JP4831971B2 - 不織布用短繊維及び短繊維不織布 - Google Patents
不織布用短繊維及び短繊維不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831971B2 JP4831971B2 JP2005004253A JP2005004253A JP4831971B2 JP 4831971 B2 JP4831971 B2 JP 4831971B2 JP 2005004253 A JP2005004253 A JP 2005004253A JP 2005004253 A JP2005004253 A JP 2005004253A JP 4831971 B2 JP4831971 B2 JP 4831971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- fibers
- short
- short fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 400
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 151
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 39
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 38
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 36
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 31
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 31
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 11
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 42
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 31
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- -1 dimethylsiloxane Chemical class 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 6
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N Cl.Cl.Cl.Cl.CC Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.CC XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
これらの要因により、エアレイド法による製造工程における静電気の発生量は多くなり、繊維塊の発生も多くなっている。
しかしながら、上記ジメチルシロキサン乳化重合物、アミン変性シリコーン共に制電性が十分でなく、さらには親水性を阻害すると共に繊維及び得られた製品に黄変が発生するという問題があった。また、これらは短繊維ではなく長繊維(繊維コード)に関するものであり、不織布の製造工程における静電気の発生による問題点を解決できるものではなかった。
しかしながら、この繊維においても特別な処理剤を付与することにより平滑性や制電性を有するものとするため、操業性やコスト的にも不利になるという問題があった。また、得られる不織布に対するニーズは様々であり、不織布に高機能性を持たせる目的で様々な処理を施すため、繊維に付与された処理剤により、得られた不織布に変色や着色が生じる等の問題もあり、品質面でも不十分であった。
すなわち、本発明は、次の(ア)、(イ)を要旨とするものである。
(ア)バインダー繊維として用いられる短繊維であり、該短繊維は、アルキレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルのみからなり、繊維長が1.0〜30mm、単糸繊度が1.0〜40dtex、複屈折率が0.0150以下、伸度が250%以上、かつ機械捲縮のみが付与されている短繊維であって、単糸の捲縮形態が捲縮部の最大山部において、山部の頂点と隣接する谷部の底点2点を結んだ三角形の高さ(H)と底辺(L)の比(H/L)が下記(1)式を満足することを特徴とする不織布用短繊維。
(1)式:0.01T+0.1≦H/L≦0.02T+0.25
Tは単糸繊度のデシテックス(dtex)数
(イ)(ア)記載の不織布用短繊維を10質量%以上含有してなることを特徴とする短繊維不織布。
乾式不織布を得る場合、特にエアレイド法で製造する場合には、静電気の発生が多くなる。このエアレイド法に用いられる装置としては、例えば特開平5−9813号公報に開示されているような、複数の回転シリンダーをハウジング内に収納し、これらシリンダーを高速回転させることによってシリンダーの周縁に積極的に空気流を発生させ、この空気流によって繊維成分を所定方向に吹き飛ばし得る装置が挙げられる。そして、このエアレイド法によるウエブ形成(短繊維の解繊、搬送、分散、積層工程の全て)においては、空気流を積極的に発生させているために、繊維同士が摺擦され、また繊維と装置(金属)との摩擦によっても静電気の発生が多くなる。
(1)式:0.01T+0.1≦H/L≦0.02T+0.25
(4)式:0.01T+0.1≦H/L≦0.02T+0.20
(5)式:0.1T+4.8≦捲縮数≦0.2T+6.6
(6)式:0.8T+1.2≦捲縮率≦1.0T+2.8
また、熱処理時間も適宜選択すればよく、熱処理時に圧力を加えることも好ましい。
(1)融点
示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製DSC7)を用い、昇温速度20℃/分で測定した融解吸収曲線の極値を与える温度を融点とした。
(2)極限粘度
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で測定した。
(3)繊度、繊維長、捲縮部のH/L、捲縮数、捲縮率
前記の方法で測定、算出した。
(4)複屈折率、伸度
前記の方法で測定した。
(5)繊維塊の生成
得られた短繊維を図2の簡易空気流撹拌試験機を用い繊維塊の生成を評価した。100gの短繊維を解綿機で予備解繊した後、サンプル送り込み用ブロア3から空気流にて撹拌タンク1に投入し、撹拌用ブロア2から20m/秒の空気流を吹き込み、攪拌タンク1内で1分間撹拌する。攪拌後の繊維をサンプリング口4より0.1g採取し、黒色紙の上に広げ、独立した繊維塊の有無を目視にて評価した。
○:繊維塊が発生していない
△:繊維塊が少量発生している
×:繊維塊が大量発生している
(6)繊維の溶融状態
得られた繊維1gを採取し、以下の1)〜2)の温度で〔0035〕項と同様の熱処理を行い、熱処理後の繊維の状態を目視にて判断し、次の3段階評価とした。
◎ 繊維のほぼ全てが溶融している。
○ 繊維の一部が溶融している。
× ほぼ全ての繊維が溶融していない。
1)ポリマーの融点−50℃
2)ポリマーの融点−100℃
(7)不織布の均一性、嵩高性
〈乾式不織布〉
−均一性−
得られた乾式不織布の均一性の状態を目視にて観察し、以下のように3段階評価とした。
○:十分に解繊されて均一である
△:部分的に未解繊な部分がある
×:解繊が不十分で不均一である
−嵩高性−
得られた乾式不織布を20cm×20cmに切り出してサンプルとし、そのサンプル10枚を重ねた上に25cm×25cm×5mmのアクリル板(370g)を載せ、その上に1Kgの錘を載せてアクリル板の下面の4辺のそれぞれの辺の中央の高さを測定し、4点の平均値により以下のように3段階評価とした。
○:高さが9.0mm以上である
△:高さが8.0mm以上、9.0mm未満である
×:高さが8.0mm未満である
−柔軟性−
得られた乾式不織布を20cm×20cmに切り出してサンプルとし、パネラーによる触感で柔軟性を以下のように3段階評価とした。
○:柔軟性良好
△:柔軟性やや不良
×:柔軟性不良
〈湿式不織布〉
−均一性−
得られた湿式不織布の均一性の状態を目視にて観察し以下のように3段階評価とした。
○:十分に分散しており均一である
△:部分的に分散の悪い部分がある
×:分散が不十分で不均一である
−嵩高性−
得られた湿式不織布を20cm×20cmに切り出してサンプルとし、そのサンプルを10枚重ねた上に25cm×25cm×5mmのアクリル板(370g)を載せ、その上に1kgの錘を載せてアクリル板の下面の4辺のそれぞれの辺の中央の高さを測定し、4点の平均値により以下のように3段階評価とした。
○:高さが8.0mm以上である
△:高さが7.0mm以上、8.0mm未満である
×:高さが7.0mm未満である
−柔軟性−
得られた湿式不織布を20cm×20cmに切り出してサンプルとし、パネラーによる触感で柔軟性を以下のように3段階評価とした。
○:柔軟性良好
△:柔軟性やや不良
×:柔軟性不良
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量190g/min、紡糸速度1200m/minの条件で、ホール数720の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を13.3ktexのトウに集束した後、延伸を行わずそのまま押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.40MPa、スタフィング圧0.08MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする通常用いられる紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、トウをカットして単糸繊度2.2dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表1に示すものであった。
次に、図3に示す簡易エアレイド試験機を用い、以下のようにして目付50g/m2の乾式不織布を得た。バインダー繊維として得られた短繊維を用い、主体繊維としては参考例1に示すものを用い、バインダー繊維と主体繊維の質量比(バインダー繊維/主体繊維)40/60とした。
まず、試料投入ブロア13より投入された短繊維は、解繊翼回転モータ15より解繊翼回転用スプロケット16を介して回転する、それぞれ5枚1組の第1解繊翼11と第2解繊翼12で解繊され飛散落下させた。落下する短繊維を、下部にあるサクションボックス14で吸引しつつ、矢印方向に移動する集綿コンベア17の上に堆積させウェブを作成し、下流にある熱処理機18にて熱処理を施し(熱処理温度:160℃)、乾式不織布を得た。このとき、不織布の目付調整は、集綿コンベア17の移動速度を変化させることで行った。
押し込み式クリンパーで捲縮を付与する条件(ニップ圧、スタフィング圧)を表1、2に示すように種々変更し、表1、2に示す捲縮形態、捲縮数、捲縮率のものとした以外は、実施例1と同様に行って短繊維を得た。
得られた短繊維を用いて、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量400g/min、紡糸速度700m/minの条件で、ホール数518の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を13.7ktexのトウに集束した後、延伸を行わずそのまま押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.32MPa、スタフィング圧0.36MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする通常用いられる紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、切断して単糸繊度11dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表1に示すものであった。
バインダー繊維として得られた短繊維を用い、主体繊維としては参考例2に示すものを用いた以外は実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
押し込み式クリンパーで捲縮を付与する条件(ニップ圧、スタフィング圧)を表1、2に示すように種々変更し、表1、2に示す捲縮形態、捲縮数、捲縮率のものとした以外は、実施例8と同様に行って短繊維を得た。
得られた短繊維を用いて、実施例8と同様にして乾式不織布を得た。
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量211g/min、紡糸速度800m/minの条件で、ホール数120の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を12.7ktexのトウに集束した後、延伸を行わずそのまま押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.44MPa、スタフィング圧0.43MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする通常用いられる紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、切断して単糸繊度22dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表1に示すものであった。
バインダー繊維として得られた短繊維を用い、主体繊維としては参考例3に示すものを用いた以外は実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
押し込み式クリンパーで捲縮を付与する条件(ニップ圧、スタフィング圧)を表1、2に示すように種々変更し、表1、2に示す捲縮形態、捲縮数、捲縮率のものとした以外は、実施例14と同様に行って短繊維を得た。
得られた短繊維を用いて、実施例14と同様にして乾式不織布を得た。
トウをカットする際の繊維長を変更し、表1、2に示す繊維長とした以外は、実施例1と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維を用いて、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量272g/min、紡糸速度1200m/minの条件で、ホール数720の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を13.6ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例1と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量345g/min、紡糸速度1200m/minの条件で、ホール数720の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を14.3ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例1と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量840g/min、紡糸速度700m/minの条件で、ホール数518の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を14.4ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例8と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例8と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量1056g/min、紡糸速度700m/minの条件で、ホール数518の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を13.6ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例8と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例8と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量458g/min、紡糸速度800m/minの条件で、ホール数120の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を13.7ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例14と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例14と同様にして乾式不織布を得た。
吐出量574g/min、紡糸速度800m/minの条件で、ホール数120の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を14.4ktexのトウに集束した後、延伸倍率、延伸温度を表2に示す値として延伸を行った以外は、実施例14と同様に行い、短繊維を得た。
得られた短繊維の捲縮形態、捲縮数、捲縮率、複屈折率、伸度は表2に示すものであった。
さらに、得られた短繊維を用いて、実施例14と同様にして乾式不織布を得た。
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の溶融紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量344g/min、紡糸速度950m/minの条件で、ホール数518の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を12.3ktexのトウに集束した後、延伸倍率3.18倍、延伸温度70℃で延伸を行い、押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.32MPa、スタフィング圧0.09MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、切断して単糸繊度2.2dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の溶融紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量328g/min、紡糸速度600m/minの条件で、ホール数120の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を14.2ktexのトウに集束した後、延伸倍率4.14倍、延伸温度75℃で延伸を行い、押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.35MPa、スタフィング圧0.30MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、切断して単糸繊度11dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
ポリエステルとして、融点が256℃、極限粘度0.61のPETを、通常の溶融紡糸装置を用い、紡糸温度285℃、吐出量283g/min、紡糸速度900m/minの条件で、ホール数40の丸型断面のノズルで紡出し、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を14.0ktexのトウに集束した後、延伸倍率3.57倍、延伸温度80℃で延伸を行い、押し込み式クリンパーで捲縮付与条件をニップ圧0.45MPa、スタフィング圧0.35MPaとして捲縮を付与した。その後、仕上げ油剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを主成分とする紡績用油剤を0.2質量%の付着量となるように付与した後、切断して単糸繊度22dtex、繊維長5mmの短繊維を得た。
それぞれ実施例1〜5、比較例1〜4、比較例15の短繊維をバインダー繊維とし、主体繊維として参考例1に示すものを用い、以下のようにして湿式不織布を作成した。
バインダー繊維と主体繊維を質量比(バインダー繊維/主体繊維)30/70とし、パルプ離解機(熊谷理機工業製)に投入し、3000rpmにて1分間攪拌した。その後、得られた試料を抄紙機(熊谷理機工業製角型シートマシン)に移し、アルキルホスフェート金属塩を主成分とする分散油剤を添加した後、付帯の撹拌羽根にて撹拌を行い抄紙をし、湿式不織布ウェブとした。抄紙した25×25cmの湿式不織布ウェブを、温度150℃、時間10分の熱処理を箱型熱風乾燥機で行い、目付50g/m2の湿式不織布を得た。
得られた湿式不織布の均一性、嵩高性、柔軟性の評価結果を表3に示す。
バインダー繊維として実施例1の短繊維を用い、主体繊維(他の繊維)として参考例1の短繊維を用い、主体繊維とバインダー繊維の質量比(主体繊維/バインダー繊維)を表4に示すように種々変更した以外は実施例1と同様にして乾式不織布を得た。なお、このとき、本発明の短繊維は、熱処理によりほぼ全てが溶融し、全融バインダー繊維となった。
得られた乾式不織布の均一性、嵩高性、柔軟性の評価結果を表4に示す。
バインダー繊維として実施例1の短繊維を用い、主体繊維(他の繊維)として参考例1の短繊維を用い、主体繊維とバインダー繊維の質量比(主体繊維/バインダー繊維)を表4に示すように種々変更した以外は実施例22と同様にして湿式不織布を得た。
得られた湿式不織布の均一性、嵩高性、柔軟性の評価結果を表5に示す。
Claims (6)
- バインダー繊維として用いられる短繊維であり、該短繊維は、アルキレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルのみからなり、繊維長が1.0〜30mm、単糸繊度が1.0〜40dtex、複屈折率が0.0150以下、伸度が250%以上、かつ機械捲縮のみが付与されている短繊維であって、単糸の捲縮形態が捲縮部の最大山部において、山部の頂点と隣接する谷部の底点2点を結んだ三角形の高さ(H)と底辺(L)の比(H/L)が下記(1)式を満足することを特徴とする不織布用短繊維。
(1)式:0.01T+0.1≦H/L≦0.02T+0.25
Tは単糸繊度のデシテックス(dtex)数 - 捲縮数と捲縮率が下記(2)及び(3)式を同時に満足する請求項1記載の不織布用短繊維。
(2)式:0.1T+3.8≦捲縮数≦0.3T+7.3
(3)式:0.8T+0.3≦捲縮率≦1.0T+4.9
ただし、捲縮数は繊維長25mm当たりの数 Tは単糸繊度のデシテックス(dtex)数 - アルキレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルの融点が220℃以上である請求項1又は2記載の不織布用短繊維。
- アルキレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルの融点より50℃低い温度で熱処理すると、繊維の少なくとも一部が溶融する請求項1〜3いずれかに記載の不織布用短繊維。
- 溶融紡糸後、実質的に延伸することなく、未延伸糸に捲縮を付与することにより得られた請求項1〜4のいずれかに記載の不織布用短繊維。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の不織布用短繊維を10質量%以上含有してなることを特徴とする短繊維不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004253A JP4831971B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004253A JP4831971B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193838A JP2006193838A (ja) | 2006-07-27 |
JP4831971B2 true JP4831971B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=36800137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005004253A Expired - Lifetime JP4831971B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831971B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1908364A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-09 | Riri Group S.A. | A fluid-tight slide fastener |
EP2370623B1 (en) | 2008-12-04 | 2019-05-08 | Zephyros Inc. | Nonwoven textile made from short fibers |
JP5396855B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-22 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 繊維束 |
JP5689626B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2015-03-25 | 日本エステル株式会社 | 湿式短繊維不織布 |
JP2013151767A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Nippon Ester Co Ltd | 高伸度短繊維不織布 |
JP2014019992A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Nippon Ester Co Ltd | 高伸度短繊維不織布 |
US9546439B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-01-17 | Zephyros, Inc. | Process of making short fiber nonwoven molded articles |
US10113322B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-10-30 | Zephyros, Inc. | Vertically lapped fibrous flooring |
CN107406043B (zh) | 2015-01-12 | 2022-02-22 | 泽菲罗斯公司 | 声学地板垫层系统 |
US10755686B2 (en) | 2015-01-20 | 2020-08-25 | Zephyros, Inc. | Aluminized faced nonwoven materials |
WO2016187526A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | Zephyros, Inc. | Multi-impedance composite |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001329438A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-27 | Toray Ind Inc | ポリエステル繊維およびその製造方法 |
JP2003171860A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Teijin Ltd | エアレイド不織布用繊維 |
JP4027728B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-12-26 | 帝人ファイバー株式会社 | ポリエステル系短繊維からなる不織布 |
JP4485860B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-06-23 | 日本エステル株式会社 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
JP4357255B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-11-04 | 日本エステル株式会社 | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005004253A patent/JP4831971B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006193838A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6436855B1 (en) | Hydrophilic fiber and non-woven fabric, and processed non-woven products made therefrom | |
EP1516079B1 (en) | Polyester staple fiber and nonwoven fabric comprising same | |
JP4831971B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
TWI686520B (zh) | 聚酯黏合纖維 | |
JP4485860B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4357255B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4351100B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
US11976394B2 (en) | Non-woven fabric | |
JP4455180B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4537701B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4633452B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4455181B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4791212B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP2013133571A (ja) | 機械捲縮性能の高い熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP4791156B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4783176B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4783175B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4791173B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4783162B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4704216B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4787621B2 (ja) | 分割型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP2512579B2 (ja) | 嵩高紙の製造方法 | |
JP2009215662A (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JP2555177B2 (ja) | 嵩高紙及びその製造方法 | |
JPH0327195A (ja) | 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4831971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |