JP4830208B2 - A system to wet the rooftop or veranda - Google Patents
A system to wet the rooftop or veranda Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830208B2 JP4830208B2 JP2001118683A JP2001118683A JP4830208B2 JP 4830208 B2 JP4830208 B2 JP 4830208B2 JP 2001118683 A JP2001118683 A JP 2001118683A JP 2001118683 A JP2001118683 A JP 2001118683A JP 4830208 B2 JP4830208 B2 JP 4830208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- rooftop
- pot
- veranda
- guide sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/254—Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/32—Roof garden systems
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の屋上またはベランダ部を湿潤状態に保つためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルディングなどの陸屋根形式の建物の屋上は、押えコンクリートなどによる仕上げが通常の形態であるため、日射により表面が高温となり、建物内部への熱の貫入によって特に夏季などでは空調負荷を増す原因となる。また大都市部などにおいては、日射によって蓄熱された多数の屋上部から熱が放出されることにより、ヒートアイランド現象を引き起す原因となる。
【0003】
この対策の一つとして、例えば、特開平8−1317729号公報に開示されるように、屋上面に十分な防水対策を施した上で土壌を盛土し、土壌に植生を施すことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法では、盛土される土壌は植生の根張りに必要な厚みに施工しなければならないため、重量が嵩み、屋上面における天版コンクリートの耐圧荷重などに問題を生ずるほか、降雨などによる土壌の含水や、土壌の逸失などに対する排水管理上の問題があり、維持費が高いものとなっていた。
【0005】
本発明は、以上の課題を解決するものであって、その目的は、湿潤に保つために土壌を必要とすることなく軽量に出来、屋上面を定常的な湿潤状態に保ち、その蒸発潜熱により屋上面の温度上昇を抑制できるようにした屋上湿潤システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載された発明は、建物の屋上またはベランダ部における防水層上に水拡散性のある導水シートを敷設し、該導水シートの一部を前記屋上またはベランダ部に設けた給水部に連通させた屋上またはベランダを湿潤するシステムであって、
前記導水シート上に、植物が植設されたポットを設け、
前記ポットはその底面に開口を有し、前記ポット内の土が前記開口を介して前記導水シートと接触できるように構成されており、
前記ポットの底面に、織布や綿布等の揚水材を敷き、この揚水材を介して前記導水シートから前記ポット内の土への給水を行えるようにしたことを特徴とする。
【0013】
また、植物が導水シートから供給される水をその根から吸い上げて、葉部などから蒸散させることにより湿潤機能を維持しつつ、屋上緑化もおこなうことができる。このため、従来の植生土壌を盛土する場合に比べて軽量であって、管理も容易である。また、植物が植栽されたポットを用いた場合、ポットは移動が容易であり、また、形状・寸法の選択の幅も広いので、高い自由度のデザインで屋上・ベランダの緑化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の参考例及び好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1、2は本発明の参考例を適用した屋上部1を示すもので、両側にバラペット2aを一体に立設した天版コンクリート2の上面には、防水層3および断熱層4を介して押えコンクリート(またはアスファルトコンクリート)5が打設されており、これによって屋上部1に防水性を与えている。また、屋上部1の片隅において、押えコンクリート5には溝5aが切られ、この溝5a内に給水パイプ6が配管されている。
【0015】
押えコンクリート5の上面は、水拡散性のある導水シート7(例えば織布や不織布)によって全面を覆われており、かつこの導水シート7の一端縁は図3に示すように、前記溝5a内に垂下されている。また、導水シート7の上面には図2、3に示すように、揚水性ブロック8が一面に敷詰められている。この揚水性ブロック8は、例えばタイルの粉砕物を焼結すること等により形成されたものであり、その上下面間を貫通する、毛細管現象が生ずるような微細な連続空隙を無数に含んでいる。
【0016】
なお、導水シート7或は揚水性ブロック8には図示しない水分センサなどが配置され、このセンサの検出出力に応じて給水パイプ6に対する水源の開閉を行える制御機能などを設けてもよい。
【0017】
例えば、降雨時などにおける過剰な湿潤状態ではセンサがこの状態を検出し、この結果、給水パイプ6に対する水源の弁は閉じられ、揚水性ブロック8を通じて導水シート7内に浸透した過剰の雨水の一部は溝5aを通じて排水側に排水される。
【0018】
また、日照りなどによって揚水性ブロック8または導水シート7が乾燥してきた場合には、同じくこの乾燥状態の検出により、給水パイプ6に対する水源の弁を開けることにより、水が導水シート7の繊維内に吸収され、揚水性ブロック8を通じて表面に放出し、表面を湿潤状態に保持すると同時に、その蒸発潜熱により屋上部の過度な温度上昇を抑制する。
【0019】
なお、排水に関しては、別に排水溝および排水管などを配管して、雨水の排水を行うようにしても良い。
【0020】
また、給水パイプ6は、図4に示すように、押えコンクリート5上に配置し、その表面をカバー10で覆い、給水パイプ6を保護する構造も可能である。なお、この場合には、カバー10を、導水シート7内を移動する水の動きを阻害しないような形状に構成する。
【0021】
図5は、本発明の第二参考例を示すものである。なお、前記第一参考例と同一箇所には同一符号を付してその説明を省略し、異なる箇所にのみ異なる符号を用いて説明する。
【0022】
本参考例では、前記揚水性ブロック8に替えて有孔シート20を導水シート7の表面に敷設したもので、導水シート7の押えと、踏み圧による局部荷重抑制効果を得るようにしたものである。そして、有孔シート20に形成された孔20aから水分が蒸散することで、前記と同様に屋上部1の温度上昇抑制効果を得ることができる。本参考例では、前記第一参考例に比べてさらに軽量化が可能となる。
【0023】
図6は、本発明の第三参考例を示すものである。本参考例は、前記参考例における揚水性ブロック8に替えて植物の根張り可能な厚み、硬度に設定された植物用ブロック30を(a)に示すように、導水シート7上に敷詰め、これに適宜間隔で植物31の種子または苗を植設したものであり、経時により植物31は成長し、同図(b)に示すように植物用ブロック30内に根張りすることで、屋上緑化を図るようにしている。
【0024】
これに用いられる植物用ブロック30は、例えば、通常園芸などで使用されるある程度の保水、保肥機能を備えた軽量かつ連続空隙を有するブロックであり、植生土壌と同様に根の成長を妨げない特性を備えている。なお、前記給水パイプ6からは水のみでなく、水に溶解させた肥料分なども供給することが望ましい。
【0025】
図7は、本発明の実施形態を示すものである。本実施形態では、導水シート7の上に、植物40が植設されたポット42を載置すると共に、ポット42間にブロック材44を配置し、屋上の一部に歩道46を構成している。ポット42の底面には開口が設けられ、ポット42内の土が、底面開口を介して導水シート7と直接接触できる構成となっている。ポット42は、プラスチック製ポットのような非揚水性ポットであり、その底面にポリエステル製織布や綿布等の揚水材を敷き、導水シート7からポット42内の土への給水が確実に行えるようになっている。
【0026】
図8は、図7に示す構成の変形例を示すものである。図8では、寸法の異なるポット42およびブロック材44を適宜に組合わせ、全体として立体的なデザインを構成している。
【0027】
ポット42は移動させることが容易であり、また、形状・寸法の選択の幅も広いので、このようなポット42に植物を植設して配置することにより、図7および図8に示すように、高い自由度のデザインで屋上緑化を図ることができる。
【0028】
以上の第三参考例及び実施形態においては、植物31、40の葉から水分が蒸散するので、前記と同様の屋上部の冷却効果を得ると同時に、光合成による空気浄化なども図れるほか、植生による保養効果なども得ることが出来る。
【0029】
さらに、屋上部全体を緑化することなく、第一、第二参考例の材料と組合わせることにより、屋上部1を緑化空間と遊歩道、広場などの多彩な空間に形成することができることも勿論である。
【0030】
なお、屋上緑化を目的とする場合には、導水シート7上に軽量土壌や軽量土壌を内包するパレット状部材を設置するようにしてもよい。
【0031】
また、上記各参考例及び実施形態では屋上部を湿潤する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ベランダ部にも適用が可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明による屋上またはベランダを湿潤するシステムによれば、湿潤を保つために土壌を必要とすることなく軽量に出来、屋上面またはベランダ床面を定常的な湿潤状態に保ち、その蒸発潜熱により屋上またはベランダ部の温度上昇を抑制できる。
【0033】
また、導水シート上に植物を植設したポットを設置することにより、湿潤機能を維持しつつ屋上やベランダの緑化を図ることもできる。特に、ポットを用いた場合には、ポットは移動が容易であり、また、形状・寸法の選択の幅も広いので、高い自由度のデザインで屋上・ベランダの緑化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例による屋上部の全体を示す断面説明図である。
【図2】図1のA部拡大断面図である。
【図3】図1のB部拡大断面図である。
【図4】給水管の変形例を示す部分拡大断面図である。
【図5】本発明の第二参考例を示す部分拡大断面図である。
【図6】本発明の第三参考例を示す部分拡大断面図である。
【図7】本発明の実施形態を示す概略構成図である。
【図8】図7の変形例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 屋上部
2 天版コンクリート
3 防水層
4 断熱層
5 押えコンクリート
6 給水管
7 導水シート
8 揚水性ブロック
10 カバー
20 有孔シート
30 植物用ブロック
31、40 植物
42 ポット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a system for keeping the rooftop or veranda of a building moist.
[0002]
[Prior art]
The roof of a flat roof type building such as a building is usually finished with presser concrete, so the surface becomes hot due to solar radiation, and the heat penetration into the building causes an increase in air conditioning load, especially in summer . In large cities, etc., heat is released from a number of rooftops that have been stored by solar radiation, causing a heat island phenomenon.
[0003]
As one of the countermeasures, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-1317729, after sufficient waterproofing measures are taken on the roof surface, the soil is embanked and vegetation is applied to the soil. Yes.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, with this method, the soil to be embanked must be constructed to a thickness necessary for vegetation rooting, which increases the weight and causes problems such as the pressure load of the top concrete on the roof, as well as rain Maintenance costs were high due to problems with wastewater management due to soil moisture and soil loss.
[0005]
The present invention solves the above problems, and its purpose is to reduce the weight without the need for soil to keep it moist, keep the roof top in a constant moist state, and its latent heat of evaporation. Provided is a roof wetting system capable of suppressing a temperature rise on the roof surface.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
A pot in which plants are planted is provided on the water guide sheet,
The pot has an opening on its bottom surface, and the soil in the pot is configured to be able to contact the water guide sheet through the opening,
A pumping material such as woven fabric or cotton cloth is laid on the bottom of the pot, and water can be supplied from the water guide sheet to the soil in the pot via the pumping material .
[0013]
In addition , the plant can absorb the water supplied from the water guide sheet from its roots and evaporate it from the leaf portion, etc., and maintain the wet function, and can also perform rooftop greening. For this reason, compared with the case where the conventional vegetation soil is embanked, it is lightweight and management is also easy. In addition, when pots with plants are used, the pots are easy to move, and the range of shapes and dimensions is wide, so it is possible to green the roof and veranda with a high degree of freedom in design. it can.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, reference examples and preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 and 2 show a
[0015]
The upper surface of the
[0016]
A water sensor or the like (not shown) may be disposed in the
[0017]
For example, in an excessively wet state such as during rain, the sensor detects this state. As a result, the valve of the water source for the
[0018]
In addition, when the pumped
[0019]
Regarding drainage, rainwater may be drained by separately providing drainage grooves and drainage pipes.
[0020]
Further, as shown in FIG. 4, the
[0021]
FIG. 5 shows a second reference example of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same location as said 1st reference example , the description is abbreviate | omitted, and it demonstrates using a different code | symbol only to a different location.
[0022]
In this reference example , the
[0023]
FIG. 6 shows a third reference example of the present invention. In this reference example , instead of the pumped
[0024]
The
[0025]
Figure 7 shows a implementation form of the present invention. In this embodiment, the
[0026]
FIG. 8 shows a modification of the configuration shown in FIG. In FIG. 8, a
[0027]
Since the
[0028]
In the third reference example and the embodiment described above, moisture evaporates from the leaves of the
[0029]
Furthermore, by combining the materials of the first and second reference examples without greening the entire rooftop, it is possible to form the
[0030]
In addition, when aiming at rooftop greening, you may make it install the pallet-like member which encloses lightweight soil and lightweight soil on the water conveyance sheet |
[0031]
Moreover, although each said reference example and embodiment demonstrated the case where the rooftop was moistened, this invention is not limited to this, It is applicable also to a veranda part.
[0032]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the roof or veranda system according to the present invention can be made lightweight without the need for soil to maintain the wetness, and the roof or veranda floor can be constantly moistened. The temperature rise of the rooftop or the veranda can be suppressed by the latent heat of vaporization.
[0033]
Further, by installing a pop bets planted plants on water guide sheet, while maintaining the wet function can also be achieved greening roof or veranda. In particular, when a pot is used, the pot is easy to move and the range of selection of shape and dimensions is wide, so that the roof and veranda can be greened with a high degree of freedom in design.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view showing an entire rooftop according to a reference example of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a part A in FIG.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a portion B in FIG.
FIG. 4 is a partial enlarged cross-sectional view showing a modified example of a water supply pipe.
FIG. 5 is a partially enlarged sectional view showing a second reference example of the present invention.
FIG. 6 is a partially enlarged sectional view showing a third reference example of the present invention.
7 is a schematic diagram showing an implementation form of the present invention.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing a modification of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記導水シート上に、植物が植設されたポットを設け、
前記ポットはその底面に開口を有し、
前記ポットの底面に、織布や綿布等の揚水材を敷き、この揚水材を介して前記導水シートから前記ポット内の土への給水を行えるようにしたことを特徴とする屋上またはベランダを湿潤するシステム。 A system that wets the rooftop or veranda by laying a water-diffusible water-conducting sheet on the waterproof layer on the rooftop or veranda of the building, and allowing a part of the water-conducting sheet to communicate with the water supply unit provided on the rooftop or veranda Because
A pot in which plants are planted is provided on the water guide sheet,
The pot has an opening in its bottom;
Wet a roof or veranda characterized in that a water pumping material such as woven fabric or cotton cloth is laid on the bottom of the pot, and water can be supplied from the water guide sheet to the soil in the pot through the water pumping material. System.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118683A JP4830208B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | A system to wet the rooftop or veranda |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118683A JP4830208B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | A system to wet the rooftop or veranda |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305969A JP2002305969A (en) | 2002-10-22 |
JP4830208B2 true JP4830208B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=18969039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001118683A Expired - Fee Related JP4830208B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | A system to wet the rooftop or veranda |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830208B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105930A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Taisei Corp | Flat roof building |
CN113123536A (en) * | 2021-04-22 | 2021-07-16 | 中国农业科学院都市农业研究所 | City roof water storage plant apparatus for producing |
JP7493291B1 (en) | 2024-01-19 | 2024-05-31 | 株式会社シェルタージャパン | Tree irrigation pipes and tree irrigation systems |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1045789B (en) * | 1972-09-08 | 1980-06-10 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | VALVE CONVEYOR FOR MANEUVERING TWO COUPLINGS OR BRAKES WORKING IN PARALLEL |
JPS52131846A (en) * | 1976-04-26 | 1977-11-05 | Sekisui Plastics | Cultivation of potted plant |
JPS59156458A (en) * | 1983-02-28 | 1984-09-05 | Taikisha Ltd | Air supply apparatus for painting booth |
JPH09308370A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Chisso Corp | Greening of artificial ground lawn |
JP3862342B2 (en) * | 1997-02-20 | 2006-12-27 | ユニチカ株式会社 | Water supply mat |
JPH1189428A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Nippon Cement Co Ltd | Roof-top planting basement |
JPH11192032A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Minoru Shibata | Irrigation tool cultivation soil set, and irrigation system |
JP3893808B2 (en) * | 1999-09-09 | 2007-03-14 | 株式会社大林組 | Wet pavement system |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001118683A patent/JP4830208B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002305969A (en) | 2002-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7392616B1 (en) | Modular field planting system | |
US20070094927A1 (en) | Rooftop vegetation pod | |
CN103982009A (en) | Roof greening structure and construction method | |
JP2531542B2 (en) | Planting equipment | |
KR100553005B1 (en) | Roof recording system and construction method | |
JP4830208B2 (en) | A system to wet the rooftop or veranda | |
JP2003210040A (en) | Planting system with hybrid watering device | |
KR100965403B1 (en) | Rainwater Recycling Rooftop Greening System Using Super Absorbent Polymer | |
JP3663383B2 (en) | Insulating material, roof greening structure, and construction method thereof | |
JP5241082B2 (en) | Insulated planting structure | |
CN1676812A (en) | pitched roof lawn | |
JP2006304760A (en) | Method for reducing heat-island phenomenon of rooftop and wall surface of building by using precipitated calcium carbonate as main base material for greening base or heat-releasing base allowing base layer to absorb water stored in rain water-storing layer by capillary phenomenon | |
WO2002008540A1 (en) | Temperature moderating cover for a building roof | |
JP5106799B2 (en) | Green shade greening structure and green shade greening method | |
JP3855746B2 (en) | Rooftop greening system | |
JP3669946B2 (en) | Structure greening structure | |
KR100332076B1 (en) | Apparatus for tree planting of rooftop eco-friendly | |
JP3110067B2 (en) | Waterproofing method for buildings that also use plant vegetation | |
KR20100078920A (en) | Green gardening material putting together moss with artificial turf | |
JP4741259B2 (en) | Outside insulation structure of folded-plate roof | |
RU2776645C1 (en) | Container system for landscaping (options) | |
CN220565564U (en) | Novel artificial lawn type roof greening structure | |
JP2011019431A (en) | Greening structure | |
JP4815730B2 (en) | Water supply system | |
KR100533336B1 (en) | An Assembly Method Of Landscape Architecture Using Sedum Mat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |