JP4829970B2 - 基地局装置及び同装置における受信処理方法 - Google Patents
基地局装置及び同装置における受信処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4829970B2 JP4829970B2 JP2008529815A JP2008529815A JP4829970B2 JP 4829970 B2 JP4829970 B2 JP 4829970B2 JP 2008529815 A JP2008529815 A JP 2008529815A JP 2008529815 A JP2008529815 A JP 2008529815A JP 4829970 B2 JP4829970 B2 JP 4829970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- antenna
- signal processing
- sector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 256
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 101150080339 BTS1 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0491—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0871—Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/10—Monitoring; Testing of transmitters
- H04B17/15—Performance testing
- H04B17/17—Detection of non-compliance or faulty performance, e.g. response deviations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/063—Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/04—Arrangements for maintaining operational condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
また、このようなセルラ通信システムでは、セクタアンテナ110−iの受信回路が故障した場合を想定して、冗長構成を設けることが多い。代表的な冗長構成には、NE構成がある(例えば、後記特許文献1参照)。これは、通常運用時に動作する現用(ノーマル:N)系と、当該現用系に故障等で動作不能となった場合に動作する予備系(エマージェンシー:E)系とを設けておき、現用系の故障時には予備系に切り替えて処理を行なうものである。
また、これとは別に次のような課題も存在する。即ち、セルラ通信システムにおける上り方向(移動局から基地局への方向)の通信では、セクタ境界付近に位置する移動局(以下、端末ともいう)の特性劣化が特に問題となる。即ち、セクタ境界付近では、隣接セクタの信号が干渉波として作用するため、このエリアからの受信信号は劣化しており、受信品質が低下することが多い。その結果、再送が頻発し、スループットの低下を招く。セクタ境界付近の端末のスループットが低下したままの場合、セクタ全体、ひいてはセル全体の端末スループットの低下にもつながる。これはセルカバレッジの観点からも、解決すべき課題である。
(1)本発明の基地局装置は、無線端末と無線により通信する基地局装置であって、複数の無線エリアを形成し、前記各無線エリアからの受信信号をベースバンド信号に変換して出力する複数のアンテナユニットと、前記複数のアンテナユニットに対応して設けられ、前記ベースバンド信号を処理する複数の信号処理部とをそなえるとともに、前記各信号処理部が、少なくとも対応するアンテナユニットと他のアンテナユニットとに接続され、且つ、前記各信号処理部が、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号を処理する資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当て得る制御部と、前記無線端末から前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号を、前記資源を用いてマルチアンテナ受信処理し得るマルチアンテナ受信処理部とをそなえ、前記複数の信号処理部のいずれにも障害が発生しておらず、かつ、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置していない場合、前記各信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理し、前記複数の信号処理部のいずれかに障害が発生している場合、または、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、前記複数の信号処理部の少なくとも一つは、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理することを特徴としている。
(3)また、該ダイバーシチ/MIMO受信処理部は、前記無線端末からの通知信号に基づいてダイバーシチ又はMIMO受信処理を選択するように構成されていてもよい。
(4)さらに、該制御部は、前記各ベースバンド信号が異なる無線エリアの境界付近に位置する前記無線端末からの信号か否かを判定する判定部と、該判定部で前記各ベースバンド信号が当該無線エリアの境界付近に位置する前記無線端末からの信号であると判定されると、前記資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当てる第1設定部とをそなえていてもよい。
(6)さらに、該基地局装置は、セルラ通信システムにおける基地局装置であって、該アンテナユニット及び該信号処理部が、前記無線エリアとしてのセクタ毎に設けられていてもよい。
(7)また、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、前記複数の信号処理部のうち、前記境界を構成する各無線エリアに対応する各信号処理部は、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理し、前記複数の信号処理部のうち、他の信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理してもよい。
(10)また、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、前記複数の信号処理部のうち、前記境界を構成する各無線エリアに対応する各信号処理部は、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理し、前記複数の信号処理部のうち、他の信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理してもよい。
(1)無線エリア境界付近に存在する無線端末からの上り信号のように、異なる無線エリアのアンテナユニット間で同一無線端末からの信号が受信される場合に、それらの信号を用いてマルチアンテナ受信処理(例えば、ダイバーシチ又はMIMO受信処理)することにより、受信信号のゲインを稼ぐことができるので、受信特性の劣悪な信号の誤り率特性を改善して、無線エリアのスループット、ひいては基地局装置全体のスループットを大きく向上することが可能となる。
10−0〜10−n アンテナユニット
11−0〜11−n セクタアンテナ
12−0〜12−n 信号処理部
15−0〜15−n 無線受信機(Rx)
21,21−0,21−1 復調部
22 ダイバーシチ/MIMO処理部(マルチアンテナ受信処理部)
23 復号部
24 スケジューラ
25 判定部
26 パラメータ設定部(第1設定部、第2設定部)
27 FFT
28 サブキャリアデマッピング部
13 故障検出部(障害監視部)
14 BTS制御部
16 バス
3 移動局装置(MS)
31 制御チャネル符号化部
32 データチャネル符号化部
33 フレームフォーマット化部
34 信号処理部
341 変調部
342 サブキャリアマッピング部
343 IFFT
344 CP挿入部
35 無線送信機(Tx)
36 送信アンテナ
図1は本発明の一実施形態に係るセルラ通信システムを示すブロック図で、この図1に示すセルラ通信システムは、例えば、セル毎に設けられる基地局装置(BTS:Base Transceiver Station)1と、このBTS1が形成する無線エリアにおいて当該BTS1と無線による通信を行なう無線端末である移動局装置(MS:Mobile Station)3とをそなえて構成され、BTS1は、さらに、前記セルを複数のエリアに分割したセクタ#i(i=0,1,…,n)毎の送受信アンテナ(セクタアンテナ)11−0〜11−n(nは1以上の整数で、図1ではn=1の場合を示している)と、セクタ#i毎の信号処理部12−0〜12−nとをそなえて構成されている。なお、セクタアンテナ11−iは、セクタ#i毎に複数設けられる場合もあり、その場合、「セクタアンテナ11−i」とは1グループ複数アンテナを意味し、その場合、セクタ#i毎のアンテナグループを「アンテナユニット」と称する場合がある。
スケジューラ24は、MS3への下り送信信号に関するスケジューリング情報(変調方式、符号化率、ダイバーシチ/MIMO情報等の復調、復号に必要な情報が含まれる)に基づいて当該下り送信信号の送信処理をスケジューリング(制御)するもので、例えば、MS3から報告(フィードバック)されたCQI(Channel Quality Identifier)情報等の下りリンクの受信品質情報を基に、下りリンクの受信品質が良いほど、より大きな符号化率、トランスポートブロックサイズで、また、より高速の変調方式で、下り送信信号の送信を行なうことができる〔これを適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)方式という〕。なお、BTS1の下りリンクの送信処理系については、図3では省略している。
つまり、上記のスケジューラ24、判定部25及びパラメータ設定部26は、対応するセクタアンテナ11−iで受信された信号を処理する資源の一部を他のセクタアンテナ11−jで受信された信号処理に割り当てる制御部としての機能を果たし、パラメータ設定部26は、さらに、下記(a),(b)の機能を果たしている。
(b)故障検出部13にて、他の信号処理部12−jに障害が発生したことが検出されると、前記資源の一部を前記他のセクタアンテナ11−jで受信された信号処理に割り当てる第2設定部としての機能
次に、上記BTS1のより詳細な構成について、図4を用いて説明する。この図4には、n=2、つまり、1セルを3セクタに分割した場合(例えば図9参照)のBTS構成を示している。また、BTS1からMS3への下りリンクの通信は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア通信であることを前提とする。
ここで、FFT27は、アンテナユニット10−iの2台の無線受信機15−i及び隣接する他のセクタ#iの2台のアンテナユニット10−iの各1台の無線受信機15−iの合計4台の無線受信機15−iでの4系統の上り受信信号に対応して4組設けられており、それぞれ、無線受信機15−iからの上り受信信号をFFT処理することにより、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換するものである。
なお、これらのFFT27及びサブキャリアデマッピング部28は、例えば前記パラメータ設定部26により、復調部21での復調処理及びダイバーシチ/MIMO処理部22での受信処理に用いるべきと判定部25で判定された系統についてのみその処理(動作)が有効にパラメータ設定(制御)されるようになっている。
また、信号処理部34において、変調部341は、フレームフォーマット化部33からシリアルに入力される信号をQPSKや16QAM等の所定の変調方式で変調する(送信信号を変調方式に応じた所定ビット数のシンボル毎にIQ複素平面上にマッピングする)ものであり、サブキャリアマッピング部342は、この変調部341により変調された送信信号を周波数領域においてNc個(Ncは2以上の整数で、例えば512等)のサブキャリア(周波数)にマッピングするものである。
上述のごとく構成されたMS3では、BTS1へ送信すべき制御信号及びデータ信号がそれぞれ制御チャネル符号化部31及びデータチャネル符号化部32にて符号化された後、フレームフォーマット化部33にてパイロット信号と多重されて所定の上りフレームフォーマットでシリアル出力される。
そして、CP挿入後の送信信号は、無線送信機35にて、DA変換され、送信RF信号にアップコンバートされた上で、送信アンテナ36からBTS1に向けて送信される。
以下、上述のごとく構成された本実施形態のセルラ通信システム(BTS1及びMS3)の動作について詳述する。
アンテナユニット10−i(セクタアンテナ11−i)で受信されたMS3からの上り受信信号は、信号処理部12−iに入力され、FFT処理部27にて、FFT処理されて周波数領域の信号に変換され、サブキャリアデマッピング部28にて、サブキャリアデマッピングされて、パイロット信号、制御信号、データ信号の各信号に分離され、それぞれ復調部21に入力される。
これにより、処理を引き継ぐセクタ#iの信号処理部12−iは、故障セクタ#jについてのスケジューラ情報に加え、自セクタ#iについてのスケジューラ情報に基づいて、故障セクタ#jのセクタアンテナ11−jで受信された上り受信信号も復調、復号することが可能な状態となる。
そして、上記(a)及び(b)のいずれのケースにおいても、隣接セクタ#jの受信信号を処理することが決定すると、パラメータ設定部26により、復調、復号に必要な情報(パラメータ)をサブキャリアデマッピング部28、復調部21、ダイバーシチ/MIMO処理部22に伝達する。加えて、受信信号の符号化率、変調方式も知らせる。これらの情報はスケジューラ24経由で獲得した情報である。なお、上述したように、処理すべきセクタ#jについてのスケジューラ情報は、各セクタ#iの信号処理部12−iと接続されている、BTS制御部14を経由して引き継がれている。
BTS1は、例えば、制御チャネルによってセル(セクタ#i)に在圏するMS3に対して、ダイバーシチ/MIMO通知要求信号(以下、単に「要求信号」ともいう)を制御信号の一つとして定期的にあるいは不定期に送信する(ステップS11)。この要求信号を受信したMS3は、BTS1側でのダイバーシチ合成を希望するかMIMO受信処理を希望するかを表すダイバーシチ/MIMO通知信号(以下、単に「通知信号」ともいう)を例えば制御チャネルによりBTS1に対して返信し(ステップS12)、BTS1は、当該通知信号を正常に受信すれば受信完了信号をMS3に返信し、そうでなければ通知信号の再送を要求する再送要求信号を、通知信号を正常に受信するまで繰り返し送信する(ステップS13)。
(3)セクタ#i間の処理量配分のアルゴリズム例
既述のように、個々の信号処理部12−i(復調部21、ダイバーシチ/MIMO処理部22、復号部23)全体としての処理量は一定である(上限がある)ため、自セクタ#iについての上り受信信号と他の隣接セクタ#jについての上り受信信号の処理量の配分が問題になる。本例では、基本的に、自セクタ#iと隣接セクタ#jとで復調後の出力ビット数が等しくなるように処理量配分を制御する。この制御は、例えば、スケジューラ24、判定部25及びパラメータ設定部26が協働して実施することができる。
(4)信号処理部12−iでの信号処理(図7)
次に、BTS1の信号処理部12−iによる信号処理について、図7を用いて詳述する。
その結果、MS3がセクタ境界付近に位置していると判定すれば(ステップS40でYesであれば)、判定部25は、さらに、当該MS3から前記通知信号が受信されたか否かを判定し(ステップS41)、受信されていれば(ステップS41でYesであれば)、当該通知信号がダイバーシチ合成の希望を示す信号であるか否かを判定する(ステップS42)。
Claims (10)
- 無線端末と無線により通信する基地局装置であって、
複数の無線エリアを形成し、前記各無線エリアからの受信信号をベースバンド信号に変換して出力する複数のアンテナユニットと、
前記複数のアンテナユニットに対応して設けられ、前記ベースバンド信号を処理する複数の信号処理部とをそなえるとともに、
前記各信号処理部が、少なくとも対応するアンテナユニットと他のアンテナユニットとに接続され、且つ、
前記各信号処理部が、
前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号を処理する資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当て得る制御部と、
前記無線端末から前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号を、前記資源を用いてマルチアンテナ受信処理し得るマルチアンテナ受信処理部とをそなえ、
前記複数の信号処理部のいずれにも障害が発生しておらず、かつ、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置していない場合、前記各信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理し、
前記複数の信号処理部のいずれかに障害が発生している場合、または、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、前記複数の信号処理部の少なくとも一つは、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理することを特徴とする、基地局装置。 - 該マルチアンテナ受信処理部が、
前記各受信信号をダイバーシチ又はMIMO受信処理するダイバーシチ/MIMO受信処理部として構成されたことを特徴とする、請求項1記載の基地局装置。 - 該ダイバーシチ/MIMO受信処理部が、
前記無線端末からの通知信号に基づいてダイバーシチ又はMIMO受信処理を選択するように構成されたことを特徴とする、請求項2記載の基地局装置。 - 該制御部が、
前記各ベースバンド信号が異なる無線エリアの境界付近に位置する前記無線端末からの信号か否かを判定する判定部と、
該判定部で前記各ベースバンド信号が当該無線エリアの境界付近に位置する前記無線端末からの信号であると判定されると、前記資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当てる第1設定部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基地局装置。 - 前記各信号処理部の障害の有無を監視する障害監視部をさらにそなえ、
該制御部が、
該障害監視部にて、他の信号処理部に障害が発生したことが検出されると、前記資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当てる第2設定部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基地局装置。 - 該基地局装置が、セルラ通信システムにおける基地局装置であって、
該アンテナユニット及び該信号処理部が、前記無線エリアとしてのセクタ毎に設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の基地局装置。 - 前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、
前記複数の信号処理部のうち、前記境界を構成する各無線エリアに対応する各信号処理部は、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理し、
前記複数の信号処理部のうち、他の信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基地局装置。 - 複数の無線エリアを形成し、前記各無線エリアからの受信信号をベースバンド信号に変換して出力する複数のアンテナユニットと、前記複数のアンテナユニットに対応して設けられ、前記ベースバンド信号を処理する複数の信号処理部とをそなえるとともに、前記各信号処理部が、少なくとも対応するアンテナユニットと他のアンテナユニットとに接続され、無線端末と無線により通信する基地局装置において、
前記信号処理部が、
前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号を処理する資源の一部を前記他のアンテナユニットで変換されたベースバンド信号の処理に割り当てることができ、
前記無線端末から前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号を、前記資源を用いてマルチアンテナ受信処理することができ、
前記複数の信号処理部のいずれにも障害が発生しておらず、かつ、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置していない場合、前記各信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理し、
前記複数の信号処理部のいずれかに障害が発生している場合、または、前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、前記複数の信号処理部の少なくとも一つは、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理することを特徴とする、基地局装置における受信処理方法。 - 前記信号処理部が、前記各受信信号をダイバーシチ又はMIMO受信処理することを特徴とする、請求項8記載の基地局装置における受信処理方法。
- 前記無線端末が異なる無線エリアの境界付近に位置している場合、
前記複数の信号処理部のうち、前記境界を構成する各無線エリアに対応する各信号処理部は、前記対応するアンテナユニット及び前記他のアンテナユニットでそれぞれ変換された各ベースバンド信号をマルチアンテナ受信処理し、
前記複数の信号処理部のうち、他の信号処理部は、前記対応するアンテナユニットで変換されたベースバンド信号のみを受信処理することを特徴とする、請求項8または9に記載の基地局装置における受信処理方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/316263 WO2008020486A1 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Base station apparatus and reception/processing method in that apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008020486A1 JPWO2008020486A1 (ja) | 2010-01-07 |
JP4829970B2 true JP4829970B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39082018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008529815A Expired - Fee Related JP4829970B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 基地局装置及び同装置における受信処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8175114B2 (ja) |
EP (1) | EP2053772A4 (ja) |
JP (1) | JP4829970B2 (ja) |
WO (1) | WO2008020486A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9402236B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-07-26 | Fujitsu Limited | Base station apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4829970B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 基地局装置及び同装置における受信処理方法 |
CN103152135B (zh) | 2007-04-30 | 2017-04-12 | 交互数字技术公司 | 在无线发射接收单元(wtru)中反馈的方法以及wtru |
US20100254486A1 (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-07 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of block-coded group modulation and transmitter using the same |
US20110194630A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-11 | Yang Hua-Lung | Systems and methods for reporting radio link failure |
JP4945648B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 無線基地局装置 |
CN102158264A (zh) * | 2011-03-09 | 2011-08-17 | 华为技术有限公司 | 通信信号传输方法、装置及系统 |
JP5739521B2 (ja) | 2011-04-19 | 2015-06-24 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 信号生成方法及び信号生成装置 |
RU2563589C2 (ru) * | 2011-11-17 | 2015-09-20 | Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. | Устройство планирования агрегирования несущих, способ планирования агрегирования несущих и базовая станция |
JP5753520B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2015-07-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、および無線通信方法 |
US9426680B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-08-23 | Itron, Inc. | Real-time radio spectrum assessment engine |
US9014307B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-04-21 | Itron, Inc. | Radio to analog-to-digital sample rate decoupled from digital subsystem |
US9077487B2 (en) * | 2013-02-25 | 2015-07-07 | Itron, Inc. | Radio to support channel plans of arbitrary width and/or spacing |
US9252998B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-02-02 | Itron, Inc. | Radio to detect and compensate for frequency misalignment |
KR102075744B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2020-02-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 기지국 이중화를 위한 장치 및 방법 |
WO2015126289A1 (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Data transmission over a reduced number of physical antennas |
US9992124B2 (en) | 2015-10-09 | 2018-06-05 | Itron, Inc. | Multi-channel decoder architecture |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024569A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Nec Corp | 無線基地局装置および無線機能停止防止方法 |
JP2001168778A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信基地局 |
JP2002064414A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Sony Corp | 通信システム及び通信方法、並びに通信端末 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5504936A (en) * | 1991-04-02 | 1996-04-02 | Airtouch Communications Of California | Microcells for digital cellular telephone systems |
JP2769064B2 (ja) | 1992-03-17 | 1998-06-25 | 富士通株式会社 | 系統選択制御方式 |
EP1034624B1 (en) * | 1998-08-05 | 2008-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for diversity combining signals on common channel in CDMA communication system |
ATE346442T1 (de) * | 2001-09-14 | 2006-12-15 | Motorola Inc | Verfahren zur verbesserung der kommunikationsfähigkeit in einem drahtlosen telekommunikationssystem |
US20040176097A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-09-09 | Fiona Wilson | Allocation of sub channels of MIMO channels of a wireless network |
US20050255888A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-17 | Cooper Stephen E | Base station for a mobile telecommunications network employing diversity and method of operation |
EP2427011B1 (en) * | 2004-10-15 | 2014-08-27 | Apple Inc. | Communication Resource Allocation Methods |
US7564823B2 (en) * | 2005-11-10 | 2009-07-21 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for communicating data upon multiple radio carriers |
JP4829970B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 基地局装置及び同装置における受信処理方法 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2008529815A patent/JP4829970B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-18 EP EP06782822.8A patent/EP2053772A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-18 WO PCT/JP2006/316263 patent/WO2008020486A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-01-23 US US12/358,392 patent/US8175114B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024569A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Nec Corp | 無線基地局装置および無線機能停止防止方法 |
JP2001168778A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信基地局 |
JP2002064414A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Sony Corp | 通信システム及び通信方法、並びに通信端末 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9402236B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-07-26 | Fujitsu Limited | Base station apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8175114B2 (en) | 2012-05-08 |
WO2008020486A1 (en) | 2008-02-21 |
EP2053772A1 (en) | 2009-04-29 |
JPWO2008020486A1 (ja) | 2010-01-07 |
EP2053772A4 (en) | 2014-09-24 |
US20090131113A1 (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829970B2 (ja) | 基地局装置及び同装置における受信処理方法 | |
EP2422542B1 (en) | Method and apparatus for determining channel quality index in multiple user-mimo communication networks | |
JP5409388B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置 | |
US8223734B2 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving forward shared control channel in a mobile communication system | |
JP5539362B2 (ja) | Pucchの空間符号送信ダイバーシチ方法及びシステム | |
US9496928B2 (en) | Method of cooperative transmission based on control information received from multi-cells in wireless communication system | |
JP5131998B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 | |
CN113261322A (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
US8588053B2 (en) | Transmitting apparatus, transmission control method, and communication apparatus | |
RU2538180C2 (ru) | Способ передачи управляющего сообщения по восходящей линии связи | |
EP1906570A1 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
CN112956234A (zh) | 终端装置以及通信方法 | |
US9276650B2 (en) | Wireless communication apparatus and response control method | |
US20110211487A1 (en) | Cooperative beamforming apparatus and method in wireless communication system | |
CN112970283A (zh) | 终端装置以及通信方法 | |
US8144796B2 (en) | Apparatus and method for selecting operation mode in MIMO communication system | |
US8565161B2 (en) | Adaptive frequency reuse scheme | |
EP3174348B1 (en) | Method and apparatus for controlling transmission power | |
JP5603288B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法および基地局装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |