JP4839171B2 - Biological light measurement device - Google Patents
Biological light measurement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839171B2 JP4839171B2 JP2006268313A JP2006268313A JP4839171B2 JP 4839171 B2 JP4839171 B2 JP 4839171B2 JP 2006268313 A JP2006268313 A JP 2006268313A JP 2006268313 A JP2006268313 A JP 2006268313A JP 4839171 B2 JP4839171 B2 JP 4839171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- measurement
- detection
- irradiation
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 122
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 81
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 54
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 7
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
この発明は、光を用いて被検体の光学特性を計測する生体光計測装置に関するものである。 The present invention relates to a biological light measurement apparatus that measures the optical characteristics of a subject using light.
従来の生体光計測装置では、計測の準備段階で自動ゲイン及び照射光量調整が行われる。このとき、表示部には、照射位置、検出位置及び計測位置が表示され、計測位置には計測チャンネルの番号も表示される。そして、自動ゲイン及び照射光量調整が成功した場合は計測位置が緑色で表示され、失敗した場合には計測位置が赤色で表示される(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional biological light measurement device, automatic gain and irradiation light amount adjustment are performed at the measurement preparation stage. At this time, an irradiation position, a detection position, and a measurement position are displayed on the display unit, and a measurement channel number is also displayed at the measurement position. When the automatic gain and irradiation light amount adjustment are successful, the measurement position is displayed in green, and when it is unsuccessful, the measurement position is displayed in red (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来の生体光計測装置では、計測位置の表示色を変化させることにより、自動ゲイン及び照射光量調整の失敗をオペレータに示しているため、その計測位置の状態を改善するためにどの光ファイバの装着状態を再調整すべきかがわかり難く、光ファイバの再調整作業に時間がかかり、オペレータ及び被検体の負担が大きくなる。 In the conventional biological light measurement device as described above, the display color at the measurement position is changed to indicate to the operator that the automatic gain and irradiation light amount adjustment has failed. It is difficult to determine whether the optical fiber mounting state should be readjusted, and it takes time to readjust the optical fiber, which increases the burden on the operator and the subject.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる生体光計測装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a biological optical measurement device that facilitates readjustment of an optical fiber and can reduce the burden on an operator and a subject. Objective.
この発明に係る生体光計測装置は、被検体に装着されるプローブホルダと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、照射用光ファイバからの光の照射位置と検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、制御部における光量の判定結果を表示する表示部とを備え、制御部は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で上記表示部に表示する。
また、この発明に係る生体光計測装置は、被検体に装着されるプローブホルダと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、照射用光ファイバからの光の照射位置と検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、制御部における光量の判定結果を表示する表示部とを備え、制御部は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で表示部に表示するとともに、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置は、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で表示部に表示する。
The biological light measurement apparatus according to the present invention includes a probe holder attached to a subject, a plurality of irradiation optical fibers whose tip is attached to the probe holder and irradiates the subject with light, and the tip that is attached to the probe holder. A plurality of detection optical fibers that are mounted and detect light that has passed through the subject, and a plurality of measurement positions that are positioned between the light irradiation position from the irradiation optical fiber and the light detection position by the detection optical fiber A control unit that determines whether or not the amount of light in the light source has reached an allowable value, and a display unit that displays a determination result of the light amount in the control unit, the control unit is an irradiation position corresponding to a measurement position where the amount of light is insufficient The detection position is displayed on the display unit by a display method different from the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position where the light amount reaches the allowable value.
In addition, the biological light measurement apparatus according to the present invention includes a probe holder attached to a subject, a plurality of irradiation optical fibers whose tip is attached to the probe holder and irradiates the subject with light, and the tip is a probe. A plurality of detection optical fibers mounted on the holder and detecting light passing through the subject, and a plurality of detection optical fibers positioned between the irradiation position of the light from the irradiation optical fiber and the detection position of the light by the detection optical fiber A control unit that determines whether or not the light amount at the measurement position has reached an allowable value and a display unit that displays the determination result of the light amount in the control unit, the control unit divides the measurement position into a plurality of groups for each group While displaying in a different shape on a display part, the irradiation position and detection position corresponding to each measurement position are displayed on a display part in the shape which has the feature in common with the display shape of the measurement position.
この発明の生体光計測装置は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置が、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示されるので、どの光ファイバを再調整すべきかをオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
また、この発明の生体光計測装置は、計測位置、照射位置及び検出位置がグループ分けされた形状で表示されるので、計測位置と光ファイバとの対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
The biological light measurement apparatus according to the present invention provides a display method in which an irradiation position and a detection position corresponding to a measurement position where a light amount is insufficient are different from an irradiation position and a detection position corresponding to a measurement position where the light amount reaches an allowable value. Therefore, the operator can easily understand which optical fiber should be readjusted, the optical fiber readjustment work can be facilitated, and the burden on the operator and the subject can be reduced.
In addition, since the measurement position, the irradiation position, and the detection position are displayed in a grouped shape, the biological light measurement device of the present invention can make the operator easily understand the correspondence between the measurement position and the optical fiber. The readjustment work of the optical fiber can be facilitated, and the burden on the operator and the subject can be reduced.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による生体光計測装置を示すブロック図である。図において、被検体1の頭部には、プローブホルダ2が装着される。プローブホルダ2には、複数の照射プローブ(図示せず)と複数の検出プローブ(図示せず)とが保持されている。照射プローブ及び検出プローブは、マトリクス状に交互に配置されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a biological light measurement apparatus according to
光源部5で発生された近赤外光は、複数本の照射用光ファイバ6を介して被検体1に照射される。各照射用光ファイバ6の先端部は、照射プローブを介してプローブホルダ2に装着されている。
Near-infrared light generated by the
光源部5は、所定の波長の光を放射する半導体レーザ3と、半導体レーザ3からの光を変調する複数の光モジュール7とを有している。各光モジュール7は、半導体レーザ3からの光をそれぞれ異なる周波数で変調する変調器(図示せず)を有している。光の波長は、生体内の注目物質の分光特性によるが、Hb及びHbO2の濃度から酸素飽和度や血液量を計測する場合、600nm〜1400nmの波長範囲の中から1つ又は複数の波長が選択されて用いられる。
The
照射用光ファイバ6から被検体1に照射され被検体1を通過した光は、複数の検出用光ファイバ4を介して光計測部8に送られる。各検出用光ファイバ4の先端部は、検出プローブを介してプローブホルダ2に装着されている。
The light that has been irradiated onto the
光計測部8は、検出された通過光の光量に応じた電気信号を発生するフォトダイオード等の複数の光電変換素子9と、光電変換素子9からの電気信号から対応する変調信号を選択的に検出するロックインアンプモジュール10と、ロックインアンプモジュール10の出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器11とを有している。
The
例えば、酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグロビンの2種類を測定対象とした場合、780nm及び830nmの2種類の波長の光が発生され、これらの光が合成され1つの照射用光ファイバ6から被検体1に照射される。そして、ロックインアンプモジュール10では、これらの2波長に対応した変調信号が選択的に検出される。これにより、照射用光ファイバ6からの光の照射位置と検出用光ファイバ4による通過光の検出位置との間に位置する計測位置に対して、チャンネル数の2倍のヘモグロビン量変化信号が得られる。
For example, when two types of oxygenated hemoglobin and deoxygenated hemoglobin are measured, light of two wavelengths of 780 nm and 830 nm are generated, and these lights are combined to be analyzed from one irradiation optical fiber 6. 1 is irradiated. The lock-in
光源部5及び光計測部8は、制御部12により制御される。制御部12は、例えばコンピュータにより構成されており、制御部本体13、記憶部14、入出力部15及び信号処理部16を有している。信号処理部16は、デジタル信号に変換されたヘモグロビン量変化信号を処理し、酸素化ヘモグロビン濃度変化、脱酸素化ヘモグロビン濃度変化及び全ヘモグロビン濃度変化等をチャンネル毎に示すグラフやそれを被検体1の二次元画像上にプロットした画像を作成する。
The
記憶部14には、信号処理部16の処理に必要なデータや処理結果が記録される。入出力部15には、制御部12の動作に必要な種々の指令が入力される。信号処理部16には、信号処理部16で作成された画像を表示する表示部17が接続されている。
The
次に、図2は図1の生体光計測装置による計測作業の流れを示すフローチャートである。まず、オペレータは、ソフトウエアを起動し(ステップS1)、計測モードの選択を行い(ステップS2)、装置のパラメータを設定する(ステップS3)。これにより、表示部17には、計測位置が表示される(ステップS4)。 Next, FIG. 2 is a flowchart showing a flow of measurement work by the biological light measurement apparatus of FIG. First, the operator activates the software (step S1), selects a measurement mode (step S2), and sets parameters of the apparatus (step S3). Thereby, the measurement position is displayed on the display unit 17 (step S4).
この後、オペレータは、自動ゲイン動作を行わせるための指令を入力する(ステップS5)。ここで、計測位置における光量には、例えば毛髪や毛根の存在や被検体1へのプローブの密着度の違い等の影響によりばらつきが生じる。そこで、自動ゲイン動作では、検出される光量にゲイン値をかけて検出光量を均一化する。但し、光量が許容値に達していないと、S/N比が悪くなり、計測値の信頼性が確保できなくなるため、光量の許容値(下限値)、即ちゲイン値の上限値を設定し、自動ゲイン動作時には、計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを制御部12により判定する。
Thereafter, the operator inputs a command for performing an automatic gain operation (step S5). Here, the amount of light at the measurement position varies due to the influence of, for example, the presence of hair and hair roots and the difference in the degree of adhesion of the probe to the
このような自動ゲインの結果は、表示部17に表示される(ステップS6)。そして、自動ゲインの結果が全ての計測位置で良好であれば、自動ゲイン及び光ファイバ4,6の調整を終了する(ステップS7)。また、自動ゲインの結果、不良と判定された計測位置が存在した場合、光ファイバ4,6の再調整を行い(ステップS8)、自動ゲイン動作を再度実行させる。但し、不良と判定された計測位置の数や位置、又は被検体1の状態等により、再調整が不要であると判断される場合には、不良の計測位置が存在したままでも、自動ゲイン及び光ファイバ4,6の調整を終了することは可能である。
The result of such automatic gain is displayed on the display unit 17 (step S6). If the result of the automatic gain is good at all measurement positions, the adjustment of the automatic gain and the
この後、計測を開始すると(ステップS9)、表示部17には計測結果が表示される(ステップS10)。この計測結果のデータをファイル登録した後(ステップS11)、計測作業を終了する(ステップS12)。 Thereafter, when measurement is started (step S9), the measurement result is displayed on the display unit 17 (step S10). After the data of the measurement result is registered as a file (step S11), the measurement work is finished (step S12).
図3は図1の表示部17による自動ゲイン結果表示画面の第1例を示す正面図である。表示画面21の下部には、自動ゲインを1回だけ実行させる際に指定される単動作開始ボタン22、自動ゲインを所定の周期で繰り返し実行させる際に指定される繰り返し動作開始ボタン23、自動ゲインを停止させる際に指定される停止ボタン24、及び自動ゲインに関する表示を終了する際に指定される出口ボタン25が並べて表示されている。これらのボタン22〜25は、マウス又はキーボード等の入力手段(図示せず)により表示画面21内で選択され指定される。
FIG. 3 is a front view showing a first example of an automatic gain result display screen by the
表示画面21の中央には、被検体1の頭部形状を示すボディマーク26が表示されている。ボディマーク26内には、被検体1に対するプローブホルダ2の概略の配置領域を示す領域マーク27が表示されている。領域マーク27内の上部には、プローブホルダ番号表示部28、プローブ配置パターン表示部29、及び自動ゲインのパラメータ表示部兼設定部30が表示されている。
In the center of the
制御部12は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で表示部17に表示する。この例では、計測位置が第1及び第2のグループに分けられており、第1のグループの計測位置を示す第1の計測位置マーク31が小さい楕円形で表示され、第2のグループの計測位置を示す第2の計測位置マーク32が小さい四角形で表示されている。第1の計測位置マーク31と第2の計測位置マーク32とは、縦方向及び横方向に整列され、かつ左右両端の縦列を除いて交互に配置されている。
The
また、計測位置マーク31,32内には、チャンネル番号が表示されている。さらに、自動ゲインの結果が良である場合と不良である場合とで、計測位置マーク31,32が異なる色で表示される。例えば、計測位置マーク31,32は、自動ゲインの結果が良であれば緑色(図では白色で示す)で表示され、不良であれば赤色(図では黒色で示す)で表示される。図3では、チャンネル03、05、11、24、30、32、38が不良であることを示している。
In addition, channel numbers are displayed in the measurement position marks 31 and 32. Furthermore, the measurement position marks 31 and 32 are displayed in different colors depending on whether the result of the automatic gain is good or not. For example, the measurement position marks 31 and 32 are displayed in green (indicated in white in the figure) if the automatic gain result is good, and are displayed in red (indicated in black in the figure) if defective. FIG. 3 shows that the
また、制御部12は、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で表示する。この例では、第1のグループの計測位置に対応する照射位置を示す第1の照射位置マーク33と、第1のグループの計測位置に対応する検出位置を示す第1の検出位置マーク34とが大きい楕円形で表示されている。また、第2のグループの計測位置32に対応する照射位置を示す第2の照射位置マーク35と、第2のグループの計測位置32に対応する第2の検出位置を示す第2の検出位置マーク36とが大きい四角形で表示されている。
In addition, the
さらに、照射位置マーク33,35と検出位置マーク34,36とは異なる色で表示されている。例えば、照射位置マーク33,35は橙色(図では斜線を付している)で表示され、検出位置マーク34,36は白色で表示されている。さらにまた、照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36内には、対応するプローブ番号が表示されている。 Further, the irradiation position marks 33 and 35 and the detection position marks 34 and 36 are displayed in different colors. For example, the irradiation position marks 33 and 35 are displayed in orange (hatched in the drawing), and the detection position marks 34 and 36 are displayed in white. Furthermore, in the irradiation position marks 33 and 35 and the detection position marks 34 and 36, corresponding probe numbers are displayed.
制御部12は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示部17に表示する。この例では、自動ゲインの結果が不良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点滅表示され、自動ゲインの結果が良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点灯表示される。
The
図3では、不良と判定されたチャンネル03、05、11、24、30、32、38の計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点滅していることを示している。
FIG. 3 shows that the irradiation position marks 33 and 35 and the detection position marks 34 and 36 corresponding to the measurement positions of the
また、制御部12は、照射位置及び検出位置を、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる表示方法で表示部17に表示する。この例では、照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36は、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる周波数で点滅表示される。
Moreover, the
具体的には、自動ゲイン動作時に、照射位置及び検出位置毎に、その照射位置又は検出位置が対応する計測位置のうち不良と判定された計測位置の数がカウントされる。そして、カウント数が0であれば表示方法を変更しないで点灯表示とする。 Specifically, during the automatic gain operation, for each irradiation position and detection position, the number of measurement positions determined to be defective among the measurement positions corresponding to the irradiation position or detection position is counted. If the count number is 0, the display method is not changed and the display is turned on.
また、カウント数が1以上閾値(例えば2)未満であれば、その照射位置マーク33,35又は検出位置マーク34,36が遅い速度(例えば1Hz)で点滅される。さらに、カウント数が閾値以上であれば、その照射位置マーク33,35又は検出位置マーク34,36が速い速度(例えば2Hz)で点滅される。このような点滅表示は、マーク全体であっても、背景色のみ又はプローブ番号のみであってもよい。 If the count number is 1 or more and less than a threshold value (for example, 2), the irradiation position marks 33 and 35 or the detection position marks 34 and 36 are blinked at a slow speed (for example, 1 Hz). Further, if the count number is equal to or greater than the threshold value, the irradiation position marks 33 and 35 or the detection position marks 34 and 36 are blinked at a high speed (for example, 2 Hz). Such blinking display may be the entire mark, only the background color, or only the probe number.
例えば、図3の左上角に位置するプローブ番号「11」の第1の照射位置マーク33は、対応するチャンネル01、07の計測位置の判定結果がいずれも良であるため、カウント数は0となり、点灯表示されている。
For example, the first
また、プローブ番号「11」の第1の検出位置マーク34は、対応するチャンネル01、03、09の計測位置のうちチャンネル03の判定結果が不良であるため、カウント数は1となり、遅い速度で点滅表示されている。
Further, the first
さらに、プローブ番号「12」の第1の照射位置マーク33は、対応するチャンネル03、05、11の計測位置の全ての判定結果が不良であるため、カウント数は3となり、速い速度で点滅表示されている。
Furthermore, the first
図3では、プローブ番号「11」、「12」及び「14」の3つの第1の検出位置マーク34と、プローブ番号「23」、「25」、「26」及び「27」の4つの第2の照射位置マーク35とが遅い速度で点滅されている。また、プローブ番号「12」の第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「25」の第2の検出位置マーク36とが速い速度で点滅されている。
In FIG. 3, three first detection position marks 34 with probe numbers “11”, “12”, and “14” and four first detection marks 34 with probe numbers “23”, “25”, “26”, and “27” are shown. The second
このような生体光計測装置では、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置が、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示されるので、どの光ファイバ4,6を再調整すべきかをオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバ4,6の再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
In such a biological light measurement device, the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position where the light amount is insufficient are different from the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position where the light amount has reached an allowable value. Therefore, the operator can easily understand which
また、計測位置、照射位置及び検出位置がグループ分けされた形状で表示されるので、計測位置と光ファイバ4,6との対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、これによっても光ファイバ4,6の再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
Further, since the measurement position, the irradiation position, and the detection position are displayed in a grouped shape, the correspondence between the measurement position and the
さらに、計測位置と照射位置及び検出位置との関係についての前提知識を十分に有していないオペレータによる操作を可能とすることができる。
さらにまた、誤操作の確率を低減することができる。
Furthermore, an operation by an operator who does not have sufficient knowledge about the relationship between the measurement position, the irradiation position, and the detection position can be enabled.
Furthermore, the probability of erroneous operation can be reduced.
ここで、この例の生体光計測装置においては、照射用光ファイバ6及び検出用光ファイバ4が、一部の計測位置が他の計測位置に対応する照射位置又は検出位置と近接するようにプローブホルダ2に高密度で配置されている。このため、互いに近接して配置された計測位置と照射位置又は検出位置とは重ねて表示されている。このように、光ファイバ4,6が高密度配置されている場合、実施の形態1による表示方法を適用することにより、光ファイバ4,6の再調整作業を顕著に容易にすることができ、特に有効である。
Here, in the living body light measurement apparatus of this example, the probe is such that the irradiation optical fiber 6 and the detection
また、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅表示とし、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点灯表示としたので、どの光ファイバ4,6を再調整すべきかをオペレータにさらに明確に知らせることができる。
In addition, the irradiation position and detection position corresponding to the measurement position where the light amount is insufficient are displayed in blinking, and the irradiation position and detection position corresponding to the measurement position where the light amount has reached the allowable value are displayed in the lighting state. It is possible to inform the operator more clearly whether the
さらに、照射位置及び検出位置を、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる表示方法で表示するので、再調整を必要とする光ファイバ4,6の優先順位を明確にすることができ、光ファイバ4,6の再調整作業をさらに容易にすることができる。
Furthermore, since the irradiation position and the detection position are displayed by different display methods depending on the number of measurement positions determined to be insufficient in the corresponding measurement positions, the
ここで、図4は図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第2例を示す正面図である。この例では、光ファイバ4,6が通常密度で配置された2枚のプローブホルダ2が用いられている。このため、表示画面21内には、2つの領域マーク27a,27bが表示されている。領域マーク27a,27b内の上部には、プローブホルダ番号表示部28a,28b、プローブ配置パターン表示部29a,29b、及びパラメータ表示部兼設定部30a,30bがそれぞれ表示されている。
Here, FIG. 4 is a front view showing a second example of an automatic gain result display screen by the display unit of FIG. In this example, two
また、左側のプローブホルダ2における計測位置、照射位置及び検出位置が第1のグループとして表示され、右側のプローブホルダ2における計測位置、照射位置及び検出位置が第2のグループとして表示されている。
The measurement position, irradiation position, and detection position in the
図4では、左側の領域マーク27a内のチャンネル01、02、05、13、15、17、20の計測位置が不良と判定されている。また、プローブ番号「11」、「12」及び「13」の3つの第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「14」、「15」、「16」、「18」の4つの第1の検出位置マーク34とが遅い速度で点滅されている。さらに、プローブ番号「16」の第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「11」の第1の検出位置マーク34とが速い速度で点滅されている。
In FIG. 4, the measurement positions of the
このように、光ファイバ4,6が通常密度で配置された2枚のプローブホルダ2を用いる場合でも、この発明の表示方法を適用することができ、光ファイバ4,6の再調整作業を容易にすることができる。
As described above, even when two
また、図5〜図8は図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第3〜6例を示す正面図である。これらの例では、不良と判定された計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅表示せず、計測位置、照射位置及び検出位置を単にグループ毎に異なる形状で表示するに留めている。このように、グループ毎のマーク形状を変えるだけでも、計測位置と光ファイバ4,6との対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、特に図7及び図8に示すような高密度配置の場合には有効である。
5 to 8 are front views showing third to sixth examples of the automatic gain result display screen by the display unit of FIG. In these examples, the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position determined to be defective are not blinked and the measurement position, the irradiation position, and the detection position are simply displayed in different shapes for each group. As described above, the operator can easily understand the correspondence between the measurement position and the
例えば、図7ではチャンネル03の計測位置が不良と判定されているが、この計測位置には、プローブ番号「21」の検出位置ではなく、プローブ番号「12」の照射位置及びプローブ番号「11」の検出位置が対応することがマーク形状から容易に理解できる。
For example, in FIG. 7, the measurement position of
なお、自動ゲインの結果(良・不良)と点灯/点滅との関係は、逆であってもよい。
また、表示方法の変え方は、点灯/点滅に限るものではなく、例えば色の違いによる表示方法の変化、点灯/消灯による表示方法の変化、明暗による表示方法の変化等であってもよい。
さらに、上記の例では、自動ゲイン動作時にこの発明の表示方法を適用したが、照射光量の調整を行う場合にも同様に適用できる。
さらにまた、上記の例では、2種類の計測位置を形状で示したが、計測位置、照射位置及び検出位置の組をそれぞれ個別の形状で表示することも可能である。この場合、複数の計測位置に対応している照射位置及び検出位置を、複数の形状を重ねた形状で表示すればよい。
The relationship between the automatic gain result (good / bad) and lighting / flashing may be reversed.
The method of changing the display method is not limited to lighting / flashing, and may be, for example, a change in display method due to a difference in color, a change in display method due to lighting / extinguishing, a change in display method due to light and dark, and the like.
Furthermore, in the above example, the display method of the present invention is applied during the automatic gain operation. However, the present invention can be similarly applied to the adjustment of the irradiation light quantity.
Furthermore, in the above example, two types of measurement positions are indicated by shapes, but it is also possible to display sets of measurement positions, irradiation positions, and detection positions in individual shapes. In this case, irradiation positions and detection positions corresponding to a plurality of measurement positions may be displayed in a shape in which a plurality of shapes are overlapped.
1 被検体、2 プローブホルダ、4 検出用光ファイバ、6 照射用光ファイバ、12 制御部、17 表示部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、
上記照射用光ファイバからの光の照射位置と上記検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、
上記制御部における光量の判定結果を表示する表示部と
を備えた生体光計測装置において、
上記制御部は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で上記表示部に表示することを特徴とする生体光計測装置。 A probe holder attached to the subject;
A plurality of irradiation optical fibers, each of which has a tip attached to the probe holder and irradiates the subject with light;
A plurality of optical fibers for detection that are attached to the probe holder and detect light that has passed through the subject,
A control unit for determining whether or not the amount of light at a plurality of measurement positions located between the irradiation position of light from the irradiation optical fiber and the detection position of light by the detection optical fiber has reached an allowable value;
A biological light measurement apparatus comprising: a display unit that displays a determination result of the light amount in the control unit
The control unit displays the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position where the light amount is insufficient with a display method different from the irradiation position and the detection position corresponding to the measurement position where the light amount reaches the allowable value. The living body light measuring device characterized by being displayed.
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、A plurality of irradiation optical fibers, each of which has a tip attached to the probe holder and irradiates the subject with light;
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、A plurality of optical fibers for detection that are attached to the probe holder and detect light that has passed through the subject,
上記照射用光ファイバからの光の照射位置と上記検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置で検出される光量にゲイン値をかけて検出光量を均一化するとともに、上記ゲイン値の上限を設定して計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する自動ゲイン動作を行う制御部と、While uniformizing the detected light amount by multiplying the light amount detected at a plurality of measurement positions located between the light irradiation position from the irradiation optical fiber and the light detection position by the detection optical fiber by gain values A control unit for performing an automatic gain operation for setting the upper limit of the gain value and determining whether the light amount at the measurement position has reached an allowable value;
上記自動ゲイン動作の結果を表示する表示部とA display unit for displaying the result of the automatic gain operation;
を備えた生体光計測装置において、In a biological light measurement device comprising:
上記制御部は、上記自動ゲイン動作の結果が良である計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、上記自動ゲイン動作の結果が不良である計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で上記表示部に表示することを特徴とする生体光計測装置。The control unit differs in an irradiation position and a detection position corresponding to a measurement position where the result of the automatic gain operation is good from an irradiation position and a detection position corresponding to a measurement position where the result of the automatic gain operation is bad. A biological light measuring device which displays on the display unit by a display method.
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、
先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、
上記照射用光ファイバからの光の照射位置と上記検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、
上記制御部における光量の判定結果を表示する表示部と
を備えた生体光計測装置において、
上記制御部は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で上記表示部に表示するとともに、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置は、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で上記表示部に表示することを特徴とする生体光計測装置。 A probe holder attached to the subject;
A plurality of irradiation optical fibers, each of which has a tip attached to the probe holder and irradiates the subject with light;
A plurality of optical fibers for detection that are attached to the probe holder and detect light that has passed through the subject,
A control unit for determining whether or not the amount of light at a plurality of measurement positions located between the irradiation position of light from the irradiation optical fiber and the detection position of light by the detection optical fiber has reached an allowable value;
A biological light measurement apparatus comprising: a display unit that displays a determination result of the light amount in the control unit
The control unit divides the measurement position into a plurality of groups and displays them on the display unit in different shapes for each group, and the irradiation position and detection position corresponding to each measurement position have the same characteristics as the display shape of the measurement position. A biological light measurement device characterized by displaying on the display unit in a shape having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268313A JP4839171B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Biological light measurement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268313A JP4839171B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Biological light measurement device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086407A JP2008086407A (en) | 2008-04-17 |
JP2008086407A5 JP2008086407A5 (en) | 2009-06-04 |
JP4839171B2 true JP4839171B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39371200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006268313A Expired - Fee Related JP4839171B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Biological light measurement device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839171B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102365049B (en) * | 2009-04-08 | 2014-10-29 | 株式会社日立医疗器械 | Biophotometer and method for determining disconnection of optical fiber |
WO2011010355A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 株式会社島津製作所 | Organism optical measurement device |
EP2502567A4 (en) * | 2009-11-16 | 2014-11-26 | Hitachi Medical Corp | DEVICE FOR MEASURING THE LIGHT OF AN ORGANISM AND METHOD FOR DISPLAYING INFORMATION REGARDING THE UTILITY / INUTILITY OF REPLACING AN ELECTROLUMINESCENT PART |
JPWO2012140966A1 (en) * | 2011-04-15 | 2014-07-28 | 株式会社日立メディコ | Biological light measurement device, method of operating biological light measurement device, and method of analyzing and displaying biological light measurement data |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4006826B2 (en) * | 1998-04-28 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | Biological light measurement device |
JP4076003B2 (en) * | 1999-02-19 | 2008-04-16 | 株式会社日立製作所 | Biological light measurement device |
JP2003088528A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Hitachi Medical Corp | Biological light measuring device |
JP2005013464A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | Biological light measurement device |
WO2005051196A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-09 | Hitachi Medical Corporation | Biological light measuring apparatus and method |
JP2005111283A (en) * | 2004-12-16 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | Optical measuring device |
JP4156585B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | Optical measuring device |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268313A patent/JP4839171B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008086407A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6901284B1 (en) | Optical measuring instrument | |
US8535221B2 (en) | Electronic endoscope system and method for obtaining vascular information | |
US10299710B2 (en) | Organism optical measurement device | |
US7463916B2 (en) | Optical measurement apparatus for living body | |
KR20150094196A (en) | apparatus for evaluating skin condition and method of evaluating skin condition using the same | |
CN101272735A (en) | Optical probe for optical imaging system | |
JP4871856B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP4839171B2 (en) | Biological light measurement device | |
US8040519B2 (en) | Biological optical measurement apparatus | |
JP5817369B2 (en) | SPECTRUM ANALYSIS DEVICE, MICROPARTICLE MEASUREMENT DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR SPECTRUM ANALYSIS OR SPECTRUM CHART DISPLAY | |
JP4167860B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP5790877B2 (en) | Photobiological measurement system and method of using the same | |
US20140206962A1 (en) | Biophotonic measurement device, biophotonic measurement device operating method, and biophotonic measurement data analysis and display method | |
JP4948300B2 (en) | Biological light measurement device | |
US7330745B2 (en) | Living body photometric device | |
JP3239553B2 (en) | Brain function analyzer | |
JP4490303B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP4589678B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP2010252906A (en) | Biological light measuring instrument | |
JP2015150186A5 (en) | ||
JP5916212B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP2003235849A (en) | Biological photometric apparatus | |
JP5171169B2 (en) | Biological light measurement device | |
JP2004049510A (en) | Biological light measuring apparatus | |
JP5286157B2 (en) | Optical fiber counting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091027 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20110106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |