JP4832224B2 - シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 - Google Patents
シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832224B2 JP4832224B2 JP2006239578A JP2006239578A JP4832224B2 JP 4832224 B2 JP4832224 B2 JP 4832224B2 JP 2006239578 A JP2006239578 A JP 2006239578A JP 2006239578 A JP2006239578 A JP 2006239578A JP 4832224 B2 JP4832224 B2 JP 4832224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- state
- detecting
- full
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
このような装置停止の都度、警報音などで装置異常を警告し装置を安全な状態に停止し、エンプティ(又は満杯)処置が施された後、装置をイニシャライズして再起動することは連続した作業の効率を劣らせ、煩わしい作業を連続させる問題がある。
更に本発明はシートを集積部揃えして接着剤を塗布し、表紙シートと綴じ合わせた後にシート周縁を断裁する製本処理において装置を中断停止することが少なく効率的に製本処理することが可能な製本装置及びこれを備えた画像形成装置の提供をその課題としている。
次に各シートの搬送経路について説明すると、上記ケーシング30内には画像形成装置Aの排紙口14に連なる搬入口31aを有する搬入経路31と、この搬入経路31に連なる表紙搬送経路34が装置を横断するように配置されている。この搬入経路31と表紙搬送経路34で装置を横断してシートを略水平方向に搬送する「第1シート搬送経路」が構成されている。また、上記搬入経路31にはシートを集積部40(集積トレイ41)に案内する中紙搬送経路32が経路切換フラッパ36を介して連接され、搬入口31aからのシートを集積トレイ41に搬送する。
接着剤塗布手段55は前述した糊容器56と、この容器内に回転自在に取り付けられた塗布ロール57と、この塗布ロール57を回転駆動するロール回転モータMRと、上記糊容器56をシート束に沿って往復駆動する駆動モータMSとから構成される。図3(a)にその概念図を示すが、シート束の下端縁(製本時の背表紙部)S1に対し糊容器56は短い長さ(寸法)に形成してあり、これに内蔵した塗布ロール57と伴にシート束の下端縁S1に沿って移動するように装置フレームのガイドレール52(図3参照)に支持されている。そしてこの糊容器56は装置フレームに取り付けられたタイミングベルト53に連結され、このタイミングベルト53には駆動モータMSが連結してある。
前記画像形成装置Aのコントロールパネル71で画像形成条件と後処理モードを設定する(St001)。この後処理モードは例えば「プリントアウトモード」「製本処理モード」「ステイプルモード」「スタンプモード」「パンチモード」「ジョグモード」などに設定する。プリントアウトモードは画像形成したシートを製本及び後処理することなく排紙トレイ37(図示のものは後処理装置Cに備えられている)に搬出収納する。
製本モードは画像形成されたシートを部揃え集積して表紙シートと綴合わせて収納スタッカ67に収納する。また、ステイプルモードは画像形成されたシートを後処理装置Cに備えられたステイプルユニットによってステイプル綴じし、スタンプモードは捺印処理し、同様にパンチモードはパンチ処理を、ジョグモードは仕分け処理をそれぞれ後処理装置Cで実行し、その後排紙トレイ37に収納する。
B 製本装置
31 搬入経路(第1シート搬送経路)
32 中紙搬送経路(シート搬入経路)
33 製本経路
34 表紙搬送経路
41 集積トレイ
47 グリップ搬送手段
55 接着剤塗布手段
56 糊容器
56S 糊センサ(糊残量検出手段)
56Se エンプティ検出
56Sn ニアエンプティ検出
65 断裁手段
67 収納スタッカ
67S スタッカ満杯検出手段
67Sf 満杯検出センサ
67Sn ニアフル検出センサ
68 屑収納ボックス
68S 屑ボックス満杯検出手段
68Sf 満杯検出センサ
68Sn ニアフル検出センサ
70 制御CPU(画像形成装置)
75 制御CPU(製本装置)
78a シートジャム監視手段
78b 接着剤量監視手段
78c 屑収納ボックス監視手段
78d 収納スタッカ監視手段
79 温度制御手段
SS1〜SS6 シートセンサ
SJ ジャム検出手段
Claims (8)
- 給紙口からのシートを順次所定の処理位置に搬送するシート搬送手段と、
上記処理位置に搬送されたシートに所定の処理を施すシート処理手段と、
上記処理後のシートを収納するスタック手段と、
上記シート搬送手段とシート処理手段とを制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
(1)上記スタック手段におけるシートの満杯状態を検出する満杯状態検出手段、又は(2)上記処理手段におけるシート処理のための消耗材の有無を検出する消耗品状態検出手段、又は(3)上記処理手段のシート処理によって生ずる処理残滓の満杯状態を検出する残滓状態検出手段のうち、少なくとも1つの状態検出手段と、
上記給紙口から上記スタック手段に至るシートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段とを備え、
上記状態検出手段は、満杯又はエンプティ状態とそのニア状態をそれぞれ検出するセンサで構成され、
更に、上記制御手段は上記ジャム検出手段がシートの紙詰まりを検出したとき、上記シート搬送手段と上記シート処理手段の動作を停止又は禁止し、この動作停止又は禁止状態のときに上記状態検出手段がニア状態である場合は、警告信号を発し、ニア状態が解除されたとき上記シート搬送手段と上記シート処理手段の動作が継続可能となるように装置を再起動することを特徴とするシート取扱い装置。 - 給紙口からのシートを順次所定の処理位置に搬送するシート搬送手段と、
上記処理位置に搬送されたシートに所定の処理を施すシート処理手段と、
上記処理後のシートを収納するスタック手段と、
上記シート搬送手段と処理手段とを制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
(1)上記スタック手段におけるシートの満杯状態を検出する満杯状態検出手段、又は(2)上記処理手段におけるシート処理のための消耗材の有無を検出する消耗品状態検出手段、又は(3)上記処理手段のシート処理によって生ずる処理残滓の満杯状態を検出する残滓状態検出手段のうち、少なくとも2つ以上の状態検出手段を有し、
この複数の状態検出手段は、満杯又はエンプティ状態とそのニア状態をそれぞれ検出するセンサで構成され、
更に、上記制御手段は上記給紙口から上記スタック手段に至るシートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段が紙詰まりを検出し、及び/又は上記複数の状態検出手段の1つが満杯又はエンプティを検出したとき上記シート搬送手段と上記シート処理手段の動作を停止又は禁止し、
この動作の停止又は禁止のとき上記制御手段は、上記他の状態検出手段がニア状態であるときには警告信号を発し、ニア状態が解除されたとき上記シート搬送手段と上記シート処理手段の動作を継続可能に装置を再起動することを特徴とするシート取扱い装置。 - シートを積載されたシートを順次給紙する給紙手段と、
前記給紙手段から給紙されたシート上に画像形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段からのシートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるシートを受け取り集積する集積トレイ手段と、
前記搬送手段でのシートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段と、
(1)前記給紙手段におけるシートのエンプティ状態とそのニア状態をそれぞれ検出するエンプティ状態検出手段、及び若しくは(2)前記集積トレイ手段におけるシートの満杯状態とそのニア状態を検出する満杯状態検出手段を有する状態検出手段と、
前記シートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段が紙詰まり検出したとき、上記搬送手段の動作を停止又は禁止し、
この搬送手段の動作の停止又は禁止のときに、上記満杯状態検出手段又はエンプティ状態検出手段の何れかがニア状態である場合は、満杯又はエンプティとして警告信号を発し、当該ニア状態が解除されたことを検出したとき上記シート搬送手段の動作が継続可能となるように装置を再起動する制御手段と、
を備えたシート取扱い装置。 - 前記制御手段は、前記警告信号を発する際にニア状態である前記状態検出手段を満杯又はエンプティ検出と見做して警告信号を発することを特徴とする請求項1乃至3の何れかの項に記載のシート取扱い装置。
- 順次供給されるシートを束状に集積する集積トレイ手段と、
上記集積トレイ手段からのシート束に接着剤を塗布する接着剤塗布手段と、
上記接着剤塗布手段からのシート束に表紙シートを綴じ合わせる表紙綴じ手段と、
上記表紙綴じ手段からのシート束の周縁を断裁する断裁手段と、
上記断裁手段からのシート束を収納する製本スタック手段と、
上記断裁手段からの断裁屑を収容する断裁屑収納容器と、
上記接着剤塗布手段と表紙綴じ手段及び上記断裁手段による製本動作を制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
(1)上記接着剤塗布手段における接着剤のエンプティ状態を検出する接着剤状態検出手段、又は(2)上記製本スタック手段におけるシートの満杯状態を検出する満杯状態検出手段、又は(3)上記断裁屑収納容器の満杯状態を検出する断裁屑満杯検出手段のうち、少なくとも2つ以上の状態検出手段を有し、
この複数の状態検出手段は、それぞれ満杯又はエンプティ状態とそのニア状態をそれぞれ検出するセンサで構成され、
更に、上記制御手段は、上記給紙口から上記スタック手段に至るシートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段が紙詰まりを検出し、及び/又は上記複数の状態検出手段の1つが満杯又はエンプティを検出したとき上記製本動作を停止又は禁止し、
この製本動作の停止又は禁止のとき上記制御手段は、上記他の状態検出手段がニア状態であるときには警告信号を発してニア状態の解除を促すことを特徴とする製本装置。 - 前記制御手段は、前記警告信号を発する際にニア状態である前記状態検出手段を満杯又はエンプティ検出と見做して警告信号を発することを特徴とする請求項5に記載の製本装置。
- 前記制御手段は、前記警告信号を発した後、ニア状態が解除されたとき前記製本動作を継続可能に装置を再起動することを特徴とする請求項5又は6に記載の製本装置。
- シート上に画像形成する画像形成手段と、
上記画像形成手段からのシートを束状に部揃えする集積トレイ手段と、
上記集積トレイ手段の下流側に配置され、糊塗布位置、表紙綴じ位置、断裁位置を順次この順に備えた製本経路と、
上記糊塗布位置に配置された接着剤塗布手段と、
上記表紙綴じ位置に表紙シートを給送する表紙供給経路と、
上記表紙綴じ位置に配置され上記糊塗布位置からのシート束に表紙シートを綴じ合わせる表紙綴じ手段と、
上記断裁位置に配置され、シート束の背部綴じ部を除く周縁を所定量断裁する断裁手段と、
上記断裁手段からのシート束を収納する製本スタック手段と、
上記断裁手段からの断裁屑を収容する断裁屑収納容器と、
上記接着剤塗布手段と表紙綴じ手段及び上記断裁手段による製本動作を制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段は、
(1)上記接着剤塗布手段における接着剤のエンプティ状態を検出する接着剤状態検出手段、又は(2)上記製本スタック手段におけるシートの満杯状態を検出する満杯状態検出手段、又は(3)上記断裁屑収納容器の満杯状態を検出する断裁屑満杯状態検出手段のうち、少なくとも2つ以上の状態検出手段を有し、
この複数の状態検出手段は、それぞれ満杯又はエンプティ状態とそのニア状態をそれぞれ検出するセンサで構成され、
更に、上記制御手段は、上記給紙口から上記スタック手段に至るシートの紙詰まり状態を検出するジャム検出手段が紙詰まりを検出し、及び/又は上記複数の状態検出手段の1つが満杯又はエンプティを検出したとき上記製本動作を停止又は禁止し、
この製本動作の停止又は禁止のとき上記制御手段は、上記他の状態検出手段がニア状態であるときには満杯又はエンプティとして警告信号を発することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239578A JP4832224B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239578A JP4832224B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063022A JP2008063022A (ja) | 2008-03-21 |
JP4832224B2 true JP4832224B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39286067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239578A Active JP4832224B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832224B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589469B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び記録媒体 |
JP5977993B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-08-24 | 理想科学工業株式会社 | 印刷製本システム |
JP2014221547A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN112526626B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-09-12 | 北京清大视觉科技有限公司 | 一种安检托盘清空状态智能检测系统及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3967157B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-08-29 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2004195927A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Canon Software Inc | 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
JP4255412B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-04-15 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成処理システム |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006239578A patent/JP4832224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008063022A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956100B2 (ja) | 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP5144018B2 (ja) | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP4943048B2 (ja) | シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置 | |
JP4832224B2 (ja) | シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置 | |
JP4846538B2 (ja) | シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP5107674B2 (ja) | シート束断裁装置および製本装置 | |
JP2010143196A (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2007044821A (ja) | シート裁断装置およびこれを用いた製本装置並びにプリンティングシステム | |
JP2010264609A (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP4832275B2 (ja) | 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP5130020B2 (ja) | シート束断裁装置および製本装置 | |
JP4906446B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2010083109A (ja) | 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成装置 | |
JP2008307702A (ja) | 製本装置、並びに画像形成システム | |
JP4901356B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4793859B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP4855906B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2009034764A (ja) | シート類断裁装置及び製本装置 | |
JP2009034763A (ja) | シート束類断裁装置及び製本装置 | |
JP4846488B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2010240799A (ja) | シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム | |
JP2010115885A (ja) | 製本装置および製本方法並びに画像形成システム | |
JP5213093B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2009006516A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2008142938A (ja) | 画像形成システム及びこれに用いる製本装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |