JP4831473B2 - ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム - Google Patents
ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831473B2 JP4831473B2 JP2006065692A JP2006065692A JP4831473B2 JP 4831473 B2 JP4831473 B2 JP 4831473B2 JP 2006065692 A JP2006065692 A JP 2006065692A JP 2006065692 A JP2006065692 A JP 2006065692A JP 4831473 B2 JP4831473 B2 JP 4831473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch device
- physical
- line
- power
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0896—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
- H04L43/0894—Packet rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、ネットワーク管理方法を提供する。本発明は、複数の計算機の各々に計算機用スイッチ装置を設け、計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構築し、論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する計算機システムの相互接続網を管理するネットワーク管理方法に於いて、
計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得ステップと、
計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして相互接続網から切離すスイッチ切離ステップと、
切離し後に、データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離中の中継用スイッチ装置全体の電源オン制御を指示して相互接続網に復帰させるスイッチ復帰ステップと、
を備えたことを特徴とする。
スイッチ切離しステップは、計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして相互接続網から切離し、
スイッチ復帰ステップは、切離し後に計算機の間で必要なデータ伝送速度が複数の中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離し中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして相互接続網に復帰させる。
スイッチ切離しステップは、計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、物理回線毎に設けたm台の中継用スイッチ装置全体の電源を優先順位に従ってオフして相互接続網から切離し、
スイッチ復帰ステップは、切離し後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の中継用スイッチ装置全体の電源を優先順位とは逆の順位に従ってオンして相互接続網に復帰させる。
スイッチ切離しステップは、計算機の間で必要なデータ伝送速度が、物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、物理回線毎に設けた4台の中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして相互接続網から切離し、
スイッチ復帰ステップは、切離し後に計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の中継用スイッチ装置全体の電源を優先順位とは逆の順位に従ってオンして相互接続網に復帰させる。
スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、物理回線毎に設けた4台の中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして相互接続網から切離し、
スイッチ復帰ステップは、切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の中継用スイッチ装置全体の電源を優先順位とは逆の順位に従ってオンして相互接続網に復帰させる。
計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、物理回線毎に設けた物理ポート部の電源を所定の優先順位に従ってオフして無効化するポート無効化ステップと、
計算機の間で必要なデータ伝送速度が物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、無効化している物理ポートの電源を優先順位とは逆の順位に従ってオンして有効化するポート有効化ステップと、
を備える。
本発明はネットワーク管理プログラムを提供する。本発明は、複数の計算機の各々に計算機用スイッチ装置を設け、計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構築し、論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する並列計算機システムの相互接続網を管理するネットワーク管理装置のコンピュータに、
計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得ステップと、
計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして相互接続網から切離すスイッチ切離ステップと、
切離し後に、データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして相互接続網に復帰させるスイッチ復帰ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明はネットワーク管理システムを提供する。本発明のネットワーク管理システムは、
複数の計算機の各々に計算機用スイッチ装置を設け、計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構築し、論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する並列計算機システムの相互接続網と、
相互接続網を管理するネットワーク管理装置と、
を備え、
ネットワーク管理装置は、
計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得部と、
計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして相互接続網から切離すスイッチ切離部と、
切離し後に、データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして相互接続網に復帰させるスイッチ復帰部と、
を備えたことを特徴とする。
モード1:1Gbps未満
モード2:1Gbps以上2Gbps未満
モード3:2Gbps以上3Gbps未満
モード4:3Gbps以上
(付記)
(付記1)
複数の計算機の各々に計算機用スイッチ装置を設け、前記計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構成し、前記論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する並列計算機システムの相互接続網を管理するネットワーク管理方法に於いて、
前記計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得ステップと、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離すスイッチ切離ステップと、
前記切離し後に、前記データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、前記切離中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させるスイッチ復帰ステップと、
を備えたことを特徴とするネットワーク管理方法。(1)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、
前記相互接続網は、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する所定数の物理回線を半分に分割してそれぞれ中継用スイッチ装置を介して相互に接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記複数の中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。(2)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、
前記相互接続網は、計算機に対応して設けたn台の計算機用スイッチ装置の論理回線を回線数mの物理回線で構成し、n台の計算機用スイッチ装置を、前記論理回線を構成する物理回線数mに一致するm台の中継用スイッチ装置を介して相互接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けたm台の前記中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離し後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。(3)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、
前記相互接続網は、計算機に対応して設けた2台の計算機用スイッチ装置の論理回線を回線数4の物理回線で構成し、2台の計算機用スイッチ装置を、前記論理回線を構成する物理回線数4に一致する4台の中継用スイッチ装置を介して相互接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けた4台の前記中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。(4)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、
前記相互接続網は、計算機に対応して設けた8台の計算機用スイッチ装置の論理回線を回線数4の物理回線で構成し、8台の計算機用スイッチ装置を、前記論理回線を構成する物理回線数4に一致する4台の中継用スイッチ装置を介して相互接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けた4台の前記中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。(5)
付記3乃至5のいずれかに記載のネットワーク管理方法に於いて、前記スイッチ復帰ステップは、切離している中継用スイッチ装置の内、次に電源をオンする中継用スイッチ装置について物理ポート部を除く共有処理部の電源を予備的にオンし、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定した際に、前記共有処理部の電源を予備的にオンしている前記中継用スイッチ装置の物理ポート部全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。(6)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、更に、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する物理回線を接続している複数の物理ポート部を、個別的な電源オン又は電源オフにより有効化又は無効化して、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度に対応した回線伝送速度に変更するポート電源制御ステップを設けたことを特徴とするネットワーク管理方法。(7)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、前記ポート電源制御ステップは、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けた物理ポート部の電源を所定の優先順位に従ってオフして無効化するポート無効化ステップと、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、無効化している前記物理ポートの電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして有効化するポート有効化ステップと、
を備えたことを特徴とするネットワーク管理方法。(8)
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、前記データ伝送速度取得ステップは、前記計算機の間に必要なデータ伝送速度として、前記計算機用スイッチ装置の論理回線のデータ伝送速度を検出することを特徴とするネットワーク管理方法。
付記1記載のネットワーク管理方法に於いて、前記データ伝送速度取得ステップは、前記計算機の間に必要なデータ伝送速度として、前記計算機用スイッチ装置の論理回線のデータ伝送速度を検出して記憶した通信履歴からデータ伝送速度の予測タイムスケジュールを生成して取得することを特徴とするネットワーク管理方法。
複数の計算機の各々に計算機用スイッチ装置を設け、前記計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構築し、前記論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する並列計算機システムの相互接続網を管理するネットワーク管理装置のコンピュータに、
前記計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得ステップと、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離すスイッチ切離ステップと、
前記切離し後に、前記データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、前記切離中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させるスイッチ復帰ステップと、
を実行させることを特徴とするネットワーク管理プログラム。(6)
付記11記載のネットワーク管理プログラムに於いて、
前記相互接続網は、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する所定数の物理回線を半分に分割してそれぞれ中継用スイッチ装置を介して相互に接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、前記複数の中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理プログラム。
付記11記載のネットワーク管理プログラムに於いて、
前記相互接続網は、計算機に対応して設けたn台の計算機用スイッチ装置の論理回線を回線数mの物理回線で構成し、n台の計算機用スイッチ装置を、前記論理回線を構成する物理回線数mに一致するm台の中継用スイッチ装置を介して相互接続した場合、
前記スイッチ切離しステップは、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けたm台の前記中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰ステップは、前記切離し後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理方法。
付記13記載のネットワーク管理プログラムに於いて、前記スイッチ復帰ステップは、無効化している中継用スイッチ装置の内、次に電源をオンする中継用スイッチ装置について物理ポート部を除く共有処理部の電源を予備的にオンし、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定した際に、前記共有処理部の電源を予備的にオンしている前記中継用スイッチ装置の物理ポート部全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理プログラム。
付記11記載のネットワーク管理プログラムに於いて、更に、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する前記物理回線を接続している複数の物理ポート部を、個別的な電源オン又は電源オフにより有効化又は無効化して、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度に対応した回線伝送速度に変更するポート電源制御ステップを設けたことを特徴とするネットワーク管理プログラム。
付記11記載のネットワーク管理プログラムに於いて、前記ポート電源制御ステップは、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けた物理ポート部の電源を所定の優先順位に従ってオフして無効化するポート無効化ステップと、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、無効化している前記物理ポートの電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして有効化するポート有効化ステップと、
を備えたことを特徴とするネットワーク管理プログラム。
複数の計算機毎の各々に計算機用スイッチ装置を設け、前記計算機用スイッチ装置における所定数の物理回線を束ねて論理回線を構築し、前記論理回線を構成する物理回線を複数の中継用スイッチ装置を経由して他の計算機用スイッチ装置と相互接続する並列計算機システムの相互接続網と、
前記相互接続網を管理するネットワーク管理装置と、
を備え、
前記ネットワーク管理装置は、
前記計算機の間で必要とするデータ伝送速度を取得するデータ伝送速度取得部と、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離すスイッチ切離部と、
前記切離し後に、前記データ伝送速度が切離中の中継用スイッチ装置の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、前記切離中の中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させるスイッチ復帰部と、
を備えたことを特徴とするネットワーク管理システム。(10)
付記17記載のネットワーク管理システムに於いて、
前記相互接続網は、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する所定数の物理回線を半分に分割してそれぞれ中継用スイッチ装置を介して相互に接続した場合、
前記スイッチ切離し部は、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が、いずれかの中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を下回ることを判定した場合、前記判定した中継用スイッチ装置全体の電源をオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰部は、前記切離後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記複数の中継用スイッチ装置の半分の物理回線数で決まる回線伝送速度を上回ることを判定した場合、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理システム。
付記17記載のネットワーク管理システムに於いて、
前記相互接続網は、計算機に対応して設けたn台の計算機用スイッチ装置の論理回線を回線数mの物理回線で構成し、n台の計算機用スイッチ装置を、前記論理回線を構成する物理回線数mに一致するm台の中継用スイッチ装置を介して相互接続した場合、
前記スイッチ切離し部は、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けたm台の前記中継用スイッチ装置全体の電源を所定の優先順位に従ってオフして前記相互接続網から切離し、
前記スイッチ復帰部は、前記切離し後に前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、切離し中の前記中継用スイッチ装置全体の電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理システム。
付記18記載のネットワーク管理システムに於いて、前記スイッチ復帰部は、無効化している中継用スイッチ装置の内、次に電源をオンする中継用スイッチ装置について物理ポート部を除く共有処理部の電源を予備的にオンし、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定した際に、前記共有処理部の電源を予備的にオンしている前記中継用スイッチ装置の物理ポート部全体の電源をオンして前記相互接続網に復帰させることを特徴とするネットワーク管理システム。
付記1記載のネットワーク管理システムに於いて、
更に、前記計算機用スイッチ装置の論理回線を構成する物理回線を接続している複数の物理ポート部を、個別的な電源オン又は電源オフにより有効化又は無効化して、前記計算機の間で必要なデータ伝送速度に対応した回線伝送速度に変更するポート電源制御部を設け、
前記ポート電源制御部は、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を下回ることを判定する毎に、前記物理回線毎に設けた物理ポート部の電源を所定の優先順位に従ってオフして無効化するポート無効化部と、
前記計算機の間で必要なデータ伝送速度が前記物理回線の1回線分の回線伝送速度を上回ることを判定する毎に、無効化している前記物理ポートの電源を前記優先順位とは逆の順位に従ってオンして有効化するポート有効化部と、
を備えたことを特徴とするネットワーク管理システム。
12−1〜12−8:計算機
14−1〜14−8:計算機用スイッチ装置
15:スイッチ装置
16−1〜16−4:中継用スイッチ装置
18−1〜18−8:論理回線
20−1,20−2,22−1,22−2:ハーフ論理回線
24:ネットワーク管理装置
26,45:電源ライン
28:LAN
30:データ伝送速度取得部
32:スイッチ切離し部
34:スイッチ復帰部
36−1〜36−3:スイッチ制御テーブル
38:ポート電源制御部
40:共通処理部
42−1〜42−16:物理ポート部
44−1〜44−16:外付けポート部
46−1〜46−16,106−1〜106−8:物理回線
48:プロセッサ
50:電源制御部
52:共有メモリ
54:CPU
56:RAM
58:ROM
60:ハードディスクドライブ
62:デバイスインタフェース
64:キーボード
66:マウス
68:ディスプレイ
70:ネットワークアダプタ
72,80:エンコーダ
74,82:ドライバ
76,84:レシーバ
78,86:デコーダ
88−1,88−2:平衡線路
90,94:発光部
92,96:受光部
98−1,98−2:光ファイバー線路
Claims (4)
- 第1スイッチ装置と第2スイッチ装置とに第3スイッチ装置が第1通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置とに第4スイッチ装置が第2通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置と該第3スイッチ装置と該第4スィッチ装置とに管理装置がそれぞれ接続されるシステムにおける、該管理装置に、
前記第1スイッチ装置又は前記第2スイッチ装置で中継されるデータパケットのカウント数に基づいた単位時間当りのデータ伝送量を、前記第1スイッチ装置又は前記第2スイ
ッチ装置から取得し、
取得した単位時間当りのデータ伝送量と、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の物理回線の本数と一本当りの伝送速度とで決まる回線伝送速度との比較結果に応じて、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の何れかの電源をオフまたはオンにし、前記第1スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第1スイッチ装置に送付し、前記第2スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第2スイッチ装置に送付する処理を実行させる管理プログラム。
- 前記比較結果は、前記回線伝送速度に応じて、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置のどちらの電源をオフまたはオンにするかを表し、前記回線伝送速度に応じて、電源をオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続する前記第1スイッチ装置又は前記第2スイッチ装置の複数の物理ポートのうちどの物理ポートの電源をオフまたはオンにするかを表す、対応関係に基づいて比較結果を得る、請求項1記載の管理プログラム。
- 第1スイッチ装置と第2スイッチ装置とに第3スイッチ装置が第1通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置とに第4スイッチ装置が第2通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置と該第3スイッチ装置と該第4スィッチ装置とにそれぞれ接続される管理装置に於いて、
前記第1スイッチ装置又は前記第2スイッチ装置で中継されるデータパケットのカウント数に基づいた単位時間当りのデータ伝送量を、前記第1スイッチ装置又は前記第2スイ
ッチ装置から取得するデータ伝送速度取得部と、
取得した単位時間当りのデータ伝送量と、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の物理回線の本数と一本当りの伝送速度とで決まる回線伝送速度との比較結果に応じて、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の何れかの電源をオフまたはオンにし、前記第1スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第1スイッチ装置に送付し、前記第2スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第2スイッチ装置に送付する処理を実行するスイッチ切離し部を有することを特徴とする管理装置。
- 第1スイッチ装置と第2スイッチ装置とに第3スイッチ装置が第1通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置とに第4スイッチ装置が第2通信路を介してそれぞれ接続され、該第1スイッチ装置と該第2スイッチ装置と該第3スイッチ装置と該第4スィッチ装置とに管理装置がそれぞれ接続されるシステムにおける、該管理装置のコンピュータが、
前記第1スイッチ装置又は前記第2スイッチ装置で中継されるデータパケットのカウント数に基づいた単位時間当りのデータ伝送量を、前記第1スイッチ装置又は前記第2スイ
ッチ装置から取得するデータ伝送速度取得ステップと、
取得した単位時間当りのデータ伝送量と、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の物理回線の本数と一本当りの伝送速度とで決まる回線伝送速度との比較結果に応じて、前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置の何れかの電源をオフまたはオンにし、前記第1スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第1スイッチ装置に送付し、前記第2スイッチ装置の複数のポートのうち電源がオフまたはオンにされた前記第3スイッチ装置または前記第4スイッチ装置に接続されているポートの電源をオフまたはオンにする指示メッセージを前記第2スイッチ装置に送付するスイッチ切離し処理を実行させることを特徴とする管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065692A JP4831473B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム |
US11/476,650 US7653738B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-06-29 | Network management method, program, and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065692A JP4831473B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243791A JP2007243791A (ja) | 2007-09-20 |
JP4831473B2 true JP4831473B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38480230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065692A Expired - Fee Related JP4831473B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7653738B2 (ja) |
JP (1) | JP4831473B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8201205B2 (en) | 2005-03-16 | 2012-06-12 | Tvworks, Llc | Upstream bandwidth management methods and apparatus |
JP5025506B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2012-09-12 | アラクサラネットワークス株式会社 | 中継装置と、ネットワークシステムと、ネットワークシステムの制御方法 |
JP4551947B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムを構成する電子機器を管理する装置 |
EP2166777A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-24 | Nokia Siemens Networks OY | A mechanism to reduce energy consumption of telecommunication equipment by using adaptive and automated energy aware traffic engineering |
US20100111199A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-06 | Manu Sharma | Device and Method for Communicating over Power Lines |
US8188855B2 (en) * | 2008-11-06 | 2012-05-29 | Current Technologies International Gmbh | System, device and method for communicating over power lines |
US8279058B2 (en) * | 2008-11-06 | 2012-10-02 | Current Technologies International Gmbh | System, device and method for communicating over power lines |
JP5075990B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2012-11-21 | 株式会社日立製作所 | 省電力ネットワーク管理サーバ、ネットワークシステム及び電力供給判定方法 |
US9118489B2 (en) | 2010-02-24 | 2015-08-25 | Nec Corporation | Communication system, network management method and switching device |
JP5513342B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-04 | アラクサラネットワークス株式会社 | パケット中継装置 |
JP5517892B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-06-11 | アラクサラネットワークス株式会社 | パケット中継装置、省電力制御装置、およびネットワークシステム |
US9363208B1 (en) * | 2011-03-29 | 2016-06-07 | Amazon Technologies, Inc. | Logical switches |
US11323337B2 (en) | 2011-09-27 | 2022-05-03 | Comcast Cable Communications, Llc | Resource measurement and management |
US9106557B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-08-11 | Comcast Cable Communications, Llc | Scheduled transmission of data |
JP5986529B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-09-06 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク管理システム、管理計算機、及び管理方法 |
US9563261B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Management of power consumption in large computing clusters |
JP5975135B1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-08-23 | ダイキン工業株式会社 | 制御システム |
JP7020070B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2022-02-16 | 富士通株式会社 | 中継装置及びプログラム |
WO2021001867A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 日本電信電話株式会社 | 交換管理装置、交換管理方法及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4494116A (en) | 1980-09-04 | 1985-01-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for visually indicating a current travel route of a vehicle |
JPH0627801B2 (ja) | 1988-06-01 | 1994-04-13 | 古野電気株式会社 | 航跡表示装置 |
CA2097822C (en) | 1991-10-04 | 2001-04-17 | Shinji Ishihara | Display system |
JP3281015B2 (ja) | 1992-02-18 | 2002-05-13 | 株式会社東芝 | 航空機位置監視システム |
US5959968A (en) * | 1997-07-30 | 1999-09-28 | Cisco Systems, Inc. | Port aggregation protocol |
JP2001077840A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | 集線装置およびその低消費電力化方法 |
JP3570968B2 (ja) | 2000-05-11 | 2004-09-29 | Necアクセステクニカ株式会社 | ルータ装置 |
JP4141106B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2008-08-27 | 富士通株式会社 | 帯域制御装置 |
US6542809B2 (en) | 2001-02-26 | 2003-04-01 | Honeywell International Inc. | Method and system for displaying target vehicle position information |
US20030152087A1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-08-14 | Shahoumian Troy Alexander | Excess-port switch |
JP2005123715A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Fujitsu Ltd | ネットワーク中継装置 |
JP2006067413A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 可変通信容量データ伝送装置 |
US7340620B2 (en) * | 2005-05-10 | 2008-03-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rapid load reduction for power-over-LAN system using lower and higher priority states for ports |
JP5046316B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065692A patent/JP4831473B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-29 US US11/476,650 patent/US7653738B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070214248A1 (en) | 2007-09-13 |
US7653738B2 (en) | 2010-01-26 |
JP2007243791A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831473B2 (ja) | ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム | |
US10205653B2 (en) | Fabric discovery for a cluster of nodes | |
US9043526B2 (en) | Versatile lane configuration using a PCIe PIe-8 interface | |
RU2502203C2 (ru) | Узловое устройство и способ связи | |
EP2415214B1 (en) | Energy efficient ethernet network nodes and methods for use in ethernet network nodes | |
US9477280B1 (en) | Specification for automatic power management of network-on-chip and system-on-chip | |
US9009372B2 (en) | Processor and control method for processor | |
CN104899170B (zh) | 分布式智能平台管理总线ipmb连接方法及atca机框 | |
EP3214822B1 (en) | Network on chip, communication control method and controller | |
US9384102B2 (en) | Redundant, fault-tolerant management fabric for multipartition servers | |
US20160210255A1 (en) | Inter-processor bus link and switch chip failure recovery | |
US8594854B1 (en) | Power sharing group formation | |
US8285893B2 (en) | System and method for adaptively setting connections to input/output hubs within an information handling system | |
CN103136141A (zh) | 一种多控制器间的高速互联方法 | |
US20140177648A1 (en) | Tagging and synchronization for fairness in noc interconnects | |
US6721816B1 (en) | Selecting independently of tag values a given command belonging to a second virtual channel and having a flag set among commands belonging to a posted virtual and the second virtual channels | |
CN104486256B (zh) | 面向融合架构服务器的多平面交换网络设备 | |
US6954810B2 (en) | Transparent switch | |
US7990869B2 (en) | Method for monitoring data congestion in a computer network with multiple nodes and method for controlling data transmission in the computer network | |
US11182325B1 (en) | Memory centric computing storage controller system | |
US20180107599A1 (en) | Computer cluster system | |
KR100560929B1 (ko) | 이더넷 스위칭 보드 시스템 및 이중화 방법 | |
KR20130066401A (ko) | 칩 멀티 프로세서, 및 칩 멀티 프로세서를 위한 라우터 | |
CN113346983B (zh) | 具有镜像冗余的epa设备和epa系统 | |
US7206889B2 (en) | Systems and methods for enabling communications among devices in a multi-cache line size environment and disabling communications among devices of incompatible cache line sizes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4831473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |