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記電気エネルギーの量を増減させるステップと、をさらに含み、
    前記電気エネルギーの量を増減させるステップは、さらに、前記発電手段から前記電気エネルギーに応じた出力電流を取り出すステップと、前記出力電流の電流値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電流値判定ステップと、を含み、
    前記電流値判定ステップは、前記温度計測ステップで計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも低い場合には、予め設定された最低電流値と前記出力電流の電流値を比較し、前記温度計測ステップで計測された前記化学反応手段の温度が前記所定の温度よりも高い場合には、予め設定された最大電流値と前記出力電流の電流値を比較するステップを含むことを特徴とする電源システムの制御方法。
  14. 前記電気エネルギーの量を増減させるステップは、更に、
    前記発電手段から前記電気エネルギーが取り出される際の該発電手段の出力電圧の電圧値を検出するステップと、
    前記出力電圧の電圧値が、前記発電手段が特定の発電特性を示す範囲内であるか否かを判定する電圧値判定ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項13記載の電源システムの制御方法。
JP2005364490A 2005-12-19 2005-12-19 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4839821B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364490A JP4839821B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法
US11/639,737 US8142941B2 (en) 2005-12-19 2006-12-15 Power supply system and control method thereof
EP06843111A EP1964201A1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Power supply system and control method thereof
CN2006800479698A CN101341617B (zh) 2005-12-19 2006-12-18 供电系统及其控制方法
PCT/JP2006/325673 WO2007072955A1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Power supply system and control method thereof
KR1020087014710A KR101029647B1 (ko) 2005-12-19 2006-12-18 전원 장치 및 그 제어 방법
TW095147433A TWI335099B (en) 2005-12-19 2006-12-18 Power supply system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364490A JP4839821B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172855A JP2007172855A (ja) 2007-07-05
JP4839821B2 true JP4839821B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37888065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364490A Expired - Fee Related JP4839821B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8142941B2 (ja)
EP (1) EP1964201A1 (ja)
JP (1) JP4839821B2 (ja)
KR (1) KR101029647B1 (ja)
CN (1) CN101341617B (ja)
TW (1) TWI335099B (ja)
WO (1) WO2007072955A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024277B4 (de) 2007-06-29 2010-11-18 Yazaki Corp. Stromzuführungssystem
JP4274279B2 (ja) * 2007-11-02 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7869905B2 (en) * 2008-02-07 2011-01-11 Oracle America, Inc. Method and apparatus for using a heater to control the temperature of a power supply in a computer system
JP5078696B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US9212058B2 (en) * 2009-04-19 2015-12-15 Christopher Lawrence de Graffenried, SR. Synthetic hydrogen-based gas manufacture and use
US9267443B2 (en) 2009-05-08 2016-02-23 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US8437941B2 (en) 2009-05-08 2013-05-07 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US9354618B2 (en) 2009-05-08 2016-05-31 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of multiple fuel gas turbine combustion systems
US9671797B2 (en) 2009-05-08 2017-06-06 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Optimization of gas turbine combustion systems low load performance on simple cycle and heat recovery steam generator applications
DE102009030236B4 (de) * 2009-06-23 2021-05-27 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren
JP5433323B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2012142125A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
CN103236555B (zh) * 2012-11-05 2015-01-28 华中科技大学 一种固体氧化物燃料电池系统及热电协同控制方法
CA2929816C (en) 2013-11-06 2018-03-13 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto
MX2016005901A (es) 2013-11-06 2016-08-17 WATT Fuel Cell Corp Reformador con perovskita como componente estructural del mismo.
CN105705227B (zh) 2013-11-06 2018-09-25 瓦特燃料电池公司 液体燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
JP6231697B2 (ja) 2013-11-06 2017-11-15 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 液体燃料cpox改質器及びcpox改質の方法
EP3065856B1 (en) 2013-11-06 2022-06-08 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
US9627701B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Integrated gaseous fuel CPOX reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
CN105738819A (zh) * 2016-02-03 2016-07-06 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种电池管理系统总电流估算方法
KR101857470B1 (ko) * 2016-04-18 2018-05-14 현대자동차주식회사 공기 유량 제어 방법 및 시스템
CN105871402A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 苏州慧得赛物联网技术有限公司 一种续航持久的对讲通讯装置
DE102017001564B4 (de) * 2017-02-20 2020-01-16 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenanordnung und Brennstoffzellenanordnung
US11214746B2 (en) * 2017-09-07 2022-01-04 Renaissance Energy Research Corporation Power generation system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436561B1 (en) * 1999-07-21 2002-08-20 General Motors Corporation Methanol tailgas combustor control method
JP2001229941A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2001231176A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Corp 燃料電池電源装置
JP2002289226A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の改質器温度制御システム
JP3979057B2 (ja) 2001-10-16 2007-09-19 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
US6555989B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-29 Ballard Power Systems Inc. Efficient load-following power generating system
WO2003105261A1 (ja) 2002-05-15 2003-12-18 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
US6884533B2 (en) 2002-05-31 2005-04-26 Ballard Generation Systems Utilization based power plant control system
TW558852B (en) 2002-07-12 2003-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Control apparatus and method of fuel cell set
JP3912249B2 (ja) 2002-09-30 2007-05-09 日本電気株式会社 燃料電池の運転方法および燃料電池を搭載した携帯機器
JP3899518B2 (ja) * 2002-09-30 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
JP4576599B2 (ja) * 2002-10-15 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 温度制御装置及びその温度制御方法並びに温度制御装置を備えた電源システム
JP2005135666A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP4704690B2 (ja) 2004-02-06 2011-06-15 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP4501060B2 (ja) * 2004-03-08 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172855A (ja) 2007-07-05
US8142941B2 (en) 2012-03-27
KR101029647B1 (ko) 2011-04-15
US20070141417A1 (en) 2007-06-21
CN101341617B (zh) 2010-07-14
TW200733465A (en) 2007-09-01
TWI335099B (en) 2010-12-21
WO2007072955A1 (en) 2007-06-28
KR20080068756A (ko) 2008-07-23
EP1964201A1 (en) 2008-09-03
CN101341617A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839821B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法
JP4192301B2 (ja) 改質器の制御装置
JP2001348202A (ja) 燃料改質システム
JP2002124287A (ja) 燃料電池システム
JP5373256B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP4147659B2 (ja) 改質器の制御装置
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
EP1744391B1 (en) Method of correcting flow rate in fuel supply unit of fuel cell system
CN102349185B (zh) 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及用于燃料电池的状态检测方法
JP4627420B2 (ja) 燃料電池発電システムとその制御方法
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2001338671A (ja) 燃料電池の制御装置
JP4998843B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP4576599B2 (ja) 温度制御装置及びその温度制御方法並びに温度制御装置を備えた電源システム
JP4263401B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
EP2750232B1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2002319427A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
KR101147234B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5125181B2 (ja) 反応装置及び発電装置並びに反応装置の停止方法
JP2005150044A (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP4929565B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2008130249A (ja) 燃料電池システム。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees