JP4839080B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839080B2 JP4839080B2 JP2005363314A JP2005363314A JP4839080B2 JP 4839080 B2 JP4839080 B2 JP 4839080B2 JP 2005363314 A JP2005363314 A JP 2005363314A JP 2005363314 A JP2005363314 A JP 2005363314A JP 4839080 B2 JP4839080 B2 JP 4839080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- brush
- toner
- image forming
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
この発明は、電子写真方式の画像形成装置、特に中間転写体のクリーニング装置の経時品質を保持することが可能な画像形成装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of maintaining the temporal quality of an intermediate transfer member cleaning apparatus.
従来から被清掃体を清掃するクリーニング装置は、各種の技術分野における機械、装置に広く採用されている。例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ等として構成される画像形成装置においては、像担持体の表面を清掃するクリーニング装置や、像担持体を帯電する帯電ローラの周面を清掃するクリーニング装置、或いは転写体である転写ベルトの表面を清掃するクリーニング装置等がそれぞれ用いられている。 Conventionally, a cleaning device for cleaning an object to be cleaned has been widely used in machines and devices in various technical fields. For example, in an image forming apparatus configured as a copying machine, a printer, a facsimile, or the like, a cleaning device that cleans the surface of an image carrier, a cleaning device that cleans the peripheral surface of a charging roller that charges the image carrier, or a transfer A cleaning device for cleaning the surface of the transfer belt, which is a body, is used.
このような、クリーニング装置として、被清掃体の表面にブラシローラを備えたクリーニング装置が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。また、固形潤滑剤をブラシローラによって転写体等に塗布する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 As such a cleaning device, a cleaning device having a brush roller on the surface of an object to be cleaned is widely used (for example, see Patent Document 1). A method of applying a solid lubricant to a transfer body or the like with a brush roller has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
この種のクリーニング装置は、ブラシローラを駆動装置で回転駆動し、被清掃体の表面に接触するブラシが固形潤滑剤を転写体に塗布する構成となっている。特許文献2では固形潤滑剤の塗布量を調整する機構を備え、潤滑剤の量が多すぎず、かつ少なすぎないようにしている。 In this type of cleaning device, a brush roller is driven to rotate by a driving device, and a brush that contacts the surface of the object to be cleaned applies a solid lubricant to the transfer member. In Patent Document 2, a mechanism for adjusting the amount of solid lubricant applied is provided so that the amount of lubricant is neither too much nor too little.
前記のように特許文献2においては、固形潤滑剤の塗布量を調整する機構を設けているが、濃度補正やトナー像の転写位置を補正する目的でトナーマークが転写体上に転写される場合が多くある。このような場合、同じ位置にトナーマークが断続的に転写されるため、クリーニング装置へのトナー入力量はその部分のみ多くなっている。このことによって固形潤滑剤がトナーによって削られ、初期的には固形潤滑剤の消費が多くなる。その結果、トナーマークが転写される位置においては固形潤滑剤が凹部分となり(その測定結果を図6にトナーマーク位置として示す)、経時では固形潤滑剤のブラシへの当接が弱くなり、塗布量が減少してしまうという課題があった。このように固形潤滑剤が凹部分を持つことによって、図7に示すように潤滑剤の消費量がトナーマークを含む領域と、それ以外の領域で偏差が生じ、転写体上の表面摩擦係数が副走査方向にわたって不均一となり、クリーニング不良を起こす原因となっていた。 As described above, in Patent Document 2, a mechanism for adjusting the coating amount of the solid lubricant is provided, but the toner mark is transferred onto the transfer body for the purpose of correcting the density and the transfer position of the toner image. There are many. In such a case, since the toner mark is intermittently transferred to the same position, the toner input amount to the cleaning device is increased only in that portion. As a result, the solid lubricant is scraped by the toner, and the consumption of the solid lubricant is initially increased. As a result, the solid lubricant becomes a concave portion at the position where the toner mark is transferred (the measurement result is shown as the toner mark position in FIG. 6). There was a problem that the amount would decrease. Since the solid lubricant has a concave portion in this way, the lubricant consumption amount varies between the region including the toner mark and the other region as shown in FIG. This becomes non-uniform in the sub-scanning direction, causing a cleaning failure.
そこでこの発明は、前記従来のものの問題点を解決し、固形潤滑剤の塗布量が経時においても減少することがなく、潤滑剤の消費量がトナーマークを含む領域と、それ以外の領域で偏差が生じることがなく、良好なクリーニング性能を確保することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the problems of the conventional one, and the amount of solid lubricant applied does not decrease over time, and the amount of lubricant consumed differs between the region including the toner mark and the other regions. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of ensuring good cleaning performance without causing the occurrence of the above.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、像担持体からのトナー像が転写される転写体と、該転写体上のトナー像を清掃するクリーニング装置と、を有する画像形成装置において、前記クリーニング装置は、ブラシローラを有し、前記ブラシローラには前記転写体に塗布される固形潤滑剤が当接されているとともに、前記ブラシローラのブラシの高さが、前記転写体上に転写されるトナーマークの幅を含む領域において、それ以外の領域よりも軸方向に亘って低くなっていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is an image forming apparatus comprising : a transfer body to which a toner image from an image carrier is transferred; and a cleaning device for cleaning the toner image on the transfer body. in the device, the cleaning device comprises a brush roller, together with the solid lubricant is applied to the transfer member is in contact with the said brush roller, the height of the brush of the brush roller, the transfer member The region including the width of the toner mark transferred above is lower in the axial direction than the other regions .
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記ブラシの高さが低くなっている箇所では、該ブラシの前記固形潤滑剤への食い込み量が、それ以外の領域よりも少なくとも0.5mm以上少なくなっていることを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the image forming apparatus according to claim 1, wherein, in the portion where the height of the brush is low, the amount of bite into the solid lubricant of the brush, than other regions characterized in that it also has less of at least 0.5mm or more.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成装置において、トナーの平均円形度が0.90〜0.99であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect , the average circularity of the toner is 0.90 to 0.99.
この発明は、前記のようであって、クリーニング装置がブラシローラを有し、このブラシローラには転写体に塗布される固形潤滑剤が当接されているとともに、前記ブラシローラのブラシの高さが、前記転写体上に転写されるトナーマークの幅を含む領域において、それ以外の領域よりも軸方向に亘って低くなっているので、固形潤滑剤の消費量を軸方向にわたって変化させることができる。したがって、固形潤滑剤の塗布量が経時においても減少することがなく、従来のように潤滑剤の消費量がトナーマークを含む領域と、それ以外の領域で偏差が生じることがなくなるので、良好なクリーニング性能を確保することができるという優れた効果が期待できる。
The present invention is as described above, and the cleaning device has a brush roller. The brush roller is in contact with the solid lubricant applied to the transfer body, and the brush roller height of the brush roller is in contact with the brush roller. However, in the region including the width of the toner mark transferred onto the transfer body, it is lower in the axial direction than in other regions, so that the consumption amount of the solid lubricant can be changed in the axial direction. it can. Therefore, the amount of solid lubricant applied does not decrease over time, and the amount of lubricant consumed does not deviate between the area including the toner mark and the other areas as in the prior art. An excellent effect of ensuring the cleaning performance can be expected.
この発明を、画像形成装置である電子写真方式の直接転写方式によるカラーレーザプリンタ(以下「レーザプリンタ」という)に適用した一つの実施の形態について、図面を参照して説明する。 An embodiment in which the present invention is applied to an electrophotographic color laser printer (hereinafter referred to as “laser printer”) as an image forming apparatus will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係るレーザプリンタの概略構成図である。このレーザプリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成部1Y、1M、1C、1K(以下、各符号の添字Y、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示す)が、転写紙100の移動方向(図中の矢印Aに沿ってベルト60が走行する方向)における上流側から順に配置されている。このトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと、現像ユニットとを備えている。また、各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kの配置は、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの回転軸が平行になるように、かつ転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように、設定されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser printer according to the present embodiment. This laser printer includes four toner image forming units 1Y, 1M, 1C, 1K (hereinafter referred to as “yellow” (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K)). The subscripts Y, M, C, and K of the reference numerals indicate yellow, magenta, cyan, and black members, respectively, and the direction of movement of the transfer paper 100 (the
本レーザプリンタは、トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kのほか、光書込ユニット2、給紙カセット3,4、レジストローラ対5、転写紙100を担持して各トナー像形成部の転写位置を通過するように搬送する転写搬送部材としての転写搬送ベルト60を有するベルト駆動装置としての転写ユニット6、ベルト定着方式の定着ユニット7、排紙トレイ8等を備えている。また、手差しトレイMF、トナー補給容器TCを備え、図示していない廃トナーボトル、両面・反転ユニット、電源ユニットなども二点鎖線で示したスペースSの中に備えている。
In addition to the toner image forming units 1Y, 1M, 1C, and 1K, the laser printer carries the optical writing unit 2, the
光書込ユニット2は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面にレーザ光を走査しながら照射する。
The optical writing unit 2 includes a light source, a polygon mirror, an f-θ lens, a reflection mirror, and the like, and irradiates the surface of each of the
図2は、転写ユニット6の概略構成を示す拡大図である。この転写ユニット6で使用した転写搬送ベルト60は、体積抵抗率が109〜1011Ωcmである高抵抗の無端状単層ベルトであり、その材質はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)である。この転写搬送ベルト60は、各トナー像形成部の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kに接触対向する各転写位置を通過するように、支持ローラ61〜68に掛け回されている。
FIG. 2 is an enlarged view showing a schematic configuration of the
これらの支持ローラのうち、転写紙移動方向上流側の入口ローラ61には、電源80aから所定電圧が印加された静電吸着ローラ80が対向するように転写搬送ベルト60の外周面に配置されている。この2つのローラ61,80の間を通過した転写紙100は転写搬送ベルト60上に静電吸着される。
Among these support rollers, the
ローラ63は転写搬送ベルト60を摩擦駆動する駆動ローラであり、図示しない駆動源に接続されていて矢印方向に回転する。
A
各転写位置において転写電界を形成する転写電界形成手段として、感光体ドラムに対向する位置には、転写搬送ベルト60の裏面に接触するように、転写バイアス印加部材67Y、67M、67C、67Kが設けられている。これらはスポンジ等を外周に設けたバイアスローラであり、各転写バイアス電源9Y、9M、9C、9Kからローラ心金に転写バイアスが印加される。この印加された転写バイアスの作用により、転写搬送ベルト60に転写電荷が付与され、各転写位置において該転写搬送ベルト60と感光体ドラム表面との間に所定強度の転写電界が形成される。また、上記転写が行なわれる領域での転写紙と感光体の接触を適切に保ち、最良の転写ニップを得るために、バックアップローラ68を備えている。
Transfer
転写バイアス印加部材67Y、67M、67Cと、その近傍に配置されるバックアップローラ68とは、回転可能に揺動ブラケット93に一体的に保持され、回動軸94を中心として回動が可能である。この回動は、カム軸97に固定されたカム96が矢印の方向に回動することで時計方向に回動する。
The transfer
入り口ローラ61と吸着ローラ80は一体的に、入り口ローラブラケット90に支持され、軸91を回動中心として、図2の状態から時計方向に回動可能である。揺動ブラケット93に設けた穴95と、入り口ローラブラケット90に固植されたピン92が係合しており、揺動ブラケット93の回動と連動して回動する。これらのブラケット90、93の時計方向の回動により、バイアス印加部材67Y、67M、67Cと、その近傍に配置されるバックアップローラ68とは感光体11Y,11M,11Cから離され、入り口ローラ61と吸着ローラ80も下方に移動する。ブラックのみの画像の形成時に、感光体11Y,11M,11Cと転写搬送ベルト60の接触を避けることが可能となっている。
The
一方、転写バイアス印加部材67Kと、その隣のバックアップローラ68とは出口ブラケット98に回転可能に支持され、出口ローラ62と同軸の軸99を中心として回動可能にしてある。転写ユニット6を本体に対し着脱する際に、図示していないハンドルの操作により時計方向に回動させ、ブラック画像形成用の感光体11Kから、転写バイアス印加部材67Kと、その隣のバックアップローラ68とを離間させるようにしてある。
On the other hand, the transfer
駆動ローラ63に巻きつけられた転写搬送ベルト60の外周面には、図3に示すようにブラシローラ85aとクリーニングブレード85bから構成されたクリーニング装置85が接触するように配置されている。このクリーニング装置85により転写搬送ベルト60上に付着したトナー等の異物が除去される。
As shown in FIG. 3, a
転写搬送ベルト60の走行方向で駆動ローラ63より下流に、転写搬送ベルトの外周面を押し込む方向にローラ64が設けられ、駆動ローラ63への巻きつけ角を確保している。ローラ64より更に下流の転写搬送ベルト60のループ内に、ばね等からなる押圧部材69でベルトにテンションを与えるテンションローラ65を備えている。
A
先に示した図1中の一点鎖線は、転写紙100の搬送経路を示している。給紙カセット3、4あるいは手差しトレイMFから給送された転写紙100は、図示しない搬送ガイドにガイドされながら搬送ローラで搬送され、レジストローラ対5が設けられている一時停止位置に送られる。このレジストローラ対5により所定のタイミングで送出された転写紙100は、転写搬送ベルト60に担持され、各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kに向けて搬送され、各転写ニップを通過する。
The one-dot chain line in FIG. 1 shown above indicates the conveyance path of the
各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kの感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上で現像された各トナー像は、それぞれ各転写ニップで転写紙100に重ね合わされ、上記転写電界やニップ圧の作用を受けて転写紙100上に転写される。この重ね合わせの転写により、転写紙100上にはフルカラートナー像が形成される。
The toner images developed on the toner drums 11Y, 11M, 11C, and 11K of the toner image forming units 1Y, 1M, 1C, and 1K are superimposed on the
トナー像転写後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面がクリーニング装置85によりクリーニングされ、更に除電されて次の静電潜像の形成に備えられる。
The surfaces of the
一方、フルカラートナー像が形成された転写紙100は、定着ユニット7でこのフルカラートナー像が定着された後、切換ガイドGの回動姿勢に対応して、第1の排紙方向Bまたは第2の排紙方向Cに向かう。第1の排紙方向Bから排紙トレイ8上に排出される場合、画像面が下となった、いわゆるフェースダウンの状態でスタックされる。一方、第2の排紙方向Cに排出される場合には、図示していない別の後処理装置(ソータ、綴じ装置など)に向け搬送させるとか、スイッチバック部を経て両面プリントのために再度レジストローラ対5に搬送される。
On the other hand, the
クリーニング装置85は、図3に示すように駆動ローラ63に張架された転写ベルト60に対してクリーニングブレード85bが当接し、その上流側にブラシローラ85aが設けられている。このブラシローラ85aに固形潤滑剤86が圧縮スプリング87により当接され、一度ブラシに付着した潤滑剤が転写ベルト60に塗布される構成となっている。この際、転写ベルト60上のトナーもブラシに付着するため、トナー入力の多い領域では固形潤滑剤86とブラシの間にトナーが介在し、トナーが研磨剤としての影響を及ぼすために固形潤滑剤86の消費を活発にしてしまう。この結果、段落0005でも述べたように経時状態では図4に示すように固形潤滑剤86の当接が減り、その領域の転写ベルト60への潤滑剤の塗布量が不足してしまう。
In the
しかしながら、本実施の形態におけるブラシローラ85aのブラシの形状は図5のようになっており、初期的にはブラシが低い部分(トナーマークに相当する位置)の潤滑剤消費量を抑えている。経時状態においては、ブラシ形状と固形潤滑剤形状とが同期し、結果的に経時状態での潤滑剤の消費量は均一化される。また、潤滑剤への食い込み量を他の部分よりも0.5mm以上変化させることで本案での効果が期待できる。ブラシの毛倒れを考慮すると1mm程度が望ましい。また一方、転写ベルト60側へのブラシの食い込み量は本実施の形態では0.5〜2mmの範囲で同様の効果が確認された。これもブラシの毛倒れを考慮すると1mm程度が望ましい。
However, the shape of the brush of the
本実施形態における潤滑剤としては、例えばフッ素系材料、ステアリン酸亜鉛などを適宜用いることができる。また、図3に示すように、ブロック状の固形潤滑剤86と、圧縮(加圧)スプリング87と、ブラシローラ85aが、転写ベルト60の表面に潤滑剤を塗布する剤塗布手段を構成しているが、必ずしも圧縮スプリング87は必要なく、固形潤滑剤86の自重等によってブラシに当接する形態でも同様の効果が期待できる。
As the lubricant in the present embodiment, for example, a fluorine-based material, zinc stearate, or the like can be used as appropriate. Also, as shown in FIG. 3, a block-shaped solid lubricant 86, a compression (pressurization)
以上の実施形態においては、転写搬送ベルト60上に感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kが複数並べて配設されるタンデム式のプリンタにおいて、各転写ニップで転写紙100に重ね合わされ、上記転写電界やニップ圧の作用を受けて転写紙100上に転写される転写ユニット6にこの発明を適用したが、この発明が適用可能なプリンタ及びベルト駆動装置はこの構成に限るものではない。複数のローラに張架された無端状ベルトをそのローラのうちの少なくとも1つ以上のローラで回転駆動する転写体において、その転写体上にトナーマークを転写し、最終的にブレードとブラシを有するクリーニング装置によってトナーマークをクリーニングするプロセスを備える画像形成装置であればいずれにも適用可能である。
In the above embodiment, in the tandem printer in which the
次に、特許請求の範囲の請求項2以下に記載した発明の特有な効果について説明する。請求項2に記載の発明によれば、ブラシの高さが低くなっている箇所における固形潤滑剤へのブラシの食い込み量を、それ以外の領域よりも0.5mm以上少なくさせることによって、本案での効果がより確実に期待できる。請求項3に記載の発明によれば、トナーの平均円形度が0.90〜0.99のトナーに対してはクリーニング性能の経時状態での維持が困難であるため、本案を実施することによって、クリーニング性能の信頼性を向上させることができる。 Next, a characteristic effect of the invention described in claim 2 and the following claims will be described. According to the second aspect of the present invention, the amount of biting of the brush into the solid lubricant at the portion where the height of the brush is low is reduced by 0.5 mm or more than that in the other regions. Can be expected more reliably. According to the third aspect of the present invention, since it is difficult to maintain the cleaning performance in a time-dependent state with respect to the toner having an average circularity of 0.90 to 0.99, , The reliability of the cleaning performance can be improved.
1Y、1M、1C、1K トナー像形成部
6 転写ユニット
11Y、11M、11C、11K 感光体ドラム(像担持体)
60 転写搬送ベルト
85 クリーニング装置
85a ブラシローラ
85b クリーニングブレード
86 固形潤滑剤
87 圧縮スプリング
100 転写紙
1Y, 1M, 1C, 1K Toner
60
Claims (3)
前記クリーニング装置は、ブラシローラを有し、前記ブラシローラには前記転写体に塗布される固形潤滑剤が当接されているとともに、
前記ブラシローラのブラシの高さが、前記転写体上に転写されるトナーマークの幅を含む領域において、それ以外の領域よりも軸方向に亘って低くなっていることを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus having a transfer member to which the toner image from the image bearing member is transferred, a cleaning device for cleaning the toner image on said transfer Utsushitai, a,
The cleaning device comprises a brush roller, together with the solid lubricant is applied to the transfer member is in contact with the said brush roller,
The height of the brush of the brush roller is lower in the axial direction in the region including the width of the toner mark transferred onto the transfer body than in other regions. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363314A JP4839080B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363314A JP4839080B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164062A JP2007164062A (en) | 2007-06-28 |
JP4839080B2 true JP4839080B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=38246984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363314A Expired - Fee Related JP4839080B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839080B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042295A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus |
JP5369772B2 (en) * | 2009-03-06 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | Lubricant coating apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005359A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Canon Inc | Cleaner for image forming device |
JP2001343861A (en) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2002040764A (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Seiko Epson Corp | Image forming device |
JP3862163B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-12-27 | 株式会社リコー | Cleaning device and image forming apparatus |
JP2004279734A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic image forming device and image-forming method |
JP2005266273A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | Lubricant application apparatus, process cartridge and electrophotographic apparatus |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363314A patent/JP4839080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007164062A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002060085A (en) | Belt drive device, and image forming device using the belt drive device | |
JP2002014515A (en) | Image forming device and belt device used for the same | |
JP4956240B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP4839080B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4410550B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4188671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3803537B2 (en) | Cleaning device, belt device, and image forming apparatus | |
JP4699810B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4731962B2 (en) | Transfer device, image forming device | |
JP5267930B2 (en) | Scorotron charging device, image forming apparatus and process cartridge | |
JP4176510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004177858A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2010091754A (en) | Transfer device | |
JP4465178B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008116827A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2004184697A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP4628745B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4940645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4308547B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6066310B2 (en) | Image forming apparatus and transfer apparatus | |
JP4505203B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006201644A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007279341A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017106964A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006259420A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |