JP4837458B2 - Quick connector - Google Patents
Quick connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837458B2 JP4837458B2 JP2006180565A JP2006180565A JP4837458B2 JP 4837458 B2 JP4837458 B2 JP 4837458B2 JP 2006180565 A JP2006180565 A JP 2006180565A JP 2006180565 A JP2006180565 A JP 2006180565A JP 4837458 B2 JP4837458 B2 JP 4837458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- locking
- protective cap
- locking members
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 53
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 44
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 44
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229920004695 VICTREX™ PEEK Polymers 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
- F16L37/0985—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
- F16L37/0987—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part the flexible hook being progressively compressed by axial tensile loads acting on the coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
[発明の詳細な説明]
[発明の分野]
本出願は、継手アセンブリに関し、より詳細には、管の端部に形成される雄部材を中空の雌コネクタ本体内に着脱可能に接続するクイックコネクタアセンブリに関する。
Detailed Description of the Invention
[Field of the Invention]
The present application relates to a fitting assembly, and more particularly to a quick connector assembly that removably connects a male member formed at the end of a tube into a hollow female connector body.
[発明の背景]
本出願は、2004年2月5日に出願された米国特許出願第10/774,290号の一部継続出願である2005年1月19日に出願された米国特許出願第11/039,541号の一部継続出願であり、上記出願の開示は参照により本明細書に援用される。
[Background of the invention]
This application is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 10 / 774,290 filed on Feb. 5, 2004, which is a continuation of US patent application Ser. The disclosure of the above application is hereby incorporated by reference.
自動車及び他の分野では、2つの構成部品又は導管の間を流体接続するのに利用されることが多い1つのタイプの継手アセンブリは、クイックコネクタであり、これは一般に、雌コネクタ本体内に受け入れられて保持される雄部材を含む。クイックコネクタの使用は、最小限の時間及び費用で、シール固定された流体ラインを形成することができるため有利である。 In automobiles and other fields, one type of fitting assembly that is often used to fluidly connect between two components or conduits is a quick connector, which is generally received within a female connector body. A male member held in place. The use of a quick connector is advantageous because it can form a sealed fluid line with minimal time and expense.
雄部材をコネクタ本体内に固定するために保持器が用いられる。あるタイプの保持器は、雄部材上に形成される半径方向に拡大した拡径部と、コネクタ本体内に画成される環状面との間に延びる、複数のロッキング部材を含む。ロッキングアームの一端が雄部材の拡径部と当接し、他端がコネクタ本体の環状面と当接することにより、コネクタ本体から雄部材が抜け出ることが防止される。このタイプの保持器は、当該技術分野で普及しているものであり、多くの流体ライン用途で有効であることがわかっている。例としては、米国特許第5,161,832号、同第5,324,082号、同第5,626,371号、及び同第5,628,531号が挙げられる。 A cage is used to secure the male member within the connector body. One type of retainer includes a plurality of locking members that extend between a radially enlarged diameter formed on the male member and an annular surface defined in the connector body. One end of the locking arm is in contact with the enlarged diameter portion of the male member and the other end is in contact with the annular surface of the connector body, thereby preventing the male member from coming out of the connector body. This type of retainer is popular in the art and has been found to be effective in many fluid line applications. Examples include US Pat. Nos. 5,161,832, 5,324,082, 5,626,371, and 5,628,531.
上述のタイプの保持器は通常、ロッキング部材が一体成形される環状リングの形態の本体を含む。このタイプの保持器の組み立ては通常、コネクタ本体に画成される孔に保持器を挿入することを伴う。挿入ステップ中、ロッキング部材及び/又はロッキングアームは、保持器本体に対して半径方向内方に曲がって、コネクタ本体の孔への入口を画成する開口にロッキング部材が嵌まるようにしなければならない。 A cage of the type described above typically includes a body in the form of an annular ring with which a locking member is integrally formed. Assembling this type of cage usually involves inserting the cage into a hole defined in the connector body. During the insertion step, the locking member and / or the locking arm must bend radially inward with respect to the retainer body so that the locking member fits into the opening defining the inlet to the hole in the connector body. .
この形態のクイックコネクタ継手を高圧用途用に発展させたことで、保持器の構成がより堅牢になり、これがコネクタ本体の孔内への配置をより困難にしている。この問題は、保持器がコネクタ本体の孔に挿入される前に、その関連する雄部材又は管に取り付けられる場合、つまり一部のクイックコネクタ用途で現在意図されている技法の場合に、さらに複雑になる。このような手順は、コネクタ本体の内部構成がパワーステアリングポンプ、ブレーキシリンダ、又は空調システムの構成部品等の流体システム構成部品内にある用途で、クイックコネクタの利用を可能にすることが見込まれる。 By developing this form of quick connector joint for high pressure applications, the cage construction is more robust, which makes it more difficult to place the connector body in the hole. This problem is further complicated when the retainer is attached to its associated male member or tube before it is inserted into the hole in the connector body, i.e. in the technique currently intended for some quick connector applications. become. Such a procedure is expected to allow the use of a quick connector in applications where the internal configuration of the connector body is in a fluid system component such as a power steering pump, brake cylinder, or air conditioning system component.
このような用途に適したクイックコネクタを開発する上で、管状部材と本体の孔への入口との間の環状スペースが限られているために、ロッキング部材の半径方向の動きが隣接するロッキング部材同士の接触によって時折り妨げられることがわかっている。このような状態で過剰な力を加えると、ロッキング部材に損傷を与え、保持器の完全性、したがって流体接続が損なわれる。したがって、関連する管又は雄部材に取り付けたままで関連するコネクタ本体への確実な組み付けが可能な保持器構成を有するクイックコネクタ継手アセンブリを提供する必要が認識されている。このような保持器は、ロッキング部材及び/又はロッキングアームが、保持器及び雄部材をコネクタ本体に挿入するステップ中に半径方向内方に十分に曲がって、ロッキング部材の構造的完全性を損ねることなく入口開口を通過することを可能にする。 In developing a quick connector suitable for such applications, due to the limited annular space between the tubular member and the inlet to the bore of the body, the locking member adjacent to the radial movement of the locking member It has been found that contact with each other can sometimes interfere with folding. Excessive force in such a condition will damage the locking member and compromise the integrity of the cage and thus the fluid connection. Accordingly, it has been recognized that there is a need to provide a quick connector coupling assembly having a cage configuration that can be securely assembled to an associated connector body while attached to the associated tube or male member. Such a retainer causes the locking member and / or locking arm to bend sufficiently radially inward during the step of inserting the retainer and male member into the connector body, thereby compromising the structural integrity of the locking member. Allows to pass through the inlet opening without.
[発明の動作構成]
図1は、全体的に10で示す、本発明の例示的な流体継手アセンブリを示す。流体継手は、雄部材12と、雌コネクタ本体14と、雄部材12をコネクタ本体14内に固定する保持器16と、シール部材18とを備える。
[Operational configuration of the invention]
FIG. 1 shows an exemplary fluid coupling assembly of the present invention, indicated generally at 10. The fluid coupling includes a
雄部材12は、自由端21を有する中空の剛性管20である。これは流体ラインシステムの一部を形成する。雄部材12に関して、前方という用語は自由端21の方の側を意味し、後方という用語は自由端21から離れる方の側を意味する。
The
雄部材12は、管20の自由端21から一定の距離だけ離れて形成される後方面23を有する半径方向に拡大した環状の拡径部22を含む。雄部材12は、拡径部22と自由端21との間に管20の外面によって画成される円筒部24も含む。管20の外面によって同様に画成される円筒部25が、拡径部22を越えて続く。円筒部25は、ナイロン又は他の高分子保護コーティングでコーティングされてもよい。コーティングは、自由端21から拡径部22の後方面23までの円筒部24からは除去される。
The
図示のように、雌コネクタ本体14は、パワーステアリングシステムの構成部品であり得る。他の可能性としては、ブレーキシステム、トランスミッションオイルクーラシステム、暖房・換気・空調システム、又は着脱可能な流体密封接続が望まれる任意の他の流体システムの構成部品が挙げられる。
As shown, the
図2において最もよくわかるように、雌コネクタ本体14は、孔26と該本体の平面壁34との交点にある全体的に28で示す入口開口から軸方向内方に延在する軸方向孔26を画成する。孔26は、中心線27に関して対称である。孔26は、保持器・シール部材受け部30と管ガイド部32とに分割される。管ガイド部32から本体構成部品14の内部に同軸の通路33が続く。
As best seen in FIG. 2, the
コネクタ本体14に関して、前方という用語は入口開口28からの通路33に向かう方の側を意味し、後方という用語は通路33から入口開口28に向かう方の側を意味する。内側又は内方という用語は半径方向において中心線26の方の側を意味し、外側又は外方という用語は半径方向において中心線27から離れる方の側を意味する。
With respect to the
入口開口28は、孔26内に配置される保持器16及び雄部材12が通る軸方向円筒面36によって画成される。面取り部40が本体14の平面壁及び軸方向に延びる円筒面36と交わる。これは、コネクタ本体14への保持器16の挿入を容易にする。軸方向に延びる円筒面36の前方には、孔26の保持器・シール部材受け部30内に半径方向の環状当接面38がある。面38は、孔26内に保持器を保持する当接ロック(係止)面として機能し、孔26はさらに雄部材12を着脱可能に保持する。
The inlet opening 28 is defined by an axial
円筒面36の軸方向前方に向かって、拡径円筒面42、続いて面取り部43、及び軸方向円筒面36とほぼ同じ直径を有する円筒面44がある。円筒面44は、半径方向内方の環状ステップ45で終わり、それに続く面取り面46に円筒状シール面48がつながり、環状の半径方向面50で終わる。環状の半径方向面38、拡径円筒面42、面取り部43、円筒面44、半径方向内方の環状ステップ45、面取り面46、円筒状シール面48、及び環状の半径方向面50は、軸方向孔26の保持器・シール部材受け部30を画成する。
There is an enlarged
環状面50の軸方向内方には、軸方向孔26の雄部材ガイド部32を画成する円筒面52がある。これは、雄部材12の外側円筒部24の上に密接して重なり、孔26内で雄部材12を同軸上で案内するサイズにされる。
A
保持器構成部16を図3〜図6に示す。保持器16は、孔26の保持器・シール部材受け部30内に同心で配置されるようになっているほぼ環状の要素である。これは、半径方向前方面56及び半径方向後方面58を有する環状リング54の形態の本体部を含む。保持器16に関して、前方及び後方という用語は、コネクタ本体14に関する場合のそれらの用語と同じ意味を有する。すなわち、保持器16が本体14の孔26内に設置された状態で、前方面56は通路33に面し、後方面58は入口開口28に面する。同様に、内側及び外側という用語は、コネクタ本体14、孔26、及び中心線27に関して用いた場合のそれらの用語と同じ意味を有する。
The
保持器16のリング54は、孔26の円筒面44内に嵌まるようなサイズの外側円筒面55を有する。保持器を孔26内に配置したときに孔26の面取り部46に面するように、面取り部57が設けられる。
The
環状延長部62がリング54から軸方向前方に延びる。延長部62の外側円筒面63は、円筒状シール面48と密接した案内関係(piloting relation)で嵌合するサイズにされる。延長部62は、半径方向前方の環状面64を有する。保持器16をコネクタ本体14の孔26内に組み付けると、環状延長部62は円筒状シール面48によって画成される部分に収まり、シール18と流体密封シールをもたらすように協働する。
An
孔60がリング54及び延長部62内に画成されている。これは、雄部材12を画成する管20の円筒部24を囲むサイズにされている。
A
図示の保持器16は、2つの第1のロッキング部材66及び2つの第2のロッキング部材68を含む。ロッキング部材66及びロッキング部材68は、環状リング54から軸方向後方に延びる。ロッキング部材66及びロッキング部材68は、詳細に後述するが、ロッキング部材68が傾斜部116上に画成される撓み面を含むことを除いて、同様の構成である。同じ部材66同士及び同じ部材68同士が直径方向に対向することで、ロッキング部材66とロッキング部材68とが交互となるパターンが画成される。ロッキング部材66と傾斜部116を有するロッキング部材68とを交互にする目的は後述する。
The illustrated
ロッキング部材66及び68は、リング54から片持ち支持され、後方面58から軸方向に延びる。軸方向に延びる細長いスロット72が、隣接する各ロッキング部材66と68との間に画成される。スロット72は、ロッキング部材66及び68が本体14の孔26への組み付け中に半径方向内方に撓む際に、これらの要素に対応するスペースを提供する。第1の傾斜外面84及び第2の傾斜外面86が、前部当接面82から後部当接面88まで広がるロッキングアーム80の不連続なほぼ円錐状の外側範囲を画成する。
The locking
各ロッキング部材66及び68は、環状リング54の半径方向後方面58から延びる、2つの比較的薄く軸方向に細長いコラム(柱部)74を含む。保持器16を雄部材12に組み付けるときに、これらのコラムが撓んで、ロッキング部材66及び68を半径方向内方に動くことを可能にさせる。
Each locking
各ロッキング部材66及び68のコラム74は、各ロッキング部材の軸方向後端70を画成する後部接続梁76によってつながれる。接続梁76は、孔26の軸方向円筒面36とほぼ同じ直径で形成される外面を有する。接続梁は、保持器の孔60よりも大きな直径で形成されることにより、管20の円筒部25との離間関係をもたらして組み付け中に接続梁76が面25に向かって半径方向内方に動くことを可能にする、湾曲内面78も有する。
The
各ロッキング部材66及び68の2つのコラム74、リング54、及び後部接続梁76は、窓79を画成する。各ロッキング部材66及び68はさらに、窓79内に、接続梁76から軸方向前方に2つのコラム74間に延びるダックビル(duckbill)形のロッキングアーム80を含む。ダックビル形のロッキングアーム80は、スロット72によってコラム74から分離される。したがって、各ロッキングアーム80は、接続梁76のところでロッキング部材66又は68に接続している。この関係により、雄部材12に取り付けるとき、入口開口28から保持器14の挿入中に、後部接続梁76との接続部でロッキングアーム80を相対的に動かす、すなわち撓ませることが可能になる。比較的長くて薄いコラム74は、入口開口28からの挿入を可能にするのに必要な可撓性も提供する。
The two
各ロッキングアーム80は、その前端にある前部当接面82と、第1の傾斜外面84と、第2の傾斜外面86と、そこからつながる後部当接面88とを有する。後部当接面88は、各ロッキングアーム80と後部接続梁76との接合部(joinder)から半径方向外方に位置する。
Each locking
ロッキングアーム80は、保持器16及び雄部材12を本体14内に設置すると、各ロッキングアーム80の前部当接面82が拡径部22の後方面23に対面又は当接し、各ロッキングアーム80の後部当接面88が本体14の孔26内の環状の半径方向面38に対面又は当接するように構成される。したがって、ロッキングアーム80は、コネクタ本体14内に雄部材12を着脱可能にロックする。各ロッキングアーム80の内側円筒面94が、前部当接面82から後方に延びる。これは、管20の円筒部25とほぼ同じ直径で形成され、拡径部22の後方で管20の外側円筒部25上に位置する。
When the
雄部材20の拡径部22と本体14の環状の半径方向面38との、半径方向範囲の相対的なサイズにより、各ロッキングアーム80は、各ロッキングアーム80の内側円筒面94の後端から関連する接続梁76の内面78まで広がる不連続な円錐形を画成する。この形状は、カム又は傾斜面92を画成する。
Due to the relative size of the radial extent of the
傾斜又はカム面92は、雄部材12への保持器16の組み付け中に雄部材12の拡径部22と係合して、ロッキングアーム80を半径方向外方に動かすことで、前部当接面82の前方であって且つリング54の半径方向後方面58の後方の位置まで拡径部22を通すことができる。
The inclined or
各ロッキングアーム80の第1の傾斜外面84及び第2の傾斜外面は、撓み面としての役割を果たし、コネクタ本体14の孔26への保持器16の挿入時に、入口開口28において入口面取り部40及び軸方向円筒面36と係合する。このような係合は、入口開口28を通過させるのに必要な半径方向内方の動き、すなわち曲げを部材66又は68に与える。ロッキングアーム80が後部接続梁76に接続されていて、且つ、コラム74が軸方向に細長い構成であることにより、保持器16が雄部材12に取り付けられていても、保持器が円筒面36によって画成される入口開口28を通過することができるようにするのに必要な可撓性が得られる。
The first inclined
2つあるロッキング部材68はさらに、各コラム74の半径方向外面から半径方向外方に延びる傾斜部116を含む。傾斜部116は、前端118から後端120まで延びる傾いた撓み面117を画成する。傾きは、半径方向外方に前端118から後端120まで及ぶ。前端118は、ダックビル形のロッキングアーム80の前部当接面82の軸方向前方に位置する。したがって、撓み面117は、ロッキングアーム80の第1の傾斜外面84の軸方向前方に配置される。図示のように、図示の実施形態の中心線27のような水平線に対する傾斜部116の撓み面117の角度は、ロッキングアーム80の第1の傾斜外面84の角度ほど急ではない。一例として、傾斜部116の撓み面117の角度は、水平線に対して15〜18°であってもよい。第1の傾斜外面84の角度は35〜40°であってもよく、第2の傾斜外面86の角度は18〜20°であってもよい。
The two
保持器16を入口開口28に挿入する際に、傾斜部116の面117は、ロッキングアーム80の第1の傾斜外面84又は第2の傾斜外面86のどの部分よりも先に面取り部40に接触する。この接触は、ロッキング部材66が半径方向内方に動く前にロッキング部材68を半径方向内方に動かす。挿入が進むと、ロッキング部材66のロッキングアーム80の第1の傾斜外面が面取り部40に接触し、ロッキング部材66が内方に動き始める。入口開口28からの保持器16の挿入が進むと、ロッキング部材66及び68の両方の第1の傾斜外面84が軸方向円筒面36と接触する。次に、全てのロッキング部材が内方に撓み、続いてロッキングアーム80の第2の傾斜外面86が接触して挿入が完了する。
When the
保持器16は、必要な強度及び可撓性を有する高分子材料から成形されることが好ましい。適したポリマーの1つは、(PEEK)として知られるポリエーテルエーテルケトンである。このような材料の1つは、Victrex USA(Greenville, SC)から入手可能なVictrex PEEK(商標)450Gである。この材料から成形される保持器は、圧力条件下で流体継手の完全性を維持するのに必要な強度を有する。これは、組み立てプロセス中に保持器16に損傷を与えることなく、雄部材12に取り付けられた保持器をコネクタ本体14の孔26内に設置することを可能にするのに必要な可撓性も提供する。
The
シール18は、円筒状シール面48と雄部材12の円筒部24との間に流体密封継手を提供する環状の弾性Oリングである。Oリング18の外径は円筒状シール面48の直径よりもわずかに大きく、Oリング18の内径は雄部材12の円筒部24の直径よりわずかに小さい。流体システムが作動圧力下にある場合、Oリングは、これらの面と保持器16の半径方向前方の環状面64とに対して流体密封シールを形成する。
The
有利には、本発明のクイックコネクタは、予め組み立てられたユニットとして保持器16、シール18、及び雄部材12をコネクタ本体へ組み付けることを可能にする。この特徴は、コネクタ本体の形状が流体システムの構成部品内に形成されるような用途で特に有用である。通常、管束及び関連するコネクタ構成部品が1つの供給元から、システム構成部品が別の供給元から供給される。システム構成部品がアセンブリにすでに設置されてその一部を成しており、続いて管束の管をその構成部品に接続して流体路を完成させる場合、時間及び費用がかなり節約できる。これは、例えば自動車の組み立てにおいて望ましい手法である。このタイプの構成では、孔26を画成する別個のコネクタ本体構成部品とパワーステアリングポンプ等の流体システム構成部品16との間の付加的な流体継手と同様に、このような別個のコネクタ本体構成部品の必要がなくなる。
Advantageously, the quick connector of the present invention allows the
本発明によれば、雄部材12、保持器16、及びシール18は、互いに接合されてサブアセンブリを形成し、これがその後でコネクタ本体14を画成する流体構成部品の孔26に挿入される。この手法は、例えば、流体システムの一部を形成する管20が製造業者とは異なる供給業者又はコネクタ本体14を画成する構成部品の供給業者から提供されて、最終組み立てがさらに別の場所で行われるような状況で便利である。当然ながら、本発明の保持器16及びそれに関連するOリングシール18は、最初にコネクタ本体構成部品の孔内に設置されるような用途において利点を有する。この後者に関して、保持器16の延長部62と、孔26内でのシールOリング18との延長部62の相互作用とが、用いられる組み立て手順に関係なくコネクタ本体14と雄部材12との間に流体密封シールを形成するのに効果的な構成を提供する。
In accordance with the present invention, the
サブアセンブリを形成するために、保持器16は、管20の拡径部22がロッキングアーム80の前部当接面82とリング54の後方面58との間に配置された状態で、雄部材12上に配置される。雄部材12の拡径部22とロッキング部材66及び68のロッキングアーム80の内側カム面92とが接触すると、アームが半径方向外方に広がる。このような曲げ運動は、細長いコラム74の曲げ及び保持器材料の弾力性によって提供される。
To form the subassembly, the
雄部材12の拡径部22がアーム80の前部当接面82と保持器16のリング54の後方面58との間のスペースに配置されると、ロッキングアーム80は半径方向内方に戻る。この位置で、雄部材12の拡径部22は、リング54の後方面58とアーム80の前部当接面82との間に、これらと当接関係で位置付けられる。円筒面94は、管20の円筒部25と密接した対面関係になる。
When the
次に、Oリングの形態のシール18が、管20の円筒部24上で保持器16の環状延長部62の半径方向の環状面64に直接隣接して配置され、サブアセンブリが完成する。
A
雄部材14、保持器16、及びOリング18の組み合わせ要素がコネクタ本体14に接合されて、流体密封の確実な継手が完成する。雄部材12、Oリング18、及び保持器16をコネクタ本体14に挿入するには、全ての要素が円筒面36によって画成された入口開口28を通過することが必要である。これらの要素は、管20の円筒部24及び孔26の円筒面36によって画成される環状スペース内に嵌まらなければならない。
The combined elements of the
図7に示すように、ロッキング部材68の傾斜部116の撓み面117は、面取り部40と最初に接触する。ロッキング部材68の傾斜部116の傾いた撓み面117は、ロッキング部材66のロッキングアーム80の第1の傾斜外面84よりも先に面取り部40と接触する。ロッキング部材68がリング54に対して半径方向内方に曲がった後で、ロッキング部材66の第1の傾斜外面84が面取り部40に接触して初めてロッキング部材66が半径方向内方に動く。その結果、ロッキングアーム68に続いてロッキングアーム66が、順次内方に曲がる。その結果、ロッキングアーム68の後部接続梁76が半径方向内方に動いた後で、ロッキング部材66の後部接続梁76が同様に動く。
As shown in FIG. 7, the bending
挿入プロセスの間、ロッキングアーム80の内側円筒面94は、管20の円筒部25に置かれる。傾斜部116の面117、並びにロッキングアーム80の外面84及び86が接触することで、後部接続梁76を管20に向かって内方に動かすように保持器の要素が撓んで、すなわち曲がって、ロッキング部材66及び68が円筒面36によって画成される入口開口と雄部材12の管20の円筒部25とを通過せしめることを可能にする。保持器16内で複数の曲げが生じる。ロッキングアーム80が後部接続梁76に対して撓み、後部接続梁76が管20の方向へ動くようにさせる。この動きを達成する際に、ロッキングアーム80は、内側円筒面94と管20の円筒部25とが接触しているところを軸にして枢動する。曲げはコラム74でも生じる。
During the insertion process, the inner
雄部材12、保持器16、及びOリング18がコネクタ本体14に完全に挿入されると、後部接続梁76の外面が動いて入口開口28を画成する内側円筒面36と緊密な間隔となる関係になるまで、ロッキング部材66及び68が半径方向外方に跳ね上がる。
When the
図8において完全挿入位置で見られるように、保持器16は、コネクタ本体14内に半径方向及び軸方向に拘束される。保持器16の円筒状延長部62は、保持器16をコネクタ本体14内で半径方向に案内するように円筒状シール面48内に配置される。
As seen in the fully inserted position in FIG. 8, the
環状リング54の円筒面55は、半径方向内方の環状ステップ45をリング54の半径方向前方面56と当接関係にして、孔26の円筒面44内に収まる。この接触は、本体14の半径方向面38に当接するロッキング部材66及び68の後部当接面88がさらに前方に動くことを制限するとともに、保持器16が後方に動くことを制限する。
The
保持器16がコネクタ本体14の孔26内に拘束されると、Oリング18及び雄部材12も同様にコネクタ本体14の孔26内に拘束される。雄部材12の円筒部24は、リング54及び延長部62の内側円筒面60内に配置される。さらに、管20の円筒部24と、雄部材ガイド部32を画成する孔26の円筒面52との密接な案内関係により、雄部材12が孔26に対して案内される。
When the
リング54の半径方向後方面58が拡径部22の前方面と当接することにより、雄部材12がさらに内方に動くことが防止される。拡径部22の後方面23がロッキングアーム80の前部当接面82と当接することにより、雄部材12がさらに後方に動くことが防止される。したがって、雄部材12は、保持器16内に半径方向及び軸方向に拘束され、コネクタ本体14の孔26内にも同様に拘束される。
The radial
設置位置において、Oリング18は、環状延長部62の半径方向前方の環状面64と、軸方向孔26の環状の半径方向面50と、雄部材12の円筒部24と、軸方向孔26の円筒状シール面48とによって画成されるスペースに配置される。このように、Oリングシールは、リング54の環状延長部62の半径方向の環状面64に当接するように配置される。Oリング18の外径は、円筒状シール面48の直径よりもわずかに大きなサイズにされ、内径は、管20の円筒面24よりもわずかに小さい。したがって、Oリング18は、雄部材12と円筒状シール面48との間で半径方向に圧縮される。流体システムが加圧される動作条件下では、Oリングは環状延長部62の半径方向前方の環状面64に当接させられて、保持器を後方に付勢する。流体圧力によってOリング18に与えられる軸方向荷重は、孔26内の環状の半径方向面38に作用するロッキングアーム80の後部当接面88によってコネクタ本体14に伝えられる。これらの力は、円筒状シール面48、管20の円筒部24、及び保持器16の半径方向前方の環状面64とシール接触するようにOリングを付勢して、流体密封シールを形成する。
In the installed position, the O-
上記の例示的な実施形態は、ロッキング部材68のコラム74から半径方向外方に延びて撓み面117を画成する傾斜部116を用いて、ロッキング部材68がロッキング部材66よりも先に半径方向内方に曲がることを確実にするが、ロッキング部材が順次動くことを可能にする他の保持器の構成を用いることは、本発明の範囲内にある。例えば、ロッキング部材68の一方にのみ傾斜部116が設けられることが考えられる。別の可能な変更は、各ロッキング部材68のコラム74の一方にのみ傾斜部116を設けることである。保持器16の代替的な構成の他の例は、ロッキング部材68の第1の傾斜外面84をロッキング部材66のロッキングアーム80の第1の傾斜外面84よりも前方に配置することである。この手法では、前方に配置されたロッキング部材68の第1の傾斜面84が、最初に撓む面としての役割を果たすとともに、ロッキング部材68の後部接続梁76が半径方向内方に動いた後でロッキング部材66の後部接続梁76が半径方向内方に動くという順次の動きを同様に行わせる。
The exemplary embodiment described above uses a
次に図9〜図17を参照して、本発明の別の態様を示す。これは、組み立てプロセスで用いるための別の場所への輸送中に保持器16及びOリング18を保護するために、これらの構成部品の上に配置される保護キャップ132を設けることである。図9は、保持器16及びOリング18を囲む保護キャップ132を含む、全体的に130で示すコネクタキャップサブアセンブリを示す。管端部12、保持器16、及びシール部材18は、図1〜図8に関して前述されているとおりである。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This is to provide a
保護キャップ132を図10〜図13に示す。これは、ナイロン、高密度ポリエチレン、又は他の適当な材料等の高分子材料から成形される。保護キャップ132は、ほぼ環状であり、閉じた前端135を有する中空スリーブ134と、スリーブ134の後方に離間した、前方円錐部138及び後方円筒部140を有する環状リング136とを含む。互いに直径方向に対向して位置付けられる2つのコラム(柱部)152が、スリーブ134の後端をリング136の円錐部138の狭い端につなぐ。
The
スリーブ134及び環状リング136は、軸方向中心線137に対して同軸である。中空スリーブ134は、雄部材12の管20の円筒部24の直径よりもわずかに大きな直径を有する内孔142を画成する。これは、サブアセンブリ130が雄部材12に取り付けられると管の端21及び管20の円筒部24の一部を受け入れるサイズにされる。
The
保護キャップ132のリング136は、入口開口150から延びる貫通孔148を画成する。保持器16及びOリング18が保護キャップ132内に配置されると、リング136はロッキング部材66及び68にほぼ重なる。リング136の内側円筒面144は、説明されるように、雄部材12への保護キャップ132、Oリング18、及び保持器16の取り付け中に、ロッキング部材66及び68を半径方向外方に動かして拡径部22を通過させるほど十分に大きい。形成された円錐部138の内側円錐面146は、各ロッキングアーム80の第1の傾斜外面84及び第2の傾斜外面86によって画成されるロッキング部材66のロッキングアーム80の円錐状の外側領域の上に密接して重なるサイズにされる。詳細に後述するように、そのように配置されると、内側円錐面146は、ロッキング部材66及び68が保持器本体のリング54に対して半径方向外方に動くことを防止する。
The
スリーブ134の軸方向後方端から半径方向外方に、コラム152間に互いに直径方向に対向して位置する2つの固定クリップ154が延びる。各固定クリップ154は、固定クリップ154が保護キャップ132の残りの部分に対して曲がることを可能にする狭窄首部156によってスリーブ134の後端につながるアクチュエータ158を含む。各固定クリップ154は、前方面162及び後方面164を有する。
Extending radially outward from the axially rearward end of the
フック160がアクチュエータ158の後方面164から軸方向後方に延びる。フック160は、面164との接続部における広い基部から自由端における半径方向端面165まで先細になっている。フック160は、保持器16を保護キャップ132に着脱可能に接続することが意図されている。
A
各フック160は、半径方向端面165から内方軸方向面167まで延びるテーパ状当接面166を含む。テーパ状面166は、面167のところで滑らかな丸みを含み、これはフック160及びコラム152の内面によって画成されるスペース内にOリング18を挿入するのに役立つ。各フック160のテーパ状面166は、保護キャップへの保持器16の取り付け時に保持器16のリング54の面取り部57と係合可能である。このような係合により、フック160が狭窄首部156を軸にして曲がる、すなわち枢動するため、保持器16のリング54をフック間に配置することができる。
Each
各フックの軸方向面167は、保持器16の環状リング54の外側円筒面55の外径よりも小さな距離で、他方のフック160aの内方軸方向面167から離間する。面167の前方に、各フック160は、軸方向延在面169まで延びる半径方向前方取り付け面168を含む。各フック160の軸方向延在面169は、保持器16の環状リング54の外側円筒面55の直径よりも大きな距離で互いに離間している。フックは、取り付け面168が半径方向後方面58に重なるとともに、軸方向延在面169が外側円筒面55に重なった状態で、直径方向に対向する窓内に保持器16の本体リング54を把持するサイズにされる。
The
各軸方向延在面169は前方テーパ状面に接続されており、前方テーパ状面は前方軸方向延在面170に向かって収束する形状とされている。フック160の面170は、保持器16の前方円筒状延長部62の直径よりもわずかに大きな距離で互いに離間している。好ましくは、面170は、Oリング18を摩擦保持するためにOリング18の外径よりもわずかに小さな距離で互い離間している。前方軸方向延在面170は、狭窄首部156の後方の領域を画成する半径方向停止面171に相接している。
Each axially extending
Oリング18及び保持器16が保護キャップ132内に配置されると、フック160は、ロッキング部材66又は68の対の一方の窓79内に延びる。Oリング18は、半径方向停止面171に隣接して、前方軸方向面170間に収まる。保持器16の環状延長部62及びリング54は、Oリング18と、リング54の後方面58と半径方向対面関係にあるフック160の半径方向前方面168との間に収まる。軸方向延在面169は、リング54の外側円筒面55と接近した離間関係で配置される。したがって、Oリング18及び保持器16は、保護キャップ132内に着脱可能に捕捉される。
When the O-
フック160の半径方向前方面168と狭窄首部156の半径方向停止面171との間の軸方向距離は、Oリング18の軸方向の厚さと、保持器16の前方環状延長部62及び環状リング54の軸方向の長さとを組み合わせた大きさよりもわずかに大きい。しかしながら、Oリング18は、フック160の前方軸方向延在面170間で半径方向にわずかに圧縮される。弾性のOリング18によってもたらされる復元力は、雄部材12に設置されるまでOリングをフック160間の所定位置に着脱可能に保持するのに役立つ。
The axial distance between the radial
コラム152は、図14に示すように、Oリング18、保持器16の環状延長部62、及び環状リング54がフック160に捕捉されると、管の拡径部22と内側カム面92との接触時にロッキングアーム80の傾斜外面84及び86を半径方向外方に動かすことができるのに十分な程度に、環状リング136の内側円錐面146がロッキングアーム80の傾斜外面84及び86から離間するような軸方向長さを有する。しかしながら、Oリング18がない場合、保護キャップ132は、内側円錐面146をロッキングアーム80の第2の傾斜外面86と重なって接近した離間関係に配置するのに十分なように、保持器16に対して軸方向に移動することができる。このような位置では、ロッキングアーム80の半径方向外方の動きが妨げられるため、拡径部22がロッキングアーム80を越えて挿入されることが防止される。
As shown in FIG. 14, the
このような移動は、Oリング18がない場合に保護キャップ132及び保持器16を雄部材12に取り付けるよう試みる際に生じる可能性があり、また実際に生じる。(図17参照)。この動作は、意図される組み立てステップの完了を阻止し、Oリング18がないことを示す。このように、Oリング18がないままの誤った組み立てが防止される。
Such movement can and does occur when attempting to attach the
保護キャップ132はさらに、約180°離れた2つの半径方向停止部173を含む。半径方向停止部のそれぞれは、固定クリップ154の一方と整列する。停止部は、関連するアクチュエータ158の前方面162の軸方向前方に一定の距離だけ離れて、スリーブ134の外面から半径方向外方に延びる。各アクチュエータ158と関連する停止部173との間の距離は、保持器16のリング部54の外側円筒面55の半径方向外方にフック160が動かされるような位置に固定クリップ154をして枢動させることを可能にすることができる距離である。このような動きにより、Oリング18及び保持器16が雄部材12に組み付けられると保護キャップ132を取り外すことができる。停止部173は、保護キャップ132の狭窄首部156が破損する可能性となる、保護クリップ154の過度の曲げを防止する。
The
保護キャップ132の取り外しは、雄部材12への取り付けステップの直後に行われてもよく、又は後で行われてもよい。しかしながら、このステップは、雄部材12をコネクタ本体14に組み付ける前に行われる。
The removal of the
コネクタキャップサブアセンブリ130を形成するためには、Oリング18をリング136の孔148の開口端150から挿入する。Oリング18を、フック160の前方軸方向面170間でコラム152及びフック160によって画成されるスペースに、狭窄首部156の半径方向停止面171と当接関係で配置する。保持器16の面取り部57が各フック160のテーパ状当接面166に当接するまで、保持器16をリング136の孔148に挿入する。保護キャップ132及び保持器16が軸方向に動くことで、フック160の自由端がロッキング部材66又はロッキング部材68の直径方向に対向した窓79に入るように、保護キャップ132及び保持器16を円周方向に整合させる。
To form the
保持器16を保護キャップ132に対して軸方向に挿入し続けると、保持器16の本体リング54の面取り部57が各フック160のテーパ状面166に押し当たって、関連するアクチュエータ158を狭窄首部156で曲げる。フック160は、その自由端で広がって、リング54が軸方向面167を通過することを可能にする。図14に示すように、リング54の半径方向後方面58が軸方向面167を通過すると、保護キャップ132の高分子材料の弾力性によって、アクチュエータ158及びフック160が通常の非曲げ位置に戻ることができる。フック160の半径方向前方取り付け面168がリング54の半径方向後方面58を捕捉して、コネクタキャップサブアセンブリ130が完成する。
As the
組み立て位置では、各フック160の自由端は、保持器16のロッキング部材66又は68の関連する窓79内に位置付けられる。半径方向取り付け面168は、リング54の半径方向後方面58に当接して、保持器16が保護キャップ132に対して軸方向後方に動くことを防止する。Oリング18は、円筒状延長部62の半径方向前方の環状面64の軸方向前方に位置する。Oリング18は、前方の環状面64と半径方向停止面171との間、及び直径方向に対向する前方軸方向延在面170間で、保護キャップ132内に保持される。
In the assembled position, the free end of each
Oリング18及び保持器16が挿入された保護キャップ132を含むコネクタキャップサブアセンブリ130は、雄部材12に組み付けるために別の場所に配送することができる。また、コネクタキャップアセンブリ130が雄部材12に組み付けられた管を形成して、本体構成部品14に対する流体密封接続を後で完成させてもよい。いずれの場合も、雄部材12をコネクタ本体14に取り付ける前に、保護キャップ132をサブアセンブリ130から取り外すことが理解されよう。このような取り外しは、アクチュエータ158を半径方向停止部173に向かって曲げて、キャップ132を保持器のリング54から離脱させるのに十分なほどフック160を広げることによって達成される。
The
図15及び図16を参照すると、コネクタキャップサブアセンブリ130は、保持器16のロッキング部材66及び68のロッキングアーム80の内側カム面92が雄部材12の拡径部22と接触するまで、管20の自由端21上でキャップを相対的に軸方向に動かすことによって、雄部材12に取り付けられる(図15参照)。拡径部22の直径は、ロッキングアーム80の内側円筒面94によって画成される直径よりも大きい。キャップ130が相対的に軸方向に動くことにより管20に加わる軸方向力は、保持器16のロッキングアーム80を半径方向外方に広げる。アーム80が雄部材12の拡径部22を越えると、アーム80は図16に示すように組み立て位置へ半径方向内方に戻る。この組み立て位置では、雄部材12の拡径部22は、リング54の後方面58とロッキングアーム80の前部当接面82との間でこれらと当接関係に位置付けられるため、保持器16が雄部材12に沿って軸方向に摺動することが防止される。Oリング18もまた、リング54の環状延長部62の前方で管20の円筒面24に配置される。Oリング18の内径のサイズは、面24を把持して所定位置に保持するようなものである。
Referring to FIGS. 15 and 16, the
本発明によれば、保護キャップ132は、Oリング18がサブアセンブリ130内で保持器16の前方に存在することを確保するように構成されている。コネクタサブアセンブリ130は、雄部材12に組み付けるためにOリング18を含まなければならない。Oリング18が保持器16の軸方向前方に配置されていない場合、コネクタキャップサブアセンブリ130が雄部材12対して軸方向に動くことで、リング136の内側円錐面146がロッキングアーム80の第2の傾斜外面86の上に密接して重なるまで、キャップ132を保持器16に対して軸方向に動かす。また、各フック160のテーパ状当接面166は、関連するロッキングアーム80の第1の傾斜外面84と近接した当接関係になるように動く。前述のように、ロッキング部材66又は68と保護キャップ132とのこの関係は、管20への保護キャップ132及び保持器16の組み付けの完了を阻止する。サブアセンブリ130にOリング18が存在しないことから生じる状態は、図17に示す。
In accordance with the present invention, the
雄部材12をコネクタ本体14の孔26に挿入するためには、保護キャップ132をまず取り外さなければならない。保護キャップ132を取り外すためには、両方のアクチュエータ158を停止部173の方に引く。固定クリップ154が前方に枢動して、フック160を半径方向外方に動かす。半径方向面168が保持器16のリング54の外側円筒面55の半径方向外方に配置されると、保護キャップを雄部材12に対して軸方向前方に動かすことによって取り外すことができる。保護キャップ132を取り外すと、Oリング18及び保持器16が取り付けられた雄部材12を前述と同じ方法でコネクタ本体14の孔26に挿入することができる。
In order to insert the
本発明の種々の特徴を、上記の実施形態を参照して説明した。添付の特許請求の範囲により示される本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、各種変更を加えることができることは理解されよう。 Various features of the invention have been described with reference to the above embodiments. It will be understood that various modifications may be made without departing from the spirit and scope of the invention as set forth in the appended claims.
Claims (29)
入口開口(28)を画成する軸方向円筒面(36)を含み軸方向に延在する管受け孔(26)を画成するコネクタ本体(14)と、
前記入口開口(28)から前記コネクタ本体(14)の孔(26)に軸方向に挿入可能な保持器(16)であって、前記孔内に配置される本体部(54)と、該本体部(54)から前記入口開口(28)に向かって後方に延在する少なくとも2つのロッキング部材(66、68)を含み、該少なくとも2つのロッキング部材(66、68)は、前記入口開口(28)からの前記保持器(16)の挿入時に半径方向内方に撓むことが可能である、保持器(16)と
を備え、
前記ロッキング部材(66、68)はそれぞれ、前記孔(26)への前記保持器(16)の挿入中に、前記入口開口(28)を画成する前記面(36)と係合可能な少なくとも1つの撓み面(84、86、117)を画成し、前記少なくとも2つのロッキング部材のうち1つのロッキング部材(68)の前記少なくとも1つの撓み面(117)は、前記保持器の本体部(54)に向かって、前記少なくとも2つのロッキング部材(66、68)のうち他のロッキング部材(66)の前記少なくとも1つの撓み面(84、86)の軸方向前方に配置され、かつ前記入口開口を画成する前記軸方向円筒面が前記少なくとも2つのロッキング部材(66、68)のうち前記他のロッキング部材(66)の前記少なくとも1つの撓み面(84、86)と係合する前に、前記入口開口を画成する面(36)と係合可能である、流体継手アセンブリ(10)。 A fluid coupling assembly (10) comprising :
A connector body (14) defining an axially extending tube receiving hole (26) including an axial cylindrical surface (36) defining an inlet opening (28) ;
A retainer (16) axially insertable from the inlet opening (28) into the hole (26) of the connector body (14) , and a body portion (54) disposed in the hole; At least two locking members (66, 68) extending rearwardly from the portion (54) toward the inlet opening (28) , the at least two locking members (66, 68) being in the inlet opening (28) A retainer (16) capable of flexing radially inward upon insertion of the retainer (16) from
Each of the locking members (66, 68) is at least engageable with the surface (36) defining the inlet opening (28) during insertion of the retainer (16 ) into the hole (26) . One flexible surface (84, 86, 117) is defined, and the at least one flexible surface (117) of one locking member (68) of the at least two locking members is the body portion ( 54) , located axially forward of the at least one flexure surface (84, 86) of the other locking member (66) of the at least two locking members (66, 68) and the inlet opening wherein the at least one deflection surface of the other locking member of said at least two locking members said axially cylindrical surface defining a (66, 68) (66) (84, 86) Before engaging is engageable with a surface (36) defining said inlet opening, a fluid coupling assembly (10).
管受け孔(26)を画成し、入口開口(28)を画成する軸方向円筒面(36)を含み、且つ前記孔内に環状の半径方向面(38)を画成する、コネクタ本体(14)と、A connector body defining a tube receiving hole (26), including an axial cylindrical surface (36) defining an inlet opening (28), and defining an annular radial surface (38) within the hole (14) and
外側円筒部(24)及び該外側円筒部から半径方向外方に延びる環状の拡径部(22)を有する管状部材(20)と、A tubular member (20) having an outer cylindrical portion (24) and an annular enlarged diameter portion (22) extending radially outward from the outer cylindrical portion;
本体部(54)及び該本体部から後方に延びる少なくとも1つのロッキング部材(66、68)を含む保持器(116)であって、前記少なくとも1つのロッキング部材(66、68)は、前部当接面(82)及び後部当接面(88)を有するロッキングアーム(80)を含む、保持器(116)と、A retainer (116) comprising a body portion (54) and at least one locking member (66, 68) extending rearwardly from the body portion, wherein the at least one locking member (66, 68) A retainer (116) comprising a locking arm (80) having a contact surface (82) and a rear abutment surface (88);
前記コネクタ本体(14)の前記孔(26)内と前記管状部材(20)の前記円筒面(24)との間に流体密封シールを提供するシール部材(18)とA seal member (18) providing a fluid tight seal between the bore (26) of the connector body (14) and the cylindrical surface (24) of the tubular member (20);
を備え、該方法は、The method comprises:
前記前部当接面(82)を前記拡径部(22)と当接関係にして、前記保持器(16)を前記管状部材(20)に取り付けること、Attaching the retainer (16) to the tubular member (20) with the front abutment surface (82) in abutment with the enlarged diameter portion (22);
前記保持器(16)の前方で前記シール部材(18)を前記管状部材(22)に取り付けること、及びAttaching the sealing member (18) to the tubular member (22) in front of the retainer (16); and
前記管状部材(22)、前記シール部材(18)、及び前記保持器(16)を、前記入口開口(28)から前記コネクタ本体(14)の前記孔(26)に挿入するとともに、前記後部当接面(88)を前記孔(26)内の前記環状の半径方向面(38)と当接関係に配置することThe tubular member (22), the seal member (18), and the retainer (16) are inserted into the hole (26) of the connector body (14) from the inlet opening (28), and the rear portion Placing a contact surface (88) in contact with the annular radial surface (38) in the hole (26);
を含む、流体継手アセンブリを形成する方法。Forming a fluid coupling assembly.
前記少なくとも2つのロッキング部材のうち少なくとも1つのロッキング部材(68)の前記撓み面(117)は、前記少なくとも2つのロッキング部材のうち他のロッキング部材(66)の前記撓み面(84、86)より軸方向前方に配置され、The bending surface (117) of at least one locking member (68) of the at least two locking members is more than the bending surface (84, 86) of the other locking member (66) of the at least two locking members. Arranged axially forward,
前記ステップは、該入口開口画成面(36)が前記少なくとも2つのロッキング部材のうち他のロッキング部材(66)の前記少なくとも1つの撓み面(84、86)と係合する前に、前記少なくとも2つのロッキング部材のうち前記他のロッキング部材(66)の前記撓み面(84、86)より軸方向前方に配置される前記少なくとも1つの撓み面(117)を有する前記少なくとも2つのロッキング部材のうち前記少なくとも1つのロッキング部材(68)の前記撓み面(117)を前記入口開口画成面(36)と係合させることを含む、請求項13に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。Said step comprising said at least one of said at least two locking members before said inlet opening defining surface (36) engages said at least one deflecting surface (84, 86) of another locking member (66); Of the two locking members, of the at least two locking members having the at least one deflecting surface (117) disposed axially forward of the deflecting surfaces (84, 86) of the other locking member (66). The method of forming a fluid coupling assembly according to claim 13, comprising engaging the flexible surface (117) of the at least one locking member (68) with the inlet opening defining surface (36).
前記管状部材(22)、前記シール部材(18)、及び前記保持器(16)を前記コネクタ本体(14)の前記孔(26)に挿入するステップはさらに、前記ロッキング部材(66、68)の前記コラム(74)を曲げること、及び前記コネクタを前記ロッキングアーム(80)と前記後部接続梁(76)との間で曲げることを含む、請求項14に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。The step of inserting the tubular member (22), the sealing member (18), and the retainer (16) into the hole (26) of the connector body (14) further includes the locking member (66, 68). The method of forming a fluid coupling assembly according to claim 14, comprising bending the column (74) and bending the connector between the locking arm (80) and the rear connecting beam (76).
前記ステップはさらに、The step further comprises:
前記入口開口画成面(36)が前記保持器(16)の他の撓み面(84、86)と係合する前に、前記入口画成面(36)を前記傾斜部(117)それぞれの前記撓み面(116)と係合させることを含む、請求項15に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。Before the inlet opening defining surface (36) engages the other deflecting surfaces (84, 86) of the retainer (16), the inlet defining surface (36) is placed on each of the inclined portions (117). The method of forming a fluid coupling assembly according to claim 15, comprising engaging the flexure surface (116).
前記ステップはさらに、The step further comprises:
前記コネクタ本体(14)の前記入口開口画成面(36)が前記保持器(16)の他の撓み面(84、86)と係合する前に、前記コネクタ本体(14)の前記入口開口画成面(36)を、前記傾斜部(116)によって画成される前記撓み面(117)と係合させることを含む、請求項16に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。The inlet opening of the connector body (14) before the inlet opening defining surface (36) of the connector body (14) engages the other flexure surfaces (84, 86) of the retainer (16). The method of forming a fluid coupling assembly according to claim 16, comprising engaging a defining surface (36) with the flexure surface (117) defined by the ramp (116).
前記ステップはさらに、The step further comprises:
前記コネクタ本体(14)の前記入口開口画成面(36)が前記保持器(16)の他の撓み面(84、86)と係合する前に、前記コネクタ本体(14)の前記入口開口画成面(36)を前記傾斜部(118)の前記撓み面(117)と係合させ、それにより、前記他の2つのロッキング部材(66)の前記コラム(74)を撓ませる前に、前記傾斜部(116)を含む前記2つのロッキング部材(68)の前記コラム(74)を撓ませることを含む、請求項17に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。The inlet opening of the connector body (14) before the inlet opening defining surface (36) of the connector body (14) engages the other flexure surfaces (84, 86) of the retainer (16). Before engaging the defining surface (36) with the deflecting surface (117) of the ramp (118), thereby deflecting the column (74) of the other two locking members (66), The method of forming a fluid coupling assembly according to claim 17, comprising deflecting the column (74) of the two locking members (68) including the ramp (116).
前記シール部材(18)、前記保持器(16)、及び前記保護キャップ(132)を前記管状部材に取り付けること、及びAttaching the seal member (18), the retainer (16), and the protective cap (132) to the tubular member; and
前記シール部材(18)、前記保持器(16)、及び前記管状部材(20)を前記入口開口(28)から前記コネクタ本体(14)に挿入する前に、前記保護キャップ(132)を前記管状部材(20)、前記シール部材(18)、及び前記保持器(16)から取り外すことPrior to inserting the seal member (18), the retainer (16), and the tubular member (20) from the inlet opening (28) into the connector body (14), the protective cap (132) is inserted into the tubular member. Removing from the member (20), the sealing member (18), and the retainer (16);
を含む、請求項18に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。19. A method of forming a fluid coupling assembly according to claim 18 comprising:
前記ステップは、The step includes
前記シール部材(18)が存在しない場合に前記保護キャップ(132)と前記保持器(16)とを相対的に軸方向に動かし、それにより、前記取り付けステップ中に前記保護キャップ(132)及び前記保持器(16)が前記管状部材(20)に取り付けられることを防止することWhen the seal member (18) is not present, the protective cap (132) and the retainer (16) are moved relative to each other in the axial direction so that the protective cap (132) and the retainer (16) Preventing the retainer (16) from being attached to the tubular member (20);
を含む、請求項19に記載の流体継手アセンブリを形成する方法。20. A method of forming a fluid coupling assembly according to claim 19, comprising:
中空スリーブ(134)、該スリーブから離間した環状リング(136)、前記スリーブ(134)を前記リング(136)につなぐ少なくとも1つのコラム(152)、及び前記スリーブ(134)から延びる少なくとも1つの固定クリップ(154)を有する保護キャップ(132)と、A hollow sleeve (134), an annular ring (136) spaced from the sleeve, at least one column (152) connecting the sleeve (134) to the ring (136), and at least one fixed extending from the sleeve (134) A protective cap (132) having a clip (154);
前記少なくとも1つのコラム(152)及び前記少なくとも1つの固定クリップ(154)の半径方向内方に配置されるシール部材(18)と、A sealing member (18) disposed radially inward of the at least one column (152) and the at least one securing clip (154);
前記少なくとも1つの固定クリップ(154)によって前記保護キャップ(132)に着脱可能に接続される環状リング部(54)を含む保持器(16)であって、前記少なくとも1つの固定クリップ(154)は、前記保持器(16)を前記保護キャップ(132)から離脱させるように曲がることができるように構成されている、保持器(16)とA retainer (16) comprising an annular ring portion (54) removably connected to the protective cap (132) by the at least one securing clip (154), the at least one securing clip (154) being A cage (16) configured to be able to bend so that the cage (16) is detached from the protective cap (132);
を備える、クイックコネクタ継手の保護キャップサブアセンブリ。A protective cap subassembly for a quick connector coupling comprising:
前記保護キャップ(132)の前記環状リング(136)は、前記ロッキング部材(66、68)の前記ロッキングアーム(80)と重なって近接した離間関係で配置することができ、関連する管状部材(20)の前記拡径部(22)の前記曲げを防止して前記相対的な軸方向の動きを防止する内側円錐面(146)を画成し、The annular ring (136) of the protective cap (132) can be placed in a closely spaced relationship overlying the locking arm (80) of the locking member (66, 68) and associated tubular member (20). Defining an inner conical surface (146) that prevents said bending of said enlarged diameter portion (22) to prevent said relative axial movement;
前記保護キャップ(132)の前記環状リング(136)の前記内側円錐面(146)は、該保護キャップサブアセンブリに前記シール部材(18)が存在しない場合に前記ロッキング部材(66、68)と重なって近接した離間関係で配置可能である、請求項25に記載のクイックコネクタ継手の保護キャップサブアセンブリ。The inner conical surface (146) of the annular ring (136) of the protective cap (132) overlaps the locking member (66, 68) when the sealing member (18) is not present in the protective cap subassembly. 26. The quick connector coupling protective cap sub-assembly of claim 25, wherein the protective cap sub-assembly of the quick connector coupling can be arranged in a closely spaced relationship.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/174,262 | 2005-06-30 | ||
US11/174,262 US7467813B2 (en) | 2004-02-05 | 2005-06-30 | Quick connector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010153A JP2007010153A (en) | 2007-01-18 |
JP2007010153A5 JP2007010153A5 (en) | 2009-08-13 |
JP4837458B2 true JP4837458B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=37563663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180565A Expired - Fee Related JP4837458B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | Quick connector |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837458B2 (en) |
KR (1) | KR101227251B1 (en) |
CN (2) | CN101699122B (en) |
BR (1) | BRPI0602459A (en) |
DE (2) | DE102006030428B4 (en) |
FR (1) | FR2889287A1 (en) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8113548B2 (en) * | 2005-06-30 | 2012-02-14 | Ti Group Automotive Systems, Llc | Quick connector for high pressure applications |
US8177435B2 (en) | 2006-06-08 | 2012-05-15 | Nsk Ltd. | Manufacturing method of a drawn cup needle roller bearing having seal ring |
US8939470B2 (en) * | 2007-03-20 | 2015-01-27 | Stephen H. Gunderson | Quick connector for high pressure applications |
DE102008019979B3 (en) | 2008-04-21 | 2009-10-01 | Futuree Fuel Cell Solutions Gmbh | Power supply module and power cabinet |
US8664938B2 (en) * | 2010-05-05 | 2014-03-04 | Ysi Incorporated | Replaceable probe head |
US9283344B2 (en) | 2012-01-03 | 2016-03-15 | Carefusion Corporation | Apparatus, system, and method of fluid delivery connection |
DE102013200620A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Connector i.e. plug connector for connecting low-pressure line between reservoir and working cylinder in motor car, has socket part with mounting device that is displaced towards connector part, and detent device latched with connector part |
FR2991432B1 (en) * | 2012-06-04 | 2015-02-06 | Air Liquide | CAP FOR FLUID CONNECTION, FAUCET, BOTTLE AND FILLING METHOD THEREOF |
CN102734583B (en) * | 2012-07-10 | 2013-12-18 | 浙江亿日气动科技有限公司 | Quick joint |
DE102012107463A1 (en) * | 2012-08-15 | 2014-06-12 | Contitech Schlauch Gmbh | Quick connection arrangement for the detachable connection of a media line with a nozzle |
FR3004780B1 (en) * | 2013-04-17 | 2015-05-01 | Raymond A & Cie | LOCK FOR TUBULAR CONNECTION AND TUBULAR CONNECTION OBTAINED |
CN104622536B (en) * | 2013-11-15 | 2017-01-25 | 上海理工大学 | Quick-change connector for connecting a DVT remover to a power unit |
US10648601B2 (en) * | 2014-06-10 | 2020-05-12 | Kohler Co. | Quick connect system for a fluid coupling |
CN104295833A (en) * | 2014-07-26 | 2015-01-21 | 黄子颀 | Self-buckling type pipe connector with spring |
CN105443888A (en) * | 2015-12-16 | 2016-03-30 | 廊坊舒畅汽车零部件有限公司 | Crankcase ventilation pipe joint |
DE102016208558A1 (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Cap for fluid lines, fluid line with such a cap and motor vehicle with such a fluid line |
US10502353B2 (en) | 2016-05-27 | 2019-12-10 | Kohler Co. | Quick connect release system for a fluid coupling |
CN110465342B (en) * | 2016-06-15 | 2022-10-04 | 汉密尔顿公司 | Pipetting devices, pipette tip couplers and pipette tips: devices and methods |
DE102017126459B4 (en) * | 2017-11-10 | 2021-07-08 | U.M. Gewerbeimmobilien Gmbh & Co. Kg | Coupling element for a hydraulic coupling |
CN115355381A (en) * | 2018-08-14 | 2022-11-18 | 诚信全球公司 | tubular connector |
CN114555999B (en) * | 2019-10-10 | 2024-09-10 | 欧梯克瑞士公司 | Quick connector made of plastic |
DE102020204176A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-09-30 | Witte Automotive Gmbh | Fastener |
CN113833921B (en) * | 2020-06-08 | 2023-04-11 | 台达电子工业股份有限公司 | Fluid connector assembly, water cooling system and fluid circulation system |
US20230228355A1 (en) * | 2020-08-05 | 2023-07-20 | Oetiker Ny, Inc. | Fluid connection assembly |
CN112963434A (en) * | 2021-01-28 | 2021-06-15 | 合肥诺和电子科技有限公司 | Quick-change flexible shaft coupler |
US20240318759A1 (en) * | 2021-06-15 | 2024-09-26 | Ti Group Automotive Systems, Llc | Connection arrangement device and method for fluid line |
US11939751B2 (en) * | 2021-12-31 | 2024-03-26 | Delta Faucet Company | Faucet spout mounting assembly |
CN218480295U (en) * | 2022-09-27 | 2023-02-14 | 无锡市金华屹圆科技有限公司 | Pipe connector |
CN116293360B (en) * | 2023-01-31 | 2023-09-08 | 江苏蒙哥马利电梯有限公司 | Novel traction elevator structure convenient to maintain |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5626371A (en) * | 1990-01-16 | 1997-05-06 | Bartholomew; Donald D. | Quick connector with one-piece retainer |
US5324082A (en) * | 1991-08-29 | 1994-06-28 | Bundy Corporation | Positive transition quick connect coupling |
US5161832A (en) * | 1991-10-16 | 1992-11-10 | Huron Products Industries, Inc. | Plastic retainer for fluid coupling |
US5429395A (en) * | 1994-05-20 | 1995-07-04 | Bundy Corporation | Retainer arrangement for extreme load applications |
US5628531A (en) * | 1995-04-26 | 1997-05-13 | Bundy Corporation | Quick connector with secondary latch |
DE19619026A1 (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-13 | Trinova Gmbh | Quick coupling |
DE19822574C1 (en) * | 1998-05-20 | 1999-10-14 | Raymond A & Cie | Fuel line quick coupling for motor vehicle |
US6173994B1 (en) * | 1999-08-20 | 2001-01-16 | Ti Group Automotive Systems Corp. | Coupling assemblies for providing fluid connection |
IT1311355B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-03-12 | Dayco Europe Srl | PIPE WITH INTEGRAL FITTING WITH QUICK COUPLING. |
US6612622B2 (en) * | 2000-04-06 | 2003-09-02 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Rotatable quick connector |
JP2002267074A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | Connector |
JP4229685B2 (en) * | 2002-11-29 | 2009-02-25 | 臼井国際産業株式会社 | Connector for small diameter pipe connection |
EP1561990B1 (en) * | 2004-02-05 | 2008-08-20 | TI Group Automotive Systems LLC | Quick connector for high pressure applications |
-
2006
- 2006-06-29 FR FR0652702A patent/FR2889287A1/en not_active Ceased
- 2006-06-29 DE DE102006030428A patent/DE102006030428B4/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-29 BR BRPI0602459-9A patent/BRPI0602459A/en not_active Application Discontinuation
- 2006-06-29 DE DE102006062894A patent/DE102006062894B4/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 CN CN2009101521791A patent/CN101699122B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 JP JP2006180565A patent/JP4837458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 CN CN2006101534251A patent/CN1940372B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 KR KR1020060060932A patent/KR101227251B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101699122A (en) | 2010-04-28 |
DE102006030428A1 (en) | 2007-01-18 |
CN1940372A (en) | 2007-04-04 |
CN1940372B (en) | 2012-09-05 |
JP2007010153A (en) | 2007-01-18 |
FR2889287A1 (en) | 2007-02-02 |
DE102006062894B4 (en) | 2011-12-15 |
BRPI0602459A (en) | 2007-02-21 |
KR20070003692A (en) | 2007-01-05 |
KR101227251B1 (en) | 2013-01-28 |
CN101699122B (en) | 2012-10-03 |
DE102006030428B4 (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837458B2 (en) | Quick connector | |
US7467813B2 (en) | Quick connector | |
US7891380B2 (en) | Protective cap for quick connector | |
JP2616743B2 (en) | Push-fit coupling for connecting two fluid lines | |
JP5345446B2 (en) | Quick connector for high pressure applications | |
JP5120618B2 (en) | Plug connection type connector device | |
US5568946A (en) | Squeeze-to-release quick connector with snap-in retainer | |
JP5313477B2 (en) | Quick connector fitting | |
US6854772B2 (en) | Plug connection | |
JP6250045B2 (en) | Fuel system connector and manufacturing method | |
WO2002055918A1 (en) | Pipe joint | |
EP1669655A1 (en) | Fluid coupling with dual function retention ring | |
JPH07190273A (en) | Quick coupling device | |
JP2007010153A5 (en) | ||
JPH08505205A (en) | Quick connection of sliding collar | |
EP0971163B1 (en) | Quick connector assembly, and female member of quick connector assembly | |
JP2004308895A (en) | Injection molded coupling for fuel system element | |
CN104712866A (en) | Coupling and clip for coupling | |
JPH05280680A (en) | Fluid coupling | |
JP2011516798A (en) | Corrugated tube connector | |
US20050230968A1 (en) | Quick connector | |
JP2006189156A (en) | Fluid quick connector having wire retainer | |
US6290264B1 (en) | Piping structure | |
EP3803183B1 (en) | Quick connector | |
EP1653143A1 (en) | Fluid quick connector with adapter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |