JP4830653B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830653B2 JP4830653B2 JP2006162791A JP2006162791A JP4830653B2 JP 4830653 B2 JP4830653 B2 JP 4830653B2 JP 2006162791 A JP2006162791 A JP 2006162791A JP 2006162791 A JP2006162791 A JP 2006162791A JP 4830653 B2 JP4830653 B2 JP 4830653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image display
- scanning element
- observer
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
この静電駆動型の二次元走査素子は静電力で駆動され、揺動軸を回転軸とする回転によって、入射させた光の反射光路を変換することが可能であり、レーザ光のスイッチングやスキャニング作用を得ることができる。しかし、その駆動速度は、ポリゴンミラースキャナと比較してずっと低速度しか得られないものであった。
このような2次元走査素子を用いて2次元画像を表示する光学装置として、例えば網膜上に2次元画像を走査して表示する網膜走査型表示装置が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
このような微小なミラー部を揺動軸で揺動可能に基板上に支持するMEMS型の2次元走査素子は、ポリゴンミラースキャナと比較すると格段に小型化が容易であり、光学系の小型化、構成の簡易化が可能となり、また回転体がなく発塵による不具合の発生が少なく、さらに省電力、静音、低振動、起動時間短縮などさまざまなメリットが得られる。
また、本発明は、上述の画像表示装置において、走査素子として2次元走査素子を用いて構成する。
更に、本発明は、上述の画像表示装置において、走査素子のスキャンミラーを複数のスキャンミラーに分割して構成する。
このように、本発明においては、走査素子から直接的に、すなわち何らの光学素子を介することなく、又は、光学素子を介在させる場合は光学的作用を受けることなく、直接的に画像光を目に入射させる構成とするものである。このようすることによって、広画角化を図るにあたって、装置全体の大型化、重量化を抑制することが可能である。
また、走査素子として2次元走査素子を用いることによって、より小型で簡易な装置構成の画像表示装置を提供することができる。
更に、走査素子のスキャンミラーを複数のスキャンミラーに分割して構成することによって、例えば水平方向に関してスキャンミラーを分割することによって、水平方向に広い画角を持って表示を行うことが可能となり、且つ、個々のスキャンミラーが大型化しないことによって、十分高い周波数をもってスキャンさせることができ、良好な解像度をもって表示を行うことができる。
図1は本発明の実施形態例に係る画像表示装置の一例の模式的な概略構成図である。この画像表示装置100は、半導体レーザダイオード(LD:Laser Diode)や半導体発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の、映像情報等に対応して変調して光を出射することが可能な光源1と、コリメートレンズ等より成る光学系2と、前述したMEMS型構成等の走査素子10とより構成される。本発明においては、この走査素子10を観察者眼の直前に配置して、走査素子10のスキャンミラー18により反射された光が直接的、すなわち光学素子を介することなく、或いはこの光に光学的機能を殆ど及ぼさない光学素子を介して観察者眼の瞳に入射する構成とするものである。走査素子10としては、例えば直交する2方向に高速で振動(揺動)可能とされるMEMS型の2次元走査素子を用いることができる。
このような構成において、光源1から出射された光は、コリメータレンズ等の光学系2により例えば平行光、もしくはある焦点距離をもった発散光に変換されて、矢印Liで示すように走査素子10のスキャンミラー18に入射される。スキャンミラー18により反射された光は矢印Loで示すように、観察者眼200に直接的に入射される。図1においてはスキャンミラー18の振動する様子を破線18a、実線18b、破線18cで示す。この振動により観察者眼200からはθpで示す広い画角をもって画像が認識される。
なお、走査素子10から観察者眼200までの距離は20mm以下とすることが望ましい。このような構成とすることによって、上述した視度補正が容易となる。
このような構成として、副軸電極14a及び14bに対して例えば駆動周波数が60Hzの交流電圧を印加すると電磁力が発生し、副軸トーションバー12a及び12bのねじれ作用によって矢印rsで示す方向に振動する。この場合副軸トーションバー12a12bの振動方式は非共振式であり、振動波形は鋸波状となる。
このような構成において、主軸電極15a及び15bの間に、スキャンミラー18の共振周波数とほぼ一致する例えば18kHz程度の交流電圧を印加することにより静電駆動される。このとき主軸トーションバー16a及び16bのねじれ作用によって矢印rmで示す方向に高速に振動する。この主軸16a及び16bの駆動方式は静電式であり、振動方式は共振式であり、振動波形は正弦波である。
人間の可聴帯域は一般的に20Hz以上20kHz以下程度とされているが、スキャンミラー18の共振周波数がこの範囲内、特に18kHz未満程度の大多数の人間の耳に聞こえる周波数である場合は、スキャンミラー18の共振が外部に伝わって耳障りな音として利用者に聞こえてしまう恐れがある。
この振動をなるべく外部に伝えないように、2次元走査素子10の機械的機構部の設計を工夫しても、どうしても原理的に振動が外部に伝わり、共振音が発生してしまう。そのため、根本的に聞こえなくするには人間の可聴範囲外に共振周波数を設定することが望ましい。この周波数としては、大多数の人間には聞こえない、また聞こえたとしても耳障りにならないように18kHz以上であればよい。
このように、スキャンミラー18の共振周波数を18kHz以上にすることによって、殆どの使用者(観察者)に共振音が聞こえず、聞こえても影響度を少なくすることができ、実質的に不愉快さを十分に抑制ないしは回避することができる。
なお、例えば画像表示に加えて音楽再生等も可能とし、比較的高音域の音源を含む音楽番組の視聴に供する場合などにおいては、スキャンミラーの共振周波数をより高く、20kHz以上程度とすることが望ましい。
図3に示す例においては、左右のうち片方の観察者眼200に対向して6つのスキャンミラー18を配置して走査素子を構成した例を示す。図3に示すように、この場合櫛歯状の静電駆動用電極17a及び17bに対向して微小な間隙を介して同様の櫛歯状の静電駆動用電極21a及び21bが内枠部19に設けられた例を示す。
このような構成において、各スキャンミラー18は矢印rsで示す副軸方向の振動は同一の駆動部により駆動され、矢印rmで示す主軸方向の振動は、それぞれ独立の駆動部により駆動される構成とすることもできる。
つまり、分割されたスキャンミラーのうち隣接するスキャンミラー18A及び18Bから観察者眼200に入射する光の境界が、これらスキャンミラー18A及び18Bの走査角度を逆向きに最大にした状態で、図5A又はBに示すように、観察者眼の瞳の中心から半径reの半分以下に入射される構成とすることによって、瞳内に確実に隣接するスキャンミラー18A及び18Bの反射光を入射させることができ、隙間を生じさせることを確実に回避することができる。
図5Bにおいては、隣接するスキャンミラー18A及び18Bで反射させる光の境界が観察者眼に略平行に入射するが、その間隔dは、観察者眼200の瞳の半径reの半分以下とされる例を示す。この場合は、殆ど隙間が認識されることなく、良好に画像を表示することが可能である。
なお、観察者眼200に対して例えば偶数の分割されたスキャンミラーを用いる場合に、左側のスキャンミラー又はスキャンミラー群で反射した光を左の観察者眼に入射し、右側のスキャンミラー又はスキャンミラー群で反射した光は右側の観察者眼に入射する構成としてもよい。このような構成とする場合は左側のものを見ようと思って観察者が目を左側に動かすと、それまで見えにくかった像が見えやすくなるので、画像の表示形態としては好ましい。
また、各分割されたスキャンミラー18は異なった画素を表示するため、各々のスキャンミラー18にはそれぞれ異なった光源1から光が照射される構成とする必要がある。
図7においては、片方の観察者眼200例えば右目に3つのスキャンミラー18A、18B及び18Cを対向して設ける例を示す。光源1A、1B及び1Cから出射された光は導光板30内のそれぞれ導波路30A、30B及び30Cに入射される。導波路30A、30B及び30Cの各入射位置に入射側回折領域31A、31B及び31Cが設けられ、ここにおいて各光が回折されて、それぞれ導波路30A、30B及び30C内を導波する。また、各スキャンミラー18A、18B及び18Cと対向する位置に出射側回折領域32A、32B及び32Cが設けられ、ここにおいて各光が回折されて、それぞれスキャンミラー18A、18B及び18Cに入射する。図7において破線18A´、18B´及び18C´はスキャンミラー18A、18B及び18Cが振動する様子を模式的に示す。これらスキャンミラー18A、18B及び18Cにより反射された光はそれぞれ矢印LiA、LiB及びLiCで示すように観察者眼200に向かう。矢印Wで示すように観察することによって、画像が認識される。
走査素子10からの帰路にホログラム等に反応せずに通過させるためには、出射側回折領域を構成するホログラムを偏光ホログラムとして、導光板30の走査素子10と対向する側に、例えば4分の1波長板等の波長板33を備える構成としてもよい。このような構成とする場合は、走査素子10で反射して再度このホログラム領域に入射する光は偏光が90度回転されるので、ホログラム領域と反応しないようにすることができ、そのまま通過して観察者眼200に到達させることができる。
θm<θg
の関係として、スキャンミラー18により反射された光についてはホログラムの効率が略0となるように構成することも可能である。
また、図8に示すように、スキャンミラー18から反射された光Lの入射角度では、観察者眼200に入射しないような角度θd(>θm、法線方向を一点鎖線vdで示す)の回折光が生じるようにホログラムが設計されていてもよい。
このような構成とすることによって、スキャンミラー18と観察者眼200との間に光学素子、例えばホログラムが介在する構成とする場合においても、実質的にスキャンミラー18で反射された光に対して光学的作用を生じることなく、また、光学的作用が生じても、観察者眼200に入射されないようにすることによって、良好な画像の表示を行うことが可能である。
このような構成とすることによって、極めて小型で軽量化が可能な画像表示装置を実現し、且つ、その画角を所望の広い角度に設定することが可能となる。
また、図11に示すように、右側用導光板30Rと左側用導光板30Lとの間に間隔調整部41を設け、各部が可動となる構成とすることによって、観察者眼の位置にあわせて表示位置を適切に選定することが可能である。
更に、図11に示す例のように右目用と左目用とで異なる光源、光学系を用いる場合は、それぞれの目に入射する画像情報に適切なずれを生じさせることによって、立体視を行うことも可能である。
また本発明によれば、光学系の収差の影響を受けることなく、視度補正が簡単で調整範囲が広い画像表示装置を提供し、また広い視野角を実現することができる。
特に、走査素子のスキャンミラーを分割して複数のスキャンミラーを用いる構成とすることにより、縦横比の大きい高アスペクト比の画像表示も可能となる。
また、このように分割した複数のスキャンミラーを用いる場合においても、少ない信号線で駆動することが可能であり、また 複数のスキャンミラーを同期して駆動することもできる。更に、複数の走査素子を例えば半位相ずらして駆動することも可能である。
分割した複数のスキャンミラーを用いる場合は更に、左に目を動かすと左側の画像が見え、右側に目を動かすと右側の画像が見えるような自然な画像の表示が可能となる。
更に、走査素子と観察者眼の間の狭い空間には、導光板等の光学素子を用いることによって、光を走査素子に入射させることが可能であり、また走査素子と観察者眼との間隔を最大化できる。このような光学素子を用いる場合は、分割された複数のスキャンミラーに個別に光源からの光を入射して画像を表示することができる。
また、走査素子からの反射光の光学素子への入射角度や光学素子例えばホログラムの回折角度を適切に選定することによって、走査素子からの反射光によるホログラムの回折等を防ぎ、良好な画像の表示を行うことが可能である。
更にまた、スキャンミラーの共振周波数を18kHz以上とすることによって、振動が外部に伝わって耳障りな共振音が聞こえることを十分抑制ないしは回避でき、観察者の不愉快さを抑制ないしは回避することができる。
例えば、走査素子のスキャンミラーを十分幅広に構成し、且つ目的とする高い周波数をもって振動することが可能である場合は、1つの観察者眼に対して1個のスキャンミラーにより画像を表示する構成とすることも可能である。また、その他図2及び図3等に示す2次元走査素子の駆動電極等の各部の構成や材料等においては、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
Claims (14)
- 情報に対応して変調した光を出射する光源と、
分割された複数のスキャンミラーを配設し、入射光を2次元的に走査し、反射光が直接観察者眼に入射されて画像が表示されるようにした走査素子と、
前記光源から出射された光を前記走査素子に導く光学系と、
を備え、
前記分割されたスキャンミラーのうち隣接するスキャンミラー同士を、走査角度を逆向きで且つ最大にした状態で、前記観察者眼に入射する光の有効領域の境界線が、前記観察者眼の瞳中心から瞳半径の半分以下の範囲内に入射されるように配置した、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 前記分割された複数のスキャンミラーは、一方向にはそれぞれ独立して駆動され、他の方向には同一の駆動部により駆動されることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記分割されたスキャンミラーがほぼ均等に分割され、一方向に配列されて成ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記走査素子の分割されたスキャンミラーのそれぞれに対応して個別に光源が備えられることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記分割されたスキャンミラーの駆動電極が直列もしくは並列に接続され、同期して駆動されることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記スキャンミラーと同形状に形成され、前記複数のスキャンミラーの端部に設けられたダミーミラーと、
前記ダミーミラーにより反射した光を検出することによって、前記スキャンミラーの角度検出を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。 - 前記光源から出射される光を前記走査素子へ導く光学系に、導光板が用いられることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記分割された前記スキャンミラーに対して、前記光源から出射される光を前記走査素子に導く導光板及びホログラムがそれぞれ独立して設けられることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記光源から前記走査素子に至る光学系が、左右両方の前記観察者眼に対応して設けられ、前記左右の観察者眼の距離に対応して前記光学系の間の間隔が調整可能とされて成ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記導光板の一部にホログラムが用いられ、前記導光板から前記走査素子に光を出射させることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記導光板中の光の伝播角度が、前記走査素子から観察者眼へ入射される光の最大照射角度よりも大とされることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記導光板が、前記走査素子を覆う筐体の一部を構成することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記ホログラムが偏光ホログラムであり、4分の1波長板と共に用いられることを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
- 前記走査素子で反射した光が前記ホログラム通過する際に発生する回折光の回折角度が、前記走査素子から前記観察者眼に入射する光の入射角度より大とされたことを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162791A JP4830653B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162791A JP4830653B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333812A JP2007333812A (ja) | 2007-12-27 |
JP4830653B2 true JP4830653B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38933374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162791A Expired - Fee Related JP4830653B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830653B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5901321B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-04-06 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
CN118112800A (zh) * | 2016-03-01 | 2024-05-31 | 奇跃公司 | 用于将不同波长的光输入波导的反射开关设备 |
KR101894556B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2018-10-04 | 주식회사 레티널 | 광학 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4902083A (en) * | 1988-05-31 | 1990-02-20 | Reflection Technology, Inc. | Low vibration resonant scanning unit for miniature optical display apparatus |
JPH08140014A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Nintendo Co Ltd | 接顔型画像表示装置 |
JPH1195150A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Minolta Co Ltd | 走査光学装置 |
JP4006179B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置および画像表示システム |
JP2004145367A (ja) * | 2004-01-26 | 2004-05-20 | Nec Corp | 画像表示装置 |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162791A patent/JP4830653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007333812A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11460628B2 (en) | Projector integrated with a scanning mirror | |
US9405121B2 (en) | Image display apparatus and head-mounted display | |
US11422377B2 (en) | Display device | |
JP4522253B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP5373892B2 (ja) | ビーム走査型表示装置 | |
EP1225470B1 (en) | Image display apparatus and system | |
US9229224B2 (en) | Image display apparatus and head-mounted display | |
US9170422B2 (en) | Image display apparatus and head-mounted display | |
EP2698662A1 (en) | Image display device and head-mounted image display device | |
CN104950445A (zh) | 虚像显示装置以及头戴式显示器 | |
JPH11160650A (ja) | 画像表示装置 | |
CN103984096A (zh) | 图像显示装置以及图像显示装置的显示控制方法 | |
KR20230049099A (ko) | Pic 입력 및 이에 기초한 근안 디스플레이를 갖는 빔 스캐너 | |
JP4830653B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US11109000B2 (en) | Laser projection device and laser projection system | |
JP4574774B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2014228817A (ja) | 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP4533580B2 (ja) | 補助腕部を有する周波数調整可能の共振型走査装置 | |
JP2007304442A (ja) | 網膜走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |