JP4833041B2 - Hinge device and door mechanism - Google Patents
Hinge device and door mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833041B2 JP4833041B2 JP2006318370A JP2006318370A JP4833041B2 JP 4833041 B2 JP4833041 B2 JP 4833041B2 JP 2006318370 A JP2006318370 A JP 2006318370A JP 2006318370 A JP2006318370 A JP 2006318370A JP 4833041 B2 JP4833041 B2 JP 4833041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- hinge element
- hinge
- door frame
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
この発明は、各種の扉を扉枠に対して回動可能に組み合わせるために用いられるヒンジ装置、およびかかるヒンジ装置と扉と扉枠とを含んで構成される扉機構に関する。 The present invention relates to a hinge device used for combining various doors so as to be rotatable with respect to a door frame, and a door mechanism including such a hinge device, a door, and a door frame.
扉と扉枠との間に手指が挟まれたときに、扉を傾動させて扉と扉枠との間に下に向かうに連れて広くなる隙間を形成させるようにした扉装置がある。これは、ピンを中心に回動可能に組み付け合わされる枠側取付片と扉側取付片のうち、枠側取付片に扉枠に対する複数の取付孔を多段に設けると共に、最上段の取付孔以外を横方向に長い長孔とし、最上段の取付孔に通されて扉枠に止着されたねじ金具を中心に手指が挟まったとき扉を傾動させるようにしたものである。(特許文献1参照) There is a door device in which when a finger is sandwiched between a door and a door frame, the door is tilted to form a gap that becomes wider between the door and the door frame as it goes downward. Of the frame-side mounting piece and the door-side mounting piece that are assembled so as to be rotatable around a pin, the frame-side mounting piece is provided with a plurality of mounting holes for the door frame in addition to the uppermost mounting hole. Is a long hole in the lateral direction, and the door is tilted when a finger is caught around a screw fitting passed through the uppermost mounting hole and fixed to the door frame. (See Patent Document 1)
しかるに、かかる扉装置にあっては、扉の傾動を許容させるために、扉枠の内周上部に中空シール部材で塞がれた隙間を形成する必要を生じさせるものであった。また、手指が挟まれたときに扉の傾動により形成される隙間は下に向かうに連れて広くなる隙間であるため、こうした隙間を作っても挟まれた手指に扉の荷重を上方から作用させてしまうものであった。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まれたときに、扉を傾動させることなく、この手指などをそれ以上挟み付けないようにする点にある。 The main problem to be solved by the present invention is that when a finger or the like is sandwiched between an end surface of the door on the side of the rotational assembly and the door frame, the finger or the like is further sandwiched without tilting the door. It is in the point not to attach.
前記目的を達成するために、この発明にあっては、ヒンジ装置を、以下の(1)〜(5)の構成を備えたものとした。
(1)扉及び扉枠のいずれか一方に取り付けられる第一ヒンジ要素と、
(2)この第一ヒンジ要素に対して回動可能に組み合わされる第二ヒンジ要素と、
(3)第二ヒンジ要素に対してスライド移動可能に組み合わされると共に、扉及び扉枠の他方に取り付けられる第三ヒンジ要素と、
(4)前記スライド移動をさせないようにする保持手段とを備えており、
(5)この保持手段の保持力が、扉を閉める過程で扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まった場合において所定の大きさ以上の閉じ方向の力が扉に作用されているときに、前記スライド移動を許容する大きさにしてある。
In order to achieve the above object, in the present invention, the hinge device has the following configurations (1) to (5).
(1) a first hinge element attached to either the door or the door frame;
(2) a second hinge element that is rotatably combined with the first hinge element;
(3) a third hinge element that is slidably combined with the second hinge element and is attached to the other of the door and the door frame;
(4) holding means for preventing the slide movement,
(5) The holding force of the holding means is such that when a finger or the like is sandwiched between the door end face on the rotating assembly side and the door frame in the process of closing the door, a closing force greater than a predetermined magnitude is applied to the door. The size is such that the slide movement is allowed when the lens is acted upon.
通常は、保持手段によって第二ヒンジ要素と第三ヒンジ要素とは一体化されていることから、扉は軸を中心に回動される。開いた扉を閉める過程で扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まった場合において扉に前記所定の大きさ以上の閉じ方向の力が作用されていると、保持手段による第二ヒンジ要素と第三ヒンジ要素との保持が解かれ第三ヒンジ要素が第二ヒンジ要素からスライド移動して離れ出すことから、第二ヒンジ要素と第一ヒンジ要素との間の間隔をそれ以上狭めさせずに、扉の回動組み付け側の端面を扉枠の内面から離れさせることができ、これによって挟まれた手指などがそれ以上圧迫されないようにすることができる。 Usually, since the second hinge element and the third hinge element are integrated by the holding means, the door is rotated around the axis. When a finger or the like is sandwiched between the door end face on the pivot assembly side and the door frame in the process of closing the open door, the door is retained if a force in the closing direction greater than the predetermined size is applied to the door. The distance between the second hinge element and the first hinge element because the holding of the second hinge element and the third hinge element by the means is released and the third hinge element slides away from the second hinge element. The end surface of the door on the side where the door is pivoted can be separated from the inner surface of the door frame without further narrowing the door, thereby preventing the fingers and the like sandwiched from being pressed further.
第二ヒンジ要素に棒状体を備えさせ、第三ヒンジ要素にこの棒状体を通す貫通孔を備えさせるようにすれば、保持手段の保持が解けたときは第三ヒンジ要素を棒状体をガイドにしてこの棒状体の長さ方向に沿ってスライド移動させ、扉も同じ向きに移動させることができる。 If the second hinge element is provided with a rod-like body and the third hinge element is provided with a through-hole through which this rod-like body is passed, when the holding means is released, the third hinge element is used as a guide. The lever can be slid along the length of the lever and the door can be moved in the same direction.
第三ヒンジ要素における第二ヒンジ要素に向き合わない側において貫通孔に筒内を連通させるように配される筒体を備えており、第三ヒンジ要素のスライド移動が棒状体の先端に設けられた規制部にこの筒体の先端が突き当たる位置で規制されるようにしておけば、指などの前記挟まりが解消した後は第三ヒンジ要素と第二ヒンジ要素とが保持手段によって一体化された通常状態に簡単に復帰させることができる。 The third hinge element is provided with a cylindrical body arranged to communicate with the through hole on the side not facing the second hinge element, and the sliding movement of the third hinge element is provided at the tip of the rod-shaped body If the restriction is restricted at the position where the tip of the cylinder abuts, the third hinge element and the second hinge element are usually integrated by the holding means after the pinching of the finger or the like is eliminated. It can be easily returned to the state.
保持手段を、第二ヒンジ要素及び第三ヒンジ要素のいずれか一方に備えられる磁石を備えた吸着部と、これらの他方に備えられてこの磁石によって吸着部に吸着される被吸着部とから構成しておけば、通常は磁石の磁力による吸着部の被吸着部への吸着により第二ヒンジ要素と第三ヒンジ要素とを一体化させておくことができる。また、開いた扉を閉める過程で扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まった場合において扉に前記所定の大きさ以上の閉じ方向の力が作用されているときには、前記吸着が解けて、第三ヒンジ要素が第二ヒンジ要素からスライド移動して離れ出されるようにすることができる。手指などの挟まりが解消された場合には被吸着部に吸着部を再び吸着させることで簡単に通常状態へ復帰させることができる。 The holding means is composed of an adsorbing portion provided with a magnet provided in one of the second hinge element and the third hinge element, and an adsorbed portion provided in the other and adsorbed by the magnet to the adsorbing portion. In this case, normally, the second hinge element and the third hinge element can be integrated by adsorbing the attracting part to the attracted part by the magnetic force of the magnet. In addition, when a finger or the like is sandwiched between the door end face on the pivot assembly side and the door frame in the process of closing the opened door, a closing direction force greater than the predetermined magnitude is applied to the door. The adsorption can be released and the third hinge element can be slid out of the second hinge element. When the pinch of the finger or the like is resolved, the suctioned part is again attracted to the attracted part, so that the normal state can be easily restored.
これらのヒンジ装置を介して扉枠に扉を回動可能に組み合わせてなる扉機構にあっては、通常は前記第一ヒンジ構成体と第二ヒンジ構成体とを組み合わせる軸を中心に扉の開閉動作が規則的に行われると共に、開いた扉を閉め切る過程で前記一方端面と扉枠の内面との間に手指などが挟まったときにはこの手指などをそれ以上圧迫しないように扉の回動をそのスライド移動に切り替えることができる。 In a door mechanism in which a door is pivotably combined with a door frame via these hinge devices, the door is normally opened and closed around an axis that combines the first hinge structure and the second hinge structure. The operation is performed regularly, and when a finger is caught between the one end surface and the inner surface of the door frame in the process of closing the opened door, the door is rotated so as not to press the finger any more. You can switch to that slide movement.
この発明にかかるヒンジ装置にあっては、扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まれたときに、扉を傾動させることなく扉の回動を扉枠の内面からその一方端面を離れ出させる向きの移動に切り替えてこの手指などをそれ以上圧迫しないようにすることができる。 In the hinge device according to the present invention, when a finger or the like is sandwiched between the end surface of the door on the rotating assembly side and the door frame, the door is rotated without tilting the door. It is possible to switch the movement to a direction in which the one end face is moved away from the finger so that the finger is not further compressed.
以下、図1〜図6に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、ここで図1〜図6は、この発明を実施するための最良の形態の一つにかかるヒンジ装置Hおよび扉機構を示したものであり、図1はかかるヒンジ装置Hを構成する各部品を分離させた状態で、図2は通常時の扉Dを閉め切った状態を平面視の状態として、図3は通常時の扉Dを開いた状態を平面視の状態として、図4は扉Dを閉じる過程で手指Zなどが挟まったときの状態を平面視の状態として、図5は通常時のヒンジ装置Hの要部を断面にして正面から見た状態として、図6は手指Zなどが挟まったときのヒンジ装置Hの要部を断面にして正面から見た状態として、それぞれ示している。 1 to 6 show a hinge device H and a door mechanism according to one of the best modes for carrying out the present invention, and FIG. 1 shows each of the components constituting the hinge device H. FIG. 2 shows a state in which the door D is closed in a normal state in a plan view, FIG. 3 shows a state in which the door D is opened in a normal state, and FIG. FIG. 5 shows a state in which the main part of the hinge device H in a normal state is viewed from the front in a cross-sectional view, and FIG. 6 shows a state such as the finger Z. The main part of the hinge device H when the is sandwiched is shown as a cross-sectional view seen from the front.
この実施の形態にかかるヒンジ装置Hは、各種の扉Dを扉枠Fに対して回動可能に組み合わせるために用いられるものである。また、この実施の形態にかかる扉機構は、かかるヒンジ装置Hと扉Dと扉枠Fとを含んで構成されるものである。 The hinge device H according to this embodiment is used for combining various doors D with respect to the door frame F so as to be rotatable. The door mechanism according to this embodiment includes the hinge device H, the door D, and the door frame F.
かかるヒンジ装置Hは、
(1)第一ヒンジ要素1
(2)第二ヒンジ要素2
(3)第三ヒンジ要素3
(4)第一ヒンジ要素1と第二ヒンジ要素2とを回動可能に組み合わせる軸4
(5)保持手段5
を含んで構成される。
Such a hinge device H includes:
(1)
(2)
(3)
(4) A shaft 4 in which the
(5) Holding means 5
It is comprised including.
かかるヒンジ装置Hは、典型的には、扉Dの上下方向に亘る一方端面Daと、扉枠Fの上下方向に亘る扉Dによって塞がれる開口Faの内方に向けられた内面Fbとの間に介在して、この扉枠Fに扉Dを回動可能に組み付ける。扉Dを閉め切ると扉Dの一方端面Daは扉枠Fの内面Fbにわずかな隙間を開けて向き合う。かかるヒンジ装置Hは、通常は後述する軸4を中心に扉Dの開閉動作を規則的に行わしめると共に、開いた扉Dを閉め切る過程で前記一方端面Daと扉枠Fの内面Fbとの間に手指Zなどが挟まったときにはこの手指Zなどを強く圧迫しないように扉Dの回動を扉枠Fの内面Fbからその一方端面Daを離れ出させる向きの移動に切り替えるものである。 The hinge device H typically includes a first end surface Da extending in the vertical direction of the door D and an inner surface Fb directed inward of the opening Fa closed by the door D extending in the vertical direction of the door frame F. The door D is assembled to the door frame F so as to be rotatable. When the door D is completely closed, the one end surface Da of the door D faces the inner surface Fb of the door frame F with a slight gap. Such a hinge device H normally regularly opens and closes the door D around a shaft 4 to be described later, and in the process of closing the opened door D, the one end face Da and the inner face Fb of the door frame F When the finger Z or the like is sandwiched between them, the rotation of the door D is switched to the movement in the direction in which the one end face Da is moved away from the inner surface Fb of the door frame F so that the finger Z or the like is not strongly pressed.
かかるヒンジ装置Hは、扉Dの大きさなどに応じて、扉枠Fとの間に一箇所から数カ所備えられて、この扉Dと扉枠Fと一緒に扉機構を構成させる。このように構成される扉機構にあっては、通常は後述する軸4を中心に扉Dの開閉動作が規則的に行われると共に、開いた扉Dを閉め切る過程で前記一方端面Daと扉枠Fの内面Fbとの間に手指Zなどが挟まったときにはこの手指Zなどをそれ以上圧迫しないように扉Dの回動は扉枠Fの内面Fbからその一方端面Daを離れ出させる向きの移動に切り替えられる。 Such a hinge device H is provided from one place to several places between the door D and the door frame F according to the size of the door D and the like, and the door D and the door frame F constitute a door mechanism. In the door mechanism configured as described above, the door D is normally opened and closed around a shaft 4 which will be described later, and the one end face Da and the door are closed in the process of closing the opened door D. When a finger Z or the like is sandwiched between the inner surface Fb of the frame F, the door D is rotated so that the one end surface Da is moved away from the inner surface Fb of the door frame F so that the finger Z or the like is not further compressed. Switch to move.
第一ヒンジ要素1は、扉D及び扉枠Fのいずれか一方に取り付けられるものである。図示の例では、かかる第一ヒンジ要素1は扉枠Fの前記内面Fbにネジ止めにより取り付けられるようになっている。
The
第二ヒンジ要素2は、かかる第一ヒンジ要素1に対して軸4により回動可能に組み合わされるものである。図示の例では、軸4は鉛直方向に沿った軸となっている。ヒンジ装置Hは、この軸4を扉の回動組み付け側において扉Dの一面から前方に突き出すようにして、この扉Dと扉枠Fとの間に位置づけられる。
The
第三ヒンジ要素3は、第二ヒンジ要素2に対して、スライド移動可能に組み合わされると共に、扉D及び扉枠Fの他方に取り付けられるものである。図示の例では、かかる第三ヒンジ要素3は扉Dの前記一方端面Daにネジ止めにより取り付けられるようになっている。(そのためのねじ穴を符号32で示す。)第三ヒンジ要素3と第二ヒンジ要素2とは後述する保持手段5によって通常はその他面2”、3”同士を重ね合わせ状にして一体化されることから、第二ヒンジ要素2には第三ヒンジ要素3を扉Dの回動組み付け側の端面Daにネジ止めするときのネジの通し穴23が形成されている。開いた扉Dを閉め切る過程で前記一方端面Daと扉枠Fの内面Fbとの間に手指Zなどが挟まったときに扉Dに所定の閉じ方向の力が作用されている場合、この保持手段5の保持が解かれて第三ヒンジ要素3は扉Dと一緒に第二ヒンジ要素2から全体として離れる向きにスライド移動される。
The
保持手段5は、第二ヒンジ要素2からの第三ヒンジ要素3のスライド移動を通常はさせないようにする両者を保持するものである。すなわち、かかる保持手段5は、一定の保持力をもって、通常は第二ヒンジ要素2と第三ヒンジ要素3とを一体となった状態におき、扉Dの回動が軸4を中心として規則的に行われるように保つものである。
The holding means 5 holds both of them so that the sliding movement of the
そして、この保持手段5の保持力は、扉Dを閉める過程で扉Dの回動組み付け側の端面Da(具体的には前記一方端面Da)と扉枠F(具体的には前記内面Fb)との間に手指Zなどが挟まった場合において所定の大きさ以上の閉じ方向の力が扉Dに作用されているときに、第二ヒンジ要素2からの第三ヒンジ要素3のスライド移動を許容する大きさになっている。
The holding force of the holding means 5 is such that the end face Da (specifically, the one end face Da) and the door frame F (specifically, the inner face Fb) of the door D in the process of closing the door D are closed. Allow the
通常は、保持手段5によって第二ヒンジ要素2と第三ヒンジ要素3とは一体化されていることから、扉Dは軸4を中心に回動される。(図2から図3)開いた扉Dを閉める過程で扉Dの回動組み付け側の端面Daと扉枠Fとの間に手指Zなどが挟まった場合において扉Dに前記所定の大きさ以上の閉じ方向の力が作用されていると、保持手段5による第二ヒンジ要素2と第三ヒンジ要素3との保持が解かれ第三ヒンジ要素3が第二ヒンジ要素2からスライド移動して離れ出すことから、第二ヒンジ要素2と第一ヒンジ要素1との間の間隔をそれ以上狭めさせずに、扉Dの回動組み付け側の端面Daを扉枠Fの内面Fbから離れさせることができ、これによって挟まれた手指Zなどがそれ以上圧迫されないようにすることができる。(図4、図6)
Usually, since the
図示の例では、かかる保持手段5を、第三ヒンジ要素3に備えられる板状磁石50aを備えた吸着部50と、これらの他方に備えられてこの磁石50aによって吸着部50に吸着される被吸着部51とから構成させている。
In the example shown in the figure, the holding means 5 is provided with a suction part 50 having a plate-
これによりこの例では、通常は磁石50aの磁力による吸着部50の被吸着部51への吸着により第二ヒンジ要素2と第三ヒンジ要素3とを一体化させておくことができる。また、開いた扉Dを閉める過程で扉Dの回動組み付け側の端面Daと扉枠Fとの間に手指Zなどが挟まった場合において扉Dに前記所定の大きさ以上の閉じ方向の力が作用されているときには、前記吸着が解けて第三ヒンジ要素3が第二ヒンジ要素2からスライド移動して離れ出されるようにすることができる。手指Zなどの挟まりが解消された場合には被吸着部51に吸着部50を再び吸着させることで簡単に通常状態へ復帰させることができる。
Thereby, in this example, the
この例では、第一ヒンジ要素1は、扉枠Fの内面Fbに一面を接しさせるようにしてこの内面Fbに取り付けられるプレート部10と、このプレート部10における上下方向に亘る一辺部に筒軸を上下方向に配するように一体に設けられたパイプ部11とを備えている。パイプ部11はプレート部10の下端から上下方向略中程の位置までに亘って形成されている。プレート部10には扉枠Fに止着されるネジの通し穴12が形成されている。パイプ部11には軸4が通されている。この例では、パイプ部11は内径の大きい上部11aと内径の小さい下部11bとよりなり、この上部11aと下部11bとの間には上方を向いた段差面11cが形成されている。軸4の中間にはフランジ40が形成されており、軸4はこのフランジ40を段差面11cに上方から引っ掛けるようにしてパイプ部11に入れ込み支持されるようになっている。
In this example, the
また、第二ヒンジ要素2は、上下方向に長い略長方形状のプレート部20と、このプレート部20の上下方向に沿った一辺部の上部側においてこのプレート部20に連続する突片を上下方向に筒軸を沿わせる筒状に成形して構成させたパイプ部21とを備えている。第二ヒンジ要素2のパイプ部21に前記のように第一ヒンジ要素1に支持された軸4の上部が下方から入れ込まれる。パイプ部21の下部は第一ヒンジ要素1のパイプ部11の上部11aの内側に入り込み、パイプ部21の連接基部21aはこのパイプ部11の割欠き11dに納まる。
Further, the
第二ヒンジ要素2のプレート部20には貫通孔22が備えられており、頭部61を備えた丸棒状をなす棒状体6としてのシャフト60がプレート部20の一面2’側から頭部61が引っかかる位置までこの貫通孔22に通され頭部61をこのプレート部20に溶着などして固定することでこのプレート部20に一体に備えられている。すなわち、第二ヒンジ要素2は、プレート部20の他面2”側からこの他面2”に略直交する向きに突き出す棒状体6を備えている。
The
シャフト60の先端(プレート部20からの突き出し先端)には、シャフト60の軸線に直交する向きに延びシャフト60の直径方向両側においてそれぞれ開放されたねじ穴62が形成されていると共に、このねじ穴62に規制部63となるねじ63aがそのねじ両端をそれぞれこのねじ穴62から突き出すようにしてネジ付けられている。
A
また、第三ヒンジ要素3は、上下方向に長い略長方形状のプレート部30を有しており、このプレート部30の長さ方向略中程の位置には丸穴状をなす貫通孔31が形成されている。図示の例では、ヒンジ装置Hは、扉Dの回動組み付け側に、この扉Dの端面Daにおいて開放されて扉Dの左右方向に延びる取り付け穴Dbに入れ込まれる筒体7を備えており、この取り付け穴Dbに入れ込まれた筒体7の筒一端が第三ヒンジ要素3のプレート部30の一面3’側において前記貫通孔31に連通するようになっている。この例では、この筒体7の筒一端には外鍔70が形成されており、第三ヒンジ要素3のプレート部30の一面3’にはこの外鍔70が突き当てられるようになっている。
Further, the
図示の例では、かかるプレート部30の四辺にはそれぞれこのプレート部30の他面3”側において立ち上がり部30aが形成されていると共に、このプレート部30の他面3”側には、貫通孔31を挟んだ上下にそれぞれ吸着部50が形成されている。吸着部50は中心に貫通孔50a’を備えた板状磁石50aと、この板状磁石50aの磁極面の一方への添装板部50cとこの添装板部50cの左右縁部からこの板状磁石50aの磁極面の他方側に向けて一体に立ち上がる立ち上がり板部50dとを備えたヨーク50bとから構成されている。図示の例ではヨーク50bに板状磁石50aの貫通孔50a’に連通する連通孔50eが形成されており、板状磁石50aの貫通孔50a’とこの連通孔50eに通したネジ50fをヨーク50bの側を先にしてプレート部30のネジ穴33にネジ止めすることで、この吸着部50がプレート部30に備え付けられている。この吸着部50のヨーク50bの立ち上がり板部50dの突き出し端は、板状磁石50aの磁極面の他方よりもやや前方に位置され、かつ、第三ヒンジ要素3のプレート部30の立ち上がり部30aの先端よりもやや前方に位置されている。この吸着部50のヨーク50bの立ち上がり板部50dは通常状態においては第二ヒンジ要素2の他面2’に接しこれに吸着される。すなわち、この例では第二ヒンジ要素2におけるかかる吸着を蒙る箇所が被吸着部51として機能するようになっている。
In the example shown in the figure, rising
この例では、通常は保持手段5によって、第二ヒンジ要素2と第三ヒンジ要素3とはその他面2”、3”同士を近接させた状態で重ね合わせ状に一体化されている。(図2)
In this example, the
扉Dの回動組み付け側の端面Daと扉枠Fの内面Fbとの間に指Zなどが挟まった場合に扉Dに所定の大きさ以上の閉じ方向の力が作用されていると、保持手段5の保持が解け第三ヒンジ要素3は棒状体6をガイドにしてこの棒状体6の長さ方向に沿ってスライド移動され、扉Dも同じ向きに移動される。(図4)
When a finger Z or the like is sandwiched between the end face Da on the rotating assembly side of the door D and the inner face Fb of the door frame F, the door D is held when a closing force greater than a predetermined magnitude is applied to the door D. The holding of the
この例では、第三ヒンジ要素3と第二ヒンジ要素2とは、第三ヒンジ要素3の貫通孔31に通した棒状体6を前記筒体7にさらに通しその上でこの棒状体6の先端に規制部63を設けることで組み合わされている。通常時には第三ヒンジ要素3の筒体7の先端と第二ヒンジ要素2の棒状体6の先端に設けられた規制部63との間に間隔sが開けられており、(図2)前記スライド移動はこの規制部63に筒体7の先端が突き当たる位置で止まる。これにより、指Zなどの前記挟まりが解消した後は第三ヒンジ要素3と第二ヒンジ要素2とが保持手段5によって一体化された通常状態に簡単に復帰させることができる。
In this example, the
第一ヒンジ要素1、第二ヒンジ要素2、および第三ヒンジ要素3の主要部は典型的には金属などの剛性の高い材料により構成する。
The main parts of the
H ヒンジ装置
D 扉
Da 端面
F 扉枠
Z 手指
1 第一ヒンジ要素
2 第二ヒンジ要素
3 第三ヒンジ要素
4 軸
5 保持手段
H hinge device D door Da end face F door
Claims (3)
この第一ヒンジ要素に対して回動可能に組み合わされる第二ヒンジ要素と、
第二ヒンジ要素に対してスライド移動可能に組み合わされると共に、扉及び扉枠の他方に取り付けられる第三ヒンジ要素と、
前記スライド移動をさせないようにする保持手段とを備えており、
この保持手段の保持力が、扉を閉める過程で扉の回動組み付け側の端面と扉枠との間に手指などが挟まった場合において所定の大きさ以上の閉じ方向の力が扉に作用されているときに、前記スライド移動を許容する大きさにしてあり、
しかも、第二ヒンジ要素に棒状体が備えられていると共に、第三ヒンジ要素にこの棒状体を通す貫通孔が備えられており、
さらに、この第三ヒンジ要素における第二ヒンジ要素に向き合わない側において前記貫通孔に筒内を連通させるように配される筒体が備えられており、
第三ヒンジ要素のスライド移動が棒状体の先端に設けられた規制部にこの筒体の先端が突き当たる位置で規制されるようになっていることを特徴とするヒンジ装置。 A first hinge element attached to either the door or the door frame;
A second hinge element that is pivotally associated with the first hinge element;
A third hinge element that is slidably combined with the second hinge element and is attached to the other of the door and the door frame;
Holding means for preventing the slide movement,
The holding force of the holding means is such that when a finger or the like is sandwiched between the door end face on the rotating assembly side and the door frame in the process of closing the door, a closing force greater than a predetermined magnitude is applied to the door. Is sized to allow the slide movement ,
Moreover, the second hinge element is provided with a rod-like body, and the third hinge element is provided with a through-hole through which this rod-like body is passed,
Furthermore, a cylinder body is provided on the side of the third hinge element that does not face the second hinge element so as to communicate the inside of the cylinder with the through hole.
A hinge device characterized in that the sliding movement of the third hinge element is regulated at a position where the tip of the cylindrical body abuts against a regulation part provided at the tip of the rod-like body .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318370A JP4833041B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Hinge device and door mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318370A JP4833041B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Hinge device and door mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133593A JP2008133593A (en) | 2008-06-12 |
JP4833041B2 true JP4833041B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=39558628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318370A Expired - Fee Related JP4833041B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Hinge device and door mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833041B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459969B2 (en) | 2007-10-22 | 2013-06-11 | Kobe Steel, Ltd. | Screw fluid machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009018615A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Michael Christopher Stuart | Hinge |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT7568U1 (en) * | 2004-03-16 | 2005-05-25 | Blum Gmbh Julius | HINGE |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318370A patent/JP4833041B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459969B2 (en) | 2007-10-22 | 2013-06-11 | Kobe Steel, Ltd. | Screw fluid machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133593A (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008106575A (en) | Hinge device and door mechanism | |
US11168502B2 (en) | Door device | |
JP5377923B2 (en) | Movable body assist mechanism | |
JP5490816B2 (en) | Furniture hinge with rotating damper | |
US10914109B2 (en) | Hinge device | |
JP6323329B2 (en) | Operation device for opening degree adjusting device for vehicle door | |
JP4833041B2 (en) | Hinge device and door mechanism | |
US7337499B2 (en) | Knuckle arm | |
JP6769006B2 (en) | Door handle device | |
JP2008037054A (en) | Interlock mechanism and image forming apparatus using the same | |
JP4599089B2 (en) | Opening and closing mechanism of image forming apparatus | |
WO2012096262A1 (en) | Assisting mechanism for moveable body | |
JP6447463B2 (en) | switch | |
WO2013162001A1 (en) | Door assist mechanism | |
JP2011037481A (en) | Device for fitting lid on case | |
JP5873739B2 (en) | Toggle valve | |
JP4374145B2 (en) | Clamping device | |
CN221056867U (en) | Opening and closing mechanism for notebook computer and notebook computer | |
JP2017091746A (en) | switch | |
JP2003214010A (en) | Open/close device for sliding door | |
JP2001152736A (en) | Opening/closing device of box body | |
JP2836504B2 (en) | Magnet catcher for door | |
JP2004143865A (en) | Door closing chain order adjustor | |
JPS6139450Y2 (en) | ||
JP2008037146A (en) | Lid element opening/closing mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |