[go: up one dir, main page]

JP4837814B2 - 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4837814B2
JP4837814B2 JP2000112314A JP2000112314A JP4837814B2 JP 4837814 B2 JP4837814 B2 JP 4837814B2 JP 2000112314 A JP2000112314 A JP 2000112314A JP 2000112314 A JP2000112314 A JP 2000112314A JP 4837814 B2 JP4837814 B2 JP 4837814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light diffusion
light
diffusion sheet
lens portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000112314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296408A (ja
Inventor
正 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2000112314A priority Critical patent/JP4837814B2/ja
Publication of JP2001296408A publication Critical patent/JP2001296408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837814B2 publication Critical patent/JP4837814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置のバックライトユニットに組み込まれる光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にバックライトユニットが装備されている。かかるバックライトユニット20は、一般的には図4に示すように、光源としての棒状のランプ21と、ランプ21に端部が沿うように配置される方形板状の導光板22と、導光板22の表面側に配設される光拡散シート23と、光拡散シート23の表面側に配設されるプリズムシート24とを備えている。
【0003】
このバックライトユニット20の機能を説明すると、まず、ランプ21より導光板22に入射した光線は、導光板22裏面の反射ドット又は反射シート(図示されず)及び各側面で反射され、導光板22表面から出射される。導光板22から出射した光線は光拡散シート23に入射し、拡散され、光拡散シート23表面より出射される。その後、光拡散シート23から出射された光線は、プリズムシート24に入射し、プリズムシート24の表面に形成されたプリズム部24aによって、略真上方向にピークを示す分布の光線として出射される。このように、ランプ21から出射された光線が、光拡散シート23によって拡散され、またプリズムシート24によって略真上方向にピークを示すように屈折され、さらに上方の図示していない液晶層全面を照明するものである。
【0004】
また、上述のプリズムシート24の集光特性を考慮し、プリズムシート24の表面側にさらにプリズムシートが配設されたバックライトユニットや、プリズムシート24の表面側にさらに光拡散シートが配設されたバックライトユニットも今日普及している。
【0005】
上述の構造を有するバックライトユニット20の光拡散シート23としては、図5(b)に示すように、透明な基材層25と、この基材層25の表面に積層された光拡散層26とを備えたものが一般的に用いられている。この光拡散層26としては、図5(a)及び(b)に示すような半球状のレンズ部27が多数配設されたものや、図示していないが合成樹脂からなるバインダー中に合成樹脂、ガラス等からなる球状のビーズが分散した構造のものが用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記光拡散シート23などの従来の光拡散シートにあっては以下に示す不都合がある。すなわち、
(1)光の拡散に寄与するレンズ部27やビーズは原則として球状であることから、いくら密に配設しても隙間28ができ、光拡散層26のうち拡散に寄与しない面積を生じてしまい、拡散効率の向上には所定の限界がある。
【0007】
(2)上述のようにレンズ部27と隙間28とでは光拡散能が極端に相違するため、輝度ムラが発生しやすい。
【0008】
(3)光拡散能を発揮するレンズ部27やビーズは原則として球状であることから、視野角度の調節は困難である。
【0009】
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、拡散効率が高く、輝度ムラの発生が抑制でき、さらに視野角度の調整が可能な光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニットの提供を目的とするものである。
【0010】
上記課題を解決するためになされた発明は、基材層と、この基材層表面に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層は、底面が六角形で、凸状に湾曲し、かつ光拡散能を発揮する凸状曲面を有する多角レンズ部が基材層表面に隙間なく密に配設されており、上記多角レンズ部の底面の最大幅が1μm以上10μm以下である光拡散シートである。当該光拡散シートによれば、多角レンズ部が密に配設されているため、隙間がなく、シート面全面が多角レンズ部に被覆されている。そのため、当該光拡散シートには光の拡散に寄与しない部分はなく、換言すると拡散に寄与する面積を最大にしているので、拡散効率を飛躍的に向上させることができる。また、拡散に寄与しない平滑面がないため、拡散能に極端な差がなく、その結果、輝度ムラが少ない。さらに、多角レンズ部の曲率を小さくすると、当該多角レンズ部の上面に懸かる応力が分散されるため、重ねて使用しても傷が付きにくく、取扱が容易である。また、多角レンズ部の曲率を変更することで、視野角度の調整が可能になる。
【0011】
上記多角レンズ部の底面六角形である。六角形は隙間がなく密に配設可能な最大角数の多角形であるため、単一のレンズ部で比較すると、球状のレンズ部に近い拡散能を発揮することができる。
【0013】
さらに上記多角レンズ部の底面は正六角形にするとよい。このように正六角形の多角レンズ部とすることで拡散能を均一にでき、輝度ムラの発生をさらに防止できる。
【0014】
上記多角レンズ部の底面の最大幅は1μm以上10μm以下とされる。このように多角レンズ部の底面の最大幅を上記範囲にすることで、多角レンズ部の形成性と光拡散性とをともに満たすことができる。
【0015】
上記多角レンズ部の上面側に屈折率の異なる合成樹脂を塗工し、上面を平滑に形成するとよい。この手段によれば、多角レンズ部の凹凸を合成樹脂で被覆し、当該光拡散シートの上面を平滑にしているので、バックライトユニットの組立時や運搬時などにおいて、他のシート等と重ねて用いても、多角レンズ部の凹凸が当接することによって形成される傷付きが防止でき、そのため、傷付きによる光学的性能の低下を防止することができる。
【0016】
上記多角レンズ部とその上面側に塗工された合成樹脂との屈折率差は0.01以上0.5以下が好ましい。この手段によれば、光拡散シートとして十分な拡散能を発揮でき、かつ、多角レンズ部と上面側の合成樹脂との界面での反射による光線透過率の低下を低減することができる。
【0017】
なお、上記光拡散シートにおいて、バインダー中にビーズが分散したスティッキング防止層を積層することができる。このように当該光拡散シートにスティッキング防止層を積層することで、表面側又は裏面側に配設される導光板、プリズムシート等とのスティッキングを防止することができる。
【0018】
従って、ランプと、このランプの側方に配置されてランプから発せられる光線を表側に導く導光板と、この導光板の表面側に配置される光拡散シートとを備えた液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、本発明の当該光拡散シートを用いると、光拡散シートの拡散性が上述のように高いので、輝度ムラの発生を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的平面図及び模式的断面図である。
【0020】
図1の光拡散シート1は、基材層2と、この基材層2の表面側に積層された光拡散層3とから構成されている。
【0021】
この基材層2は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。かかる基材層2に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。基材層2の厚みは、特には限定されないが、例えば10μm以上500μm以下、好ましくは75μm以上250μm以下とされる。基材層2の厚みが上記範囲未満であると、光拡散層3を形成する際にカールが発生しやすくなってしまう、取扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に、基材層2の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
【0022】
光拡散層3は、多数の多角レンズ部4が隙間がなく密に突設されている。この多角レンズ部4は、底面が正六角形であり、かつ、凸状に湾曲しており、光拡散能を発揮する凸状曲面を有する。このように正六角形の多角レンズ部4にすることで、隙間がなく密に配設でき、拡散性及び拡散能の均一性を向上させることができる。
【0023】
多角レンズ部4に用いられる合成樹脂も、上記基材層2と同様に、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。
【0024】
上記多角レンズ部4の底面の最大幅は1μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上10μm以下が特に好ましい。これは、上記多角レンズ部4の底面の最大幅が上記範囲より小さいと、多角レンズ部4の形成が困難になり、逆に、当該最大幅が上記範囲を超えると、光拡散シートとしての光拡散性が得られないことからである。
【0025】
上記構造を有する光拡散シート1の形成方法としては、基材層2を作成した後に光拡散層3を別に形成する方法と、基材層2と光拡散層3とを一体成形する方法とが可能であり、具体的には、
(a)光拡散層3の表面形状を反転させた形状を有するシート型に合成樹脂を積層し、そのシート型を剥がすことで表面に多角レンズ部4を形成する方法、
(b)光拡散層3の表面の反転形状を有する金型に溶融樹脂を注入する射出成型法、
(c)シート化された樹脂を再加熱して前記と同様の金型と金属板との間にはさんでプレスして形状を転写する方法、
(d)光拡散層3の表面の反転形状を周面に有するロールと他のロールとのニップに溶融状態のシート状の樹脂を通し、上記形状を転写する押し出しシート成形法、
(e)基材フィルムにUV硬化樹脂を塗布して上記と同様の反転形状を有するロールに押さえ付けて未硬化のUV硬化樹脂に形状を転写し、その後紫外線をあててUV硬化樹脂を硬化させる方法、
(f)UV硬化樹脂の代わりにEB硬化樹脂を使用する方法
などがある。
【0026】
従って、図4に示すような光源としての棒状のランプ21と、ランプ21に端部が沿うように配置される方形板状の導光板22と、導光板22の表面側に配設される光拡散シート23と、光拡散シート23の表面側に配設されるプリズムシート24とを備えたバックライトユニット20において、光拡散シート23に当該光拡散シート1を用いると、光拡散シート1の拡散性が高く、輝度ムラの発生を防止することができる。
【0027】
図2の光拡散シート5は、上記光拡散シート1と同様に基材層2と多角レンズ部4からなる光拡散層3とが積層されており、加えて基材層2の裏面側にスティッキング防止層6が積層されている。
【0028】
スティッキング防止層6は、バインダー7と、このバインダー7中に分散するビーズ8とから構成され、バインダー7から突出したビーズ8によって表面側に配設されるプリズムシート等とのスティッキングを防止するものである。
【0029】
バインダー7に用いられるポリマーとしては、例えばアクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂等が挙げられる。またバインダー7には、上記のポリマーの他、例えば可塑剤、安定化剤、劣化防止剤、分散剤等が配合されてもよい。バインダー7は光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。
【0030】
ビーズ8は略球形であり、その材質としては、例えばアクリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等が挙げられる。ビーズ8は光拡散シート5を透過する光線量を多くするため透明とするのが好ましく、特に無色透明とするのが好ましい。
【0031】
このビーズ8の平均粒子直径は、スティッキング防止の観点から、1μm以上30μm以下が好ましく、1μm以上15μm以下が特に好ましい。またビーズ8の配合量は比較的少量とし、ビーズ8は互いに離間してバインダー7中に分散し、ビーズ8の多くはその上端がバインダー7から突出している。スティッキング防止層4の厚み(ビーズ8を除いたバインダー7部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされる。
【0032】
図3の光拡散シート10は、基材層2と光拡散層3とから構成されている点で上記図1の光拡散シート1と同様である。当該光拡散シート10は、光拡散層3の上面側に合成樹脂11を塗工し、上面が平滑に形成されている。このように上面を平滑にすることで、重ねて使用しても、他のシートを傷付けることがなく、光学的性能を低下させることが防止できる。
【0033】
また光拡散層3の多角レンズ部4と上面側に塗工された合成樹脂11との屈折率差としては0.01以上0.5以下が好ましい。これは、当該屈折率差が上記範囲より小さいと、多角レンズ部4による拡散能が小さくなり、光拡散シートとしての光学的性能を発揮できなくなり、逆に、上記範囲を超えると、多角レンズ部4と合成樹脂11との界面で透過する光線が反射してしまい、光線透過率の低下を招来してしまうことからである。
【0034】
なお、本発明の光拡散シートは上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、多角レンズ部4の底面は正六角形に限定されず、隙間がなく密に配設できれば、単なる六角形でもよく、四角形でもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光拡散シートによれば、光拡散性が高くなる。従って、この光拡散シートを用いたバックライトユニットによれば、輝度ムラの発生を防止することができる。また、当該光拡散シートによれば、多角レンズ部の凸状の曲率を変更することで、視野角度の調整が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的平面図で、(b)は(a)の光拡散シートの模式的断面図である。
【図2】図1の光拡散シートとは異なる形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図3】図1及び図2の光拡散シートとは異なる形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図4】一般的なバックライトユニットを示す模式的斜視図である。
【図5】(a)は一般的な光拡散シートを示す模式的平面図で、(b)は(a)の光拡散シートの模式的断面図である。
【符号の説明】
1 光拡散シート
2 基材層
3 光拡散層
4 多角レンズ部
5 光拡散シート
6 スティッキング防止層
7 バインダー
8 ビーズ
10 光拡散シート
11 合成樹脂
20 バックライトユニット
21 ランプ
22 導光板
23 光拡散シート
24 プリズムシート
25 基材層
26 光拡散層
27 レンズ部
28 隙間

Claims (6)

  1. 基材層と、
    この基材層表面に積層される光拡散層と
    を備え、
    この光拡散層は、底面が六角形で、凸状に湾曲し、かつ光拡散能を発揮する凸状曲面を有する多角レンズ部が基材層表面に隙間なく密に配設されており、
    上記多角レンズ部の底面の最大幅が1μm以上10μm以下である光拡散シート。
  2. 上記多角レンズ部の底面が正六角形である請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 上記多角レンズ部の上面側に屈折率の異なる合成樹脂が塗工され、上面が平滑に形成されている請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
  4. 上記多角レンズ部とその上面側に塗工された合成樹脂との屈折率差が0.01以上0.5以下である請求項3に記載の光拡散シート。
  5. バインダー中にビーズが分散したスティッキング防止層が積層されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  6. ランプと、このランプの側方に配置されてランプから発せられる光線を表側に導く導光板と、この導光板の表面側に配置される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光拡散シートとを備えた液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2000112314A 2000-04-13 2000-04-13 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Expired - Lifetime JP4837814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112314A JP4837814B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112314A JP4837814B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296408A JP2001296408A (ja) 2001-10-26
JP4837814B2 true JP4837814B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18624504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112314A Expired - Lifetime JP4837814B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837814B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145328A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004145329A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004309557A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100525050B1 (ko) * 2004-03-19 2005-10-31 주식회사 코오롱 입자들이 배치된 표면 손상 방지층을 갖는 광 투과성 광학필름
JP4815879B2 (ja) * 2005-06-03 2011-11-16 ソニー株式会社 光透過フィルム、バックライト装置及び液晶表示装置
TWI417573B (zh) 2009-06-30 2013-12-01 Efun Technology Co Ltd Brightening the diffusion film
JP2011180420A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光拡散シート及びそれを用いた面光源装置
KR20140110192A (ko) * 2013-03-05 2014-09-17 동우 화인켐 주식회사 광확산판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114025A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07159607A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シート及びこれを備えた面状発光装置
JP3323614B2 (ja) * 1993-12-27 2002-09-09 株式会社日立製作所 透明部材とその製造方法
JP3378690B2 (ja) * 1995-02-21 2003-02-17 恵和株式会社 光コントロールシート
JP3606636B2 (ja) * 1995-06-07 2005-01-05 大日本印刷株式会社 レンズシート、面光源及び表示装置
JPH10175260A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合樹脂シート及び面光源素子
JPH10319216A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、及び、液晶表示装置
JPH11174207A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toppan Printing Co Ltd レンズアレイシート
JP2000066013A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 光反射光学シート及び面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001296408A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970663B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5018371B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及び表示装置
JP5157294B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
TWI684049B (zh) 液晶顯示裝置用光擴散片及液晶顯示裝置用背光單元
US10386567B2 (en) Optical sheet for liquid crystal display device, backlight unit for liquid crystal display device and production method of optical sheet for liquid crystal display device
JP4294306B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4317378B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
US20130063956A1 (en) Diffuser-integrated prism sheet for backlight units and method of manufacturing the same
JP4946678B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP4538130B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
CN108254818B (zh) 液晶显示装置用光学片及液晶显示装置用背光单元
JP2000292790A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4501939B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2010210882A (ja) 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置
JP4837814B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI639871B (zh) 液晶顯示裝置用光學片、液晶顯示裝置用背光單元及液晶顯示裝置用光學片的製造方法
JP2006208930A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP4551611B2 (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP3154981B2 (ja) 光拡散シートの製造方法
KR102097667B1 (ko) 백라이트 유닛용 광학 시트 및 백라이트 유닛
JP3188430B2 (ja) レンズシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004311263A (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002357706A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002062528A (ja) バックライトユニット
WO2017104677A1 (ja) バックライトユニット用光学シート及びバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term