JP4832970B2 - 小物の表面処理装置 - Google Patents
小物の表面処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832970B2 JP4832970B2 JP2006186569A JP2006186569A JP4832970B2 JP 4832970 B2 JP4832970 B2 JP 4832970B2 JP 2006186569 A JP2006186569 A JP 2006186569A JP 2006186569 A JP2006186569 A JP 2006186569A JP 4832970 B2 JP4832970 B2 JP 4832970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing container
- surface treatment
- electrode ring
- accessory
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- IAYACHHAXQZZTQ-UHFFFAOYSA-N CC1C(CN)CC1 Chemical compound CC1C(CN)CC1 IAYACHHAXQZZTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/16—Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk
- C25D17/22—Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk having open containers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/10—Agitating of electrolytes; Moving of racks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Description
多孔体リング22は、粒状の樹脂を焼結して構成されているので、表面に凹凸を有している。それ故、小物が、その凹凸に衝突して破損することがあった。これに対しては、表面を切削加工して平滑にするという試みがなされたが、多孔体リング22は連続気泡を有するものであるので、表面を切削加工しても、切削後の表面に凹凸が現れ、それ故、小物の破損を回避することはできなかった。
多孔体リング22の連続気泡に、小物の破片、電極の破片、更には空気中の塵埃等が、詰まり、めっき液4の循環に支障が出ていた。これに対しては、詰まった物を薬品で溶解するという試みがなされたが、酸に溶解しない物に対しては効果がなかった。したがって、詰まるたびに、新しい多孔体リングに交換する必要があり、それ故、コスト高であった。
多孔体リング22は、処理容器2に装着するために、切削加工されるが、その際、切削加工により発生する熱によって切削面が溶融したり変形したりして、連続気泡の一部が塞がれることがあった。連続気泡の一部が塞がれると、その分だけ、めっき液の通過量が減少するため、流出機構としての機能が低下する。
(a)多孔体リング22の連続気泡の孔径は、小物の最小寸法より小さくなければならないので、小物によって決まることとなる。そして、多孔体リング22は、粒状の樹脂を焼結して構成されるので、出来上がった多孔体リング22の連続気泡の孔径は、固定値を有しており、変更不可能である。それ故、小物が変更されたために孔径を変更する必要がある場合には、新たな多孔体リングを形成する必要があった。しかし、種々の小物の寸法に合わせて、多数の多孔体リングを用意することは、不経済である。
(b)めっき液4の流通量を変更したい場合には、多孔体リング22の内周面の面積を増大させればよく、したがって、多孔体リング22の厚さを増大させればよいが、一度形成した多孔体リング22の厚さを増大させることは不可能である。それ故、めっき液4の流通量を変更したい場合には、新たな多孔体リングを形成する必要があった。しかし、種々の流通量に合わせて、多数の多孔体リングを用意することは、不経済である。
多孔体リング22は粒状の樹脂を焼結して構成されるので、連続気泡の孔径や空孔率が予定した値にならないことがあった。それ故、予定した機能を正確に発揮することができないことがあった。
本実施形態は、表面処理の内の電気めっき処理を行う装置に関するものである。なお、本実施形態の装置は、電気めっき処理に限らず、表面処理の内の通電を必要とする処理を行うのに使用できる。そのような処理としては、例えば、複合めっき処理、アニオン電着塗装処理、カチオン電着塗装処理、酸電解処理、電解研磨処理、がある。
(i)熱膨張で厚くならない。また、両面側から圧迫されても薄くならない。
(ii)めっき液と反応しない。
(iii)この素材の破壊強度を超える機械的応力が加わっても、損傷しない。
(2)シート部材61が樹脂製であるので、めっきが付着する恐れがない。したがって、処理容器2の内面に付着しためっきを剥離するための作業を、簡素化できる。
(3)円環状のシート部材61がボルト26の貫通孔211を囲んで配置されているので、めっき液4は、ボルト26に接触しない。したがって、ボルト26にめっきが付着するのを防止できる。よって、上記(2)と同様に、めっきを剥離するための作業を、簡素化できる。
(5)シート部材61の外径Dが電極リング21のリング幅W以下の大きさであるので、シート部材61が処理容器2の内部にはみ出すことはない。シート部材61がはみ出していると、そのはみ出し部分に小物100が衝突してしまい、小物100が破損したり小物100に対するめっき処理に支障が生じたりする恐れがあるが、本実施形態では、シート部材61ははみ出していないので、そのような恐れを解消できる。
(11)異なる大きさのシート部材61を配置する。これによれば、正確な寸法を気にすることなく、シート部材61を容易に制作できるので、材料コストを安価にできる。
(12)シート部材61を、任意の数だけ設ける。これによれば、間隙通路51の数を容易に変更できる。したがって、めっき液4の流通量を容易に変更できる。
(i)底板24の周縁部243が盛り上がっているので、その分だけ、処理容器2に入れる小物100の量を増大できる。したがって、めっき処理量を増大できる。
(ii)底板24の盛り上がった周縁部243の内面2431が、下方且つ内方に傾斜しているので、小物100を電極リング21に到達させやすくできる。したがって、めっき処理効率を向上できる。しかも、小物100が傾斜した内面2431に沿って移動するので、小物100が電極リング21に衝突する際の衝撃を軽減できる。したがって、小物100の破損を抑制できる。
(iii)底板24が樹脂でできているので、材料コストが安価であり、周縁部243を盛り上げるための加工を容易に行うことができ、しかも、小物100の種類に応じて周縁部243の傾斜の角度を容易に変更することができる。
(iv)非導電性の底板24に傾斜を形成しているので、傾斜に起因して電流分布の変化や集中が生じるのを、防止できる。
(v)処理容器2が回転すると、小物100は、遠心力によって、内面2431を登り、処理容器2が停止すると、小物100は、重力によって、内面2431を降りる。すなわち、処理容器2の回転と停止とを繰り返すと、小物100は、内面2431を登り降りする。したがって、処理容器2の回転と停止とを繰り返すことによって、小物100の攪拌を促進でき、小物100に対して均一なめっき処理を施すことができる。
本実施形態は、表面処理の内の電気めっき処理を行う装置に関するものである。なお、本実施形態の装置は、電気めっき処理に限らず、表面処理の内の通電を必要とする処理を行うのに使用できる。そのような処理としては、例えば、複合めっき処理、アニオン電着塗装処理、カチオン電着塗装処理、酸電解処理、電解研磨処理、がある。
(2)溝通路521が、隣接する貫通孔241の間に形成されているので、ボルト26が間隙通路52に露出することはなく、それ故、めっき液4は、ボルト26に接触しない。したがって、ボルト26にめっきが付着するのを防止できる。よって、処理容器2の内部に付着しためっきを剥離するための作業を、簡素化できる。
(3)溝通路521が、隣接する貫通孔241の間に形成されているので、ボルト26の締結力の変動に応じて間隙通路52の高さ寸法Hが変動するのを、防止できる。
(i)底板24の周縁部243が盛り上がっているので、その分だけ、処理容器2に入れる小物100の量を増大できる。したがって、めっき処理量を増大できる。
(ii)底板24の盛り上がった周縁部243の内面2431が、下方且つ内方に傾斜しているので、小物100を電極リング21に到達させやすくできる。したがって、めっき処理効率を向上できる。しかも、小物100が傾斜した内面2431に沿って移動するので、小物100が電極リング21に衝突する際の衝撃を軽減できる。したがって、小物100の破損を抑制できる。
(iii)底板24が樹脂でできているので、材料コストが安価であり、周縁部243を盛り上げるための加工を容易に行うことができ、しかも、小物100の種類に応じて周縁部243の傾斜の角度を容易に変更することができる。
(iv)非導電性の底板24に傾斜を形成しているので、傾斜に起因して電流分布の変化や集中が生じるのを、防止できる。
(v)処理容器2が回転すると、小物100は、遠心力によって、内面2431を登り、処理容器2が停止すると、小物100は、重力によって、内面2431を降りる。すなわち、処理容器2の回転と停止とを繰り返すと、小物100は、内面2431を登り降りする。したがって、処理容器2の回転と停止とを繰り返すことによって、小物100の攪拌を促進でき、小物100に対して均一なめっき処理を施すことができる。
(6)溝通路521を、貫通孔241、貫通孔211、又は貫通孔251を横切るように形成する。
(9)任意の幅の溝通路521を形成する。これによれば、加工コストを安価にできる。また、めっき液4の流通量を容易に変更できる。
本実施形態は、表面処理の内の通電を行う必要のない処理を行う装置に関するものである。そのような処理としては、例えば、浸漬めっき処理、化学めっき処理、化学複合めっき処理、脱脂処理、バレル研磨処理、アルカリ浸漬洗浄処理、酸洗い処理、化学研磨処理、中和処理、水切り変色防止処理、水溶性樹脂処理、クロメート処理、がある。なお、このような処理は、第1実施形態又は第2実施形態の装置を用いて、通電を行わないで、行ってもよい。
本実施形態は、表面処理の内の通電を行う必要のない処理を行う装置に関するものである。そのような処理としては、例えば、浸漬めっき処理、化学めっき処理、化学複合めっき処理、脱脂処理、バレル研磨処理、アルカリ浸漬洗浄処理、酸洗い処理、化学研磨処理、中和処理、水切り変色防止処理、水溶性樹脂処理、クロメート処理、がある。なお、このような処理は、第1実施形態又は第2実施形態の装置を用いて、通電を行わないで、行ってもよい。
流通機構として、第1実施形態〜第4実施形態を採用した装置1に、更に、以下に示す着脱機構を採用してもよい。なお、ここでは、第1実施形態を採用した装置1に採用した場合について、説明する。
Claims (10)
- 処理容器と、
処理容器をその回転中心にて水平面上で回転させる垂直回転軸と、を備え、
小物を収容した処理容器を回転させて、表面処理液を処理容器の内から外へ流出させながら、小物に表面処理を施す、小物の表面処理装置において、
処理容器が、非導電性の底板とカバーとを重ねて一体化してなる構成を有し、処理容器の内から外へ表面処理液を流出させる流出機構を有しており、
流出機構が、底板とカバーとの間に、小物の最小寸法より薄い薄板部材を円周方向適当間隔置きに挟むことによって、隣接する薄板部材間に構成された、間隙通路であることを特徴とする小物の表面処理装置。 - 処理容器と、
処理容器をその回転中心にて水平面上で回転させる垂直回転軸と、を備え、
小物を収容した処理容器を回転させて、表面処理液を処理容器の内から外へ流出させながら、小物に表面処理を施す、小物の表面処理装置において、
処理容器が、非導電性の底板とカバーとを重ねて一体化してなる構成を有し、処理容器の内から外へ表面処理液を流出させる流出機構を有しており、
流出機構が、カバーと底板との間に、処理容器の内から外へ通じるよう且つ小物の最小寸法より浅く形成された溝通路、によって構成された間隙通路であることを特徴とする小物の表面処理装置。 - 処理容器が、底板とカバーとの間に電極リングを有し、電極リングへ通電するための通電機構を有しており、
小物を収容した処理容器を回転させて、小物を電極リングへ接触させながら且つ表面処理液を処理容器の内から外へ流出させながら、処理容器内の表面処理液に通電することによって、小物に表面処理を施すようになっており、
流出機構が、底板と電極リングとの間、又は、複数層構造の電極リングにおける電極リング層同士の間、又は、電極リングとカバーとの間、の少なくともいずれかに、構成されている、請求項1記載の小物の表面処理装置。 - 処理容器が、底板とカバーとの間に電極リングを有し、電極リングへ通電するための通電機構を有しており、
小物を収容した処理容器を回転させて、小物を電極リングへ接触させながら且つ表面処理液を処理容器の内から外へ流出させながら、処理容器内の表面処理液に通電することによって、小物に表面処理を施すようになっており、
流出機構が、電極リングと底板との間、又は、複数層構造の電極リングにおける電極リング層同士の間、又は、カバーと電極リングとの間、の少なくともいずれかに、構成されている、請求項2記載の小物の表面処理装置。 - 薄板部材が、任意の枚数だけ重ねられた状態で挟まれている、請求項1又は3に記載の小物の表面処理装置。
- 複数の溝通路が、当該溝通路を形成した面の内縁部を切り欠いて形成した切欠き部によって、連通している、請求項2又は4に記載の小物の表面処理装置。
- 底板の周縁部が盛り上がっており、該周縁部の内面が、下方且つ内方に傾斜している、請求項1ないし4のいずれかに記載の小物の表面処理装置。
- 薄板部材が、円周方向に任意の間隔で配置されている、請求項1又は3に記載の小物の表面処理装置。
- 溝通路が、任意の幅で設けられている、請求項2又は4に記載の小物の表面処理装置。
- 処理容器を垂直回転軸に対して着脱自在に固定するための着脱機構を備えており、
着脱機構が、
垂直回転軸の上端に固定された、処理容器を載置可能な水平な受板と、
受板の回転中心に形成された、テーパ状に窄まった凹部と、
処理容器の下面の回転中心に設けられた、上記凹部に嵌合する凸部と、
受板の複数箇所に、上面から突出することができるよう設けられた、突部と、
処理容器の下面に、受板の上面から突出した突部が嵌合するよう形成された、穴部と、で構成され、
処理容器の凸部を受板の凹部に嵌合させ且つ処理容器の穴部に受板の突部を嵌合させた状態で、垂直回転軸の回転力を受板を介して処理容器に伝達するようになっている、請求項1ないし4のいずれかに記載の小物の表面処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186569A JP4832970B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 小物の表面処理装置 |
TW096119540A TWI352750B (en) | 2006-07-06 | 2007-05-31 | Surface treatment apparatus for small object |
US11/808,744 US7837840B2 (en) | 2006-07-06 | 2007-06-12 | Surface treatment apparatus for small object |
KR1020070062760A KR101390578B1 (ko) | 2006-07-06 | 2007-06-26 | 소물 표면 처리 장치 |
CN200710129004XA CN101139732B (zh) | 2006-07-06 | 2007-06-29 | 小零件的表面处理装置 |
CN201010542589XA CN102002750B (zh) | 2006-07-06 | 2007-06-29 | 小零件的表面处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186569A JP4832970B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 小物の表面処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013815A JP2008013815A (ja) | 2008-01-24 |
JP4832970B2 true JP4832970B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38918191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186569A Active JP4832970B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 小物の表面処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7837840B2 (ja) |
JP (1) | JP4832970B2 (ja) |
KR (1) | KR101390578B1 (ja) |
CN (2) | CN102002750B (ja) |
TW (1) | TWI352750B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11001936B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-05-11 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Surface treating device |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5435355B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-03-05 | 日立金属株式会社 | メッキ装置 |
JP5672717B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2015-02-18 | Tdk株式会社 | めっき装置、めっき方法およびチップ型電子部品の製造方法 |
JP5713226B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2015-05-07 | 日立金属株式会社 | めっき装置 |
CN102851724A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 扬州市金杨电镀设备有限公司 | 电镀药水回收装置 |
CN102851726B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-08-10 | 扬州市金杨电镀设备有限公司 | 小零件电镀装置 |
JP6157873B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-07-05 | 株式会社イデヤ | 電気メッキ装置及び電気メッキ方法 |
JP6168389B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-07-26 | 日立金属株式会社 | メッキ装置 |
CN107268065B (zh) * | 2016-05-12 | 2019-03-05 | 郑灵月 | 一种自动控制的料段电镀处理装置 |
JP6593365B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2019-10-23 | 株式会社村田製作所 | めっき用セル及びそのセルを備えるめっき装置 |
JP6328288B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-05-23 | Ykk株式会社 | 服飾付属部品の表面電解処理装置 |
CN106884198B (zh) * | 2017-04-18 | 2019-02-05 | 湖南省鎏源新能源有限责任公司 | 一种电镀装置 |
WO2019127014A1 (zh) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 汉玛科技股份有限公司 | 电镀组合机构 |
JP2020050887A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-04-02 | Tdk株式会社 | 表面処理装置 |
CN109457283B (zh) * | 2018-12-03 | 2021-04-16 | 上海雷迪埃电子有限公司 | 片状零件电镀方法 |
KR102113786B1 (ko) * | 2019-08-12 | 2020-05-20 | 주식회사 에이엠씨코리아 | 홀부를 구비하는 기판용 도금장치 및 이를 이용하는 기판 도금방법 |
CN111155163B (zh) * | 2020-01-14 | 2022-04-29 | 北京大学东莞光电研究院 | 一种小型零部件的电镀装置及其电镀方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3126867B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2001-01-22 | 上村工業株式会社 | 小物のめっき装置及びめっき方法 |
US5879520A (en) * | 1994-08-26 | 1999-03-09 | Griego; Thomas P. | Rotary electrodeposition apparatus |
JP3128459B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2001-01-29 | 上村工業株式会社 | 小物の回転めっき装置 |
WO1998046811A1 (en) * | 1997-04-17 | 1998-10-22 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Conductive particles and method and device for manufacturing the same, anisotropic conductive adhesive and conductive connection structure, and electronic circuit components and method of manufacturing the same |
JP4023526B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2007-12-19 | 株式会社Neomaxマテリアル | 微小金属球の製造方法 |
FR2812285B1 (fr) * | 2000-07-28 | 2003-02-07 | Univ Troyes Technologie | Procede de traitement de nanostructures et dispositif de traitement de nanostructures |
AU2002338191A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-13 | Nakata Coating Co., Ltd. | Surface treatment system and surface treatment method |
JP3926285B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-06-06 | 太陽化学工業株式会社 | 回転メッキ装置及び電子部品の製造方法 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186569A patent/JP4832970B2/ja active Active
-
2007
- 2007-05-31 TW TW096119540A patent/TWI352750B/zh active
- 2007-06-12 US US11/808,744 patent/US7837840B2/en active Active
- 2007-06-26 KR KR1020070062760A patent/KR101390578B1/ko active Active
- 2007-06-29 CN CN201010542589XA patent/CN102002750B/zh active Active
- 2007-06-29 CN CN200710129004XA patent/CN101139732B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11001936B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-05-11 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Surface treating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102002750B (zh) | 2012-10-10 |
KR20080005075A (ko) | 2008-01-10 |
US20080006527A1 (en) | 2008-01-10 |
CN102002750A (zh) | 2011-04-06 |
KR101390578B1 (ko) | 2014-04-30 |
TW200827495A (en) | 2008-07-01 |
TWI352750B (en) | 2011-11-21 |
US7837840B2 (en) | 2010-11-23 |
CN101139732B (zh) | 2011-06-22 |
JP2008013815A (ja) | 2008-01-24 |
CN101139732A (zh) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4832970B2 (ja) | 小物の表面処理装置 | |
JP5981534B2 (ja) | 基板めっき治具及びそれを利用しためっき装置 | |
US20050034977A1 (en) | Electrochemical deposition chambers for depositing materials onto microfeature workpieces | |
US7410569B1 (en) | Filtration system for metalworking fluids | |
KR20130107327A (ko) | 보강된 다공질 금속박 및 그 제조 방법 | |
WO2016093010A1 (ja) | 洗浄モジュール及び複層濾過塔 | |
EP3239365B1 (en) | Portable and modular production electroplating system | |
CN108687656B (zh) | 工件游星轮及工件游星轮的制造方法 | |
EP2965675A1 (en) | Container supplementation utensil, filter supplementation utensil, and filtering method | |
WO2015017331A1 (en) | Spatially limited processing of a substrate | |
KR101953343B1 (ko) | 표면처리용 바스켓 구조 | |
US20110049103A1 (en) | Methods of manufacturing a honeycomb extrusion die | |
US20050050767A1 (en) | Wet chemical processing chambers for processing microfeature workpieces | |
CN210931027U (zh) | 刀具组件和具有其的食物处理机 | |
US20080149545A1 (en) | Filter cartridge | |
JP2012152730A (ja) | 積層型ろ過体 | |
CN215428543U (zh) | 一种单层贮罐 | |
JP4273333B2 (ja) | めっき治具、めっき方法、および電気めっき装置 | |
JP7168742B2 (ja) | 切刃ブレード | |
CN212869888U (zh) | 微波炉的腔体底板、微波炉的腔体u板和微波炉 | |
CN220874783U (zh) | 防脱落的微小焊盘焊接结构 | |
KR20240128972A (ko) | 국부적인 무전해 니켈 도금을 수행하는 시스템 및 방법 | |
CN214810725U (zh) | 一种公转自转平台及真空化学反应腔体 | |
TW201213053A (en) | Flexible abrasive grinding apparatus and related methods | |
JP2006334714A (ja) | ブレ−ドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |