JP4833989B2 - ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 - Google Patents
ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833989B2 JP4833989B2 JP2007536106A JP2007536106A JP4833989B2 JP 4833989 B2 JP4833989 B2 JP 4833989B2 JP 2007536106 A JP2007536106 A JP 2007536106A JP 2007536106 A JP2007536106 A JP 2007536106A JP 4833989 B2 JP4833989 B2 JP 4833989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- ethyl
- group
- fluorinated
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/76—Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/21—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/22—Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C311/29—Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
- C07D207/09—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Addiction (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Psychology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
Arは、フェニルまたは芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり;Arは1個の基Raを有することができ、Arは1もしくは2個の基Rbを有することもでき;
Raは、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、フッ素化C2〜C6−アルケニル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素化C1〜C6−アルキル、フッ素化C3〜C6−シクロアルキル、フッ素化C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルコキシ、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ、COOH、NR4R5、CH2NR4R5、ONR4R5、NHC(O)NR4R5、C(O)NR4R5、SO2NR4R5、C1〜C6−アルキルカルボニル、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルチオ、フッ素化C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルスルフィニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、フッ素化C1〜C6−アルキルスルフィニル、フッ素化C1〜C6−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよび3〜7員複素環基からなる群から選択され;最後の5個の言及した基はハロゲン、シアノ、OH、オキソ、CNおよび基Raから選択される1、2、3または4個の基を有することができ;
Rbは互いに独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、メチル、メトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択され;
存在する場合、フェニルの2個の隣接する炭素原子に結合している基Raおよび1個の基Rbが、5もしくは6員の複素環または炭素環を形成していても良く、この環は前記フェニル環に縮合しており、未置換であるか、ハロゲン、NO2、NH2、OH、CN、C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素化C1〜C6−アルキル、フッ素化C3〜C6−シクロアルキル、フッ素化C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルチオ、フッ素化C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルスルフィニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、フッ素化C1〜C6−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C1〜C6−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の基を有することができ;
Xは、NまたはCHであり;
Eは、CR6R7またはNR3であり;
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C4−シクロアルキル、C3〜C4−シクロアルキルメチル、C3〜C4−アルケニル、フッ素化C1〜C4−アルキル、フッ素化C3〜C4−シクロアルキル、フッ素化C3〜C4−シクロアルキルメチル、フッ素化C3〜C4−アルケニル、ホルミルまたはC1〜C3−アルキルカルボニルであり;
R1aは、H、C1〜C4−アルキル、C3〜C4−シクロアルキル、C3〜C4−シクロアルキルメチル、C3〜C4−アルケニル、フッ素化C1〜C4−アルキル、フッ素化C3〜C4−シクロアルキル、フッ素化C3〜C4−シクロアルキルメチル、フッ素化C3〜C4−アルケニルであり、またはR1aおよびR2が一体となって(CH2)nであり、nは2、3または4であり、またはR1aおよびR2aが一体となって(CH2)nであり、nは2、3または4であり;
R2およびR2aは互いに独立に、H、C1〜C4−アルキルまたはフッ素化C1〜C4−アルキルであるか、または
R2aおよびR2が一体となって(CH2)mであり、mは2、3、4または5であり;
R3は、HまたはC1〜C4−アルキルであり;
R4、R5は互いに独立に、H、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシおよびフッ素化C1〜C3−アルキルから選択され;
R6、R7は互いに独立に、H、フッ素、C1〜C4−アルキルおよびフッ素化C1〜C4−アルキルから選択され、またはR6とR7が一体となって部分(CH2)pを形成しており、pは2、3、4または5であり;
ただし、R1がC1〜C4−アルキルであり、R2=R2aがHであり、EがNHであり、XがCHであり、Arが置換フェニルである場合、Arは、少なくとも1種類の置換基Raを有し、この置換基は直鎖C1〜C3−アルキル、OCH3、OCF3、CF3、SCH3またはNHC(O)CH3とは異なり、好ましくは2級C3〜C6−アルキル、フッ素化C2〜C6−アルキル、フッ素化C3〜C6−シクロアルキル、フッ素化C2〜C6−アルコキシ、CHF2、CF2、OCHF2、OCF2、NR4R5、1−アジリジニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イルまたはピペリジン−1−イル(最後の4個の言及した基はフッ素化されていても良いか、またはOH、オキソ、C1〜C2−アルキル、フッ素化C1〜C2−アルキルもしくはC1〜C2−アルコキシから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を有していても良い。)、フェニル基ならびに環員としての1個の窒素原子および互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基(最後の2個の言及した基はハロゲン、NO2、OH、CNおよびNH2、C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素化C1〜C6−アルキル、フッ素化C3〜C6−シクロアルキル、フッ素化C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルコキシ、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルアミノ、C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C1〜C6−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルチオ、フッ素化C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルスルフィニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、フッ素化C1〜C6−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C1〜C6−アルキルスルホニルなどの基Raから選択される1、2、3もしくは4個の基を有することができる。)から選択される。
Yは、N、CHまたはCFであり;
Ra1およびRa2は互いに独立に、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、フッ素化C1〜C2−アルキルから選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもでき、または
Ra1およびRa2が一体となって基(CH2)mを形成しており、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、オキソ、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−アルコキシによって置き換わっていても良く、一つのCH2部分がO、S、S=O、SO2またはN−Rcによって置き換わっていても良く、Rcは水素またはC1〜C2−アルキルであり、mは2、3、4、5または6である。
Ra1およびRa2は基(CH2)kを形成しており、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素によって置き換わっていても良く、kは2、3または4であり、特にはCH2−CH2、CHF−CH2、CF2−CH2、CH2−CH2−CH2、CHF−CH2−CH2、CF2−CH2−CH2、CH2−CHF−CH2、CH2−CF2−CH2である。
段階b:p−トルエンスルホン酸、トルエン
段階c:還元(図式1の段階a参照)
段階d:Ar−SO2−Clとの反応(図式1の段階b参照)
段階e:H2/ラネーニッケル、NH3による還元。
I.中間体の製造
a.2−アミノプロピルフェニルアミン類の製造
a.1:4−((S)−2−アミノ−プロピル)−フェニルアミン・HCl
4−ニトロフェニルアセトン(5g、27.91mmol)、(S)−(−)−α−フェニルエチルアミン(3.4g、28.06mmol)および酸化白金(IV)(100mg)のメタノール(MeOH)(50mL)中混合物を、大気圧下で8時間にわたって水素化した。濾過および減圧下での溶媒留去後、4−[(S)−2−((S)−1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−フェニルアミンを黄色油状物として得た(6.7g、94%)。それ以上の精製を行わずに、この油状物のメタノール(100mL)溶液を、ギ酸アンモニウム(16.4g、260.1mmol)および10%パラジウム/活性炭(200mg)とともに30時間加熱還流した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去した。得られた残留物のイソプロパノール溶液に、HClのイソプロパノール溶液を加えた。塩酸塩を回収し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、橙赤色結晶を得た(900mg、17%)。
4−ニトロフェニルアセトン(5g、27.91mmol)および(R)−(−)−α−フェニルエチルアミン(3.4g、28.06mmol)を原料として、4−((S)−2−アミノ−プロピル)−フェニルアミン・HClについて記載のものと同じ合成手順に従って、生成物を黄色粉末として得た(3g、57%)。
b.1:N−[1,1−ジメチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−プロピオンアミド
b.1.1:N−(1,1−ジメチル−2−フェニル−エチル)−プロピオンアミド
(2−メチル−プロペニル)−ベンゼン(2.6g、19.67mmol)のプロピオニトリル(20g、363mmol)溶液に、H2SO4(39.33mmol)を10℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水に投入し、NaOHによってアルカリ性pHに調節した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(1.6g、40%)。
H2SO4(20mL)に0〜10℃で、N−(1,1−ジメチル−2−フェニル−エチル)−プロピオンアミドをゆっくり加えた。透明溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。KNO3(750mg、7.42mmol)を少量ずつ0〜5℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌してから、それを氷水に投入した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせ有機層をNaOH、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(1g、55%)。
b.2.1:1−ベンジルシクロプロピルアミン
フェニルアセトニトリル(3g、25.61mmol)およびオルトチタン酸テトライソプロピル(8mL、27.15mmol)のジエチルエーテル(Et2O)/テトラヒドロフラン(THF)(1/1、100mL)溶液に、エチルマグネシウムブロマイド(49.33mmol)を室温で加えた。発熱混合物を室温で1時間撹拌した。BF3・Et2O(49.34mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物を冷NaOH水溶液(10%)に投入し、酢酸エチルで希釈した。混合物を濾過し、有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(3.6g、96%)。
1−ベンジルシクロプロピルアミン(3.6g、24.45mmol)およびトリエチルアミン(4.9g、48.85mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、プロピオニルクロライド(2.5g、27.02mmol)を10℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルで磨砕し、沈澱を濾過し、真空乾燥して、生成物を褐色粉末として得た(2g、40%)。
H2SO4(20mL)に0〜10℃で、N−(1−ベンジル−シクロプロピル)−プロピオンアミド(2g、9.84mmol)をゆっくり加えた。透明溶液が得られるまで混合物を撹拌した。次に、KNO3(1g、9.89mmol)を0〜5℃で少量ずつ加えた。混合物を室温で16時間撹拌してから、それを氷水に投入し、50%NaOHを加えた。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をイソプロピルエーテルで磨砕し、沈澱を濾過し、真空乾燥して、生成物を褐色粉末として得た(900mg、37%)。
c.1:[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
c.1.1:[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン(25.2g、124.31mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(100mL)溶液に0℃で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(38.5g、176.33mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。濾過後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層をクエン酸(5%)で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色粉末として得た(18.8g、57%)。
[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(18.7g、70.30mmol)のエタノール(200mL)溶液に、10%パラジウム/活性炭(2g)の水(10mL)中スラリーを加えた。80℃で、ギ酸アンモニウム(44.3g、703mmol)の水(90mL)溶液をゆっくり加えた。添加完了後、混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を室温とし、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(13.5g、81%)。
[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.32g、9.82mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(50mL)溶液に、18−クラウン−6(50mg)を加えた。0℃で、カリウムtert−ブチレート(1.10g、9.82mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。アリルブロマイド(1.19g、9.82mmol)を加えた後、混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を赤色油状物として得た(2.50g、92%)。
c.3.1:2−(3−ニトロフェニル)エチルアミン
(3−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(11.4g、70.4mmol)のTHF(100mL)溶液を加熱還流し、ボラン・ジメチルスルフィド(2M THF溶液、77.34mmol)を加えた。混合物を還流下に2時間撹拌した。変換完了後、混合物を室温とし、HClのエタノール溶液(1M)を加えた。混合物を30分間撹拌後、それを減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテルで磨砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(13.1g、92%)。
2−(3−ニトロフェニル)エチルアミンを原料として、アリル−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を褐色油状物として得た。
[2−(3−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよびアリル−ブロマイドを原料として、アリル−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を橙赤色油状物として得た。
d.1.1:2−(4−ニトロベンジル)−1−プロピルピロリジン
2−ベンジル−1−プロピルピロリジン(0.90g、3.75mmol)をニトロメタン(10mL)に溶かし、濃H2SO4(3.7mL)、濃硝酸(0.3mL)および水(0.6mL)の混合物を冷却して5℃としたものに加えた。2時間撹拌後、反応溶液を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、MgSO4で脱水した。濾過した溶液を濃縮して、褐色油状物を得た(0.95g、100%)。
d.1.1からのニトロ化合物の混合物(0.94g、3.79mmol)をメタノール(60mL)に溶かし、塩化スズ(4.30g、19.1mmol)を加えた。溶液を3時間加熱還流し、溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルとNaOH(2M)との間で分配し、有機相を分離し、MgSO4で脱水した。濾過した溶液を濃縮し、残留物を分取HPLC(10%から90%メタノール)によって分離して、2種類のアミノ異性体を得た。p−アミノ生成物を黄色油状物としてを得た(0.30g、37%)。m−アミノ生成物を黄色油状物として得た(38mg、5%)。
e.1:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
e.1.1:トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル
(S)−(−)−2−フェニル−1−プロパノール20gの塩化メチレン(240mL)溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド28g(146.8mmol)を少量ずつ加えた。室温で18時間撹拌後、有機相を水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物43gを得た。
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル9.62g(33.13mmol)をポリエチレングリコール400 80mLに溶かした。フッ化カリウム9.62g(165.6mmol)を加え、反応混合物を50℃で3日間、55〜70℃でさらに2日間撹拌した。反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液150mLで処理し、ジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル15%を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。脱離副生成物約25%を含む所望の生成物2.85gを単離した。
((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン3.5g(25.32mmol)を塩化メチレン80mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン20mLに溶かしたクロロスルホン酸11.81g(101.31mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間、30℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した。ジエチルエーテル150mLを残留物に加え、水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.5gを得た。
e.2.1:トルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステル
(R)−2−フェニル−1−プロパノールを用いた以外は、トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルの合成において用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルに代えてトルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステルを用いた以外は、((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンの合成について前述した方法に従って、標題化合物を製造した。
((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン1.3g(9.4mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸1.1g(9.4mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で20分間撹拌し、塩化メチレン40mLに溶かした五塩化リン2.15gの溶液に加えた。反応混合物を0〜5℃で30分間、室温で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル100mLを加え、混合物を水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.261gを得た。
段階a.3.1で2−フェニル−1−プロパノールを原料とした以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
e.4.1:(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼン
3−フェニルグルタル酸4g(19.21mmol)を塩化メチレン350mLに懸濁させた。室温で、二フッ化キセノン6.5g(38.42mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。有機相を6%炭酸水素ナトリウム水溶液975mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残った残留物を浴温123℃で21mmにて蒸留して、標題化合物0.78gを得たが、それは約50%の4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンを含んでいた。
5当量のクロロスルホン酸を用いた以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物0.12gを得た。
上記の4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンから2.9gを得た。
文献(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26)に記載の手順に従って、市販の(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンから生成物を得た。
e.7.1:(3−フルオロプロピル)−ベンゼン
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド15.6g(DAST、96.91mmol)を塩化メチレン18mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン30mLに溶かした3−フェニル−1−プロパノール12g(88.1mmol)を滴下した。反応混合物を18時間撹拌し、塩化メチレン30mLを加えた後、氷水100mLの上に注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、浴温106℃で20mmにて蒸留することによって精製して、標題化合物7.4gを得た。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.4(dt、2H)、2.7(m、2H)、2.0(m、2H)。
(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼン4.1g(29.67mmol)を、塩化メチレン40mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸6.91g(59.34mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で45分間撹拌し、塩化メチレン50mLに溶かした五塩化リン6.8g(32.63mmol)溶液に加えた。反応混合物を5〜10℃で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル150mLを加え、氷水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(11:9)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物5.5gを得た。
五塩化リン1.1当量のみを用いた以外は、(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−ベンゼンから2.07gを得た。
1−ブロモ−2−(トリフルオロ−メトキシ)ベンゼン2.0g(8.3mmol)を塩化メチレン30mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン3mLに溶かしたクロロスルホン酸1.06g(9.13mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。追加の5.5当量のクロロスルホン酸の塩化メチレン溶液を加えて、反応を完結させた。標準的な後処理に従い、n−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、標題化合物2.19gを得た。
e.10.1:(2−フルオロエチル)−ベンゼン
(3−フルオロプロピル)−ベンゼンの合成に用いた手順に従って、市販の2−フェニル−エタノールから、標題化合物6.8gを得た。
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、3.55gを得た。
五塩化リンを1当量のみ使用した以外は、(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
e.12.1:1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール
2−フェニルマロンアルデヒド1g(6.75mmol)をエタノール25mLに溶かした。N−メチル−ヒドラジン0.36mL(6.75mmol)を加え、反応混合物を還流下に4時間撹拌し、減圧下に溶媒留去して、生成物1.09gを得た。
1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.5g(3.16mmol)をジ−クロロメタン20mLに溶かした。0℃で、クロロスルホン酸0.232mLを加え、反応混合物を氷冷下に1時間撹拌した。追加のクロロスルホン酸0.7mLを加え、混合物を0℃で30分間、次に50℃で90分間撹拌した。2相を分離し、下層を氷上に置き、ジエチルエーテルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物0.496gを得た。
図式7に示した手順に従って、14gの量で製造した。2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]+;
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]7.62(d、2H)、7.33(d、2H)、3.81(m、1H)、1.42(d、3H)。
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]+
e.14:4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド
図式6に示した手順に従って、11gの量で製造した。2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]+;
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]8.03(d、2H)、7.55(d、2H)、5.88(dt、1H)、3.34(m、1H)、1.47(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]146.43、143.54、129.77、127.28、117.06(t)、43.76、13.78。
110mgの量でクロマトグラフィーによって単離した。
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]+;
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]8.15(d、1H)、7.77(t、1H)、7.70(d、1H)、7.54(t、1H)、5.99(dt、1H)、4.43(m、1H)、1.51(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]143.45、138.63、135.53、130.93、129.04、128.17、116.61(t)、38.38、13.68。
(実施例1)
N−[4−((S)−2−プロピルアミノ−プロピル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
1.1:N−[(S)−2−(4−アミノ−フェニル)−1−メチル−エチル]−プロピオンアミド
4−((S)−2−アミノ−プロピル)−フェニルアミン・HCl(1.24g、6.66mmol)およびトリエチルアミン(1.4g、13.83mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に、プロピオニルクロライド(620mg、6.66mmol)を−5〜0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を水と塩化メチレンとの間で分配し、有機層にHCl(1M)を加えた。pH=8で、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を橙赤色油状物として得た(300mg、22%)。
N−[(S)−2−(4−アミノ−フェニル)−1−メチル−エチル]−プロピオンアミド(300mg、1.45mmol)およびトリエチルアミン(300mg、2.96mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(30mL)溶液に、4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(380mg、1.45mmol)を−5〜0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を5%クエン酸、飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(500mg、80%)。
N−{(S)−1−メチル−2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−プロピオンアミド(500mg、1.16mmol)のTHF(20mL)溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(2M THF溶液、2.63mmol)を室温で加えた。混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温とし、HCl(2M)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで3回抽出後、合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2、2%/メタノール、5%、10%)によって、生成物を黄色油状物として得た(300mg、62%)。
N−[4−((R)−2−プロピルアミノ−プロピル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
4−((R)−2−アミノ−プロピル)−フェニルアミン・HClを原料として、N−[4−((S)−2−プロピルアミノ−プロピル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]7.80(d、2H)、7.20(d、2H)、7.06(d、2H)、7.00(d、2H)、2.90〜3.00(m、1H)、2.80〜2.90(m、1H)、2.65〜2.75(m、1H)、2.52〜2.60(m、2H)、1.45〜1.60(m、2H)、1.05〜1.10(m、3H)、0.85(t、3H)。
4−イソプロピル−N−[4−(2−プロピルアミノ−プロピル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、実施例1の合成プロトコールに従って、ラセミ体4−(2−アミノ−プロピル)−フェニルアミンおよびプロピオニルクロライドを原料として、所望の生成物を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]7.69(d、2H)、7.25(d、2H)、7.06(d、2H)、7.00(d、2H)、2.88〜2.98(m、1H)、2.78〜2.87(m、1H)、2.42〜2.70(いくつかのm、4H)、1.36〜1.49(m、2H)、1.19〜1.22(m、6H)、0.99〜1.01(m、3H)、0.82(t、3H)。
N−[4−(2−メチル−2−プロピルアミノ−プロピル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
4.1:N−[2−(4−アミノ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチル]−プロピオンアミド
N−[1,1−ジメチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−プロピオンアミド(1g、4mmol)および10%パラジウム/活性炭(100mg)のメタノール(50mL)中混合物を、大気圧下で水素化した。濾過後、溶媒留去し、残留物を酢酸エチルに溶かした。溶液をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(800mg、91%)。
N−[2−(4−アミノ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチル]−プロピオンアミド(800mg、3.63mmol)およびトリエチルアミン(800mg、7.91mmol)のTHF(30mL)溶液に、4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(950mg、3.63mmol)を−5〜0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を5%クエン酸、飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルで磨砕し、沈澱を濾過し、真空乾燥して、生成物を褐色粉末として得た(700mg、43%)。
N−{1,1−ジメチル−2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−プロピオンアミド(700mg、1.57mmol)のTHF(20mL)溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(2M THF溶液、6.32mmol)を室温で加えた。混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温とし、HCl(2M)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで3回抽出後、合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2、2%/メタノール、5%、10%)によって、生成物を黄色泡状物として得た(500mg、74%)。
1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]7.82(d、2H)、7.21(d、2H)、7.03(d、2H)、6.99(d、2H)、2.78(s、2H)、2.64〜2.70(m、2H)、1.55〜1.65(m、2H)、1.08(s、6H)、0.91(t、3H)。
N−[4−((1−プロピルアミノ−シクロプロピル)メチル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン−スルホンアミド
実施例4の合成プロトコールに従って、N−[1−(4−ニトロ−ベンジル)−シクロプロピル]−プロピオンアミドを原料として、所望の生成物を黄色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]7.81(d、2H)、7.24(d、2H)、7.12(d、2H)、7.02(d、2H)、2.70(s、2H)、2.58〜2.63(m、2H)、1.30〜1.40(m、2H)、0.81(t、3H)、0.64(m、2H)、0.50(m、2H)。
4−イソプロピル−N−[4−(2−プロピルアミノ−エチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、実施例1の合成プロトコールに従って、市販の2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよびプロピオニルクロライドを原料として、所望の生成物を無色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.25(s、1H);8.93(bs、2H)、7.7(d、2H)、7.41(d、2H)、7.04〜7.15(m、4H)、3.47〜3.65(m、2H)、2.77〜3.10(m、5H)、1.58〜1.69(m、2H)、1.18(d、6H)、0.90(t、3H)。
N−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−エチル]−フェニル}−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、実施例1の合成プロトコールに従って、市販の2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよびシクロプロパン−カルボニルクロライドを原料として、所望の生成物を無色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.28(s、1H);9.02(bs、2H)、7.70(d、2H)、7.41(d、2H)、7.04〜7.15(m、4H)、2.75〜3.10(いくつかのm、7H)、1.15〜1.22(m、2H)、1.01〜1.12(m、1H)、0.52〜0.61(m、2H)、0.30〜0.41(m、2H)。
N−[4−(2−ジプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
8.1:{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10.75g、45.49mmol)のピリジン(125mL)溶液に0℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(10.45g、47.76mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を塩化メチレンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(20.82g、50%)。
{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20.42g、48.79mmol)のジエチルエーテル(200mL)およびTHF(80mL)溶液に0℃で、HClのジエチルエーテル溶液(100mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、生成物を黄色泡状物として得た(17.3g、99.9%)。
N−[4−(2−アミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl(740mg、2.09mmol)、4Åモレキュラーシーブス(750mg)および水酸化セシウム(1.09g、6.27mmol)のDMF溶液を室温で1時間撹拌してから、1−ブロモ−プロパン(516mg、4.2mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン/THF/メタノール、4/1/1+2.5%トリエチルアミン)によって精製した。得られた黄色油状物をジエチルエーテルに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、真空乾燥して、生成物を無色粉末として得た(210mg、23%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.30(s、1H)、7.69(d、2H)、7.4(d、2H)、7.17(d、2H)、7.06(d、2H)、3.12〜3.22(m、2H)、2.87〜3.08(m、7H)、1.61〜1.75(m、4H)、1.19(d、6H)、0.88(t、6H)。
N−[4−(2−ジプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
N−[4−(2−ジプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl(80mg、0.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.5mL)溶液に、15−クラウン−5および水素化ナトリウム(10mg、0.36mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。0℃で、ヨウ化メチル(10mL、0.17mmol)を加え、混合物を0℃に1時間維持した。次に、それを室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をTHF/ジエチルエーテルに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(50mg、59%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]9.76(bs、1H)、7.45(s、4H)、7.29(d、2H)、7.09(d、2H)、3.21〜3.4(m、2H)、2.95〜3.15(m、10H)、1.60〜1.76(m、4H)、1.23(d、6H)、0.90(t、6H)。
4−イソプロピル−N−[6−(2−プロピルアミノ−エチル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド・2HCl
10.1:(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル
5−ニトロ−2−クロロピリジン(18g、113.5mmol)のTHF(100mL)溶液に室温で、K2CO3(39.2g、283.8mmol)、シアノ酢酸tert−ブチルエステル(24g、170.30mmol)および4Åモレキュラーシーブスを加えた。混合物を加熱還流し、20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をトルエン(300mL)に溶かし、トルエン−4−スルホン酸(2g、11.6mmol)を加え、混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温で16時間撹拌した。その後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/塩化メチレン、4/1)によって、生成物を無色油状物として得た(10.3g、66%)。
(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル(500mg、3.06mmol)の濃HCl水溶液(3.1mL)およびエタノール(3.1mL)中混合物に0℃で、SnCl2(2.3g、10.11mmol)を加えた。混合物を室温とし、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(300mg、74%)。
(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル(1g、7.5mmol)のピリジン(10mL)溶液に、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(1.64g、7.5mmol)を−5〜0℃で加えた。混合物を0℃で2時間、室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得て、それを溶離液としてメチル−tert−ブチルエーテルを用いるラムクロマトグラフィーによって精製して、無色油状物を得た(1.7g、72%)。
N−(6−シアノメチル−ピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(1.7g、5.4mmol)、アンモニア水(45mL)およびラネーニッケル(2.7mmol)のエタノール(50mL)中混合物を大気圧下で水素化した。濾過後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配し、水層を酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、メタノール/酢酸エチルからの再結晶後に生成物を黄色粉末として得た(1.3g、73%)。
N−[6−(2−アミノ−エチル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.16mmol)のピリジン(3mL)溶液に、プロピオニルクロライド(10mg、0.16mmol)を−5〜0℃で加えた。混合物を0℃で2時間、室温で3時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、HCl(1M)を加えた。pH=8で、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(40mg、68%)。
N−{2−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−イル]−エチル}−プロピオンアミド(40mg、0.11mmol)のTHF(3mL)溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(2M THF溶液、1.49mmol)を室温で加えた。混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温とし、HCl(2M)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで3回抽出後、合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得て、それをジ−エチルエーテルに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、真空乾燥して、生成物を無色粉末として得た(6mg、15%)。
1H−NMR(MeOD):δ[ppm]8.39(s、1H)、7.98(bs、1H)、7.62〜7.80(m、3H)、7.35(d、2H)、3.18〜3.40(m、4H)、2.82〜3.00(m、3H)、1.58〜1.75(m、2H)、1.28(d、6H)、0.95(t、3H)。
4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピル−ピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
2−(4−アミノベンジル)−1−プロピルピロリジン(300mg、1.37mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、9mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(300mg、0.24mmol)を加え、溶液を5℃で18時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSO4で脱水した。濾過した溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン−2%メタノール)によって分離して、油状物を得た。油状物を酢酸エチルに溶かし、HCl(4M、ジオキサン)を加えて、生成物を白色固体として得た(180mg、30%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.52(s、1H)、7.67(d、2H)、7.38(d、2H)、7.18(d、2H)、7.04(d、1H)、3.52(m、1H)、3.43(m、1H)、3.24(m、1H)、3.10〜2.75(m、5H)、1.82(m、3H)、1.62(m、3H)、1.15(d、6H)、0.82(t、3H)。
13C−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]153.5(s)、137.2(s)、136.5(s)、132.6(s)、129.7(d)、127.1(d)、126.7(d)119.9(d)、68.1(d)、54.5(t)、52.8(t)、35.2(t)、33.2(d)、29.1(t)、26.8(t)、23.3(q)、21.1(t)、18.2(t)、11.0(q)。
4−イソプロピル−N−[3−(1−プロピル−ピロリジン−2−イルメチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例11に記載のものと同じ手順によって、2−(3−アミノベンジル)−1−プロピルピロリジン(30mg、0.14mmol)を標的スルホンアミドに変換した。生成物を白色固体として得た(18mg、26%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.81(s、1H)、10.32(s、1H)、7.70(d、2H)、7.47(d、2H)、7.18(m、1H)、6.97(m、2H)、3.42(m、2H)、3.30(m、1H)、3.13(m、1H)、3.02(m、1H)、2.85(m、2H)、1.88(m、2H)、1.62(m、4H)、1.15(d、6H)、0.82(t、3H)。
13C−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]153.6(s)、138.1(s)、136.9(s)、129.4(d)、127.1(d)、126.9(d)、124.5(d)120.2(d)、118.4(d)、67.8(d)、54.2(t)、52.6(t)、35.7(t)、33.2(d)、28.9(t)、26.8(d)、23.3(q)、20.9(t)、18.2(t)、11.0(q)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
13.1:アリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
アリル−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.86g、6.74mmol)のピリジン(25mL)溶液に0℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(1.47g、6.74mmol)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル、2/1)によって精製して、生成物を黄色樹脂状物として得た(1.35g、43.6mmol)。
アリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.35g、2.94mmol)のジエチルエーテル(25mL)溶液に、HClのジエチルエーテル溶液(1M、10mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をしジエチルエーテルで磨砕、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(1.16g、99.8%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.29(s、1H)、9.15(bs、2H)、7.69(d、2H)、7.42(d、2H)、7.05〜7.12(m、4H)、5.85〜5.96(m、1H)、5.35〜5.48(m、2H)、3.50〜3.59(m、2H)、2.8〜3.09(m、5H)、1.19(d、6H)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
14.1:アリル−(2−{4−[(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
アリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.44mmol)のDMF(5mL)溶液に、15−クラウン−5および水素化ナトリウム(20mg、0.48mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(60mg、0.44mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を塩化メチレンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(200mg、97%)。
アリル−(2−{4−[(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(180mg、0.39mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液に、HClのジエチルエーテル溶液(1M、10mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をTHFに溶かし、n−ペンタンを加えることで沈澱を生成させ、それを回収し、n−ペンタンで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(110mg、68%)。
1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]9.93(bs、1H)、7.49(d、2H)、7.30(d、2H)、7.19(m、2H)、7.05(d、2H)、6.02〜6.18(m、1H)、5.45〜5.54(m、2H)、3.58〜3.69(m、2H)、3.05〜3.30(m、7H)、2.90〜3.03(m、1H)、1.28(d、6H)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
アリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモ−プロパンを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を無色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]9.19(bs、2H)、7.50(d、2H)、7.45(d、2H)、7.25(d、2H)、7.02(d、2H)、5.88〜6.00(m、1H)、5.38〜5.51(m、2H)、3.55〜3.65(m、2H)、3.42〜3.51(m、2H)、3.07〜3.17(m、2H)、2.90〜3.05(m、3H)、1.18〜1.45(m、8H)、0.81(t、3H)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
アリル−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.45(bs、1H)、9.01(bs、2H)、7.89(d、2H)、7.56(d、2H)、7.15(d、2H)、7.06(d、2H)、5.81〜5.98(m、1H)、5.35〜5.49(m、2H)、3.52〜3.60(m、2H)、3.0〜3.08(m、2H)、2.8〜2.9(m、2H)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−N−メチル−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
アリル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよびヨウ化メチルを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]9.12(bs、2H)、7.68(d、2H)、7.49(d、2H)、7.25(d、2H)、7.09(d、2H)、5.86〜5.98(m、1H)、5.38〜5.52(m、2H)、3.55〜3.65(m、2H)、3.05〜3.19(m、5H)、2.90〜3.00(m、2H)。
N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−N−プロピル−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
アリル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモ−プロパンを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を無色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]9.18(bs、2H)、7.70(d、2H)、7.59(d、2H)、7.26(d、2H)、7.05(d、2H)、5.87〜6.00(m、1H)、5.38〜5.50(m、2H)、3.48〜3.65(m、4H)、3.08〜3.18(m、2H)、2.92〜3.01(m、2H)、1.26〜1.35(m、2H)、0.82(t、3H)。
N−[4−(2−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
19.1:{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10.75g、45.49mmol)のピリジン(125mL)溶液に0℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(10.45g、47.76mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物を塩化メチレンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(20.82g、50%)。
{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20.42g、48.79mmol)のジエチルエーテル(200mL)およびTHF(80mL)溶液に0℃で、HClのジエチルエーテル溶液(100mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下に濃縮後、生成物を黄色泡状物として得た(17.3g、99.9%)。
N−[4−(2−アミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl(740mg、2.09mmol)、4Åモレキュラーシーブス(750mg)および水酸化セシウム(1.09g、6.27mmol)のDMF溶液を室温で1時間撹拌してから、臭化アリル(508mg、4.2mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン/THF/メタノール、4/1/1+2.5%トリエチルアミン)によって精製した。得られた黄色油状物をジエチルエーテルに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、真空乾燥して、生成物を無色粉末として得た(210mg、23%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.39(s、1H)、7.69(d、2H)、7.41(d、2H)、7.04〜7.13(m、4H)、5.96〜6.08(m、2H)、5.47〜5.59(m、4H)、3.71〜3.80(m、4H)、3.04〜3.15(m、2H)、2.89〜2.99(m、3H)、1.19(d、6H)。
N−[4−(2−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを原料として、N−[4−(2−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物を黄色泡状物として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.93(bs、1H)、10.45(s、1H)、7.89(d、2H)、7.55(d、2H)、7.14(d、2H)、7.06(d、2H)、5.93〜6.09(m、2H)、5.46〜5.59(m、4H)、3.68〜3.84(m、4H)、3.04〜3.17(m、2H)、2.90〜3.01(m、2H)。
N−[3−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
アリル−[2−(3−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライドを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物をピンク粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.30(s、1H)、9.09(bs、2H)、7.69(d、2H)、7.42(d、2H)、7.19(t、1H)、6.95〜7.03(m、2H)、6.90(d、1H)、5.85〜5.98(m、1H)、5.38〜5.50(m、2H)、2.80〜3.05(いくつかのm、5H)、1.19(d、6H)。
N−[3−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
アリル−[2−(3−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを原料として、N−[4−(2−アリルアミノ−エチル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HClについて記載の合成手順に従って、所望の生成物をピンク粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.48(s、1H)、9.05(bs、2H)、7.89(d、2H)、7.55(d、2H)、7.20(t、1H)、6.91〜7.03(m、3H)、5.85〜5.98(m、1H)、5.38〜5.50(m、2H)、3.52〜3.62(m、2H)、2.95〜3.05(m、2H)、2.82〜2.90(m、2H)。
ジアリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン・HCl
23.1:2−(4−ブロモメチル−フェニル)−アセトアミド
(4−ブロモメチル−フェニル)−酢酸(9.23g、40.30mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL、6.47mmol)のトルエン(100mL)溶液に、塩化チオニル(3.1mL、42.31mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。0℃で、この混合物をアンモニア水溶液(25%、200mL)に加えた。30分間撹拌後、沈澱を回収し、水およびペンタンで洗浄し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、生成物を白色結晶として得た(5.8g、63%)。
4−(イソプロピル)チオフェノール(1.91g、12.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(530mg、13.17mmol)を加えた。発熱反応を放冷して室温とした。15℃で、2−(4−ブロモメチル−フェニル)−アセトアミド(2.86g、12.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌後、混合物を氷水に投入した。沈澱を回収し、水およびペンタンで洗浄し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、標題化合物を白色粉末として得た(3.46g、92%)。この粉末を、それ以上の精製を行わずに次の段階で用いた。
2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−アセトアミド(1.37g、4.13mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を還流させ、ボラン−ジメチルスルフィド錯体の溶液(2Mテトラヒドロフラン溶液、10.33mmol)を加えた。混合物を2時間還流させた。混合物を放冷して室温とし、HClのエタノール溶液(2M)でpH=1に調節した。混合物を15分間撹拌後、減圧下に溶媒留去した。ジエチルエーテルを残留物に加えた。得られた白色粉末のジエチルエーテル中スラリーを15分間撹拌した。残った固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥機で乾燥して、2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミン・HClの白色結晶を得た(1.36g、92.6%)。
2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミン・HCl(0.81g、2.27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、水酸化セシウム(1.2g、6.9mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、臭化アリル(0.83g、6.8mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン:テトラヒドロフラン:メタノール、4:1:1、+2.5%トリエチルアミン)によって精製した。得られた油状物にHClのイソプロパノール溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、ペンタンで洗浄し、真空乾燥して白色粉末を得た(0.5g、50%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]11.10(bs、1H)、7.68(d、2H)、7.49(d、2H)、7.29(d、2H)、7.15(d、2H)、5.95〜6.12(m、2H)、5.47〜5.65(m、4H)、4.61(m、2H)、3.68〜3.88(m、4H)、2.92〜3.25(m、3H)、1.22(d、6H)。
ジアリル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン・HCl
24.1:2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−アセトアミド
4−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール(2.86g、12.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(530mg、13.17mmol)を加えた。発熱反応を放冷して室温とした。15℃で、2−(4−ブロモメチル−フェニル)−アセトアミド(2.86g、12.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌後、混合物を氷水に加えた。沈澱を回収し、水およびペンタンで洗浄し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(3.56g、83%)。
2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−アセトアミド(1.36g、3.64mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を還流させ、ボラン−ジメチルスルフィド錯体の溶液(2Mテトラヒドロフラン溶液、9.11mmol)を加えた。混合物を2時間還流させた。混合物を室温とし、HClのエタノール溶液(2M)を用いてpH=1に調節した。混合物を15分間撹拌後、減圧下に溶媒留去した。得られた白色粉末のジエチルエーテル中スラリーを15分間撹拌した。残った固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥機で乾燥して、2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミン・HClの白色結晶を得た(1.22g、84.7%)。
2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミン・HCl(1.14g、2.89mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、水酸化セシウム(1.5g、8.7mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、臭化アリル(1.05g、8.7mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン:テトラヒドロフラン:メタノール、4:1:1、+2.5%トリエチルアミン)によって精製した。得られた油状物に、HClのイソプロパノール溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、ペンタンで洗浄し、真空乾燥して、白色粉末を得た(0.78g、56%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]11.40(bs、1H)、7.88(d、2H)、7.60(d、2H)、7.20(d、2H)、7.15(d、2H)、5.98〜6.11(m、2H)、5.49〜5.65(m、4H)、4.71(m、2H)、3.70〜3.85(m、4H)、3.30〜3.40(m、2H)、3.00〜3.22(m、4H)。
ジプロピル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン・HCl
ジアリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン・HCl(90mg、0.21mmol)のエタノール(25mL)溶液に、パラジウム/活性炭(10%、100mg)のエタノール懸濁液を加えた。混合物を大気圧下で水素化した。濾過および減圧下での溶媒除去後、得られた油状物をジエチルエーテルで磨砕した。沈澱を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色泡状物として得た(30mg、36.2%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.30(bs、1H)、7.67(d、2H)、7.49(d、2H)、7.25(d、2H)、7.15(d、2H)、4.61(m、2H)、3.15〜3.29(m、2H)、2.92〜3.15(m、7H)、1.6〜1.8(m、4H)、1.23(d、6H)、0.92(t、6H)。
ジプロピル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−ジプロピル−アミン・HCl
ジアリル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン・HCl(160mg、0.34mmol)のエタノール(25mL)溶液に、パラジウム/活性炭(10%、150mg)のエタノール懸濁液を加えた。混合物を大気圧下で水素化した。濾過および減圧下での溶媒除去後、得られた油状物をジエチルエーテルで磨砕した。沈澱を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を無色粉末として得た(120mg、70%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]10.30(bs、1H)、7.89(d、2H)、7.59(d、2H)、7.25(d、2H)、7.13(d、2H)、4.71(m、2H)、3.15〜3.29(m、2H)、2.98〜3.15(m、6H)、1.61〜1.78(m、4H)、0.92(t、6H)。
アリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル)−アミン・HCl
2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミン・HCl(0.81g、2.27mmol)を水酸化ナトリウムのメタノール溶液(1M、2.27mmol)に溶かし、メタノールを除去し、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加えた。得られた2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、活性化4Åモレキュラーシーブス(700mg)および水酸化セシウム(40mg、0.228mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。臭化アリル(0.82g、6.81mmol)を加えた後、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン:テトラヒドロフラン:メタノール、4:1:1、+2.5%トリエチルアミン)によって精製した。得られた油状物に、HClのイソプロパノール溶液(1M)を加えた。沈澱を回収し、ペンタンで洗浄し、真空乾燥して、白色粉末を得た(0.14g、15%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]9.01〜9.20(m、1H)、7.68(d、2H)、7.49(d、2H)、7.19(d、2H)、7.12(d、2H)、5.85〜5.99(m、1H)、5.39〜5.52(m、2H)、4.60(s、2H)、3.55〜3.65(m、2H)、2.90〜3.15(m、5H)、1.22(d、6H)。
{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−プロピル−アミン・HCl
28.1:[4−(4−イソプロピル−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−酢酸
4−(イソプロピル)チオフェノール(10g、65.68mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、水素化ナトリウム(3.15g、131.35mmol)を加えた。発熱反応を放冷して室温とした。15℃で、(4−ブロモメチル−フェニル)−酢酸(15.04g、65.68mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌後、混合物を濃縮し、水で希釈し、HCl(2N)を加えることでpH=2に調節した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(19.5g、99%)。
[4−(4−イソプロピル−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−酢酸(20.3g、67.57mmol)の酢酸(100mL)溶液を加熱して70℃とし、過酸化水素(24.5g、216.23mmol)を10分間かけて加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を氷水に投入し、沈澱を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を無色粉末として得た(19.9g、89%)。
[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−酢酸(1g、3.00mmol)のピリジン(15mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(0.54g、3.31mmol)を加え、混合物を加熱して50℃として1時間経過させた。0℃で、プロピルアミンを加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水に投入した。沈澱を回収し、70℃の真空乾燥機で乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(0.89g、2.39mmol)。
2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−N−プロピルアセトアミド(500mg、1.34mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(2Mテトラヒドロフラン溶液、6.70mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌してから、HClのエタノール(1M)溶液を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、水で希釈し、NaOH水溶液を加えることでpH=10に調節した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取HPLC(水/メタノール/0.1%酢酸)によって精製して、生成物を無色粉末として得た(130mg、27%)。
1H−NMR(DMSO−d6):δ[ppm]7.68(d、2H)、7.49(d、2H)、7.19(d、2H)、7.12(d、2H)、4.59(m、2H)、2.83〜3.10(m、5H)、2.68〜2.82(m、2H)、1.52〜1.68(m、2H)、1.22(d、6H)、0.90(t、6H)。
A)錠剤
下記組成の錠剤を、従来の方法で打錠機で圧縮する。
実施例8の物質40mg
コーンスターチ120mg
ゼラチン13.5mg
乳糖45mg
エアロジル(Aerosil;登録商標)(超顕微鏡的に微細な分布での化学的に純粋なケイ酸)2.25mg
ジャガイモデンプン(6%ペーストとして)6.75mg。
実施例8の物質20mg
コア組成物60mg
糖化組成物70mg。
コア組成物は、コーンスターチ9部、乳糖3部、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60:40コポリマー1部からなる。糖化組成物は、ショ糖5部、コーンスターチ2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部からなる。このようにして製造された糖衣錠には次に、胃液耐性コーティングを施す。
受容体結合試験
被験物質を、メタノール/クレモホル(登録商標)(BASF−AG)またはジメチルスルホキシドに溶かし、水で希釈して所望濃度とした。
アッセイ混合物(0.250mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD3受容体、0.1nM[125I]−ヨードスルプリドおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、または別の試験物質(阻害プロット)もしくは1μMスピペロン(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約106個由来の膜からなるものとした。各アッセイ混合物を、3連で調べた。
アッセイ混合物(1mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD2L受容体(長いイソ型)および0.01nM[125I]−ヨードスピペロンおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、またはさらに試験物質(阻害曲線)もしくは1μMハロペリドール(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約106個からの膜からなるものであった。各アッセイ混合物を3連で調べた。
25℃で60分間インキュベーション後、アッセイ混合物を減圧下に、細胞回収装置を用いてワットマン(Whatman)GF/Bガラスファイバーフィルターで濾過した。フィルターを、フィルター移動システムによってシンチレーションバイアル中に移動させた。ウルティマ・ゴールド(Ultima Gold;登録商標)(パッカード(Packard))4mLを加えた後、サンプルを1時間振盪し、放射能をβ−カウンタでカウントした(パッカード、トリカーブ(Tricarb)2000または2200CA)。標準クエンチシリーズおよび装置に搭載のプログラムを用いて、cpm値をdpmに変換した。
Claims (14)
- 下記式Iのアミノエチル芳香族化合物およびこれら化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
Arは、フェニルであり;Arは1個の基Raを有することができ;
Raは、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、フッ素化C2〜C6−アルケニル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C6−アルコキシ、フッ素化C1〜C6−アルキル、フッ素化C3〜C6−シクロアルキル、フッ素化C1〜C6−アルコキシからなる群から選択され;
Xは、CHであり;
Eは、CR6R7であり;
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C4−シクロアルキル、C3〜C4−シクロアルキルメチル、またはC3〜C4−アルケニルであり;
R1aは、H、C1〜C4−アルキル、C3〜C4−シクロアルキル、C3〜C4−シクロアルキルメチル、またはC3〜C4−アルケニルであり;
R2、R2aは互いに独立に、H、またはC1〜C4−アルキルであり;
R6、R7は互いに独立に、H、およびC 1〜C4−アルキルから選択される。] - 基R a が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、シクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピルおよび2−フルオロシクロプロピルから選択される請求項1に記載の化合物。
- 前記基Raが1、2、3または4個のフッ素原子を有する請求項1に記載の化合物。
- Arが、CHF2、CH2F、OCHF2およびOCH2Fから選択される1個の基Raを有する請求項1に記載の化合物。
- Arが、フェニル環の4位に基Raを有するフェニルである請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の化合物。
- R1が、n−プロピルまたは1−プロペン−3−イルである請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の化合物。
- R1aが水素である請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の化合物。
- R2aが水素である請求項1から7のうちのいずれか1項に記載の化合物。
- R2aおよびR2の両方が水素である請求項8に記載の化合物。
- 前記基R2aおよびR2のうちの一方が水素であり、他方がメチルである請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物。
- R1aがn−プロピルまたは1−プロペン−3−イルである請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
- 少なくとも1種類の生理的に許容される担体または補助物質と場合により一緒に、
ジアリル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン、
ジプロピル−{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−アミン、
ジプロピル−{2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−ジプロピル−アミン、および
{2−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルメチル)−フェニル]−エチル}−プロピル−アミン
からなる群から選択される化合物または該化合物の製薬上許容される塩の少なくとも1種類を含む医薬組成物。 - ドーパミンD3受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
- 前記医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項13に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US61888004P | 2004-10-14 | 2004-10-14 | |
US60/618,880 | 2004-10-14 | ||
PCT/EP2005/011092 WO2006040179A1 (en) | 2004-10-14 | 2005-10-14 | Aminoethylaromatic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168735A Division JP2012006946A (ja) | 2004-10-14 | 2011-08-01 | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008516915A JP2008516915A (ja) | 2008-05-22 |
JP4833989B2 true JP4833989B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=35478858
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536106A Expired - Fee Related JP4833989B2 (ja) | 2004-10-14 | 2005-10-14 | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
JP2011168735A Pending JP2012006946A (ja) | 2004-10-14 | 2011-08-01 | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168735A Pending JP2012006946A (ja) | 2004-10-14 | 2011-08-01 | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8232426B2 (ja) |
EP (2) | EP2371814A1 (ja) |
JP (2) | JP4833989B2 (ja) |
AT (1) | ATE540922T1 (ja) |
CA (1) | CA2583918C (ja) |
ES (1) | ES2380565T3 (ja) |
HK (1) | HK1106495A1 (ja) |
MX (1) | MX2007004357A (ja) |
WO (1) | WO2006040179A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006946A (ja) * | 2004-10-14 | 2012-01-12 | Abbott Gmbh & Co Kg | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040204422A1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Abbott Gmbh & Co. Kg. | N-[(Piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds |
UY30284A1 (es) | 2006-04-14 | 2007-11-30 | Abbott Gmbh & Amp | Compuestos de ariloxietilamina apropiados para tratar trastornos que responden a la modulacion del receptor de dopamina d3 |
EP3558944B1 (en) * | 2016-12-21 | 2022-03-09 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | Hydrogenation of a substituted 2-methyl cyanopyridyl derivative in the presence of a raney cobalt catalyst |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511529A (ja) * | 1996-05-31 | 2000-09-05 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | 選択的ドーパミンd3リガンドとしてのアリール置換環式アミン |
JP2002514623A (ja) * | 1998-05-14 | 2002-05-21 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | ドーパミン受容体として有用なフェニルスルホンアミド−フェニルエチルアミン |
JP2002205987A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-07-23 | Pfizer Prod Inc | アシルアミノシクロプロパン誘導体 |
JP2004513946A (ja) * | 2000-11-14 | 2004-05-13 | スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なテトラヒドロベンズアゼピン誘導体(抗精神病剤) |
JP2004518745A (ja) * | 2001-02-16 | 2004-06-24 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | 新規な複素環式アミド誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2703688B1 (fr) | 1993-04-09 | 1995-05-19 | Rhone Poulenc Chimie | Réactif de désallylation, procédé de désallylation utilisant ledit réactif. |
DE19922443A1 (de) | 1999-05-07 | 2000-11-09 | Basf Ag | Verwendung von Dopamin-D3-Rezeptorliganden zur Herstellung von Arzneimittel für die Behandlung von Nierenfunktionsstörungen |
GB0210762D0 (en) | 2002-05-10 | 2002-06-19 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
US8232426B2 (en) * | 2004-10-14 | 2012-07-31 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Aminoethylaromatic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor |
-
2005
- 2005-10-14 US US11/665,288 patent/US8232426B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 WO PCT/EP2005/011092 patent/WO2006040179A1/en active Application Filing
- 2005-10-14 EP EP11158071A patent/EP2371814A1/en not_active Withdrawn
- 2005-10-14 ES ES05795920T patent/ES2380565T3/es active Active
- 2005-10-14 AT AT05795920T patent/ATE540922T1/de active
- 2005-10-14 EP EP05795920A patent/EP1809597B1/en active Active
- 2005-10-14 CA CA2583918A patent/CA2583918C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 MX MX2007004357A patent/MX2007004357A/es active IP Right Grant
- 2005-10-14 JP JP2007536106A patent/JP4833989B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-02 HK HK07111922.3A patent/HK1106495A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-08-01 JP JP2011168735A patent/JP2012006946A/ja active Pending
-
2012
- 2012-02-27 US US13/405,646 patent/US20120220635A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511529A (ja) * | 1996-05-31 | 2000-09-05 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | 選択的ドーパミンd3リガンドとしてのアリール置換環式アミン |
JP2002514623A (ja) * | 1998-05-14 | 2002-05-21 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | ドーパミン受容体として有用なフェニルスルホンアミド−フェニルエチルアミン |
JP2004513946A (ja) * | 2000-11-14 | 2004-05-13 | スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なテトラヒドロベンズアゼピン誘導体(抗精神病剤) |
JP2002205987A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-07-23 | Pfizer Prod Inc | アシルアミノシクロプロパン誘導体 |
JP2004518745A (ja) * | 2001-02-16 | 2004-06-24 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | 新規な複素環式アミド誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006946A (ja) * | 2004-10-14 | 2012-01-12 | Abbott Gmbh & Co Kg | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2007004357A (es) | 2007-07-17 |
ATE540922T1 (de) | 2012-01-15 |
JP2008516915A (ja) | 2008-05-22 |
HK1106495A1 (en) | 2008-03-14 |
CA2583918A1 (en) | 2006-04-20 |
US20080096934A1 (en) | 2008-04-24 |
JP2012006946A (ja) | 2012-01-12 |
ES2380565T3 (es) | 2012-05-16 |
US20120220635A1 (en) | 2012-08-30 |
CA2583918C (en) | 2013-01-29 |
EP1809597A1 (en) | 2007-07-25 |
EP1809597B1 (en) | 2012-01-11 |
WO2006040179A1 (en) | 2006-04-20 |
EP2371814A1 (en) | 2011-10-05 |
US8232426B2 (en) | 2012-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232987B2 (ja) | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールオキシエチルアミン化合物 | |
IL182430A (en) | 6-Amino (Aza) Indan compounds suitable for the treatment of disorders that respond to dopamine D3 receptor regulation | |
JP2012006946A (ja) | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物 | |
IL182429A (en) | Aromatic (hetero) substances are compounded with arylsulfonylmethyl or arylsulfonamide groups and pharmacological compounds containing them for the treatment of diseases responsive to dopamine d3 receptor regulation | |
JP5032993B2 (ja) | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物 | |
JP4754570B2 (ja) | ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアザビシクロヘプチル化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100902 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |