[go: up one dir, main page]

JP4837730B2 - キャパシタモジュール - Google Patents

キャパシタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4837730B2
JP4837730B2 JP2008513309A JP2008513309A JP4837730B2 JP 4837730 B2 JP4837730 B2 JP 4837730B2 JP 2008513309 A JP2008513309 A JP 2008513309A JP 2008513309 A JP2008513309 A JP 2008513309A JP 4837730 B2 JP4837730 B2 JP 4837730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitor module
module according
radiator
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007126082A1 (ja
Inventor
淑隆 新垣
彦三郎 平木
悟 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008513309A priority Critical patent/JP4837730B2/ja
Publication of JPWO2007126082A1 publication Critical patent/JPWO2007126082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837730B2 publication Critical patent/JP4837730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数のキャパシタを接続したキャパシタモジュールに関するものである。
従来のキャパシタとしては、金属ケースの内部にキャパシタ素子を挿入して構成したものがある。金属ケースは、一端が閉じて他端が開口した筒状を成しており、内部にキャパシタ素子を挿入した後に、他端の開口が端子板によって閉塞されている。端子板は、キャパシタ素子の内部端子に接続した外部端子を有するもので、金属ケースの開口縁に固定されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、キャパシタを複数接続してキャパシタモジュールとして用いる場合の放熱構造としては、従来、複数個の組型の電池が熱伝導性部材を介して取り付けられたヒートシンクであって、当該ヒートシンクの内部空間に冷却用流体を流れるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−252151号公報 特開2005−26219号公報
ところで、複数のキャパシタを接続してキャパシタモジュールを構成する場合には、基準となるモジュール筐体にキャパシタをそれぞれ固定する必要がある。しかし、キャパシタ自体には、固定のための構成がない。このため従来では、キャパシタをモジュール筐体の底板に載置するとともに、各キャパシタにおける金属ケースの開口縁に押え金具を配置し、押え金具とモジュール筐体との間にキャパシタを挟持する形態で固定する方法が考えられる。
しかしながら、上記のように押え金具を介してキャパシタをモジュール筐体との間に挟持する固定方法では、振動が繰り返し加えられた場合、信頼性および耐久性の点で必ずしも好ましいとはいえない。特に、建設機械のように非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下で使用した場合には、上述した問題が一層顕著となり、押え金具がずれることにより、キャパシタがモジュール筐体から脱落する虞れがある。
また、例えば建設機械にキャパシタモジュールを適用した場合では、駆動・減速を数秒から10数秒単位で頻繁に行うため頻繁な充放電サイクルでの使用がキャパシタに要求される。このために、負荷変動が大きくなってキャパシタの発熱量が増すことになる。そこで、キャパシタの寿命低下を防ぐために、頻繁な充放電サイクルであってもキャパシタの内部温度が耐熱温度(例えば60℃)を超えない放熱構造が望まれている。
さらに、キャパシタモジュールを適用することで建設機械の車体概観を変更することは、建設機械の製造コストを増すことになり好ましくない。すなわち、省スペースのためにキャパシタモジュールの小型化が要求される。しかし、キャパシタの容量を削減してしまうとキャパシタ素子の内部損失によって発熱量が増してしまうことから、ここでも適した放熱構造が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、振動が加えられる条件下にあっても信頼性および耐久性を確保してキャパシタを固定することができ、かつキャパシタの内部温度の上昇に応じて適した放熱構造を得ることができるキャパシタモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るキャパシタモジュールは、キャパシタ素子を収納するキャパシタケースの外底壁部を他壁よりも厚く形成し、前記外底壁部にネジ穴を設けたキャパシタとし、前記キャパシタを複数備え、前記キャパシタを前記ネジ穴に固定ネジを螺合することによって放熱体に固定したことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記放熱体は、断面内部に冷却媒体を流通させる冷却通路を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記放熱体を金属材で形成し、前記キャパシタの外壁面と前記放熱体との間に絶縁材からなるシート材を介在させたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記固定ネジと前記放熱体との間に絶縁材からなる介装材を介在させたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記キャパシタをカバーで覆ったことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記キャパシタおよび前記固定ネジをカバーで覆ったことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記カバーは金属材で形成されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、複数の前記キャパシタを電気的に接続する接続金具と前記カバーとの間に絶縁材からなるシート材を介在したことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、キャパシタの温度を検出する温度センサを前記カバーの内側に設ける一方、前記温度センサが検出した温度に応じて各キャパシタの充放電制御を行うコントローラを前記カバーの外側に取り付けたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記温度センサを、キャパシタを電気的に接続する接続金具に設けたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、キャパシタの出力電圧を昇圧する昇圧器を設けたことを特徴とする。
また、本発明に係るキャパシタモジュールは、上記発明において、前記放熱体に防振ゴムからなる脚を設けたことを特徴とする。
本発明に係るキャパシタモジュールは、キャパシタ素子を収納するキャパシタケースの外底壁部を他壁よりも厚く形成し、前記外底壁部にネジ穴を設けたキャパシタとし、前記キャパシタを複数備え、前記キャパシタを前記ネジ穴に固定ネジを螺合することによって放熱体に固定した。この結果、例えば建設機械にキャパシタモジュールを搭載した場合など、非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下で使用した場合であっても信頼性および耐久性を確保してキャパシタを固定することができる。また、ネジ穴への固定ネジの螺合によって放熱体の固定面に対してキャパシタケースの外壁面の密着性が向上するので、キャパシタが発生した熱を放熱体に適宜伝えてキャパシタの放熱を行うことができる。すなわち、キャパシタの内部温度の上昇に応じて適した放熱構造を得ることができる。
また、放熱体は、断面内部に冷却媒体を流通させる冷却通路を備えている。この結果冷却媒体によってさらにキャパシタの放熱を行うことができる。すなわち、キャパシタの内部温度の上昇に応じてさらに適した放熱構造を得ることができる。
また、放熱体を金属材で形成し、キャパシタの外壁面と放熱体との間に絶縁材からなるシート材を介在させることにより、上記放熱構造を維持しつつキャパシタの電気的な絶縁性を向上することができる。
また、固定ネジと放熱体との間に絶縁材からなる介装材を介在させることにより、上記放熱構造を維持しつつキャパシタの電気的な絶縁性を向上することができる。
また、固定ネジは、絶縁材で形成されたものであるため、上記放熱構造を維持しつつキャパシタの電気的な絶縁性を向上することができる。
また、キャパシタおよび固定ネジをカバーで覆ったことにより、キャパシタに対する防滴構造および防塵構造を得ることができる。
また、カバーを金属材で形成することにより、キャパシタが発生した熱を、カバーを介して放熱するため、キャパシタの放熱性能を向上することができる。
また、複数のキャパシタを電気的に接続する接続金具とカバーとの間に絶縁材からなるシート材を介在したことにより、キャパシタが発生した熱を接続金具からカバーを介して放熱するため、キャパシタの放熱性能を向上することができる。
また、キャパシタの温度を検出する温度センサをカバーの内側に設ける一方、温度センサが検出した温度に応じて各キャパシタの充放電制御を行うコントローラをカバーの外側に取り付けたことにより、発熱に応じたキャパシタの制御を行うことができ、キャパシタモジュールの安全性を向上することができる。また、キャパシタの制御を行うコントローラを、カバーの外側に取り付けたことにより、コントローラを含むキャパシタモジュールを得ることができる。すなわち、例えば建設機械などに対してキャパシタモジュールをコントローラとともに搭載することができる。
また、接続金具部の温度はキャパシタ内部の温度とほぼ等しいので、接続金具に温度センサを取り付けることにより理想的なコントロールが可能となる。これによりキャパシタ内部に温度センサを埋め込む必要がなくなる。
また、キャパシタの出力電圧を昇圧する昇圧器を設けたことにより、キャパシタの容量・数・充放電圧を減らして、キャパシタモジュールの省スペース化および低コスト化を図ることができる。
また、放熱体に防振ゴムからなる脚を設けたことにより、防振構造が得られるので、例えば被取付部としての建設機械にキャパシタモジュールを搭載した場合など、非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下であっても信頼性および耐久性を確保してキャパシタモジュールを取り付けることができる。
図1は、本発明が適用される建設機械の一例を示す概略図である。 図2は、キャパシタモジュールを示す平面から見た概略図である。 図3は、図2におけるIII−III断面図である。 図4は、キャパシタを示す断面図である。 図5は、金型を示す縦断面図である。 図6は、金型を示す平面図である。 図7は、キャパシタケースを成形する工程を示す概念図である。 図8は、キャパシタケースを成形する工程を示す概念図である。 図9は、キャパシタケースを成形する工程を示す概念図である。 図10は、キャパシタケースの硬化状態を示す概念図である。 図11は、キャパシタの他の形態を示す断面図である。 図12は、キャパシタの他の形態を示す断面図である。 図13は、キャパシタの他の形態を示す断面図である。 図14は、キャパシタの他の形態を示す断面図である。 図15は、キャパシタモジュールの他の形態を示す概念図である。
符号の説明
1,15 キャパシタモジュール
2,11,12,13,14, キャパシタ
3 放熱体
4 固定ネジ
9 温度センサ
10 脚
21 キャパシタ素子
22,24,25,26,27 キャパシタケース
23 端子板
31 固定面
32 貫通穴
33 冷却通路
41 シート材
42 介装材
51 接続金具
52 バランス回路
53 シート材
61 上カバー
62 下カバー
71 コントローラ
72 電気配線
73 コネクタ
81 ポンプ
82 冷却器
83 冷却管
100 油圧ショベル
101 エンジン
102A アシストモータ
102B 旋回モータ
103 自走部
104 旋回部
201 外金型
202 内金型
211 内部端子
221,241,251,261,271 底壁部
222,242,252,262,272 ネジ穴
231 外部端子
243 凸状部
253 係合部
331 入水口
332 出水口
2011 キャビティ
2012 第一突起
2013 第二突起
2021 柱部
H1 隙間
H2 間隔
M 軟質金属
O 中心
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明が適用される建設機械の一例を示す概略図である。ここでは、建設機械として油圧ショベル100を一例としてある。この油圧ショベル100は、駆動系としてエンジン101に加えてモータ102A,102Bを用いたものである。具体的には、図1に示すようにアシストモータ102Aと旋回モータ102Bとを用いている。アシストモータ102Aは、エンジン101の出力軸に直結してあり、例えば燃費向上のためエンジン101の回転数を落としているとき、直ちに作業を行う場合に、操作者の操作に対する応答性を向上するようにエンジン101の補助を行うためのものである。旋回モータ102Bは、自走部103に対して略鉛直に設けた旋回軸の周りに回転可能に配置した旋回部104に設けてあり、当該旋回部104を旋回するためのものである。そして、アシストモータ102A,旋回モータ102Bには、本発明に係るキャパシタモジュール1が接続してある。キャパシタモジュール1は、アシストモータ102A,旋回モータ102Bに電力を供給する一方で、アシストモータ102A,旋回モータ102Bで発電した電力を蓄える。
図2はキャパシタモジュールを示す平面から見た概略図、図3は図2におけるIII−III断面図、図4はキャパシタを示す断面図である。キャパシタモジュール1は、図2および図3に示すように複数のキャパシタ2を接続して設けたものである。図4に示すようにキャパシタ2は、その概観として、キャパシタ素子21を収容するキャパシタケース22と、端子板23とで構成してある。
キャパシタ素子21は、図には明示しないが、正電極と負電極とをセパレータを介して複数積層してある。正電極および負電極は、金属箔(例えばアルミニウム箔)からなる集電極を活性炭シートで挟んで構成してあって電解液が含浸してある。そして、キャパシタ素子21は、キャパシタケース22の内部にて各電極から延在する内部端子211を有している。キャパシタケース22は、軽金属(例えばアルミニウム)からなり、底部が閉じて上部が開口した有底筒状の容器をなしている。端子板23は、キャパシタケース22の上部開口を塞いだ状態で当該キャパシタケース22に固定してある。そして、端子板23に設けた正負の各外部端子231を、キャパシタケース22の内部にてキャパシタ素子21の各内部端子211に接続してある。
また、上記キャパシタ2は、略角柱体であり、キャパシタケース22における底壁部(一壁)221の外底壁面には、キャパシタモジュール1を構成する際に被固定面への固定用のネジ穴222が設けてある。ネジ穴222は、下方に開口する雌ネジ穴として形成してある。また、ネジ穴222を設けたキャパシタケース22の底壁部221の壁厚は、側壁などの他壁と比較して厚く形成してある。
ここで、上記キャパシタ2の製造方法について説明する。図5は金型を示す縦断面図、図6は金型を示す平面図、図7〜図9はキャパシタケースを成形する工程を示す概念図、図10はキャパシタケースの硬化状態を示す概念図である。
キャパシタケース22は、図5に示す外金型201と内金型202とによってインパクト成形によって成形される。外金型201は、上方に向けて開口し、図6に示すように矩形状の四隅を円弧状に形成した開口を上方に向けたキャビティ2011を有している。キャビティ2011の内底面には、略中央において上方に延在する円柱形状の第一突起2012と、当該第一突起2012の周りを囲む態様で上方に延在する円筒形状の第二突起2013とが設けてある。第一突起2012は、第二突起2013よりも上方に長く突出して形成してある。一方、内金型202は、外金型201のキャビティ2011の開口に向けて下方向に延在し、その下端部が図6に一点鎖線で示すように外金型201のキャビティ2011の内側壁に対して隙間H1を空けて挿入する態様で矩形状の四隅を円弧状に形成した断面形状の柱部2021を有している。この内金型202は、外金型201に対して相対的に上下に移動可能に設けてある。
外金型201,内金型202によってキャパシタケース22を成形するには、まず、図7に示すように外金型201のキャビティ2011の内部にキャパシタケース22の材料となる一塊の軟質金属Mを装填する。軟質金属Mには、インパクト成形性に優れたアルミニウム(例えばA1110材)を使用する。次いで、図8に示すように内金型202を外金型201に向けて下降させ、この内金型202によって軟質金属Mに衝撃力を付与して圧縮する。圧縮された軟質金属Mは、外金型201のキャビティ2011の内部で流動化して、内金型202の柱部2021との隙間H1から当該隙間H1の壁厚でキャビティ2011から突出して柱部2021の側壁面に沿って上昇する。すなわち、上昇した部位が成形されたキャパシタケース22の側壁部になる(図10参照)。また、図8に示すように内金型202の柱部2021は、外金型201のキャビティ2011に挿入された状態で、その下端面とキャビティ2011の内底面との間で、第一突起2012の突出長さを含む所定間隔H2を空けて止められる。すなわち、所定間隔H2が成形されたキャパシタケース22の底壁部221になる(図10参照)。次いで、内金型202を外金型201から抜くように上昇させ、外金型201,内金型202から成形されたキャパシタケース22を取り出す。
成形されたキャパシタケース22は、外金型201,内金型202間の間隔H2を壁厚とする底壁部221を有し、底部が閉じて上部が開口した容器となる。また、上記インパクト成形においては、圧縮によって軟質金属Mが流動化した部分が加工硬化される。ここで、一般的なインパクト成形では、外金型201,内金型202間に間隔H2を設けて底壁部221の壁厚を厚く成形しようとした場合、当該間隔H2によって圧縮が伝わらないため充分に流動化せず加工硬化し難い。したがって、このように成形した底壁部221の外底壁面に後述のようにネジ穴222を形成するとネジ穴222の強度を得ることができない。しかし、本実施の形態では、外金型201に設けた第一突起2012および第二突起2013を介在させて軟質金属Mに対して衝撃力を付与するため、第一突起2012および第二突起2013を避けるように軟質金属Mが流動化して加工硬化することになる。すなわち、加工硬化した部分に後述のようにネジ穴222を形成することでネジ穴222の強度が向上する。加工硬化の度合いは、軟質金属Mが流動化した際の移動量が大きい程大きくなる。具体的には、図10に示すように、第一突起2012および第二突起2013の近傍の部位と、外金型201のキャビティ2011から突出した部位が加工硬化大(G1)となる。また、第一突起2012および第二突起2013から少し離れた部位と、キャビティ2011から突出する前の部位とが加工硬化中(G2)となる。そして、キャビティ2011の内部であって壁厚を最も厚く成形した部位が加工硬化小(G3)となる。このように、外金型201のキャビティ2011の内底面に設けた第一突起2012,第二突起2013を含む凹凸部によって軟質金属Mを流動化させることで、壁厚を厚くしたキャパシタケース22の底壁部221を加工硬化させる。
次いで、キャパシタケース22の底壁部221に上記ネジ穴222を形成する。このネジ穴222は、上記第一突起2012によって底壁部221の外底壁面に設けた穴部を利用して形成する。この穴部は、上述したように加工硬化大(G1)とした部分であるため、ネジ穴222の強度が向上する。また、第二突起2013によってネジ穴222の周囲の強度も向上する。次いで、キャパシタケース22の開口部を広口に成形する。このようにしてキャパシタケース22が成形される。
最後に、図4に示すようにキャパシタケース22の内部にキャパシタ素子21を収容し、広口としたキャパシタケース22の開口部に端子板23を嵌め込み、当該端子板23によってキャパシタケース22の上部開口を塞ぐ。そして、キャパシタケース22の開口縁を内方に絞り込んで端子板23とキャパシタケース22の開口縁とを互いに固定する。このようにしてキャパシタ2が成形される。
以下、図2および図3に戻ってキャパシタモジュール1について説明する。キャパシタモジュール1は、上記キャパシタ2を固定する放熱体3を有している。放熱体3は、キャパシタ2を固定する固定面(被固定面)31を上面として板状に形成してある。放熱体3は、熱伝導性が比較的高い軽金属であるアルミニウムによって形成してある。
放熱体3には、上下方向に貫通した貫通穴32が複数設けてある。この貫通穴32は、キャパシタ2を固定するための固定ネジ4を挿通するためのものである。固定ネジ4は、放熱体3の下面から貫通穴32に挿通されてキャパシタ2の底壁部221に設けたネジ穴222に螺合することでキャパシタ2を固定面31に固定する。また、キャパシタ2を固定面31に固定した形態で、キャパシタ2の底壁部221の外底壁面と、放熱体3の固定面31との間には、熱伝導性の絶縁材(例えばケイ素)からなるシート材41が介在してある。このシート材41は、キャパシタ2を固定面31に固定したときに、キャパシタ2の底壁部221の外底壁面と固定面31との間に介在して、キャパシタ2と固定面31とを絶縁した非接触な状態に配置し、かつ、キャパシタ2が発生した熱を放熱体3に伝えるように作用する。また、キャパシタ2を固定面31に固定した固定ネジ4と、放熱体3の貫通穴32との間には、絶縁材(例えば合成樹脂材)からなる介装材42が介在してある。介装材42は、貫通穴32に挿通する態様で筒状に形成してあり、貫通穴32の下部開口に係止するフランジを有している。すなわち、介装材42は、固定ネジ4によってキャパシタ2を固定面31に固定したときに、固定ネジ4と貫通穴32との間に介在して固定ネジ4と貫通穴32とを絶縁した非接触な状態に配置する。
キャパシタ2は、図2に示すように放熱体3の固定面31に対して縦横に整列した形態で複数固定してある。そして、各キャパシタ2は、図2に示す横列および縦列において正電極側の外部端子231と、負電極側の外部端子231とが向き合うように配置してある。そして異極の外部端子231同士を接続金具51で接続してある。すなわち、本実施の形態において各キャパシタ2は、接続金具51によって直列に接続してある。また、個々のキャパシタ2には、各外部端子231を跨ぐようにしてバランス回路52が設けてある。バランス回路52は、キャパシタ素子21の電圧を所定範囲に規定するためのものである。ここで、キャパシタ2の外部端子231の上端には、雌ネジ穴(図示せず)が設けてあって、当該雌ネジ穴に螺合する雄ネジ(図示せず)によって接続金具51およびバランス回路52が取り付けられる。なお、図には明示しないが各キャパシタ2の側壁面は、絶縁材(例えば合成樹脂材)からなる皮膜で覆われており、電気絶縁性の向上が図られている。
また、放熱体3の固定面(上面)31には、上カバー(カバー)61が設けてある。上カバー61は、固定面31に固定した全てのキャパシタ2を覆う形状をなし、熱伝導性が比較的高い軽金属であるアルミニウムによって形成してある。さらに、放熱体3の下面には、下カバー(カバー)62が設けてある。下カバー62は、放熱体3の下面から挿通した全ての固定ネジ4を覆う形状をなし、熱伝導性が比較的高い軽金属であるアルミニウムによって形成してある。これら、上カバー61と下カバー62は、放熱体3を挟むように不図示のネジによって放熱体3に対して共に固定してある。なお、上記では、上カバー61、下カバー62をアルミニウムの例で説明したが、これに限られるものではなく他の部材で形成されたものでもよい。
上記上カバー61の外側上面には、キャパシタ2の制御を行うコントローラ71が固定してある。コントローラ71は、図には明示しないが制御器、電力変換器および昇圧器などを一体化したコントロールユニットをなしている。制御器は、キャパシタ2の充放電制御を行うものである。そして、電圧変換器は、キャパシタ2から出力された直流電力を交流電力に変換してアシストモータ102A,旋回モータ102Bに供給したり、アシストモータ102A,旋回モータ102Bから出力された交流電力を直流電力に変換してキャパシタ2に供給したりするためのものである。また、昇圧器は、キャパシタ2が出力する電力の電圧を昇圧するためのものである。また、キャパシタ2とコントローラ71とを接続する電気配線72には、コネクタ73が介装してある。このコネクタ73は、キャパシタ2や後述のコントローラ71のメンテナンス時に外すことでメンテナンス作業の安全性を確保することが可能である。さらに、図には明示しないが、電気配線72にはヒューズが介装してある。
図3に示すようにコントローラ71の制御器には、キャパシタ2の外部温度を検出する温度センサ9が接続してある。温度センサ9は、キャパシタ2を覆う上カバー61の内部領域であって、整列したキャパシタ2のほぼ中央の位置で接続金具51に設けてある。すなわち、コントローラ71では、上カバー61の内部領域において温度センサ9によって検出されたキャパシタ2の外部温度に応じて、キャパシタ2の充放電制御を行う。具体的には、キャパシタ2の外部温度が予めコントローラ71で設定した設定温度を超えた場合には、警告する、あるいは、キャパシタ2の充放電の割合を減らして温度上昇を低減させる、もしくは、キャパシタ2の充放電を止める。なお、上カバー61の内部に温度センサ9を複数設けてもよく、これにより温度センサ9の校正ができるので温度検出の精度が向上する。
また、放熱体3の断面内部には、キャパシタ2の放熱を促進するための冷却水(冷却媒体)を通す冷却通路33が設けてある。図2に示すように冷却通路33は、放熱体3の固定面31に整列して固定した各キャパシタ2の下側を通る態様で、貫通穴32を避けつつ放熱体3の固定面31に沿って複数並列して平行に成形してある。この冷却通路33は、複数平行に並設したそれぞれの一端同士を共に連通してあり、他端を二方に別にまとめてその一方を入水口331、他方を出水口332として放熱体3の外部に開口するように形成してある。なお、放熱体3は、冷却通路33を平行に形成した押出成形部と、冷却通路33の各端部側を形成した2つの機械加工部とで3つに分割して形成してあり、押出成形部に各機械加工部を溶接によって接合した構造としてある。また、放熱体3は、一体の鋳物構造としてもよい。そして、冷却通路33の入水口331と出水口332とには、冷却管83の各端部が接続してある。冷却管83には、ポンプ81と冷却器(例えばラジエータ)82が配置してある。すなわち、ポンプ81によって冷却管83および冷却通路33を経由して冷却水を循環させ、この循環させた冷却水を冷却器82によって冷却する。これにより、放熱体3に固定したキャパシタ2の熱を放熱する。なお、本実施の形態では冷却通路33に対して、キャパシタ2の並びを平行に取り付けた状態を説明したが、これに限定されず冷却通路33に対してキャパシタ2の並びを直交する状態で取り付けてもよい。
冷却管83は、コントローラ71に経由して設けてある。さらに、冷却管83は、旋回モータ102Bに経由して設けてある。すなわち、ポンプ81によって冷却器82で冷却された冷却水を、放熱体3の冷却通路33、コントローラ71、旋回モータ102Bに経由させて再び冷却器82に戻して循環させている。ここで、冷却器82で冷却された最も温度の低い冷却水は、最初に放熱体3の冷却通路33に送られ、その後コントローラ71、旋回モータ102Bの順で送られる。このように、最も温度の低い冷却水を最初に放熱体3に送ることで、耐熱温度の低いキャパシタ2の放熱を優先し、その次に耐熱温度の低い順でコントローラ71、旋回モータ102Bを放熱する。また、冷却管83は、冷却通路33の出水口332からコントローラ71に至る間で、電気配線72と一体に配置してある。このため、冷却管83の配管スペースと、電気配線72の配線スペースとを共用して省スペース化を図っている。
上記のごとく構成したキャパシタモジュール1は、油圧ショベル(被取付部)100に対して防振ゴムからなる脚10を介して放熱体3を取り付けてある。
このように、上述したキャパシタ2は、キャパシタ素子21を収容するキャパシタケース22の外壁面に対して放熱体3における固定面31への固定用のネジ穴222を設けた。この結果、固定面31に対してキャパシタ2を固定ネジ4によって固定できるから、油圧ショベル(建設機械)100のように非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下で使用しても信頼性および耐久性を確保してキャパシタ2を固定することが可能になる。
また、上述したキャパシタ2は、キャパシタ素子21を収容し当該キャパシタ素子21に接続する外部端子231を上部に配置したキャパシタケース22の外底壁面に対して放熱体3における固定面31への固定用のネジ穴222を設けた。この結果、油圧ショベル(建設機械)100のように非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下で使用しても信頼性および耐久性を確保してキャパシタ2を固定することが可能になる。特に、外部端子231を上部に配置したキャパシタ2の底を固定面31に対して固定ネジ4によって固定できるから、複数のキャパシタ2を固定面31に対して整列して固定することができる。これによりキャパシタモジュール1のコンパクト化、小型化が図れる。
また、上述したキャパシタ2は、キャパシタケース22の底壁部(一壁)221を他壁の壁厚よりも厚く形成し、この底壁部221にネジ穴222を設けた。この結果、ネジ穴の深さが充分に取れるので、さらに信頼性および耐久性を確保して被固定面に固定することが可能になる。なお、ネジ穴の深さを充分に取る構成として、図11に示すように、キャパシタケース24の底壁部241に凸状部243を形成し、この凸状部243の外底壁面にネジ穴242を設けてもよい。図11に示すキャパシタ11を適用する場合には、凸状部243を介装材42に挿通するようにして固定ネジ4で固定すればよい。また、凸状部243を非円形の柱状に形成すれば、キャパシタ11を放熱体3に固定する際に外部端子231の電極の向きの位置決めを容易にして、キャパシタ11を適用するキャパシタモジュールの組み立て性を向上することが可能になり、さらに固定ネジ4を締め付けたときのキャパシタ11の回り止めをすることが可能になる。
なお、キャパシタとして、図12に示すキャパシタ12を適用してもよい。キャパシタ12が有するキャパシタケース25の底壁部251の外底壁面には、ネジ穴252が設けられるとともに、放熱体3の固定面31側と係合する係合部253が設けられている。図12で示す係合部253は凹部として設けてある。この結果、固定面31側に係合部253が係合する被係合部(図示せず)を設けることで、キャパシタ2を放熱体3に固定する際に外部端子231の電極の向きの位置決めを容易にして、キャパシタ12を適用するキャパシタモジュールの組み立て性を向上することが可能になり、さらに固定ネジ4を締め付けたときのキャパシタ12の回り止めをすることが可能になる。なお、係合部253は、図12に示す凹部に限らず凸部であってもよく、当該係合部253の形態にあわせて固定面31に被係合部を用意すればよい。さらに、係合部253は、図12に示す位置に限らず外底壁面の縁部分に設けてもよい。
さらに、キャパシタとして、図13に示すように、キャパシタケース26の底壁部261の外底壁面の中心から外れた位置にネジ穴262を設けたキャパシタ13を適用してもよい。この結果、キャパシタ13を放熱体3に固定する際に外部端子231の電極の向きの位置決めを容易にして、キャパシタ13を適用するキャパシタモジュールの組み立て性を向上することが可能になる。
さらにまた、キャパシタとして、図14に示すように、キャパシタ素子21の電圧を所定範囲に規定するバランス回路52をキャパシタケース27の内部に設けたキャパシタ14を適用してもよい。このキャパシタケース27の底壁部271の外底壁面の中心には、ネジ穴272が設けられている。バランス回路52をキャパシタ14の外部に取り付ける場合には、上述したように外部端子231の上端に設けた雌ネジ穴(図示せず)に雄ネジ(図示せず)を螺合するが、バランス回路52を予めキャパシタケース27の内部に設けておけば、バランス回路52の取り付け作業がなくなるので、キャパシタ14を適用するキャパシタモジュールの組み立て性を向上することが可能になる。
なお、上述した実施の形態では、キャパシタケースにネジ穴を1つ設けた構成として図に示したが、キャパシタケースにネジ穴を複数設けてもよい。
上述したキャパシタ2の製造方法は、外金型201のキャビティ2011内に装填した軟質金属Mに対して内金型202によって衝撃力を付与して有底筒状のキャパシタケース22を成形するキャパシタ2の製造方法において、キャビティ2011の内底面に設けた第一突起2012,第二突起2013を含む凹凸部を介在させて軟質金属Mに対して衝撃力を付与する工程と、第一突起2012,第二突起2013を含む凹凸部が介在したキャパシタケース22の外底壁面にネジ穴222を形成する工程とを含む。すなわち、キャパシタケース22をインパクト成形によって成形するときに、外金型201のキャビティ2011の内底面に設けた第一突起2012,第二突起2013を含む凹凸部によって軟質金属Mを流動化させることによってキャパシタケース22の底壁部221を加工硬化させ、この加工硬化させたキャパシタケース22の外底壁面にネジ穴222を形成することで、ネジ穴222およびネジ穴222を設ける部分の強度を増すことができる。
上述したキャパシタモジュール1は、キャパシタ素子21を収容するキャパシタケース22の外壁面に対して固定用のネジ穴222を有するキャパシタ2と、キャパシタケース22のネジ穴222に固定ネジ4を螺合することによって複数のキャパシタ2を固定した放熱体3とを備えている。この結果、例えば油圧ショベル(建設機械)100にキャパシタモジュール1を搭載した場合など、非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下で使用した場合であっても信頼性および耐久性を確保してキャパシタ2を固定することが可能になる。また、ネジ穴222への固定ネジ4の螺合によって放熱体3の固定面31に対してキャパシタケース22の外底壁面の密着性が向上するので、キャパシタ2が発生した熱を放熱体3に適宜伝えてキャパシタ2の放熱を行うことが可能になる。すなわち、キャパシタ2の内部温度の上昇に応じて適した放熱構造を得ることが可能になる。
また、キャパシタモジュール1は、キャパシタ2がキャパシタケース22の上部に外部端子231を配置したものであり、このキャパシタケース22の外底壁面にネジ穴222を形成してある。この結果、外部端子231を上部に配置したキャパシタケース22の底を放熱体3の固定面31に対して固定ネジ4によって固定できるから、複数のキャパシタ2を固定面31に対して整列して固定することができ、モジュールの小型化を図ることが可能になる。
また、キャパシタモジュール1は、放熱体3の断面内部に設けてあって冷却水(冷却媒体)を流通させる冷却通路33と、冷却水を冷却する冷却器82と、冷却水を冷却器82から冷却通路33に導くポンプ81とを備えている。この結果、冷却水によってさらにキャパシタ2の放熱を促進することが可能になる。すなわち、キャパシタ2の内部温度の上昇に応じてさらに適した放熱構造を得ることが可能になる。
そして、キャパシタモジュール1は、放熱体3を金属材で形成する一方、キャパシタ2の外底壁面と放熱体3の固定面31との間に絶縁材からなるシート材41を介在させ、かつ固定ネジ4と放熱体3との間に絶縁材からなる介装材42を介在させている。この結果、上記放熱構造を維持しつつキャパシタ2の電気的な絶縁性を向上することが可能になる。
さらに、キャパシタモジュール1は、キャパシタ2および固定ネジ4を上下カバー(カバー)61,62で覆っている。この結果、キャパシタ2に対する防滴構造および防塵構造を得ることが可能になる。
また、キャパシタモジュール1は、キャパシタ2の温度を検出する温度センサ9を上カバー61の内側に設ける一方、温度センサ9が検出した温度に応じて各キャパシタ2の充放電制御を行うコントローラ71を上カバー61の外側に取り付けてある。この結果、発熱に応じたキャパシタ2の制御を行うことが可能になり、キャパシタモジュール1の安全性を向上することが可能になる。また、キャパシタ2の制御を行うコントローラ71をカバーの外側に取り付けたことにより、コントローラ71を含むキャパシタモジュール1を得ることが可能になる。すなわち、例えば建設機械などに対してキャパシタモジュール1をコントローラ71とともに搭載することが可能になる。
そして、キャパシタモジュール1は、キャパシタ2の出力電圧を昇圧する昇圧器を設けてある。この結果、キャパシタ2の容量・数・充放電圧を減らして、キャパシタモジュール1の省スペース化を図ることが可能になる。すなわち、例えば油圧ショベル(建設機械)100の概観を変えることなく空いた空間にキャパシタモジュール1を搭載することが可能になる。
さらに、キャパシタモジュール1は、放熱体3に防振ゴムからなる脚10を設けてある。この結果、防振構造が得られるので、例えば被取付部としての油圧ショベル(建設機械)100にキャパシタモジュール1を搭載した場合など、非常に大きい振動が繰り返し加えられる条件下であっても信頼性および耐久性を確保してキャパシタモジュール1を取り付けることが可能である。
ところで、図15はキャパシタモジュールの他の形態を示す概念図である。図15で示すキャパシタモジュール15は、上カバー61と接続金具51との間に絶縁材からなるシート材53を介在した構成としてある。接続金具51は、比較的熱伝導性の高い金属材(例えばアルミニウム)で形成してある。ここでは、図3に対して接続金具51を上カバー61の内壁面に沿って配置するために、キャパシタケース27の内部にバランス回路52を設けたキャパシタ14(図14参照)を適用してある。その他、キャパシタケース27の外部で接続金具51の下方にバランス回路52を設けた構成でもよい。このように構成したキャパシタモジュール15は、キャパシタ14が発生した熱を接続金具51から上カバー61を介して放熱するため、キャパシタ14の放熱性能を向上することが可能になる。
以上のように、本発明は、非常に大きい振動が繰り返し加えられる建設機械用として好適である。

Claims (10)

  1. キャパシタ素子を収納するキャパシタケースの外底壁部を他壁よりも厚く形成し、前記外底壁部にネジ穴を設けるとともに、前記外底壁部に対向する上側壁部に端子を設けてキャパシタとし、
    前記キャパシタを複数備え、前記ネジ穴に固定ネジを螺合することによって、断面内部に冷却媒体を流通させる冷却通路を備えた放熱体に前記キャパシタを固定し、
    前記放熱体は金属材で形成し、
    前記キャパシタの外壁面と前記放熱体との間には絶縁材からなるシート材を介在させたこと
    を特徴とするキャパシタモジュール。
  2. 前記固定ネジと前記放熱体との間に絶縁材からなる介装材を介在させたことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタモジュール。
  3. 前記キャパシタをカバーで覆ったことを特徴とする請求項1または2に記載のキャパシタモジュール。
  4. 前記キャパシタおよび前記固定ネジをカバーで覆ったことを特徴とする請求項1または2に記載のキャパシタモジュール。
  5. 前記カバーは金属材で形成されたものであることを特徴とする請求項3または4に記載のキャパシタモジュール。
  6. 複数の前記キャパシタを電気的に接続する接続金具と前記カバーとの間に絶縁材からなるシート材を介在したことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載のキャパシタモジュール。
  7. キャパシタの温度を検出する温度センサを前記カバーの内側に設ける一方、
    前記温度センサが検出した温度に応じて各キャパシタの充放電制御を行うコントローラを前記カバーの外側に取り付けたこと
    を特徴とする請求項3に記載のキャパシタモジュール。
  8. 前記温度センサを、キャパシタを電気的に接続する接続金具に設けたことを特徴とする請求項7に記載のキャパシタモジュール。
  9. キャパシタの出力電圧を昇圧する昇圧器を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のキャパシタモジュール。
  10. 前記放熱体に防振ゴムからなる脚を設けたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のキャパシタモジュール。
JP2008513309A 2006-04-27 2007-04-27 キャパシタモジュール Expired - Fee Related JP4837730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513309A JP4837730B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 キャパシタモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123765 2006-04-27
JP2006123765 2006-04-27
PCT/JP2007/059248 WO2007126082A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 キャパシタモジュール
JP2008513309A JP4837730B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 キャパシタモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126082A1 JPWO2007126082A1 (ja) 2009-09-10
JP4837730B2 true JP4837730B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38655602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513309A Expired - Fee Related JP4837730B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 キャパシタモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8149567B2 (ja)
JP (1) JP4837730B2 (ja)
KR (1) KR101015080B1 (ja)
CN (1) CN101432829B (ja)
DE (1) DE112007000991B4 (ja)
GB (1) GB2450826B (ja)
WO (1) WO2007126082A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193985A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nichicon Corp ネジ端子形電子部品およびその固定構造
JP5095459B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-12 株式会社小松製作所 キャパシタモジュール
DE102008046324A1 (de) 2008-08-29 2010-04-01 Stribel Production Gmbh Spannungsversorgung
DE102008056962A1 (de) 2008-11-03 2010-05-06 Stribel Production Gmbh System zur Überwachung von Kondensatorzellen
DE102008062657A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Stribel Production Gmbh Energiespeichereinrichtung
CN101840779B (zh) * 2010-05-13 2011-08-24 安徽铜峰电子股份有限公司 油浸式水冷大功率电力电子电容器
CN102013318A (zh) * 2010-09-11 2011-04-13 铜陵市新泰电容电器有限责任公司 一种可散热和定位的电容
EP2456040A1 (de) 2010-11-19 2012-05-23 Flextronic Int.Kft Schaltung zum Speichern elektrischer Energie
KR101718167B1 (ko) * 2010-12-24 2017-03-21 두산인프라코어 주식회사 에너지 저장 장치 및 이를 사용하는 건설 기계
CN103339326B (zh) * 2011-01-26 2016-03-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
DE102011011305A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Transtechnik Gmbh & Co. Kg Schaltungseinrichtung zur Versorgung von Hochenergie-Funktionskomponenten
KR20120093620A (ko) * 2011-02-15 2012-08-23 삼성전기주식회사 캐패시터 모듈
JP5790016B2 (ja) * 2011-02-18 2015-10-07 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5296826B2 (ja) * 2011-03-30 2013-09-25 株式会社小松製作所 蓄電装置およびこれを備えた建設機械
US8702303B2 (en) * 2011-06-29 2014-04-22 Schneider Electric USA, Inc. Sensor mounting methodology
CN102290242B (zh) * 2011-08-10 2014-09-24 联合汽车电子有限公司 薄膜电容器的散热结构及方法
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
JP6060069B2 (ja) * 2013-03-20 2017-01-11 株式会社デンソー コンデンサモジュール
CN106416445A (zh) * 2014-06-04 2017-02-15 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力用装置
JP6421601B2 (ja) * 2015-01-08 2018-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 キャパシタモジュール
JP6347768B2 (ja) 2015-01-22 2018-06-27 カルソニックカンセイ株式会社 コンデンサ構造
KR102217985B1 (ko) * 2015-07-17 2021-02-19 엘에스엠트론 주식회사 승압기 일체형 울트라 커패시터 모듈
GB2544775B (en) * 2015-11-26 2021-07-21 Zapgo Ltd Portable electronic device
JP6970875B2 (ja) * 2016-05-25 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
CN106024418B (zh) * 2016-08-09 2018-11-20 上海展枭新能源科技有限公司 一种锂离子电容器模组
DE102016223256A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Kondensator, insbesondere Zwischenkreiskondensator für ein Mehrphasensystem
EP3646358A4 (en) * 2017-06-30 2021-04-07 AVX Corporation HEAT DISSIPATION FROM A BALANCING CIRCUIT FOR AN ULTRACCAPACITOR MODULE
CN109490671B (zh) * 2018-12-05 2024-06-18 格力电器(武汉)有限公司 一种电容器耐久性试验测试装置
US11239521B2 (en) * 2019-04-22 2022-02-01 Transportation Ip Holdings, Llc Electrical power delivery system with a support structure
DE102021210521A1 (de) 2021-09-22 2023-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Kondensatoreinheit für eine Leistungselektronik sowie Leistungselektronikanordnung mit der Kondensatoreinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106902A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電用コンデンサ構造
JPH11274001A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置
WO2006041034A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Honda Motor Co., Ltd. バッテリボックス構造、電装ボックスのインターロック構造及び電装ボックス構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1898789A (en) 1927-11-03 1933-02-21 Ringwald Clarence Condenser
US1908962A (en) * 1931-03-13 1933-05-16 Condenser Corp Of America Electrolytic condenser
US3648337A (en) * 1970-08-24 1972-03-14 Mallory & Co Inc P R Encapsulating of electronic components
US3670210A (en) * 1971-03-22 1972-06-13 Sangamo Electric Co Electrolytic capacitor having a heat dissipating center therefor
JPS60171711A (ja) * 1984-02-06 1985-09-05 エムハ−ト・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 電気デバイス
DE19509866A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Siemens Matsushita Components Elektrischer Kondensator
US6031751A (en) 1998-01-20 2000-02-29 Reliance Electric Industrial Company Small volume heat sink/electronic assembly
DE19851870A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Siemens Matsushita Components Kondensatorgehäuse
DE19913450A1 (de) * 1999-03-25 2000-09-28 Mannesmann Sachs Ag Leistungselektronik zum Steuern einer elektrischen Maschine
FR2796205B1 (fr) * 1999-07-08 2001-10-05 Cit Alcatel Accumulateur electrochimique etanche comportant un dispositif de reprise de courant en aluminium
JP2002252151A (ja) 2001-02-27 2002-09-06 Nitsuko Electronics Corp キャパシタ及びその製造方法
US20020182480A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Hanauer Brad T. Electrical energy storage pack
US7218489B2 (en) * 2001-10-04 2007-05-15 Ise Corporation High-power ultracapacitor energy storage pack and method of use
US6620366B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-16 Cool Options, Inc. Method of making a capacitor post with improved thermal conductivity
JP3981882B2 (ja) * 2003-03-05 2007-09-26 株式会社デンソー 回路保護装置およびエアバッグシステム
JP4913333B2 (ja) 2003-06-13 2012-04-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンクおよび均一な冷却方法
US7203056B2 (en) * 2003-11-07 2007-04-10 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnection for capacitor systems
US7016177B1 (en) * 2003-11-07 2006-03-21 Maxwell Technologies, Inc. Capacitor heat protection
FR2863400B1 (fr) * 2003-12-03 2006-03-24 Electricite De France Systeme a supercondensateurs et procede d'assemblage d'un tel systeme

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106902A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電用コンデンサ構造
JPH11274001A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置
WO2006041034A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Honda Motor Co., Ltd. バッテリボックス構造、電装ボックスのインターロック構造及び電装ボックス構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100060243A1 (en) 2010-03-11
GB2450826A (en) 2009-01-07
CN101432829B (zh) 2013-05-08
DE112007000991T5 (de) 2009-03-12
US8149567B2 (en) 2012-04-03
JPWO2007126082A1 (ja) 2009-09-10
WO2007126082A1 (ja) 2007-11-08
DE112007000991B4 (de) 2010-10-21
CN101432829A (zh) 2009-05-13
GB2450826B (en) 2011-10-26
KR101015080B1 (ko) 2011-02-16
GB0818772D0 (en) 2008-11-19
KR20080111505A (ko) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837730B2 (ja) キャパシタモジュール
JP4847359B2 (ja) 電子部品用冷却装置および電子部品モジュール
US20110007480A1 (en) Capacitor module
US7036892B2 (en) Electric powered pump
EP3203614B1 (en) Rotating electrical machine system
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
US20140239904A1 (en) Compact structure of battery unit
US9351432B2 (en) Driver device
JP4960373B2 (ja) バッテリパック用の熱放散装置及びそれを使用したバッテリパック
US8670234B2 (en) Electronic control device
US11283100B2 (en) Battery device with heat exchange housing configuration
US20140370367A1 (en) Structure of battery unit
US20140370366A1 (en) Structure of battery unit
WO2014020806A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
CN113937420B (zh) 提供平行冷却路径的具有包覆成型汇流排的电池组
JP2004100683A (ja) 電動コンプレッサ
JP2007335518A (ja) 車両用電気機器の収納容器
JP2015186344A (ja) 電力変換装置
US20230247764A1 (en) Electronic control module
KR102590523B1 (ko) 컨버터
JP5031384B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2016127772A (ja) 電力変換器
KR100669331B1 (ko) 이차 전지 모듈
CN119261577A (zh) 电机控制器和用于车辆的动力总成

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees