JP4837378B2 - データの改竄を防止する記憶装置 - Google Patents
データの改竄を防止する記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837378B2 JP4837378B2 JP2006000030A JP2006000030A JP4837378B2 JP 4837378 B2 JP4837378 B2 JP 4837378B2 JP 2006000030 A JP2006000030 A JP 2006000030A JP 2006000030 A JP2006000030 A JP 2006000030A JP 4837378 B2 JP4837378 B2 JP 4837378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- storage area
- computer
- logical volume
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 553
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 192
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/64—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/78—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
- G06F21/80—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
外部接続管理部158は、ストレージ120のブロック入出力処理部150に外部ストレージのブロック入出力処理部を接続した場合、この外部ストレージが有する記憶領域内のデータを使用できるように管理する機能を有する。LUNセキュリティ部159は、ブロック入出力処理部150にネットワークを接続される計算機からのアクセス要求に対して、アクセス可否の判定をする機能を有する。本実施例では、ストレージ120のブロック入出力処理部150とストレージ130のブロック入出力処理部160とが、ネットワーク191を介して接続され、ストレージ130に含まれる記憶媒体132は、ファイル入出力処理部140に提供される。また、外部ストレージが有する記憶領域は、後述する管理端末170の論理ボリューム管理部によって管理される。
論理ボリュームは、データブロック番号2201とデータブロックごとのWORM属性2202とを組とするエントリ2210〜2213を複数有する。データブロック番号2201には、論理ボリュームのデータ領域全体をあるデータ単位で区切り、区切られたデータを一意に識別するための番号が格納される。データ単位は本実施例のようなブロック以外にも、例えば、ディスク装置、ディスクのセクタといった物理的な単位や、ボリューム、ファイルといった論理的な単位であってもよい。
(変形例1)
第1乃至第5の実施例では、ファイル入出力処理部が、ユーザ端末の利用する外部ストレージ内の論理ボリュームに対するWORMの設定を、管理端末に指示する形態を説明した。ここで、ファイル入出力部は、ストレージに接続されるファイルサーバであり、ユーザ端末がこのファイルサーバを介してストレージ内の記憶領域を利用する形態であってもよい。この場合、ファイルサーバが、ユーザ端末の利用する外部ストレージ内の論理ボリュームに対するWORMの設定を、管理端末に指示する。
120,130 ストレージ
170,180,1700 管理端末
190,191,192 ネットワーク
193 管理ネットワーク
121,131 コントローラ
122,132 記憶媒体
140,800 ファイル入出力処理部
150,160,161、2710 ブロック入出力処理部
101,121,141,151,171,181,2701 プロセッサ
102,122,142,152,172,182,2702 メモリ
103,123,133,143〜145,153、173,183,2703〜2705 I/F
146,154,155,2706 ブロック入出力I/F
174,803 WORM論理ボリューム作成部
175,804 論理ボリューム管理部
176,805 論理ボリューム管理テーブル
177,806 ストレージ管理部
178 ストレージ管理テーブル
179,186 管理インターフェイス通信処理部
184,801 論理ボリュームセキュリティ設定部
185,802 アクセス管理テーブル
201,2301 仮想論理ボリューム番号
202 ストレージ名とその論理ボリューム番号
203 WORM属性
301 ストレージ名
302 セキュリティ設定フラグ
401 論理ボリューム番号
402 入出力処理部名
403 アクセス許可属性
1100 バックアップ処理部
1101 バックアップ管理部
1102 バックアップ管理テーブル
1201 バックアップ元論理ボリューム番号
1202 バックアップ先論理ボリューム番号
2101 WORM属性管理部
2102 WORM属性
2103 論理ボリューム管理部
2104 論理ボリューム管理テーブル
2201 データブロック番号
2202 WORM属性
2302 ストレージ名とその論理ボリューム番号
2700 ファイルサーバ
Claims (18)
- 第1のストレージシステムと、前記第1のストレージシステムに接続される第2のストレージシステムを有する計算機システムであって、
前記第1のストレージシステム内の複数の記憶領域である第1の記憶領域と、前記第2のストレージシステム内の複数の記憶領域である第2の記憶領域とを有し、
前記第1のストレージシステムは、
前記第2の記憶領域を、当該第1のストレージシステムの記憶領域として、当該第1のストレージシステムに接続される第1の計算機に提供するコントローラ部と、
前記第2の記憶領域のうちの所定の記憶領域に対して、前記第2のストレージシステムに接続される第2の計算機からのアクセスを制限するよう、前記第2のストレージシステムに対して指示するアクセス制限指示部を有し、
前記第2のストレージシステムは、
前記第1のストレージシステムの前記アクセス制限指示部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、当該第2のストレージシステム内の前記所定の記憶領域に対して、前記第2の計算機からのアクセスを制限するアクセス制限設定部を有し、
前記コントローラ部は、
前記第1の記憶領域に対する前記第1の計算機からの入出力要求を制御する第1の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域を前記第1のストレージシステムの記憶領域として、前記第1の入出力処理部を介して前記第1の計算機に提供し、前記第1の入出力処理部を介した前記第2の記憶領域に対する入出力要求を制御する第2の入出力処理部を有し、
前記アクセス制限設定部は、
前記第1のストレージシステムの前記アクセス制限指示部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、前記第2の記憶領域内の前記所定の記憶領域に格納されたデータに対して、前記第2の計算機からのライト要求を禁止することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の入出力処理部から送信された入出力要求に基づいて、前記第2の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域に対する入出力要求を制御する第3の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域に対する前記第2の計算機からの入出力要求を制御する第4の入出力処理部を有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項2に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の記憶領域に対するリード要求およびライト要求のアクセス可否を識別する情報を格納する設定テーブルを有し、
前記アクセス制限設定部は、前記作成部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、前記所定の記憶領域に格納されたデータに対する前記第2の計算機からのライト要求を禁止するよう設定する場合、
前記第4の入出力処理部からのライト要求を禁止するよう前記設定テーブルを更新することを特徴とする計算機システム。 - 請求項3に記載の計算機システムであって、
前記第2の計算機が、前記第4の入出力処理部を介して、前記第2の記憶領域内の前記所定の記憶領域に格納されたデータに対するリード要求を送信した場合、前記第2のストレージシステムは前記設定テーブルを参照して前記リード要求を許可し、
前記第2のストレージシステムに接続される前記第2の計算機が、前記第4の入出力処理部を介して、前記第2の記憶領域内の前記所定の記憶領域に格納されたデータに対するライト要求を送信した場合、前記第2のストレージシステムは、前記設定テーブルを参照して、前記ライト要求を禁止することを特徴とする計算機システム。 - 請求項3に記載の計算機システムであって、
前記第1のストレージシステムは、
前記第1の記憶領域、および当該第1のストレージシステムに提供される前記第2の記憶領域を一意に識別する識別子と、該記憶領域に格納されたデータに対して前記第1または第2の計算機からのライト要求を禁止するアクセス制限属性とを対応付ける管理テーブルを有し、
前記アクセス制限設定部が前記アクセス制限指示部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、前記第2の記憶領域内の前記所定の記憶領域について前記設定テーブルを更新する場合、
前記アクセス制限指示部は、前記設定テーブルの更新に応じて、前記所定の記憶領域に対して前記アクセス制限属性を付与するよう前記管理テーブルを更新することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記第1のストレージシステムは、
当該第1のストレージシステム内の前記第1の記憶領域のうちのある記憶領域の複製として、前記第2のストレージシステム内に複製記憶領域の作成を要求する複製管理部を有し、
前記複製管理部は、前記アクセス制限設定部による前記複製元の記憶領域に対する前記アクセス制限において、ライト要求を禁止するアクセス制限が設定されているか否かを判定し、
前記アクセス制限が設定されている場合、前記第2のストレージシステムに対して、前記複製記憶領域を作成するよう要求し、
前記第2のストレージシステムは、前記作成要求に基づいて、前記第2のストレージシステム内に前記複製記憶領域を作成し、
前記アクセス制限設定部は、作成された前記複製先の前記複製記憶領域に対して前記第2の計算機からのライト要求を禁止するよう前記アクセス制限を設定し、
前記アクセス制限指示部は、前記アクセス制限が設定された前記複製記憶領域に対して前記アクセス制限が設定されたことを示す識別子を付与して管理し、
前記複製管理部は、前記複製元の記憶領域と前記複製先の前記複製記憶領域とを対応付けて管理することを特徴とする計算機システム。 - 請求項6に記載の計算機システムであって、
前記第2の入出力処理部は、
前記第1のストレージシステム内の前記複製元の記憶領域に含まれるデータを、前記第2のストレージシステム内の前記複製記憶領域に複製する複製処理部を有し、
前記複製処理部は、前記複製管理部が管理する前記複製元の記憶領域に対応する前記複製先の前記複製記憶領域を参照して、前記複製元の記憶領域内に含まれるデータを、前記複製先の前記複製記憶領域に複製することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記第1のストレージシステムは、
前記第2の記憶領域内の前記複数の記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能か否かを前記第2のストレージに対して問い合わせるストレージ管理部を有し、
前記ストレージ管理部は、前記第2のストレージシステムに対して、前記所定の記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能か否かを問合せ、前記アクセス権限の変更が可能な場合、前記アクセス制限指示部に前記アクセス権限の変更が可能である情報を送信し、
前記アクセス制限指示部は、前記アクセス権限の変更可能との情報に基づいて、前記第2のストレージシステムに対して、前記所定の記憶領域に対する前記第2の計算機からのアクセスを制限するアクセス制限を送信することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージシステムとは、SANを介して、データを送受信し、
前記第1のストレージシステムと前記第2のストレージシステムとは、LANを介して、制御情報を送受信することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記第1の計算機と前記第1のストレージシステム間、および、前記第2の計算機と前記第2のストレージシステム間は、LANを介して接続されることを特徴とする計算機システム。 - 計算機がそれぞれ接続される複数のストレージシステムを有する計算機システムであって、
前記複数のストレージシステムは、それぞれ、
当該ストレージシステムに接続される前記計算機が使用するデータを格納する複数の記憶領域と、
当該ストレージシステムに接続される他のストレージシステム内の前記複数の記憶領域を、当該ストレージシステムの記憶領域として前記計算機に提供し、前記計算機からの当該ストレージシステム内の前記複数の記憶領域に対する入出力要求を制御する入出力処理部と、
当該ストレージシステムに接続される他のストレージシステム内の前記複数の記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能か否かを、前記他のストレージシステムに問い合わせるストレージ管理部と、
前記他のストレージシステムに記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能である情報を前記ストレージ管理部から受信した場合、前記他のストレージシステム内の前記複数の記憶領域のうちの所定の記憶領域に対して、前記他のストレージシステムに接続される他の計算機からのアクセスを制限するよう、前記他のストレージシステムに対して指示するアクセス制限指示部と、
前記他のストレージシステムが、当該ストレージシステムのアクセス制限指示に基づいて、前記他のストレージシステム内の前記所定の記憶領域に対して、前記他の計算機からのアクセス制限を設定した場合、
前記アクセス制限指示部によって、前記所定の記憶領域と、該所定の記憶領域に格納されたデータに対する前記他の計算機からのライト要求を禁止するアクセス制限属性とが対応付けられる管理テーブルと、
前記他のストレージシステム内の前記アクセス制限指示部が、当該ストレージシステムに対して、当該ストレージシステムが前記他のストレージに提供しているある記憶領域に対する、前記計算機からのアクセス制限を指示した場合、当該ストレージシステム内の前記ある記憶領域に対して、前記計算機からのアクセスを制限するよう設定するアクセス制限設定部と、
前記アクセス制限設定部によって、前記計算機と前記ある記憶領域に対するアクセス可否を示す情報とが対応付けられる設定テーブルとを有することを特徴とする計算機システム。 - 第1のストレージシステムと、前記第1のストレージシステムに接続される第2のストレージシステムと、前記第1および第2のストレージシステムに接続される管理端末とを有する計算機システムであって、
前記第1のストレージシステム内の複数の記憶領域である第1の記憶領域と、前記第2のストレージシステム内の複数の記憶領域である第2の記憶領域とを有し、
前記第1のストレージシステムは、前記第2の記憶領域を、当該第1のストレージシステムの記憶領域として、当該第1のストレージシステムに接続される第1の計算機に提供するコントローラ部を有し、
前記管理端末は、
前記第2の記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能か否かを判定するストレージ管理部と、
前記ストレージ管理部から受信した、前記第2の記憶領域に対するアクセス権限の変更が可能との情報に基づいて、前記第2の記憶領域のうちの所定の記憶領域に対して、前記第2のストレージシステムに接続される第2の計算機からのアクセスを制限するよう指示するアクセス制限指示部と、
前記アクセス制限指示に基づいて、前記第2の記憶領域内の前記所定の記憶領域に対して、前記第2の計算機からのアクセス制限を設定するアクセス制限設定部と、
前記アクセス制限設定部によって、前記第2の計算機と、前記所定の記憶領域に対するアクセス可否を示す情報とが対応付けられる設定テーブルと、
前記設定テーブルの更新に基づいて、前記アクセス制限指示部が、前記所定の記憶領域と、該所定の記憶領域に格納されたデータに対する前記第2の計算機からのライト要求を禁止するアクセス制限属性とを対応付けて管理する管理テーブルとを有することを特徴とする計算機システム。 - 第1のストレージシステムと、第2のストレージシステムを有する計算機システムであって、
前記第1のストレージシステム内の複数の記憶領域である第1の記憶領域と、前記第2のストレージシステム内の複数の記憶領域である第2の記憶領域とを有し、
前記第1のストレージシステムは、
前記第1の計算機からの前記第1の記憶領域に対する入出力要求を制御する第1の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域を当該第1のストレージシステムの記憶領域として、前記第1の入出力処理部を介して、前記第1の計算機に提供し、前記第1の入出力処理部を介した前記第2の記憶領域に対する入出力要求を制御する第2の入出力処理部と、
前記第1および第2の記憶領域に格納された前記所定の単位のデータごとに、アクセス制限属性を付与して管理する属性管理部と、
前記第2の記憶領域のうちの所定の記憶領域に対して、前記第2のストレージシステムに接続される第2の計算機からのアクセスを制限するよう、前記第2のストレージシステムに対して指示するアクセス制限指示部を有し、
前記第2のストレージシステムは、
前記アクセス制限指示部から受信した指示に基づいて、当該第2のストレージシステム内の前記所定の記憶領域に格納されるデータに対して、前記第2の計算機からのライト要求を禁止するアクセス制限設定部を有し、
前記属性管理部は、前記アクセス制限設定部がライト要求を禁止するよう設定した前記所定の記憶領域に格納された前記所定の単位のデータに対して、それぞれ、前記アクセス制限属性を付与することを特徴とする計算機システム。 - 請求項13に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の入出力処理部から送信された入出力要求に基づいて、前記第2の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域に対する入出力要求を制御する第3の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域に対する前記第2の計算機からの入出力要求を制御する第4の入出力処理部を有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項14に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の記憶領域に対するリード要求およびライト要求のアクセス可否を識別する情報を格納する設定テーブルを有し、
前記アクセス制限設定部は、前記作成部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、前記所定の記憶領域に格納されたデータに対する前記第2の計算機からのライト要求を禁止するよう設定する場合、
前記第4の入出力処理部からのライト要求を禁止するよう前記設定テーブルを更新することを特徴とする計算機システム。 - 計算機と、前記計算機に接続される第1のストレージシステムと、前記第1のストレージシステムに接続される第2のストレージシステムを有する計算機システムであって、
前記第1のストレージシステム内の複数の記憶領域である第1の記憶領域と、前記第2のストレージシステム内の複数の記憶領域である第2の記憶領域とを有し、
前記計算機は、
当該計算機を介して前記第1の記憶領域を使用する第1の計算機からの、該記憶領域内のファイル形式のデータに対する入出力要求をブロック形式のデータに対する入出力要求に変換する変換部を有し、
前記第1のストレージシステムは、
当該第1の記憶領域に対して、前記計算機が変換した前記ブロック形式のデータに対する入出力要求を制御する第1の入出力処理部と、
当該第1のストレージシステムを介して前記計算機に提供される、前記第2の記憶領域に対して、前記計算機が変換した前記ブロック形式のデータに対する入出力要求を制御する第2の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域のうちの所定の記憶領域に対して、前記第2のストレージシステムに接続される第2の計算機からのアクセスを制限するよう、前記第2のストレージシステムに対して指示するアクセス制限指示部とを有し、
前記第2のストレージステムは、
前記アクセス制限指示部から受信した指示に基づいて、当該第2のストレージシステム内の前記所定の記憶領域に対して、前記第2の計算機からのアクセスを制限するアクセス制限設定部を有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項16に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の入出力処理部から送信された入出力要求に基づいて、前記第2の記憶領域のうちのいずれかの記憶領域に対する入出力要求を制御する第3の入出力処理部と、
前記第2の記憶領域に対する前記第2の計算機からの入出力要求を制御する第4の入出力処理部を有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項17に記載の計算機システムであって、
前記第2のストレージシステムは、
前記第2の記憶領域に対するリード要求およびライト要求のアクセス可否を識別する情報を格納する設定テーブルを有し、
前記アクセス制限設定部は、前記作成部から受信した前記アクセス制限の指示に基づいて、前記所定の記憶領域に格納されたデータに対する前記第2の計算機からのライト要求を禁止するよう設定する場合、
前記第4の入出力処理部からのライト要求を禁止するよう前記設定テーブルを更新する
ことを特徴とする計算機システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000030A JP4837378B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | データの改竄を防止する記憶装置 |
US11/362,088 US7467273B2 (en) | 2006-01-04 | 2006-02-27 | Storage apparatus for preventing falsification of data |
EP06253077A EP1806679A3 (en) | 2006-01-04 | 2006-06-14 | Storage apparatus for preventing falsification of data |
US12/272,905 US7725673B2 (en) | 2006-01-04 | 2008-11-18 | Storage apparatus for preventing falsification of data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000030A JP4837378B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | データの改竄を防止する記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007183703A JP2007183703A (ja) | 2007-07-19 |
JP2007183703A5 JP2007183703A5 (ja) | 2008-11-20 |
JP4837378B2 true JP4837378B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=36969176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006000030A Expired - Fee Related JP4837378B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | データの改竄を防止する記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7467273B2 (ja) |
EP (1) | EP1806679A3 (ja) |
JP (1) | JP4837378B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4723921B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
US7958166B2 (en) * | 2007-08-15 | 2011-06-07 | Emc Corporation | System and method for providing write-once-read-many (WORM) storage |
US8142441B2 (en) * | 2008-10-16 | 2012-03-27 | Aesculap Implant Systems, Llc | Surgical instrument and method of use for inserting an implant between two bones |
US8591587B2 (en) | 2007-10-30 | 2013-11-26 | Aesculap Implant Systems, Llc | Vertebral body replacement device and method for use to maintain a space between two vertebral bodies within a spine |
US8260792B1 (en) * | 2008-08-29 | 2012-09-04 | Emc Corporation | System and method for committing data objects to be immutable |
PT2716157T (pt) | 2008-12-08 | 2016-08-23 | Gilead Connecticut Inc | Imidazopirazinas ¿ inibidores de syc |
SG171993A1 (en) | 2008-12-08 | 2011-07-28 | Gilead Connecticut Inc | Imidazopyrazine syk inhibitors |
US8142435B2 (en) * | 2009-02-19 | 2012-03-27 | Aesculap Implant Systems, Llc | Multi-functional surgical instrument and method of use for inserting an implant between two bones |
KR101715080B1 (ko) * | 2011-06-09 | 2017-03-13 | 삼성전자주식회사 | 네임 기반의 네트워크 시스템에서 펜딩 테이블의 오버플로우를 방지하는 노드 장치 및 방법 |
KR20150093683A (ko) * | 2012-12-06 | 2015-08-18 | 톰슨 라이센싱 | 소셜 네트워크 프라이버시 감사 |
KR102060992B1 (ko) * | 2013-05-27 | 2020-01-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
US10762041B2 (en) * | 2015-08-31 | 2020-09-01 | Netapp, Inc. | Event based retention of read only files |
JP6943128B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2021-09-29 | 株式会社島津製作所 | 分析データベース登録装置、分析データ収集システム、分析システムおよび分析データベース登録方法 |
WO2020172431A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Gilead Sciences, Inc. | Solid forms of condensed pyrazines as syk inhibitors |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61127052A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Hitachi Ltd | 記憶装置の書込み保護方式 |
JPH07319627A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 外部記憶装置 |
US6493804B1 (en) * | 1997-10-01 | 2002-12-10 | Regents Of The University Of Minnesota | Global file system and data storage device locks |
US7171434B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-01-30 | Network Appliance, Inc. | Detecting unavailability of primary central processing element, each backup central processing element associated with a group of virtual logic units and quiescing I/O operations of the primary central processing element in a storage virtualization system |
US7155460B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-12-26 | Network Appliance, Inc. | Write-once-read-many storage system and method for implementing the same |
JP2004302751A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム |
US7254683B2 (en) * | 2003-11-03 | 2007-08-07 | International Business Machines Corporation | Speculative data mirroring apparatus method and system |
JP4521865B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-08-11 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、計算機システムまたは記憶領域の属性設定方法 |
US7162602B2 (en) * | 2004-03-16 | 2007-01-09 | Hitachi, Ltd. | More granular and more efficient write protection for disk volumes |
US20050210028A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Shoji Kodama | Data write protection in a storage area network and network attached storage mixed environment |
JP4401863B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-01-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US7844691B2 (en) * | 2004-12-30 | 2010-11-30 | Xstor Systems, Inc. | Scalable distributed storage and delivery |
-
2006
- 2006-01-04 JP JP2006000030A patent/JP4837378B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-27 US US11/362,088 patent/US7467273B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-14 EP EP06253077A patent/EP1806679A3/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-11-18 US US12/272,905 patent/US7725673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1806679A3 (en) | 2007-07-18 |
US20070156988A1 (en) | 2007-07-05 |
EP1806679A2 (en) | 2007-07-11 |
US20090077334A1 (en) | 2009-03-19 |
JP2007183703A (ja) | 2007-07-19 |
US7725673B2 (en) | 2010-05-25 |
US7467273B2 (en) | 2008-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7725673B2 (en) | Storage apparatus for preventing falsification of data | |
US8135677B2 (en) | File management system and method | |
US8635419B2 (en) | Methods for implementation of worm mode on a removable storage system | |
JP4521865B2 (ja) | ストレージシステム、計算機システムまたは記憶領域の属性設定方法 | |
JP5320557B2 (ja) | ストレージシステム | |
US8156292B2 (en) | Methods for implementation of data formats on a removable disk drive storage system | |
US20030229651A1 (en) | Snapshot acquisition method, storage system | |
JP2005115948A (ja) | ファイルをアーカイブするための方法、システム、およびプログラム | |
US7673096B2 (en) | Control apparatus for controlling virtual storage | |
US8024532B2 (en) | Data management method for erasing data in computer system | |
US20030204572A1 (en) | Computer system with virtualization function | |
JP2006048641A (ja) | 長期間データアーカイブ用ファイルサーバ | |
JP2005031716A (ja) | データバックアップの方法及び装置 | |
JP5232406B2 (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
EP2081127A1 (en) | Controller for controlling logical volume-related settings | |
JP2009064160A (ja) | 計算機システム、管理計算機及びデータ管理方法 | |
JP4937863B2 (ja) | 計算機システム、管理計算機及びデータ管理方法 | |
JP5159777B2 (ja) | 情報及びメタデータを管理し記憶する装置及び方法 | |
JP2005267599A (ja) | ストレージエリアネットワークとネットワークアタチドストレージの混在環境でのデータの書き込み保護 | |
US7451279B2 (en) | Storage system comprising a shared memory to access exclusively managed data | |
JP4394467B2 (ja) | ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法 | |
US20100131469A1 (en) | Storage management device and file deletion control method | |
JP5295046B2 (ja) | 利用者端末装置及び利用者端末装置の制御方法 | |
US20070174539A1 (en) | System and method for restricting the number of object copies in an object based storage system | |
CN119422144A (zh) | 附加数据恢复功能的计算机数据存储装置及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |