JP4839152B2 - センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 - Google Patents
センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839152B2 JP4839152B2 JP2006213338A JP2006213338A JP4839152B2 JP 4839152 B2 JP4839152 B2 JP 4839152B2 JP 2006213338 A JP2006213338 A JP 2006213338A JP 2006213338 A JP2006213338 A JP 2006213338A JP 4839152 B2 JP4839152 B2 JP 4839152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- deceleration
- sensor
- transfer rate
- router
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 315
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 264
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 188
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 220
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 218
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 68
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 50
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
- H04L67/1004—Server selection for load balancing
- H04L67/101—Server selection for load balancing based on network conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
- H04L67/1004—Server selection for load balancing
- H04L67/1012—Server selection for load balancing based on compliance of requirements or conditions with available server resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
- H04L67/1004—Server selection for load balancing
- H04L67/1008—Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
- H04L67/1004—Server selection for load balancing
- H04L67/1023—Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
次に、図1に示したセンサネットシステムの各構成要素の詳細について、以下に説明する。
図2は、センサノード1の構成を示すブロック図である。センサノード1は、環境を観測し、観測情報をイベントとして発行するノードである。センサノード1は、メモリ101とCPU103と、データの長期記録を行う不揮発性の外部記憶装置102と、環境の観測を行うセンサ107と、センサノード1を周期的に起動させるタイマ104と、ルータノード2等と無線通信を行う無線通信装置105と、センサノード1の各部に電力を供給する電池106とを含む。
図3は、ルータノード2の構成を示すブロック図である。ルータノード2は、通信を中継するノードであり、メモリ201、CPU203、タイマ204、データの長期記録を行う不揮発性の外部記憶装置202、無線ネットワーク6を介して通信を行う無線通信装置205及びルータノード2の各部に電力を供給するACアダプタ207、から構成される。ルータノード2の起動時には、CPU203がフラッシュメモリなどで構成された外部記憶装置202に記録されているプログラムをメモリ201上に読み込み、CPU203で実行することにより処理を行う。
イベントの転送レートが制限転送レートVLを超える転送レートの異常を検知したルータノード2の上流のルータノード2でも、転送レートの異常を検知している可能性があるので、自ノードが減速処理の主体となるのか否かを判定する。このため、自ノードより上流のノードからのデータの流入速度(センサノード1からのデータの場合は送出レート、ルータノード2からのデータの場合は転送レート)が正常で、自ノードから下流のノードの転送レートが過大であれば、自ノードは境界ノードであると判定し、減速処理の指令の主体となる。過大になった転送レートを検知しても、自ノードが境界ノードでなければ減速処理の指令の主体とはならない。
減速処理を実行するのは、境界ノード自身、境界ノードよりも上流のルータノード2またはセンサノード1のいずれかで減速処理を実行することができる。
A.ソフトウェアのバグやハードウェアの故障などで多量のデータを送信するセンサノード。すなわち、異常が発生したセンサノード1。
B.間欠型センサノードであって、ユーザ端末13からの設定によって送出レートが過度に高く設定されたセンサノード1(例えば、測定間隔が数秒などに設定された場合)。
C.不正に設置された悪意のあるセンサノード1であって、センサネットシステムを停止させるために大量のイベントを発行するセンサノード1。
D.上記図7のような間欠型ではなく、連続的にセンサ107の観測を行い所定の条件を満足したときにのみ送信を行う場合であって(イベント駆動型)、条件を連続的に満足した結果、大量のイベントを送信するセンサノード1。
E.1のルータノードに集合した多数のセンサノード。例えば、人間が装着するセンサノード1で、会議室などに設定したルータノード2に多数の装着者が集合した場合。
減速処理を実行するノードは、境界ノード、境界ノードよりも上流のルータノード、送出レート超過ノード、送出レート超過ノード以外のセンサノードの何れかから選択することができる。
減速処理の内容は、上述したようにセンサノード1自身が送出レートを抑制する処理と、センサノード1からデータを受信したルータノード2が転送レートを抑制する処理がありうる。
a1:センサノード1の測定間隔を増大する。
a2:観測情報のまとめ送りを行う。
a3:センサノード1とルータノード2の間で見なし通信を行う。
b1:減速ノードからの観測情報の最大値、最小値、平均値の3つに削減する。
a2:観測情報のまとめ送りを行う。
図4は、ゲートウェイ3の構成を示すブロック図である。ゲートウェイ3はルータノード2と同様には、通信を中継するノードであるが、無線ネットワーク6と有線ネットワーク7の双方と通信を行う点がルータノード2と相違する。
図5は、センサネットサーバ4の構成を示すブロック図である。
次に、センサノード1のソフトウェアの機能要素を図6に示し、センサノード1で実行される処理の一例を図7のフローチャートに示す。
次に、センサネットシステムに発生する転送レートが過大になるパターンについて以下に説明する。センサネットシステムに発生する過大な転送レートは、上述したように、センサノード1の故障だけではなく、正常なセンサノードであっても転送レートが制限転送レートVLを超える状態が発生する場合がある。
ルータノード2とゲートウェイ3の構成は、図3、図4に示したとおりであり、ルータノード2が無線ネットワーク6のみと通信を行うのに対して、ゲートウェイ3が無線ネットワーク6と有線ネットワーク7の双方で通信を行う点で相違するが、ルータノード2及びゲートウェイ3で実行される処理は、イベントまたはコマンドの転送処理と、転送レートの異常発生時の減速処理を同様に行う。以下の説明では、ルータノード2で実行される処理を説明し、ゲートウェイ3でも同様の処理を行うものとする。
図12にルータノード2またはゲートウェイ3で実行される転送レートの異常検知と減速処理のフローチャートを示す。なお、この処理は所定の周期で繰り返して実行されるものである。以下では、減速処理の概要を説明した後に、各処理の詳細について説明していく。
上記図12のステップ1001、1002で行われる転送レートの異常検知の処理と、境界ノードの決定について説明する。
。つまり、各Viはそのルータノードに直属として接続されるセンサノードの送出レートviと上流のルータノードの転送レートの合計となる。例えばルータノードR2に2個の
センサノードが接続されており、それぞれの送出レートがv2とv3の場合、転送レートV2=v2+v3となる。
以上であれば、下流のルータノードR7とゲートウェイGWもイベントの流入速度の合計値Σviが制限転送レートVL以上となり、ルータノードR6の下流のイベント転送経路上の全てのノードがセンサネットシステムの異常を判定する。センサネットシステムの異常を判定したルータノードいずれもが減速処理の主体となって減速処理の指令を出すことも可能であるが、減速処理の指令の重複を避けるため、以下のように自ノードが減速処理の主体であるかを判定する。
n=1:v1+V2、
n=2:V3
として扱う。他のノードでも同様であり、nは上流側とのひとつの接続を示す。
ルータノードR5から流入速度v1+V2<VL
配下のルータノードR3からの流入速度V3<VL
の状態で、いずれの流入速度vnも制限転送レートVL未満で正常な場合でも、
合計値Σvi=v1+V2+V3>VL
となる場合には、ルータノードR6のイベント解析部214は、自ノードが境界ノードと判定できる。この場合、ルータノードR6の下流のルータノードR7、ゲートウェイGWでは、上流からの一つの流入速度vnが制限転送レートVL以上となり上記(1)式を満足しないため、センサネットシステムの異常は検知するものの、減速処理の主体にはならないことを判定できる。つまり、ルータノードR7、ゲートウェイGWでは、ルータノードR6から受信するイベントの流入速度が制限転送レートVLを超えてしまうので、上記(1)を満たさない。
次に、上記ステップ1003で行われる減速量の演算処理について説明する。自ノードが境界ノードと判定したルータノード2のイベント解析部214では、自ノードまたは自ノードよりも上流のノードで流入速度viを抑制すべき減速量VRを次式により求める。
続いて、上記ステップ1007で行われる比例減速量の演算処理について説明する。減速処理実行ノードのイベント解析部214では、自ノードが下流に転送する転送レートΣviと、センサノードが送出するそれぞれのイベントの送出レートviとから、次式によりそれぞれのイベント流入速度の比例減速量vRiを求める。
減速量vRiを、上記(3)式から算出する。つまり、送出レートviが大きいほどセンサノードの比例減速量vRiも大きくなる。
イベントの流入速度を上記(3)式で一律に規制してもよいが、正常なセンサノードからのイベントが取得できなくなる可能性がある。そこで、以下のように正常なセンサノードと送出レート超過ノードの特定を行う。
次に、上記図12のステップ1005、1006で行われる減速ノードの選択と減速処理実行ノードの選択処理について説明する。
図16は上記ルール1を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。図中ルータノードR1にはセンサノードS1、S2が接続され、ルータノードR2にはセンサノードS3、S4が接続され、ルータノードR3にはセンサノードS5、S6が接続され、ルータノードR4にはセンサノードS7、S8が接続される。そしてルータノードR1、R2の下流にはルータノードR5が接続され、ルータノードR3、R4の下流にはルータノードR6が接続される。さらに、ルータノードR5、R6の下流にはルータノードR7が接続されて、ルータノードR7の下流にはルータノードR8とゲートウェイGWが直列に接続される。
b1:送出レート超過ノードからの観測情報の最大値、最小値、平均値の3つに削減
a2:観測情報のまとめ送り
のいずれかを実行する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
図17は上記ルール2を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。センサノードS1〜S8、ルータノードR1〜R8及びゲートウェイGWの構成は、上記図16と同様である。
b1:送出レート超過ノード以外からの観測情報の最大値、最小値、平均値の3つに削減
a2:観測情報のまとめ送り
のいずれかを実行する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
図18は上記ルール3を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。センサノードS1〜S8、ルータノードR1〜R8及びゲートウェイGWの構成は、上記図16と同様である。
a1:センサノード1の測定間隔を増大
a2:観測情報のまとめ送り
a3:センサノード1とルータノード2の間で見なし通信
のいずれかを、減速ノードであるセンサノードS3に指令する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
図19は上記ルール4を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。センサノードS1〜S8、ルータノードR1〜R8及びゲートウェイGWの構成は、上記図16と同様である。
a1:センサノード1の測定間隔を増大
a2:観測情報のまとめ送り
a3:センサノード1とルータノード2の間で見なし通信
のいずれかを、減速ノードであるセンサノードS1、S2、S4〜S8にそれぞれ指令する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
図20は上記ルール5を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。センサノードS1〜S8、ルータノードR1〜R8及びゲートウェイGWの構成は、上記図16と同様である。
b1:送出レート超過ノードからの観測情報の最大値、最小値、平均値の3つに削減
a2:観測情報のまとめ送り
のいずれかを実行する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
また、上記減速処理の内容(b1、a2)については境界ノードDRで設定せずに、減速ノードである子ルータCRで設定または選択するようにしても良い。この場合、境界ノードDRは、減速量VRと減速開始のコマンドをセンサノードS3へ送ればよい。
図21は上記ルール6を適用したセンサネットシステムの減速処理の一例を示す。センサノードS1〜S8、ルータノードR1〜R8及びゲートウェイGWの構成は、上記図16と同様であり、ルータノードR2に移動可能なセンサノードS3、S4に加えてS9〜S12が接続した例を示す。
b1:送出レート超過ノードからの観測情報の最大値、最小値、平均値の3つに削減
a2:観測情報のまとめ送り
のいずれかを実行する。上記3つの処理の何れを選択するかについては、センサネットシステムの管理者などがユーザ端末13等から予め設定した処理を実行する。
次に、上記ルール1、2、5、6の減速処理実行ノードで行われる復帰処理の一例を図28のフローチャートに示す。図28は、減速処理実行ノードがルータノード2またはゲートウェイ3の場合の処理を示す。
本発明のセンサネットシステムで使用するパケットのデータフォーマットについて以下に説明する。
図39は、第2の実施形態を示し、前記第1の実施形態では送出レート超過ノードを特定してから減速ノードや減速処理実行ノードを決定していたのに対し、本第2の実施形態では送出レート超過ノードを特定せずに減速処理を行う点で相違する。その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
値VL未満になると、流入速度viが正常になったことを判定する(1105)。つまり、減速コマンドにより上流のセンサノードで減速(送出レートの抑制)が完了したことを判定する。
a1:センサノード1の測定間隔を増大
a2:観測情報のまとめ送り
a3:見なし通信
のいずれか一つである。なお、減速処理の内容決定は、比例減速量vRiの大きさに応じて上記a1〜a3のいずれかを選択しても良いし、予め設定された処理を行うようにしても良い。
図46、図47は、第3の実施形態を示し、前記第1の実施形態に示したゲートウェイ3及びセンサネットサーバ4を複数備えたセンサネットシステムを示す。本第3実施形態では、サーバ間で行われるイベントの転送について、前記第1実施形態に示したルータノード間の減速処理を適用する例を示す。
c1:下流のノードに転送するイベントを削減し、削減したイベントを全て外部記憶装置505へ格納する。そして、サーバノードはルータノード2やゲートウェイ3に比して処理能力に余裕があるので、受信したイベントから異常の原因を解析する。
c2:上記c1で外部記憶装置505へ格納したイベントを、遅延して送信する。
前記第1実施形態においては、図12のステップ1008で適用する減速処理の内容を、上記(3)減速処理の内容に示したa1〜a3またはb1のうち、予め設定した処理内容を用いたが、境界ノードDRとなったルータノード2やゲートウェイ3、あるいは減速処理実行ノードとなったルータノード2やセンサノード1が所定の規則に基づいてa1〜a3またはb1のいずれか一つの処理内容を選択するようにしても良い。
前記第3実施形態においては、境界サーバノードが下流のサーバノードに対して警報イベントを送信したが、前記第1実施形態の境界ノードにおいても、下流のルータノード2やゲートウェイ3に対して警報イベントを送信するようにしても良い。これにより、境界ノードのよりも下流のルータノード2またはゲートウェイ3は、異常が発生した通信経路を識別することができる。
2、R1〜R8 ルータノード
3、GW ゲートウェイ
4 センサネットサーバ
5 データベース
6 無線ネットワーク
7 有線ネットワーク
13 ユーザ端末
Claims (18)
- 取得した情報をイベントとして送出するセンサノードと、
前記イベントを受信しサーバ計算機側へ転送する中継ノードと、を備えたセンサネットワークシステムにおいて、
前記中継ノードは、
前記イベントの転送レートが予め設定した制限転送レートを超えたか否かを判定する制限転送レート判定部と、
前記制限転送レート判定部により前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたとき、当該中継ノードに接続されるセンサノードからのイベントの送出レートが所定の条件を満たすセンサノードを送出レート超過ノードとして特定する送出レート超過ノード特定部と、
予め設定したルールに基づいて前記送出レート超過ノードまたは前記送出レート超過ノードを除くセンサノードの何れか一方から送出レートを抑制するセンサノードを減速ノードとして選択する減速ノード選択部と、
前記減速ノードまたは前記減速ノードに接続される中継ノードの何れかを減速処理実行ノードとして選択する減速処理実行ノード選択部と、
前記減速処理実行ノードに所定の処理の実行を指令する減速開始部と、を備えることを特徴とするセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを前記減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
当該中継ノードを前記減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを除くセンサノードを前記減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
当該中継ノードを前記減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを前記減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを除くセンサノードを前記減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを除くセンサノードを前記減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを前記減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
当該中継ノードよりもセンサノード側で前記減速ノードのイベントを中継する中継ノードを減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 前記減速ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードを減速ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノード選択部は、
前記送出レート超過ノードに直属の中継ノードを減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットワークシステム。 - 取得した情報をイベントとして送出するセンサノードと、
前記イベントを受信しサーバ計算機側へ転送する中継ノードと、を備えたセンサネットワークシステムにおいて、
前記中継ノードは、
前記イベントの転送レートが予め設定した制限転送レートを超えたか否かを判定する制限転送レート判定部と、
前記制限転送レート判定部により前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたとき、当該中継ノードに接続されるセンサノードに直属の中継ノードに減速指令を送信する減速指令部と、を備え、
前記センサノードは、
前記直属の中継ノードと通信を行う通信処理部と、
前記通信処理部が前記減速指令を受信したとき、前記イベントに所定の処理を行って該イベントの送出レートを抑制する減速処理実行部と、
を備えたことを特徴とするセンサネットワークシステム。 - 前記制限転送レート判定部により前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたときであって、当該中継ノードに直属のセンサノードの送出レート及び直属の中継ノードの転送レートが前記制限転送レート未満である場合、当該中継ノードを境界ノードとすることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のセンサネットワークシステム。
- 前記減速処理実行ノードは、
前記イベントを蓄積するイベント蓄積部を有し、
前記イベント蓄積部に蓄積されたイベントが前記予め設定した数になると、これらのイベントをまとめて送信することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のセンサネットワークシステム。 - 前記中継ノードは、
前記制限転送レート判定部により前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定された後、当該中継ノードが前記サーバ計算機側へ転送するイベントの転送レートが前記制限転送レート未満になったとき、前記センサノードに直属の中継ノードに減速解除の指令を送信することを特徴とする請求項8乃至10の何れかに記載のセンサネットワークシステム。 - センサノードから受信したイベントを転送する中継ノードと、
前記転送されたイベントを受信しサーバ計算機へ送信するサーバノードと、を備えたセンサネットワークシステムにおいて、
前記サーバノードは、
当該サーバノードが前記サーバ計算機へ転送するイベントの転送レートが予め設定した制限転送レートを超えたか否かを判定する制限転送レート判定部と、
前記制限転送レート判定部により前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたときに、当該サーバノードに接続される中継ノードからのイベントの転送レートが所定の条件を満たす中継ノードを送出レート超過ノードとして特定する送出レート超過ノード特定部と、
予め設定したルールに基づいて前記送出レート超過ノードまたは前記送出レート超過ノードを除く中継ノードのうち、転送レートを抑制する中継ノードを減速ノードとして選択する減速ノード選択部と、
前記減速ノードまたは前記減速ノードに接続されるサーバノードの何れかを減速処理実行ノードとして選択する減速処理実行ノード選択部と、
前記減速処理実行ノードに所定の処理の実行を指令する減速開始部と、を備えることを特徴とするセンサネットワークシステム。 - センサノードが取得した情報をイベントとして中継ノードからサーバ計算機側へ転送する転送レートが予め設定した制限転送レートを超えたか否かを判定し、
前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたとき、前記中継ノードに接続されるセンサノードからのイベントの送出レートが所定の条件を満たすセンサノードを送出レート超過ノードとして特定し、
予め設定したルールに基づいて前記送出レート超過ノードまたは前記送出レート超過ノードを除くセンサノードのいずれか一方から送出レートを抑制するセンサノードを減速ノードとして選択し、
前記減速ノードまたは前記減速ノードに接続される中継ノードの何れかを減速処理実行ノードとして選択し、
前記減速処理実行ノードに所定の処理の実行を指令することを特徴とするセンサネットワークのデータ処理方法。 - 前記送出レート超過ノードを前記減速ノードとして選択し、
当該中継ノードを前記減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項13に記載のセンサネットワークのデータ処理方法。 - 前記送出レート超過ノードを除くセンサノードを減速ノードとして選択し、
当該中継ノードを前記減速処理実行ノードとして選択することを特徴とする請求項13に記載のセンサネットワークのデータ処理方法。 - センサノードが取得した情報をイベントとして中継ノードからサーバ計算機側へ転送する転送レートが予め設定した制限転送レートを超えたか否かを判定し、
前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたとき、当該中継ノードに接続されるセンサノードに直属の中継ノードに減速指令を送信し、
前記センサノードは、前記直属の中継ノードから前記減速指令を受信したとき、前記イベントに所定の処理を行って該イベントの送出レートを抑制することを特徴とするセンサネットワークのデータ処理方法。 - 前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定されたときであって、当該中継ノードに直属のセンサノードの送出レート及び直属の中継ノードの転送レートが前記制限転送レート未満である場合、当該中継ノードを境界ノードとすることを特徴とする請求項13乃至16の何れかに記載のセンサネットワークのデータ処理方法。
- 前記転送レートが前記制限転送レートを超えたと判定された後、当該中継ノードが前記サーバ計算機側へ転送するイベントの転送レートが前記制限転送レート未満になったとき、前記センサノードに直属の中継ノードに減速解除の指令を送信することを特徴とする請求項16または17に記載のセンサネットワークのデータ処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213338A JP4839152B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 |
CN200710084377XA CN101119256B (zh) | 2006-08-04 | 2007-02-28 | 传感器网络系统及传感器网络的数据处理方法 |
US11/797,875 US8159945B2 (en) | 2006-08-04 | 2007-05-08 | Sensor network system and data processing method for sensor network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213338A JP4839152B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008042458A JP2008042458A (ja) | 2008-02-21 |
JP4839152B2 true JP4839152B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39029037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213338A Expired - Fee Related JP4839152B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8159945B2 (ja) |
JP (1) | JP4839152B2 (ja) |
CN (1) | CN101119256B (ja) |
Families Citing this family (149)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658091B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-12-02 | @Security Broadband Corp. | LIfestyle multimedia security system |
US12063220B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10313303B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-06-04 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US9531593B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-12-27 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
US10200504B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-02-05 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US10382452B1 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11582065B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-02-14 | Icontrol Networks, Inc. | Systems and methods for device communication |
US11343380B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-05-24 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system automation |
US10237237B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-03-19 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11201755B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-12-14 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US9141276B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-09-22 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated interface for mobile device |
US11489812B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-11-01 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US9609003B1 (en) | 2007-06-12 | 2017-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US9729342B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-08-08 | Icontrol Networks, Inc. | Defining and implementing sensor triggered response rules |
US11244545B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-02-08 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US10444964B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-10-15 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US10522026B2 (en) | 2008-08-11 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface with three-dimensional display |
US10156959B2 (en) | 2005-03-16 | 2018-12-18 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US20090077623A1 (en) | 2005-03-16 | 2009-03-19 | Marc Baum | Security Network Integrating Security System and Network Devices |
US8963713B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-02-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security network with security alarm signaling system |
US8635350B2 (en) | 2006-06-12 | 2014-01-21 | Icontrol Networks, Inc. | IP device discovery systems and methods |
US10721087B2 (en) | 2005-03-16 | 2020-07-21 | Icontrol Networks, Inc. | Method for networked touchscreen with integrated interfaces |
US11368429B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-06-21 | Icontrol Networks, Inc. | Premises management configuration and control |
US9191228B2 (en) * | 2005-03-16 | 2015-11-17 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US10348575B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-07-09 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US11113950B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-09-07 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway integrated with premises security system |
US11277465B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
JP2007529826A (ja) | 2004-03-16 | 2007-10-25 | アイコントロール ネットワークス, インコーポレイテッド | 対象事項管理ネットワーク |
US20170118037A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-04-27 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system for premises automation |
US10375253B2 (en) | 2008-08-25 | 2019-08-06 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen and gateway |
US11316958B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US10142392B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-11-27 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for improved system performance |
US11811845B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-11-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US8988221B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-03-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US11159484B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-10-26 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US11916870B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US11677577B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-06-13 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US10339791B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-07-02 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrated with premise security system |
US7711796B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US10062273B2 (en) | 2010-09-28 | 2018-08-28 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US11496568B2 (en) | 2005-03-16 | 2022-11-08 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US11700142B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-07-11 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrating security system and network devices |
US20120324566A1 (en) | 2005-03-16 | 2012-12-20 | Marc Baum | Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System |
US10999254B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | System for data routing in networks |
US20110128378A1 (en) | 2005-03-16 | 2011-06-02 | Reza Raji | Modular Electronic Display Platform |
US20170180198A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-22 | Marc Baum | Forming a security network including integrated security system components |
US11615697B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Premise management systems and methods |
US9306809B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-04-05 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US12063221B2 (en) | 2006-06-12 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US10079839B1 (en) | 2007-06-12 | 2018-09-18 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US11706279B2 (en) | 2007-01-24 | 2023-07-18 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for data communication |
US7633385B2 (en) | 2007-02-28 | 2009-12-15 | Ucontrol, Inc. | Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server |
US8289994B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-10-16 | vMonitor LLC | System and method for wireless signal communication in an oil field environment |
US8451986B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-05-28 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications |
KR100928892B1 (ko) * | 2007-06-04 | 2009-11-30 | 한국전자통신연구원 | 생체 신호 센서 장치를 이용한 사용자 인터페이스 시스템 |
US10051078B2 (en) | 2007-06-12 | 2018-08-14 | Icontrol Networks, Inc. | WiFi-to-serial encapsulation in systems |
US11089122B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-08-10 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US10498830B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-03 | Icontrol Networks, Inc. | Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems |
US10666523B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-05-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10389736B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-20 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11601810B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-03-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11237714B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-02-01 | Control Networks, Inc. | Control system user interface |
US11423756B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-08-23 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11316753B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11646907B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-05-09 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12003387B2 (en) | 2012-06-27 | 2024-06-04 | Comcast Cable Communications, Llc | Control system user interface |
US11218878B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-01-04 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11212192B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-12-28 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10616075B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-04-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12184443B2 (en) | 2007-06-12 | 2024-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US10423309B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-09-24 | Icontrol Networks, Inc. | Device integration framework |
US10523689B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US11831462B2 (en) | 2007-08-24 | 2023-11-28 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing in premises management systems |
US20090118591A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | H3 System Co., Ltd. | Method and apparatus for collecting data from household medical devices |
US11916928B2 (en) | 2008-01-24 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
KR100936130B1 (ko) * | 2008-05-20 | 2010-01-12 | 강릉원주대학교산학협력단 | 무선 센서 네트워크 시스템 |
US20170185278A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-29 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface |
US11792036B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-10-17 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11758026B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-09-12 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US10530839B2 (en) | 2008-08-11 | 2020-01-07 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11258625B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-02-22 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11729255B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-08-15 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US8026822B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-09-27 | Dow Agrosciences Llc | Networked pest control system |
US7948915B2 (en) * | 2008-10-03 | 2011-05-24 | The Boeing Company | Removing time tag jitter and crossover distortion |
EP2200362B1 (en) * | 2008-12-17 | 2016-08-17 | Comptel Corporation | Dynamic mobile network traffic control |
WO2010107105A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム |
US8638211B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-01-28 | Icontrol Networks, Inc. | Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia |
CN101883455B (zh) * | 2009-05-08 | 2014-11-05 | 北京时代凌宇科技有限公司 | 一种基于无线传感器网络的照明节电测控系统 |
MY155919A (en) * | 2009-08-24 | 2015-12-31 | Mimos Berhad | Method and system for handling mote and sensor devices in wireless sensor network |
US8754764B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle pressure sensor |
US8935037B2 (en) * | 2009-08-24 | 2015-01-13 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle steering angle sensor |
US8467929B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle wheel speed sensors |
US8738219B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor |
US8494708B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle yaw rate sensor |
US8401730B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-03-19 | Robert Bosch Llc | Good checking for vehicle lateral acceleration sensor |
US8879426B1 (en) * | 2009-09-03 | 2014-11-04 | Lockheed Martin Corporation | Opportunistic connectivity edge detection |
US9007181B2 (en) * | 2010-01-08 | 2015-04-14 | Tyco Fire & Security Gmbh | Method and system for discovery and transparent status reporting for sensor networks |
CN102137071A (zh) * | 2010-01-25 | 2011-07-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种物联网中实现快速响应的方法及系统 |
CN102985915B (zh) | 2010-05-10 | 2016-05-11 | 网际网路控制架构网络有限公司 | 控制系统用户接口 |
CN102387521A (zh) * | 2010-08-27 | 2012-03-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 对无线传感器网络节点的状态监测方法及系统 |
US8836467B1 (en) | 2010-09-28 | 2014-09-16 | Icontrol Networks, Inc. | Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station |
JP5635864B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-12-03 | 京セラ株式会社 | 端末選択方法及びネットワーク装置 |
CN102487525A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 中国移动通信集团上海有限公司 | 告警信息传输方法、无线传感器节点设备、网关节点设备 |
US11750414B2 (en) | 2010-12-16 | 2023-09-05 | Icontrol Networks, Inc. | Bidirectional security sensor communication for a premises security system |
US9147337B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-09-29 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for logging security event data |
JP5177239B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2013-04-03 | 沖電気工業株式会社 | コンテキストアウェアシステム及びイベントデータ生成方法 |
JP2012164618A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Railway Technical Research Institute | 処理システム、処理方法、処理装置、及びプログラム |
JP5601254B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-10-08 | 富士通株式会社 | センサデータ送信方法およびセンサノード |
JP5861104B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線システム |
US20130201316A1 (en) | 2012-01-09 | 2013-08-08 | May Patents Ltd. | System and method for server based control |
JP5790555B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-10-07 | オムロン株式会社 | センサモジュール、センサネットワークシステム、データ送信方法、データ送信プログラム、センサネットワークシステムにおけるデータ収集方法 |
US10588173B2 (en) * | 2012-06-22 | 2020-03-10 | Honeywell International Inc. | Wi-Fi mesh fire detection system |
EP2879412B1 (en) * | 2012-07-24 | 2018-09-12 | Fujitsu Limited | Communication device, system and communication method |
EP2882113B1 (en) * | 2012-07-30 | 2017-11-15 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Electrical device |
WO2014033866A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 富士通株式会社 | 通信装置、システム、および通信方法 |
JP5982683B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-08-31 | 株式会社日立ソリューションズ | 計算機システム |
US9871673B2 (en) * | 2013-03-13 | 2018-01-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Multiple device telemetry network |
CN103260265B (zh) * | 2013-05-16 | 2016-08-10 | 北京交通大学 | 一种事件触发型无线传感器网络的组网方法和运行机制 |
US9582452B2 (en) * | 2013-06-05 | 2017-02-28 | The Boeing Company | Sensor network using pulse width modulated signals |
CN105518756A (zh) * | 2013-09-10 | 2016-04-20 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于支持事件的监督的方法和监视中心 |
US9479730B1 (en) | 2014-02-13 | 2016-10-25 | Steelcase, Inc. | Inferred activity based conference enhancement method and system |
US11405463B2 (en) | 2014-03-03 | 2022-08-02 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
US11146637B2 (en) | 2014-03-03 | 2021-10-12 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
JP6184891B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-08-23 | 東芝メモリ株式会社 | 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム |
JP2015207918A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 設定装置、ネットワークシステム、及び設定プログラム |
EP2942697B1 (en) * | 2014-05-07 | 2021-01-20 | Haltian Oy | Adjustment of sensor measurement and transmission intervals in mobile apparatus |
JP6428012B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2018-11-28 | 富士通株式会社 | 分散処理プログラム、分散処理管理装置及び分散処理方法 |
WO2016017995A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method of controlling data transmission of external apparatus connected to gateway |
KR20160016493A (ko) * | 2014-07-31 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 게이트웨이에 연결된 외부 장치의 데이터 전송을 제어하는 시스템 및 방법 |
GB2532471B (en) * | 2014-11-20 | 2017-03-01 | Ibm | System and method for monitoring use of a sensor of a computing device |
MX2017009346A (es) * | 2015-03-11 | 2017-11-08 | Halliburton Energy Services Inc | Comunicaciones de fondo del pozo utilizando paquetes de datos de extension variable. |
WO2017145430A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社村田製作所 | 無線センサ及び無線センサの制御方法 |
JP6494586B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-04-03 | ミネベアミツミ株式会社 | 通信端末及び通信システム |
JP6805784B2 (ja) | 2016-12-12 | 2020-12-23 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US20190190857A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | Complete Innovations Inc. | Snapshots buffering service |
JP6919596B2 (ja) | 2018-03-01 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | 計測システムおよび方法 |
JP7102952B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-07-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | データ中継装置およびプログラム |
JP7295370B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2023-06-21 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
JP7163672B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-11-01 | 富士通株式会社 | ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム |
JP6874748B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2021-05-19 | 横河電機株式会社 | 環境情報収集システム及び航空機 |
JP2020145647A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | キヤノン株式会社 | システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム |
JP6754471B1 (ja) | 2019-06-11 | 2020-09-09 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 業務システムおよびプログラム |
JP7287325B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-06-06 | 横河電機株式会社 | 制御システム、制御装置、及び、フィールド機器へのアクセス方法 |
JP7538470B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-08-22 | Toto株式会社 | 水まわり機器の通信システム |
JP7538468B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-08-22 | Toto株式会社 | 水まわり機器の通信システム |
JP7538467B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-08-22 | Toto株式会社 | 水まわり機器の通信システム |
JP7538469B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-08-22 | Toto株式会社 | 水まわり機器の通信システム |
US11363049B1 (en) | 2021-03-25 | 2022-06-14 | Bank Of America Corporation | Information security system and method for anomaly detection in data transmission |
WO2024253135A1 (ja) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 克彦 近藤 | 電気使用量データ収集システム、スマートメータおよび通信制御方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081843A (en) * | 1997-03-20 | 2000-06-27 | Nokia Telecommunications | System using simulation cell and simulation buffer for regulating cell transfer rate according to occupancy level of the simulation buffer |
JP2001244944A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | ネットワークシステム及びその通信方法 |
CN1129274C (zh) * | 2001-07-25 | 2003-11-26 | 华为技术有限公司 | 限速ip传真方法及ip传真中实现网关限速的方法 |
JP3671891B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-07-13 | オムロン株式会社 | センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置 |
CN1418002A (zh) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | 力捷电脑股份有限公司 | 以光源亮度为反馈的控制及调整方法 |
KR100420601B1 (ko) * | 2001-11-22 | 2004-03-02 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 비디오 데이터 스트리밍 서비스 방법 |
JP4153201B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2008-09-24 | 富士通株式会社 | 通信制御方法、通信システム、およびコンピュータプログラム |
US7102997B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-09-05 | Fujitsu Limited | Aggregate rate transparent LAN service for closed user groups over optical rings |
JP2005051728A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 負荷制御システム |
KR100526187B1 (ko) * | 2003-10-18 | 2005-11-03 | 삼성전자주식회사 | 모바일 애드 혹 네트워크 환경에서 최적의 전송율을 찾기위한 조절 방법 |
JP4160493B2 (ja) | 2003-11-25 | 2008-10-01 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット通信監視装置、及びパケット通信監視方法 |
JP4500123B2 (ja) | 2004-07-21 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | 無線通信方法、基地局、無線端末装置、及び無線通信システム |
KR100677753B1 (ko) * | 2004-11-26 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 데이터 수집이 가능한 센서 네트워크 및 그 데이터 수집방법 |
US7250855B2 (en) * | 2004-12-27 | 2007-07-31 | Sap Aktiengesellschaft | False alarm mitigation using a sensor network |
JP4808409B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム、センサデータの検索方法及びプログラム |
KR100737804B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2007-07-10 | 전자부품연구원 | 센서 네트워크 및 메타데이터를 이용한 미디어 서비스 제공시스템 |
US7702006B2 (en) * | 2005-07-05 | 2010-04-20 | Microsoft Corporation | Adjustment of transmission data rate based on data errors and/or latency |
JP2007028245A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置 |
KR101091696B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2011-12-08 | 아주대학교산학협력단 | 유비쿼터스 센서 네트워크 시스템 및 이를 구성하는 방법 |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213338A patent/JP4839152B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-28 CN CN200710084377XA patent/CN101119256B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-08 US US11/797,875 patent/US8159945B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008042458A (ja) | 2008-02-21 |
CN101119256A (zh) | 2008-02-06 |
US8159945B2 (en) | 2012-04-17 |
CN101119256B (zh) | 2011-02-02 |
US20080031139A1 (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839152B2 (ja) | センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法 | |
JP6746087B2 (ja) | センサネットワークシステム | |
US20240031293A1 (en) | Network devices in duty cycle limited networks | |
CN102763386B (zh) | 监控系统、装置及方法 | |
Rezaee et al. | Optimized congestion management protocol for healthcare wireless sensor networks | |
KR102181158B1 (ko) | 통신 장치, 제어 장치 및 통신 방법 | |
US7889710B2 (en) | Wireless mesh network with locally activated fast active scheduling of wireless messages | |
CN103532877B (zh) | 一种保障无线传感器网络信息实时传输的调度方法 | |
US8687637B2 (en) | Communication control method and relay device | |
EP4024146A1 (en) | Method and apparatus for controlling data transmission, and storage medium | |
JP2007524262A (ja) | キューバッファを制御する方法及び装置 | |
WO2018196504A1 (zh) | 物联网数据传输方法、物联网终端及计算机可读存储介质 | |
CN103916891A (zh) | 一种异构web服务网关实现方法及装置 | |
Borasia et al. | A review of congestion control mechanisms for wireless sensor networks | |
JP2001223694A (ja) | ネットワーク監視システム | |
Olivia et al. | Data-centric load and QoS-aware body-to-body network routing protocol for mass casualty incident | |
Ghanavati et al. | ECG rate control scheme in pervasive health care monitoring system | |
Uthra et al. | A probabilistic approach for predictive congestion control in wireless sensor networks | |
JP2010072915A (ja) | 割込制御装置、割込制御システム、割込制御方法および割込制御プログラム | |
JP6494586B2 (ja) | 通信端末及び通信システム | |
JP7191777B2 (ja) | ネットワーク装置、通信制御方法及びプログラム | |
RU2576489C2 (ru) | Система и способ для маршрутизации электронного контента на устройство получателя | |
JP4559925B2 (ja) | ルータ装置 | |
JP2004104417A (ja) | データ中継装置、および中継データ制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
Padmanabh et al. | An adaptive data aggregation algorithm in wireless sensor network with bursty source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |