[go: up one dir, main page]

JP4836481B2 - 車両用半導体冷却装置 - Google Patents

車両用半導体冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836481B2
JP4836481B2 JP2005115722A JP2005115722A JP4836481B2 JP 4836481 B2 JP4836481 B2 JP 4836481B2 JP 2005115722 A JP2005115722 A JP 2005115722A JP 2005115722 A JP2005115722 A JP 2005115722A JP 4836481 B2 JP4836481 B2 JP 4836481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
air
cooling device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005115722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294978A (ja
Inventor
友由 牧野
暁郎 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005115722A priority Critical patent/JP4836481B2/ja
Publication of JP2006294978A publication Critical patent/JP2006294978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836481B2 publication Critical patent/JP4836481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の床下に設置される半導体電力変換装置等の半導体素子を冷却するための車両用半導体冷却装置に関する。
図5は車両用半導体冷却装置の第1の従来例の側面図を示しており、図6は図5のA方向矢視図、図7は図5のB−B線断面図、図8は第1の従来例の問題点の説明図、図9、図10は第1の従来例の受熱ブロックの温度上昇特性図である。
図5乃至図7に示すように、この車両用半導体冷却装置は、半導体素子1が取り付けられる受熱ブロック2を備えており、半導体素子1で発生した熱は、受熱ブロック2を介して冷却器の放熱部3に伝達される。放熱部3は、外気に開放された開放部4に設置されており、放熱部3に冷却風5を送風することにより放熱部3の熱が開放部4に放熱され、半導体素子1が冷却される。
半導体素子1が取り付けられている受熱ブロック2には温度センサ6が取り付けられており、この温度センサ6には制御ユニット7を介してアラーム装置8が接続されている。制御ユニット7は、温度センサ6の検出値により、半導体素子1の温度を受熱ブロック2を介して間接的に監視し、何らかの要因により放熱部3に目詰まり部9(図8参照)が生じて冷却性能が低下し、受熱ブロック2の温度が異常に上昇して所定温度に達した場合に、アラーム装置8を駆動してアラームを発する。
すなわち、図9に示す如く、受熱ブロック2の温度Tは、開放部4の空気温度をT1とすると、通常は実線で示すような曲線10に沿って上昇するが、放熱部3の冷却性能が低下すると、破線で示すような曲線11に沿って上昇する。その上昇分ΔTによって、受熱ブロック2が予め設定した所定温度T2に達すると、アラーム装置8が作動してアラームを発する。これにより、メンテナンス員が半導体冷却装置のメンテナンスを行い、半導体素子1を異常温度による不具合が生じないように保護している。
図11は車両用半導体冷却装置の第2の従来例の側面図、図12は第2の従来例の密閉部内の温度上昇特性図である。なお、第1の従来例と同一又は類似の部分には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略してある。
図11に示すように、この車両用半導体冷却装置は、半導体素子1を稼働する電子部品12と、電子部品12が発した熱を放散させる送風機13とが密閉部14内に密閉され、密閉部14の周囲が外気に開放された開放部4となっている。送風機13には送風機13を稼働する電源ユニット15が接続され、この電源ユニット15には制御ユニット7が接続されている。
送風機13は、密閉部14内の空気温度が電子部品12の許容温度を超えないようにするためのもので、車両用半導体冷却装置が稼働されている間は常時稼働されている。車両用半導体冷却装置の稼働が開始されると、図12に示すように、密閉部14内の空気温度T’は、破線で示すような曲線17に沿って上昇し、電子部品の許容温度T4に近づく。しかし、送風機13により密閉部14内の空気が攪拌されるため、密閉部14内の空気温度Tが電子部品12の許容温度T4に到達することはないので、電子部品12に不具合が生じることはない。
上記第1の従来例の車両用半導体冷却装置では、次のような問題点が有った。すなわち、図10に示すように、開放部4の空気温度が低い(T3とする)冬季等においては、受熱ブロック2の温度Tが、曲線10よりも低い曲線18に沿って上昇する。第1の従来例の車両用半導体冷却装置では、受熱ブロック2のみに温度センサ6が取り付けられているため、放熱部3の目詰まり等で冷却性能が低下して受熱ブロック2の温度がΔT上昇したとしても、破線で示す曲線19が所定温度T2に到達しないので、アラーム装置8が作動しない。
そのため、半導体素子1の適切な保護が図れないと共に、開放部4の空気温度が高い夏季等にアラーム装置8の作動が集中し、メンテナンスが必要な車両用半導体冷却装置が急増して代替装置が足りなくなり、車両の運行に影響を及ぼすことが有った。
また、第2の従来例の車両用半導体冷却装置では、次のような問題点が有った。すなわち、図12に示すように、開放部4の空気温度が低い冬季等においては、密閉部14内の空気温度T’は実線で示すような曲線20に沿って上昇する。この場合、送風機13を稼働しなくても、密閉部14内の空気温度T’が電子部品12の許容温度T4に到達することはない。送風機13は、その稼働時間で寿命が計算されており、稼働時間を短くすることで長寿命化し、信頼性が向上するとともにランニングコストを低減することができる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、受熱ブロックの温度が異常に上昇したのを正確に検出してアラームを発することができる車両用半導体冷却装置を提供することにある。
また、第2の目的は、密閉部内の空気を攪拌する送風機を長寿命化することができる車両用半導体冷却装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、半導体素子が取り付けられる受熱ブロックと、この受熱ブロックが受熱した熱を外気に開放された開放部に放熱させる放熱部と、前記受熱ブロックに取り付けられた第1の温度センサと、アラーム装置と、前記第1の温度センサで検出される前記受熱ブロックの温度が所定値以上になった場合には前記アラーム装置を駆動する制御ユニットとを備え、前記放熱部に冷却風を送風することにより前記半導体素子を冷却するようにした車両用半導体冷却装置であって、前記冷却風車両の走行により生じる走行風であり、車両が一方向に走行する際に前記放熱部に対して前記走行風の風上側となる位置と風下側となる位置とにそれぞれ前記開放部の空気温度を検出する第2の温度センサが設けられ、前記制御ユニットは、車両の走行時に風上側となる前記第2の温度センサにより検出される前記開放部の空気温度に応じて前記第1の温度センサの前記所定値を変更することを特徴としている。
また、第2の発明は、半導体素子と、前記半導体素子を稼働する電子部品と、前記電子部品が発した熱を放散させる送風機とが密閉部内に密閉され、前記密閉部の周囲が外気に開放された開放部である車両用半導体冷却装置であって、前記開放部の空気温度を検出する温度センサが設けられ、前記開放部の空気温度が、前記密閉部内の空気温度を前記電子部品の許容温度に近くする値に達した場合に前記送風機を稼働する制御ユニットを備えたことを特徴としている。
第1の発明の車両用半導体冷却装置によれば、開放部の空気温度に左右されることなく受熱ブロックの温度が異常に上昇したのを正確に検出することが可能となり、メンテナンスが必要な状態になったときに確実にアラームを発することができるため、信頼性が向上する。
第2の発明の車両用半導体冷却装置によれば、開放部の空気温度が低い場合には送風機が稼働されないため、送風機の寿命を延ばすことができ、ランニングコストが低減する。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。なお、以下の各実施形態において、上記従来技術と同一又は類似の部分には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略してある。
本実施形態は、上記第1の従来例を改良したものであり、放熱部3に対して冷却風5の風上側となる位置に開放部4の空気温度を検出する温度センサ6’が設けられている。そして、制御ユニット7は、受熱ブロック2の温度センサ6の検出値に開放部4の温度センサ6’の検出値を加味して受熱ブロック2の温度が異常に上昇したか否かを判定するようにしている。
開放部4の空気温度が低い冬季等において、放熱部3の冷却性能が正常の時には、受熱ブロック2の温度は、図10に示す従来例と同じく曲線18に沿って上昇するが、放熱部3の目詰まり等により冷却性能が低下すると、受熱ブロック2の温度は曲線19に沿って異常に上昇する。このとき、受熱ブロック2の温度が所定温度T2に達していなくても、制御ユニット7は異常を認識してアラーム装置8を駆動するので、半導体冷却装置にメンテナンスを行うことができる。よって、信頼性が向上するものである。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図2、図3は本発明の第2の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。
本実施形態では、冷却風5が車両の走行により生じる走行風であり、図2に示すように、車両が一方向に走行する際に放熱部3に対して走行風5の風上側となる位置に開放部4の空気温度を検出する温度センサ6’が設けられているだけでなく、放熱部3に対して走行風5の風下側となる位置にも開放部4の空気温度を検出する温度センサ6’’が設けられている。
このように構成すると、図3に示すように、車両が反対方向に走行して走行風5が逆向きになる際に、風上側となる温度センサ6’’の検出値を用いることで、放熱部3の温度の影響を受けることなく、開放部4の温度を正確に検出することができる。したがって、車両がどちらの方向に走行する場合でも、受熱ブロック2の温度上昇を正確に検出することができるので、信頼性が向上する。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。図4は本発明の第3の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。
本実施形態は、上記第2の従来例を改良したものであり、開放部4に空気温度を検出する温度センサ6’’’が設けられ、制御ユニット7は、開放部4の空気温度が、密閉部14内の空気温度を電子部品12の許容温度に近くするような値に達した場合に送風機13を駆動する。
このように構成することで、図12に示すように、開放部4の空気温度が低く(T3)、密閉部14の空気温度が曲線20に沿って上昇するような場合には、送風機13が稼働されない。したがって、送風機の寿命を延ばすことができ、信頼性が向上するとともにランニングコストが低減する。
以上、具体例を挙げて本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の各実施形態に種々の改変を施すことができる。
本発明の第1の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。 本発明の第2の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。 本発明の第2の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。 本発明の第3の実施形態の車両用半導体冷却装置の側面図である。 車両用半導体冷却装置の第1の従来例の側面図である。 図5のA方向矢視図である。 図5のB−B線断面図である。 第1の従来例の問題点の説明図である。 第1の従来例の受熱ブロックの温度上昇特性図である。 第1の従来例の受熱ブロックの温度上昇特性図である。 車両用半導体冷却装置の第2の従来例の側面図である。 第2の従来例の密閉部内の温度上昇特性図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 受熱ブロック
3 放熱部
4 開放部
5 冷却風
6、6’、6’’、6’’’ 温度センサ
7 制御ユニット
8 アラーム装置
12 電子部品
13 送風機
14 密閉部

Claims (2)

  1. 半導体素子が取り付けられる受熱ブロックと、この受熱ブロックが受熱した熱を外気に開放された開放部に放熱させる放熱部と、前記受熱ブロックに取り付けられた第1の温度センサと、アラーム装置と、前記第1の温度センサで検出される前記受熱ブロックの温度が所定値以上になった場合には前記アラーム装置を駆動する制御ユニットとを備え、前記放熱部に冷却風を送風することにより前記半導体素子を冷却するようにした車両用半導体冷却装置であって、
    前記冷却風車両の走行により生じる走行風であり、
    車両が一方向に走行する際に前記放熱部に対して前記走行風の風上側となる位置と風下側となる位置とにそれぞれ前記開放部の空気温度を検出する第2の温度センサが設けられ、
    前記制御ユニットは、車両の走行時に風上側となる前記第2の温度センサにより検出される前記開放部の空気温度に応じて前記第1の温度センサの前記所定値を変更することを特徴とする車両用半導体冷却装置。
  2. 半導体素子と、前記半導体素子を稼働する電子部品と、前記電子部品が発した熱を放散させる送風機とが密閉部内に密閉され、前記密閉部の周囲が外気に開放された開放部である車両用半導体冷却装置であって、前記開放部の空気温度を検出する温度センサが設けられ、前記開放部の空気温度が、前記密閉部内の空気温度を前記電子部品の許容温度に近くする値に達した場合に前記送風機を稼働する制御ユニットを備えたことを特徴とする車両用半導体冷却装置。
JP2005115722A 2005-04-13 2005-04-13 車両用半導体冷却装置 Expired - Fee Related JP4836481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115722A JP4836481B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 車両用半導体冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115722A JP4836481B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 車両用半導体冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294978A JP2006294978A (ja) 2006-10-26
JP4836481B2 true JP4836481B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37415208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115722A Expired - Fee Related JP4836481B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 車両用半導体冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836481B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046309A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5872913B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-01 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置の冷却器
JP6180392B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-16 三菱電機株式会社 冷却異常検出システム
CN111526693A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 株洲中车时代电气股份有限公司 变流装置散热器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200866A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 車両制御装置の半導体冷却装置
JP4098534B2 (ja) * 2002-02-28 2008-06-11 三菱電機株式会社 移動体用冷却装置
JP2003261022A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Toshiba Corp 鉄道車両用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294978A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895423B2 (ja) エンジン
RU2323509C1 (ru) Устройство электропитания
US20100083917A1 (en) Vehicle engine cooling apparatus
JP3722145B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JP4836481B2 (ja) 車両用半導体冷却装置
JP6780390B2 (ja) 冷却異常検出装置
US9738137B2 (en) Air conditioning condenser system for a vehicle
JP5486434B2 (ja) 電力変換装置
JP5056093B2 (ja) 電気機器
JP5875995B2 (ja) 鉄道車両用の駆動装置
JP4632063B2 (ja) 冷却機構,モジュール冷却方法及びプログラム
JP2006224796A (ja) 車両用機器
JP4861367B2 (ja) 電動ファン制御装置
JP2005155365A (ja) 電動圧縮機用モータ駆動装置
KR100453006B1 (ko) 공기조화기의 전원부품 과열방지장치
CN104980087A (zh) 电动机驱动器以及控制电动机驱动器的温度的方法
JP2004088845A (ja) 強制風冷式電力変換装置
CN103731009A (zh) 电力变换装置以及制冷剂冻结检测方法
JP4069484B2 (ja) 車両用ファン故障診断装置
JP2007221908A (ja) 電動機制御装置
JP2000200866A (ja) 車両制御装置の半導体冷却装置
US9581348B2 (en) Method of controlling the temperature of a controller of an electric compressor for an air conditioner in a vehicle
JP2005183618A (ja) 変圧装置
JP4478069B2 (ja) ファンクラッチ制御装置
JP4484994B2 (ja) 発熱体収納箱冷却装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees