JP4834894B1 - 太陽電池パネルの設置構造 - Google Patents
太陽電池パネルの設置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4834894B1 JP4834894B1 JP2010294778A JP2010294778A JP4834894B1 JP 4834894 B1 JP4834894 B1 JP 4834894B1 JP 2010294778 A JP2010294778 A JP 2010294778A JP 2010294778 A JP2010294778 A JP 2010294778A JP 4834894 B1 JP4834894 B1 JP 4834894B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell panel
- light receiving
- building
- installation structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229940070527 tourmaline Drugs 0.000 description 2
- 229910052613 tourmaline Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011032 tourmaline Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 建築物の外壁面から突き出るよう、2枚の片面受光太陽電池パネルを背中合わせにして両面受光型に加工し袖壁状に鉛直設置するか、又は2枚の片面受光太陽電池パネルを長辺を突き合わせ三角出窓状に組み立てて設置する。さらに、カバーガラスにセラミックス凸状膨隆部及び表面彩色層の配設と共に、反射光抑制の構成とする。
【選択図】図1
Description
ビル等の建築物の屋上や住宅の屋根は、空きスペースで、かつ日当たりの最も良い部位であることから設置場所は専らここに集中している。ところが、ビルの屋上にはエレベーターの機械室や階段室、場合によっては空調の室外機等の設置場所が必要であり、また、最近ではヒートアイランド現象の防止或いは自然環境と共生する意識の高揚から屋上庭園やビオトープ、菜園等を設けるビルも多く利用面積に限りがある。できる限り広範囲を占有したくとも太陽電池パネルの設置場所は自ずと限定されてしまうのが通例である。
上記の問題点を解決する為、設置面積の拡大を図る手段として、例えば下記のような提案がなされている。特開2002−076415号公報や特開平08−162660号公報には、太陽電池モジュールを1本のポールに多段にわたって取り付けることにより空きスペースを有効に使えると提案されているが、短冊状の複数のモジュールが風圧を受けて揺れ、安定性に疑問がある。また、特開平06−318726号公報及び特開平06−244445号公報には、屋根のみならず外壁への設置も提案されている。しかしながら、これらの発明は効率的な受光手段のみに注意が払われており、建築物の意匠性、周囲の環境等に関しては余り配慮がなされていない。
本発明による太陽電池パネルは、出願人が提案の先行特許第3286577号公報、特許第3482370号公報及び特許第3049238号公報に記載のセラミック・インキを用いて、スクリーン印刷法により凸状膨隆部が形成された透光性基板の太陽電池モジュールを使用することが望ましい。
その中でも、特許第3049238号公報に記載の太陽電池モジュールは、凸部の片側周面に着色セラミックス・インキを用いて表面彩色層が層着され、他方の片側周面の露出部分に光透過性を残存せしめた構成からなるもので、例えば、光透過性を有する非印刷部と彩色層の印刷部を上下に配設しておくことにより、上方からの受光による発電及び下方から見上げた場合は、色彩豊かなファツション性を併せ持った太陽電池パネルの設置構造を提供しようとするものである。
また、本発明による太陽電池パネルは、上記出願人が提案の先行特許第3482370号にも、セラミックス凸状膨隆部を設けた構成は、長期間の屋外暴露での受光面の汚れの付着、塵埃等を流し易いが、さらにマイナス静電気を形成するトルマリン鉱石の粉粒体を混練したセラミックス・インキを用い、汚れ防止の機能を発揮するとの記載がある。本発明では、着色セラミックス・インキを用い表面彩色層による色彩装飾表示で太陽電池をカラフルに見せ、色彩豊かなファツション性を併せ持たせるためにも、受光面のカバーガラスの汚れ防止には、上記トルマリン鉱石の粉粒体を混練の他、光触媒二酸化チタン含有、又は稀有元素類を含む天然鉱石粉末並びに遠赤外線セラミックスの含有混合物により、受光面の汚れ防止を図った構成とすることができる。
もっとも、特許文献5に記載の両面受光型太陽電池、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型或いは薄膜シリコン型等の太陽電池も用いることもできる。その中でも安価な薄膜シリコン型はモジュールの大きさを自由に変えられるという利点から好適である。
本発明における2枚の片面受光太陽電池パネルを背中合わせにして両面受光型に加工し、2枚の片面受光太陽電池パネルを受光面を外側にして長辺を突き合わせ三角出窓状に組み立て設置する構造にあっては、開口部を有しない側壁全面に複数個設置しても良いし、開口部と開口部の間に設置しても良く、開口部の大きさや、その位置と太陽光パネルの設置場所をバランス良く設置することにより、豊かな表情を持った建築物を創出することができる。室内側からは外部風景の視認が可能で、また、庇のように上部に取り付けられるものではないので採光を妨げるもこともないし、プライバシー保護の為の目隠し或いはパーテーションとしても機能する。
受光面に当たった光は表面のガラスを透過して太陽電池素子に吸収されるが、朝夕の太陽高度が低い時、即ち入射角が大きい場合は光線が吸収されにくく、低反射ガラスを使用した太陽光パネルであっても完全吸収はあり得ず、屋上に設置された平置きタイプでは反射光は逸散してしまうだけである。これに対して、本発明の複数組の両面受光パネルを三角窓状に設置することにより隣接するパネルの反射光を貰い受けて発電に供することが可能となり、その結果パネル1組当たりの発電効率は向上する。
また、壁面では屋上に設置されたものに比べて発電効率が低下するが、設置枚数を多くして補えばよく、これによるスケールメリットを生かして原価の低減を図ることが可能で、更に、夏季における夕暮れ時には西日を遮り室内の気温上昇を抑制できる。
さらに、三角出窓状に設置する構造では、袖壁状設置よりも安定した状態が得られる上、設計士の感性によって、本発明の三角出窓状太陽電池パネルと、他のたとえば外壁面に鉛直設置した両面受光型太陽電池パネルとを組み合わせ配置することにより、建築物のフアッシヨン性をより向上させることができる。
一般に、半導体素子は湿度の上昇に伴い素子の性能が低下することが知られており、非結晶光半導体素子太陽電池は、温度上昇1℃当たり変換効率は約0.25%低下するといわれている。よって、パネルの温度上昇を如何にして低く抑え変換効率の低下を防ぐかは重要課題のひとつである。壁面と2枚のパネル間で形成される三角状の空洞は、空気が自由に流通でき素子の温度上昇が抑制されて発電効率の低下を防ぐだけでなく、ひいては電池の劣化を防ぎ寿命を延ばすことにつながる。
戸建住宅の勾配屋根に取り付けられるタイプや、ビルの屋上に設置される平置きタイプ等は、降雨による汚染物質の影響を受け易く、汚れによる発電効率の低下が問題視されている。例えば、特2009−164434号公報には、水が滞留しないようフレームの形状を工夫した提案がなされている。また、特開平10−290020公報には、付着した汚染物質を光触媒によって分解する手段が提案されている。本発明によれば、建築物の外壁面から直角に突き出るよう立体的に設置する構造であり、鉛直方向に設置されるので降雨を直接受けることが少ない上、ガラス表面はセラミックス印刷が施されている故、付着した塵埃は容易に洗い流されるので、発電効率の低下を防止することができる。
設置可能なパネルの大きさは、大きければ大きいほど受光面積は大きくなるが、取り付け強度に限界がある上、内部から外景を望む場合の圧迫感や建築物の外観状況を鑑み、幅、即ち短片方向が300〜600mm、長さ、即ち長手方向が階高に相当する程度、例えば2500〜3000mmが望ましい。また、厚さは、片面受光太陽電池パネルを背中合わせにした両面受光型パネルの場合は20〜30mm程度となる。
また、本発明における設置構造で三角出窓状に組み立てる場合、2枚の片面受光型の太陽電池パネルの長辺を突き合わせる開角度θは、建築物外壁の方位によって異なるが、30〜120度が適当で、好ましくは60〜90度である。
新築ビルへの設置は、躯体の横筋に固定されているアンカーボルトに、プレートを介して太陽電池パネルの長辺部に設けたボルト、ナット、ワッシャー等の設置金具を接合して壁面に固定すればよい。また、階高毎に外壁周囲の連続型バルコニーが設けられている場合は、設置金具による接合に加えて、太陽電池パネルの下端をバルコニー上に設置すればより安定する。
リニューアルによる後付けの場合は、躯体構造物に穴あけの後、ケミカルアンカーを固着し、これに太陽電池パネルの設置金具を固定すればよい。
さらに、本発明に係る太陽電池パネルを壁面または屋根に設置するとき、そのカバーガラスにセラミックス印刷凸状膨隆部を形成した構成では、長期間屋外暴露の条件による汚れ堆積等も流れ易く防汚性に作用すると共に、凸部の片側周面に着色セラミックス・インキを用いて表面彩色層が層着され、他方の片側周面の露出部分に光透過性を残存せしめた構成では、光の反射防止、並びに表面彩色層の層着により環境景観に調和する文字、絵模様等の色彩装飾表示で太陽電池をカラフルに見せ、この広告装飾デザイン表示により太陽電池の本来の発電と併せ、環境を明るくし、ディスプレイ効果を増幅でき、その用途の拡がりを発揮するように働く。
図1は、本発明に係る片面受光型太陽電池パネルの要部断面説明図であり、建築物のデザイン性を損ねることなく、未利用部位である外壁面を有効に使って、屋根部の発電を補助する為に装着する両面受光太陽電池パネルであって、1は片面受光太陽電池パネル本体、2はカバーガラス、3はセラミック印刷凸状膨隆部、4は導電性電極層基体、5は絶縁保護層、6は裏面被覆材である。
図2は、本発明に係る片面受光型太陽電池パネルの設置構造例の要部断面説明図であり、片面受光型太腸電池パネル本体1は、躯体16にボルト、ナット、ワッシャからなる設置金具13を用いて取り付け固定装着されている。11はプレート、12はアンカーボルト、14は縦筋、15は横筋である。
図3は、本発明に係る片面受光太陽電池パネルを、建築物外壁面へ三角出窓状に設置した例を示す斜視図であり、該片面受光太陽電池パネルの複数設置例において、2はカバーガラス、20は建築物外壁、22は三角出窓状太陽電池パネルである。
図4は、本発明に係る片面受光型太陽電池パネルを三角出窓状に接合した要部断面図であり、2はカバーガラス、3はセラミック印刷凸状膨隆部、4は導電性電極層基体、5は絶縁保護層、6は裏面被覆材、8はフレーム、21は接合金具、θは開角度である。
図5は、ビル外壁面への本発明に係る太陽電池パネルと他の両面受光型太陽電池パネルとの組み合わせ設置例を示す斜視図である。2はカバーガラス、20は建築物外壁、22は三角出窓状太陽電池パネル、23は両面受光型太陽電池パネルである。
2 カバーガラス
3 セラミック印刷凸状膨隆部
4 導電性電極層基体
5 絶縁保護層
6 裏面被覆材
8 フレーム
11 プレート
12 アンカーボルト
13 設置金具
14 縦筋
15 横筋
16 躯体
20 建築物外壁
21 接合金具
22 三角出窓状太陽電池パネル
23 両面受光型太陽電池パネル
Claims (4)
- ビル壁面又は屋上等の広い受光面を有する建築物に立体的に設置する太陽電池パネルの設置構造であって、該建築物の外壁面から直角に突き出るように両面受光太陽電池パネルを設置してなり、前記太陽電池パネルが、2枚の片面受光太陽電池パネルを受光面を外側にして長辺を突き合わせ三角出窓状に組み立てて設置してなることを特徴とする太陽電池パネルの設置構造。
- 前記太陽電池パネルの2枚の片面受光太陽電池パネルを受光面を外側にして長辺を突き合わせ、その開角度θを30〜120度の範囲とし三角出窓状に組み立ててなる請求項1記載の太陽電池パネルの設置構造。
- 前記太陽電池パネルのカバーガラスの基体表面に、セラミックス・インキを用いて、スクリーン印刷法により凸状膨隆部が形成され、該凸状膨隆部の少なくとも頂点中心垂直線のいずれか一方の片側周面に着色セラミックス・インキを用いて表面彩色層が層着された構成からなる請求項1ないし2記載の太陽電池パネルの設置構造。
- 前記凸状膨隆部での凸部の片側周面に着色セラミックス・インキを用いて表面彩色層が層着され、他方の片側周面の露出部分に光透過性を残存せしめた構成において、光透過性を有する非印刷部と表面彩色層の印刷部を上下に配設した構成からなる請求項1ないし3記載の太陽電池パネルの設置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294778A JP4834894B1 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 太陽電池パネルの設置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294778A JP4834894B1 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 太陽電池パネルの設置構造 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011122701A Division JP5071831B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 太陽電池パネルの設置構造 |
JP2011131621A Division JP2012132294A (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 太陽電池パネルの設置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4834894B1 true JP4834894B1 (ja) | 2011-12-14 |
JP2012199260A JP2012199260A (ja) | 2012-10-18 |
Family
ID=45418194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010294778A Expired - Fee Related JP4834894B1 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 太陽電池パネルの設置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834894B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012132294A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-07-12 | Hino Jushi:Kk | 太陽電池パネルの設置構造 |
CN103174271A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-26 | 王斌 | 一种具有发电功能的保温装饰板及制备工艺 |
JP2013194503A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hino Jushi:Kk | 太陽電池パネルの設置構造 |
JP2014015751A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | K Factory Kk | ソーラーパネルの取付構造及び取付方法 |
CN107606735A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-01-19 | 天津商业大学 | 一种新型自然通风净化装置 |
CN109958211A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-07-02 | 上海达人建设工程有限公司 | 节能的办公建筑外立面结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154743A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Hitachi Power Solutions Co Ltd | 太陽光発電装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166220A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sekisui Jushi Co Ltd | 両面型太陽電池パネルを備えた屋外工作物 |
WO2005074039A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Kyocera Corporation | 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010294778A patent/JP4834894B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166220A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sekisui Jushi Co Ltd | 両面型太陽電池パネルを備えた屋外工作物 |
WO2005074039A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Kyocera Corporation | 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012132294A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-07-12 | Hino Jushi:Kk | 太陽電池パネルの設置構造 |
JP2013194503A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hino Jushi:Kk | 太陽電池パネルの設置構造 |
JP2014015751A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | K Factory Kk | ソーラーパネルの取付構造及び取付方法 |
CN103174271A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-26 | 王斌 | 一种具有发电功能的保温装饰板及制备工艺 |
CN107606735A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-01-19 | 天津商业大学 | 一种新型自然通风净化装置 |
CN109958211A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-07-02 | 上海达人建设工程有限公司 | 节能的办公建筑外立面结构 |
CN109958211B (zh) * | 2019-04-11 | 2023-10-27 | 上海达人建设工程有限公司 | 节能的办公建筑外立面结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012199260A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834894B1 (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
Henemann | BIPV: Built-in solar energy | |
JP2013194503A (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
JP5464498B2 (ja) | 多機能性広告装飾表示太陽電池パネルの設置構造 | |
CN102696170A (zh) | 建筑一体化太阳能光伏板 | |
CN102439493B (zh) | 光学元件在隔热玻璃窗单元中的集成 | |
JP2014022408A (ja) | 太陽光発電ユニット、及び、建物 | |
JP5557200B2 (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
JP5327286B2 (ja) | 多機能性モニュメント構造体の設置構造 | |
KR20100034191A (ko) | 태양전지 시스템 | |
JP5007911B1 (ja) | 光源付き太陽電池パネルの設置構造 | |
JP2012132294A (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
CN101906855B (zh) | 一种太阳能光伏发电建筑栏板 | |
JP5071831B2 (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
Betancur | Multitasking façade: how to combine BIPV with passive solar mitigation strategies in a high-rise curtain wall system | |
Bontekoe et al. | Building-Integrated Photovoltaics | |
JP2008291455A (ja) | 建造物の壁面等に取り付ける太陽光利用機器 | |
CN205502422U (zh) | 一种光伏发电阳光房 | |
CN205545076U (zh) | 一种可透光的复合型光伏结构 | |
JP3161500U (ja) | 太陽光発電パネル設置建築物 | |
KR101023167B1 (ko) | 교체가 용이한 다기능성 태양광 발전 창짝 시스템 | |
JP2011216834A (ja) | 2重窓一体型タンデム色素増感太陽電池(dssc) | |
KR102770103B1 (ko) | 태양광 패널이 결합된 건축 외장재 | |
Snow et al. | Building-integrated Photovoltaics (BIPV) | |
US20250038698A1 (en) | Structural element in the form of a particular sandwich-like facade panel and method for producing such a structural element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |