JP4835374B2 - Vehicle lighting device - Google Patents
Vehicle lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835374B2 JP4835374B2 JP2006284952A JP2006284952A JP4835374B2 JP 4835374 B2 JP4835374 B2 JP 4835374B2 JP 2006284952 A JP2006284952 A JP 2006284952A JP 2006284952 A JP2006284952 A JP 2006284952A JP 4835374 B2 JP4835374 B2 JP 4835374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light distribution
- divided
- pedestrian
- headlamp
- divided area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用照明装置にかかり、特に、前照灯等の配光を制御する車両用照明装置に関する。 The present invention relates to a vehicular illumination device, and more particularly to a vehicular illumination device that controls light distribution of a headlamp or the like.
前照灯等の配光を制御する車両用照明装置としては、例えば、特許文献1に記載の技術が提案されている。
As a vehicular illumination device that controls light distribution of a headlamp or the like, for example, a technique described in
特許文献1に記載の技術では、それぞれが異なる領域を照らし、全体として主配光部及び周辺配光部を含む所定の配光パターンを形成する複数の光源と、車両の前方を撮像するカメラと、カメラで取得された画像に基づいて、当該車両の走行にとって危険な物体を危険物として判断する危険物判断部と、危険物判断部が判断した危険物が主配光部の外側にある場合に、複数の光源の向きを変化させて危険物を照らす光源制御部と、を備えることが提案されている。
In the technique described in
また、特許文献1に記載の技術では、危険物である歩行者を間欠的に照らすように複数の光源を制御しても良いことが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、歩行者に対して直接点滅照射するため、歩行者に不快感を与えることが考えられる。
However, in the technique described in
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、運転者に歩行者等の照明対象の存在を報知すると共に、照明対象側の不快感を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and aims to notify the driver of the presence of an illumination target such as a pedestrian and to suppress discomfort on the illumination target side.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、複数に分割した配光領域のそれぞれの分割領域毎に配光を変更可能な車両用照明手段と、照明対象を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、照明対象に対応する前記分割領域を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された前記車両用照明手段の前記分割領域が非照射となり、かつ前記特定手段によって特定された前記分割領域に隣接する前記分割領域が照射と非照射の繰り返しとなるように配光を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、車両用照明手段は、複数に分割した配光領域のそれぞれの分割領域毎に配光が変更可能とされている。車両用照明手段は、例えば、車両用の前照灯を適用することができる。また、車両用照明手段は、例えば、LED光源などの光源を複数備えて各光源によって分割領域に分割可能としたものや、光源からの光をDMD(Digital Micromirror Device)や液晶素子等の光変調素子を用いて分割可能としたものや、シャッタ等を用いて分割可能としたものなどを適用することが可能である。
According to the invention described in
検出手段では、照明対象が検出される。検出手段としては、例えば、カメラやレーダー等を適用することができ、カメラやレーダー等によって車両前方の歩行者等の照明対象を検出することができる。 The detection means detects an illumination target. As the detection means, for example, a camera, a radar, or the like can be applied, and an illumination target such as a pedestrian in front of the vehicle can be detected by the camera, the radar, or the like.
特定手段では、検出手段の検出結果に基づいて、照明対象に対応する分割領域が特定され、制御手段では、特定手段によって特定された車両用照明手段の分割領域が非照射となり、かつ特定手段によって特定された分割領域に隣接する分割領域が照射と非照射の繰り返しとなるように配光が制御される。 In the specifying means, a divided area corresponding to the illumination target is specified based on the detection result of the detecting means, and in the control means, the divided area of the vehicle lighting means specified by the specifying means is non-irradiated, and by the specifying means The light distribution is controlled so that the divided area adjacent to the identified divided area repeats irradiation and non-irradiation .
例えば、照明対象が歩行者である場合には、歩行者に対応する分割領域に隣接する分割領域の配光が照射と非照射の繰り返しとなるように制御されることによって、配光制御された状態を運転者が確認することによって歩行者の位置を確認することができるので、運転者に歩行者等の照明対象の存在を報知することができる。また、照明対象の分割領域が非照射となるように制御され、照明対象の分割領域に隣接する分割領域の配光が照射と非照射の繰り返しとなるように制御されることによって、照明対象側の不快感を抑制することができる。また、特定手段によって特定された分割領域に隣接する分割領域が点滅して見えるので、歩行者等の照明対象の位置を際立たせることができる。 For example, when the illumination target is a pedestrian, the light distribution is controlled by controlling the light distribution in the divided area adjacent to the divided area corresponding to the pedestrian to repeat irradiation and non-irradiation . Since the position of the pedestrian can be confirmed by the driver confirming the state, the driver can be notified of the presence of an illumination target such as a pedestrian. In addition, the illumination target side area is controlled to be non-irradiated, and the light distribution of the division area adjacent to the illumination target split area is controlled to repeat irradiation and non-irradiation. Discomfort can be suppressed. Moreover, since the divided area adjacent to the divided area specified by the specifying means appears to blink, the position of the illumination target such as a pedestrian can be made to stand out.
また、請求項2に記載の発明のように、検出手段によって検出された照明対象の移動状態を特定する移動状態特定手段を更に備え、制御手段が、移動状態特定手段によって特定された移動状態に基づいて配光を制御するようにしてもよい。この場合には、例えば請求項3に記載の発明のように、移動状態特定手段が、照明対象の移動方向を検出し、制御手段が、移動状態特定手段によって特定された移動方向に対応する特定手段によって特定された分割領域に隣接する分割領域の配光を制御することによって、歩行者等の照明対象の移動方向を運転者に報知することができる。
Further, as in the second aspect of the invention, the apparatus further includes a movement state specifying unit that specifies the movement state of the illumination target detected by the detection unit, and the control unit sets the movement state specified by the movement state specifying unit. The light distribution may be controlled based on this. In this case, for example, as in the invention described in
以上説明したように本発明によれば、照明対象に対応する分割領域が非照射となり、かつ当該分割領域に隣接する分割領域が照射と非照射となるように配光を制御することによって、運転者に歩行者等の照明対象の存在を報知することができると共に、照明対象側の不快感を抑制することができる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, by controlling the light distribution so that the divided region corresponding to the illumination target is not irradiated and the divided region adjacent to the divided region is irradiated and not irradiated , It is possible to notify the person of the existence of an illumination target such as a pedestrian and to suppress discomfort on the illumination target side.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicular illumination apparatus according to an embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10は、図1に示すように、車両に設けられた前照灯12が、配光制御ECU14に接続されており、配光制御ECU14によって前照灯12の点灯や消灯が制御される。
As shown in FIG. 1, in the
本実施の形態では、配光制御ECU14は、前照灯12の配光領域のうち前方の歩行者に対応する領域を消灯するように配光制御を行うと共に、歩行者の周辺領域が点滅するように配光制御を行う。
In the present embodiment, the light
配光制御ECU14は、CPU14A、RAM14B、ROM14C、及びI/O14Dを含むマイクロコンピュータで構成されている。
The light
配光制御ECU14のROM14Cには、前照灯12の配光制御を行うためのテーブルや後述する配光制御ルーチンを実行するためのプログラム等が記憶され、RAM14Bは、CPU14Aによって行われる各種演算等を行うメモリ等として使用される。
The
I/O14Dには、スイッチ16、カメラ18、及び前照灯ドライバ20が接続されており、スイッチ16の操作状態や、カメラ18による車両前方の撮影結果が配光制御ECU14に入力される。
A
スイッチ16は、前照灯12のオンオフを指示すると共に、ロービームとハイビームを指示し、指示結果を配光制御ECU14に出力する。また、カメラ18は、車両前方を撮影して撮影結果を配光制御ECU14に出力する。
The
そして、配光制御ECU14は、スイッチ16の状態に応じて前照灯ドライバ20を制御して、前照灯12の点灯を行うと共に、カメラ18の撮影画像の基づいて、前方の歩行者を検出して、歩行者に対応する領域への前照灯からの光を非照射とするように、前照灯12の配光を制御する。
Then, the light
前照灯12は、車両の前端部に2つ設けられており、図2に示すように、前照灯12の配光領域を車幅方向に複数に分割してそれぞれの分割領域22に対して光の照射や非照射が可能とされることによって、各分割領域毎に配光が変更可能とされ、配光制御ECU14によって各分割領域への光の照射や非照射が制御される。
Two
図3(A)、(B)は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10に適用可能な前照灯の一例を示す図である。
FIGS. 3A and 3B are views showing an example of a headlamp applicable to the
前照灯12は、例えば、図3(A)に示すように、複数のLED光源24を備えたものを適用可能で、前照灯ドライバ20が複数のLED光源24の点灯や消灯を制御することによって、図2に示す各分割領域22への光の照射や非照射を行うことが可能である。図3(A)では、複数のLED光源24を備えたLEDランプ26を2灯備えた前照灯の一例を示し、例えば、一方のLEDランプ26をロービーム用、他方のLEDランプ26をハイビーム用として使い分けるようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 3A, the
また、前照灯12は、図3(B)に示すように、1つの光源28からの光をDMD(Digital Micromirror Device)30によって反射して、レンズ31を介して車両前方を照射するものを適用するようにしてもよい。DMDミラー30は、図3(C)に示すように複数のマイクロミラー32を備えており、各マイクロミラー32の回転が制御可能なデバイスである。すなわち、前照灯ドライバ20として光源28を点灯する光源ドライバ34と、DMD30の各マイクロミラー32の回転を駆動するDMDドライバ36と、を設け、光源ドライバ34によって光源28を点灯して、DMDドライバ36によってDMD30の各マイクロミラー32の回転を制御することによって、図2に示す各分割領域への光の照射や非照射を制御することが可能である。
As shown in FIG. 3 (B), the
なお、本実施の形態では、複数のLED光源24を備えたものとして、以下の説明を行う。また、前照灯12の構成を上記に限るものではなく、例えば、単一の光源から車両前方を照らす光を遮断する複数のシャッタ等を設けて、各シャッタの大きさを分割領域に対応させて、図2に示す各分割領域の点灯や消灯を可能としてもよいし、DMD30の代りにDMD30以外の液晶素子等の光変調素子等を用いるようにしてもよい。
In the present embodiment, the following description is given assuming that a plurality of
図4(A)は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10の前照灯12の分割領域を説明するための図である。
FIG. 4A is a view for explaining a divided region of the
本実施の形態の前照灯12の分割領域の分割パターンは、図4(A)に示すように、車幅方向の略中央部分の分割領域の分割幅が車幅方向端部よりも車幅方向に短く設定され、車幅方向外側に向かって徐々に車幅方向に長い分割領域となるように設定されている。
As shown in FIG. 4A, the divided pattern of the divided areas of the
また、前照灯12は、各分割領域に対応するLED光源24が予め設定されており、複数のLED光源24を選択的に点灯することによって、各分割領域毎の点灯や消灯を行う。
Moreover, the
例えば、本実施の形態では、図4(B)に示すように、分割領域No.1に対応するLED光源24は、LED光源No.1〜8を対応させ、分割領域No.2に対応するLED光源24は、LED光源No.9〜12を対応させ、分割領域No.3に対応するLED光源24は、LED光源No.13〜15を対応させ、分割領域No.4に対応するLED光源24は、LED光源No.16を対応させ、分割領域No.5に対応するLED光源24は、LED光源No.17を対応させ、分割領域No.6に対応するLED光源24は、LED光源No.18,19を対応させ、分割領域No.7に対応するLED光源24は、LED光源No.20〜22を対応させ、分割領域No.8に対応するLED光源24は、LED光源No.23〜27を対応させる。そして、各分割領域に対応させたLED光源24の点灯や消灯を制御することで、各分割領域毎の光の照射や非照射が可能となるので、図4(B)に示す対応を光源分割領域対応関係テーブル38としてROM14C等に記憶しておき、配光制御ECU14が当該光源分割領域対応関係テーブル38を用いて点灯制御することで、各領域毎に前照灯12の点灯や消灯が可能となる。
For example, in the present embodiment, as shown in FIG. 1 corresponds to the LED light source No. 1. 1 to 8 correspond to each other, and the divided region No.
なお、本実施の形態では、LED光源24の点灯数で分割領域を決定するが、これに限るものではなく、例えば、レンズや光源の大きさ、或いは特性等で分割領域の大きさを決定するようにしてもよい。
In the present embodiment, the divided area is determined based on the number of lighting of the
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の配光制御について説明する。本実施形態では、車両前方の歩行者を検出して、前照灯12の配光領域のうち歩行者に対応する分割領域22を非照射にすると共に、当該分割領域の周囲に存在する分割領域が光の照射と非照射の繰り返しを行うようにしたものである。
(First embodiment)
The light distribution control of the first embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a pedestrian in front of the vehicle is detected, and the divided
ここで、本発明の第1実施形態に係わる車両用照明装置10の配光制御ECU14で行われる配光制御の詳細について説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係わる車両用照明装置10の配光制御ECU14で行われる配光制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図5に示す配光制御ルーチンは、乗員のスイッチ16の操作によって、前照灯12の点灯が指示された場合等に開始する。また、スイッチ16に自動点灯モードを備える場合には、乗員によって自動点灯が指示されて、前照灯12を点灯する所定の条件が満たされた場合に開始するようにしてもよい。
Here, the details of the light distribution control performed by the light
乗員のスイッチ16の操作によって前照灯12の点灯が指示されると、ステップ100では、前照灯12が点灯される。すなわち、CPU14AがI/O14Dを介して前照灯ドライバ20を制御することによって、2つの前照灯12の各LED光源24が駆動されることによって前照灯12を点灯させる。
When the lighting of the
ステップ102では、カメラ18によって車両前方を撮影した撮影結果がI/O14Dを介しては配光制御ECU14に取得されてステップ104へ移行する。
In
ステップ104では、カメラ18の撮影結果に基づいて歩行者がCPU14Aによって検出されてステップ106へ移行する。なお、歩行者の検出は、種々の既知の技術などを用いて検出可能で、例えば、画像処理を用いて検出することが可能である。
In
続いてステップ106では、前方に歩行者が存在するか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
Subsequently, in
ステップ108では、歩行者が存在する領域に対応する前照灯12の分割領域がCPU14Aによって特定されてステップ110へ移行する。
In
ステップ110では、特定した分割領域に隣接する分割領域がCPU14Aによって特定されてステップ112へ移行する。すなわち、歩行者が存在する分割領域22に隣接した両サイドの分割領域22が特定される。
In
次にステップ112では、歩行者に対応する分割領域22が消灯されると共に、隣接する分割領域が点滅されてステップ114へ移行する。すなわち、配光制御ECU14が前照灯ドライバ20を制御することによって、歩行者に対応する分割領域が消灯されるので、ハイビームで走行しても歩行者へのグレア光を抑制することができる。また、歩行者が存在する領域に隣接する分割領域が点滅されるので、運転者に歩行者の存在を認識させることができる。
Next, in
そして、ステップ114では、スイッチ16がオフされたか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ114の判定が肯定されたところでステップ116へ移行して、前照灯12を消灯して一連の処理を終了する。
In
すなわち、本実施の形態に係わる車両用照明装置10の配光制御ECU14によって上述のように配光制御を行うことにより、図6(A)に示すように、車両前方に歩行者が存在する場合には、前照灯12の配光領域を複数に分割し、歩行者に対応する分割領域(図6(A)では分割領域No.6)を検出して、検出した歩行者が存在する分割領域をのみを消灯するように配光制御する。そして、歩行者が存在する分割領域の周囲に存在する分割領域(図6(A)では分割領域No.4、5)を点滅するように配光制御するので、歩行者に対するグレア光を抑制することができる共に、運転者に歩行者の存在を報知することができる。
That is, when light distribution control is performed as described above by the light
なお、本実施形態では、ハイビームとロービームについては特に言及しなかったが、ハイビームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ハイビームとロービームの領域について上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ロービームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよい。ハイビームの領域について上述の配光制御を行う場合には、歩行者に対するグレア光が抑制されるため、常時ハイビーム点灯で走行することが可能となる。 In the present embodiment, the high beam and the low beam are not particularly mentioned, but the above light distribution control may be performed only for the high beam region, or the above light distribution control may be performed for the high beam and low beam regions. Alternatively, the light distribution control described above may be performed only for the low beam region. When the above-described light distribution control is performed for a high beam region, glare light for pedestrians is suppressed, and thus it is possible to always travel with high beam lighting.
また、本実施形態では、歩行者が存在する分割領域に隣接する分割領域を点滅するように配光制御するようにしたが、変形例として、図6(B)に示すように、ハイビーム領域において歩行者が存在する分割領域に隣接する分割領域(図6(B)では分割領域No.5、7)を点灯して、他のハイビームの分割領域を消灯するようにしてもよい。これによって、ロービームで走行中にハイビーム領域、すなわち、遠方にいる歩行者を運転者に報知することができる。 Further, in this embodiment, the light distribution control is performed so that the divided area adjacent to the divided area where the pedestrian is present is blinked. However, as a modified example, as illustrated in FIG. The divided areas adjacent to the divided areas where pedestrians exist (divided areas Nos. 5 and 7 in FIG. 6B) may be turned on, and the other high beam divided areas may be turned off. Accordingly, it is possible to notify the driver of a pedestrian in a high beam area, that is, a distant place while traveling with a low beam.
また、本実施形態では、歩行者が存在する分割領域に隣接する両サイドの分割領域が点滅するように配光制御するようにしたが、分割領域が更に細かく分割した場合などでは、歩行者が存在する分割領域の周囲全ての分割領域が点滅するように配光制御するようにしてもよい。 In the present embodiment, the light distribution control is performed so that the divided areas on both sides adjacent to the divided area where the pedestrian exists are flashed. However, in the case where the divided area is further divided, the pedestrian Light distribution control may be performed so that all the divided areas around the existing divided areas blink.
(第2実施形態)
第1実施形態では、歩行者が存在する分割領域の周囲に存在する分割領域を点滅するように配光制御するようにしたが、第2実施形態では、歩行者の移動方向を検出して、歩行者の存在する分割領域の歩行者の移動方向の周囲に存在する分割領域を点滅するようにしたものである。なお、基本的構成は第1実施形態と同一であるため詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the light distribution control is performed so as to blink the divided areas around the divided areas where the pedestrian exists, but in the second embodiment, the movement direction of the pedestrian is detected, The divided areas existing around the moving direction of the pedestrian in the divided area where the pedestrian exists are blinked. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, detailed description thereof is omitted.
図7は、本発明の第2実施形態に係わる車両用照明装置の配光制御ECUで行われる配光制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、第1実施形態と同一処理については同一符号を付して説明する。また、当該配光制御ルーチンも第1実施形態と同様に、乗員のスイッチ16の操作によって、前照灯12の点灯が指示された場合等に開始する。また、スイッチ16に自動点灯モードを備える場合には、乗員によって自動点灯が指示されて、前照灯12を点灯する所定の条件が満たされた場合に開始するようにしてもよい。
FIG. 7 is a flowchart showing a light distribution control routine performed by the light distribution control ECU of the vehicle lighting device according to the second embodiment of the present invention. Note that the same processes as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals. The light distribution control routine is also started when the lighting of the
乗員のスイッチ16の操作によって前照灯12の点灯が指示されると、ステップ100では、前照灯12が点灯される。すなわち、CPU14AがI/O14Dを介して前照灯ドライバ20を制御することによって、2つの前照灯12の各LED光源24が駆動されることによって前照灯12を点灯させる。
When the lighting of the
ステップ102では、カメラ18によって車両前方を撮影した撮影結果がI/O14Dを介しては配光制御ECU14に取得されてステップ104へ移行する。
In
ステップ104では、カメラ18の撮影結果に基づいて歩行者がCPU14Aによって検出されてステップ106へ移行する。なお、歩行者の検出は、種々の既知の技術などを用いて検出可能で、例えば、画像処理を用いて検出することが可能である。
In
続いてステップ106では、前方に歩行者が存在するか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ107へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
Subsequently, in
ステップ107では、歩行者の移動方向がCPU14Aによって検出されてステップ108へ移行する。例えば、カメラ18による撮影画像の数フレームを用いて歩行者として特定した画像の移動方向を画像処理によって検出することによって歩行者の移動方向を検出する。
In
ステップ108では、歩行者が存在する領域に対応する前照灯12の分割領域がCPU14Aによって特定されてステップ110へ移行する。
In
ステップ110では、特定した分割領域に隣接する分割領域がCPU14Aによって特定されてステップ112へ移行する。すなわち、歩行者が存在する分割領域22に隣接した両サイドの分割領域22が特定される。
In
次にステップ112では、歩行者に対応する分割領域22が消灯されると共に、歩行者の移動方向に隣接する分割領域が点滅されてステップ114へ移行する。すなわち、配光制御ECU14が前照灯ドライバ20を制御することによって、歩行者に対応する分割領域が消灯されるので、ハイビームで走行しても歩行者へのグレア光を抑制することができる。また、歩行者が存在する領域に隣接し、かつ歩行者の移動方向に対応する分割領域が点滅されるので、運転者に歩行者の存在を認識させることができると共に、歩行者の移動方向も認識させることができる。
Next, in
そして、ステップ114では、スイッチ16がオフされたか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ114の判定が肯定されたところでステップ116へ移行して、前照灯12を消灯して一連の処理を終了する。
In
すなわち、本実施形態に係わる車両用照明装置の配光制御ECU14によって上述のように配光制御を行うことにより、図8(A)に示すように、車両前方に歩行者が存在する場合には、前照灯12の配光領域を複数に分割し、歩行者に対応する分割領域(図8(A)では分割領域No.6)を検出して、検出した歩行者が存在する分割領域のみを消灯するように配光制御する。そして、歩行者が存在する分割領域の歩行者の移動方向の周囲に存在する分割領域(図8(A)では分割領域No.7)を点滅するように配光制御するので、歩行者に対するグレア光を抑制することができる共に、運転者に歩行者の位置及び移動方向を報知することができる。
That is, by performing the light distribution control as described above by the light
なお、本実施形態では、ハイビームとロービームについては特に言及しなかったが、ハイビームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ハイビームとロービームの領域について上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ロービームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよい。ハイビームの領域について上述の配光制御を行う場合には、歩行者に対するグレア光が抑制されるため、常時ハイビーム点灯で走行することが可能となる。 In the present embodiment, the high beam and the low beam are not particularly mentioned, but the above light distribution control may be performed only for the high beam region, or the above light distribution control may be performed for the high beam and low beam regions. Alternatively, the light distribution control described above may be performed only for the low beam region. When the above-described light distribution control is performed for a high beam region, glare light for pedestrians is suppressed, and thus it is possible to always travel with high beam lighting.
また、本実施形態では、歩行者の移動方向に隣接する分割領域を点滅するように配光制御するようにしたが、さらに、歩行者の移動速度を検出して、移動速度に応じて点滅速度等を変更するようにしてもよい。 In the present embodiment, the light distribution control is performed so that the divided areas adjacent to the pedestrian in the moving direction blink. However, the moving speed of the pedestrian is detected, and the blinking speed is determined according to the moving speed. Etc. may be changed.
また、本実施形態では、歩行者が存在する分割領域の方向に隣接する分割領域を点滅するように配光制御するようにしたが、変形例として、図8(B)に示すように、ハイビーム領域において歩行者が存在する分割領域の歩行者の移動方向に隣接する分割領域(図8(B)では分割領域No.7)を点灯して、他のハイビームの分割領域を消灯するようにしてもよい。これによって、ロービームで走行中にハイビーム領域、すなわち、遠方にいる歩行者を運転者に認識させることができる。 In this embodiment, the light distribution control is performed so that the divided areas adjacent to each other in the direction of the divided area where the pedestrian is present are flashed. As a modified example, as shown in FIG. In the area where the pedestrian is present, turn on the divided area adjacent to the pedestrian movement direction (divided area No. 7 in FIG. 8B) and turn off the other high beam divided areas. Also good. This allows the driver to recognize a pedestrian in a high beam area, that is, a distant place while traveling with a low beam.
また、上記の各実施形態では、歩行者が存在する分割領域に隣接した分割領域を点滅するように配光制御するようにしたが、図9に示すように、歩行者の存在する分割領域(図9では分割領域No.6)のみの点灯と、歩行者の存在する分割領域以外の分割領域の点灯を交互に行う点滅をハイビーム領域のみで行うようにしてもよい。 Further, in each of the above embodiments, the light distribution control is performed so that the divided area adjacent to the divided area where the pedestrian exists is blinking. However, as illustrated in FIG. 9, the divided area where the pedestrian exists ( In FIG. 9, it is possible to perform blinking in which only lighting of the divided area No. 6) and lighting of divided areas other than the divided area where the pedestrian is present are alternately performed only in the high beam area.
また、上記の各実施形態では、カメラ18を用いて、前方の歩行者を検出するようにしたが、これに限るものではなく、レーダー等の各種技術を用いて前方の歩行者や対向車を検出するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
さらに、上記の各実施形態では、本発明の車両用照明手段として前照灯12を適用するようにしたが、これに限るものではなく、補助前照灯やその他の車両用照明を適用するようにしてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the
10 車両用照明装置
12 前照灯
14 配光制御ECU
18 カメラ
20 前照灯ドライバ
22 分割領域
24 LED光源
28 光源
30 DMD
32 マイクロミラー
DESCRIPTION OF
18
32 Micromirror
Claims (3)
照明対象を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて、照明対象に対応する前記分割領域を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された前記車両用照明手段の前記分割領域が非照射となり、かつ前記特定手段によって特定された前記分割領域に隣接する前記分割領域が照射と非照射の繰り返しとなるように配光を制御する制御手段と、
を備えた車両用照明装置。 A vehicle illumination means capable of changing the light distribution for each of the divided light distribution areas;
Detection means for detecting an illumination target;
Based on the detection result of the detection means, a specifying means for specifying the divided region corresponding to the illumination target;
The vehicle lighting means specified by the specifying means is arranged so that the divided area is non-irradiated, and the divided areas adjacent to the divided area specified by the specifying means are repeatedly irradiated and non-irradiated. Control means for controlling the light;
A vehicle lighting device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284952A JP4835374B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Vehicle lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284952A JP4835374B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Vehicle lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100612A JP2008100612A (en) | 2008-05-01 |
JP4835374B2 true JP4835374B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=39435276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284952A Expired - Fee Related JP4835374B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Vehicle lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835374B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5657369B2 (en) * | 2010-12-15 | 2015-01-21 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
KR101595304B1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 재단법인 전북자동차기술원 | Led front lighting system of local dimming type and control method thereof |
US11332063B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-05-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle lighting control apparatus, vehicle lighting control method, and computer readable medium |
JP6526351B1 (en) | 2018-03-29 | 2019-06-05 | 三菱電機株式会社 | Vehicle lighting control device, vehicle lighting control method, and vehicle lighting control program |
KR102245384B1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-28 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus for controlling beam pattern of head lamp for vehicle and method thereof |
KR102262141B1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-06-09 | 현대자동차주식회사 | Control method for surrounding lamp system of vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2817594B2 (en) * | 1993-11-15 | 1998-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Headlight device for vehicles |
JP4178644B2 (en) * | 1999-02-02 | 2008-11-12 | マツダ株式会社 | Vehicle headlight control device |
JP2006001393A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led headlight |
JP4437712B2 (en) * | 2004-07-07 | 2010-03-24 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting system |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284952A patent/JP4835374B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100612A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349414B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP4240110B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE, VEHICLE LIGHTING CONTROL METHOD, AND VEHICLE LIGHTING CONTROL PROGRAM | |
JP4872611B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP5233627B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP4730284B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP4720758B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND LIGHT DISTRIBUTION CONTROL METHOD | |
CN101190664B (en) | Vehicular illumination system | |
JP4613970B2 (en) | Vehicle lighting device | |
CN103249597B (en) | Vehicle light distribution control device and method | |
JP5262057B2 (en) | Irradiation device | |
JP5293893B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE HEADLAMP CONTROL METHOD | |
JP2009154615A (en) | Vehicle lighting device | |
JP4835374B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP4626601B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP2009096250A (en) | Vehicle lighting device | |
JP2009096249A (en) | Vehicle lighting device | |
JP7530721B2 (en) | Lighting System | |
JP2009143350A (en) | Alarm system for vehicles | |
JP4735555B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP7139309B2 (en) | lighting equipment | |
JP7619107B2 (en) | Lamp Control Equipment | |
JP2010280302A (en) | Vehicle lighting device | |
JP2019108101A (en) | Vehicle control unit | |
JP2007099235A (en) | Switching control system | |
WO2023162882A1 (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |