JP4829809B2 - 量子井戸型赤外線検出器 - Google Patents
量子井戸型赤外線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4829809B2 JP4829809B2 JP2007033670A JP2007033670A JP4829809B2 JP 4829809 B2 JP4829809 B2 JP 4829809B2 JP 2007033670 A JP2007033670 A JP 2007033670A JP 2007033670 A JP2007033670 A JP 2007033670A JP 4829809 B2 JP4829809 B2 JP 4829809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier layer
- layer
- quantum well
- infrared detector
- barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
ここで、図6は、このような構造の量子井戸型赤外線検出器において、上下のコンタクト層104,105間にバイアス電圧をかけた場合の伝導帯端側のエネルギバンドダイヤグラムを示している。
B. F. Levine, "Quantum-well infrared photodetectors", J. Appl. Phys. 74 (8), 15 October 1993
例えば、光電流を多く取り出すには、図7(A),(B)に示すように、低バイアス状態から高バイアス状態にバイアス電圧を高くして、障壁層102の伝導帯端に形成される三角ポテンシャルバリアを薄くすることが考えられる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、暗電流の増加を抑えながら、光電流を増加させることができるようにした、量子井戸型赤外線検出器を提供することを目的とする。
また、本発明の量子井戸型赤外線検出器は、量子井戸層と、量子井戸層を挟み込むように設けられ、動作バイアスをかけるためのコンタクト層とを備え、量子井戸層が、GaAsからなる井戸層と、井戸層に接する第1障壁層と、第1障壁層に接する第2障壁層とを備え、動作バイアスをかけた場合に井戸層に対して正バイアス側に位置するように第1障壁層及び第2障壁層が設けられており、第1障壁層は、第2障壁層を構成するAlGaAsと比べて電子の有効質量が小さいInAlAsで構成されていることを特徴としている。
本実施形態にかかる量子井戸型赤外線検出器(QWIP;Quantum Well Infrared Photo detector)は、例えば図1に示すように、基板1上に、下部コンタクト層7、障壁層8、複数の井戸層2,第1障壁層3及び第2障壁層4、上部コンタクト層6を順に積層した構造になっており、井戸層2,井戸層2に接する第1障壁層3,第1障壁層3に接する第2障壁層4からなる量子井戸を多重に積層した多重量子井戸(MQW)層5(ここでは井戸層2,第1障壁層3,第2障壁層4が50回繰り返されている)を下部コンタクト層7及び上部コンタクト層6で挟み込んだ構造になっている。
ここでは、図1に示すように、動作バイアスをかけた場合に井戸層2に対して正バイアス側に位置するように、第1障壁層3及び第2障壁層4が設けられている。
特に、第1障壁層3と第2障壁層4とが異なる材料によって構成されている。つまり、第1障壁層3は、図2に示すように、第2障壁層4の材料と比べて電子の有効質量が小さい材料によって構成されている。
具体的には、井戸層2の材料はInGaAsとし、第1障壁層3の材料はAlGaSbとし、第2障壁層4の材料はInGaAlAsとするのが好ましい。このような材料を採用した場合の具体例については後述の実施例1で詳述する。
ここで、障壁層の伝導帯端に形成される三角ポテンシャルバリアを電子が透過する確率(三角ポテンシャルの透過確率)は、下記式(1)によって表される(S.M.Sze原著,「半導体デバイスの物理(1)」,コロナ社,152頁参照)。
したがって、本実施形態にかかる量子井戸型赤外線検出器によれば、暗電流がほとんど増加しないようにしながら、光電流を増加させることができるという利点がある。
[実施例1]
本実施例1では、量子井戸型赤外線検出器(QWIP)として、ピーク感度波長が大気の透過特性に優れた8.5μm程度になるようにし、例えば井戸層2の材料としてInGaAs(In組成〜0.5)を用い、第1障壁層3の材料としてAlGaSbを用い、第2障壁層4の材料としてInGaAlAsを用いている。
ここで、図3は、上下のコンタクト層6,7間にバイアス電圧をかけた場合の伝導帯端側のエネルギバンドダイヤグラムを示している。なお、図3中、E1は励起準位(ここでは240meV)、Efはフェルミ準位、E0は基底準位(ここでは80meV)をそれぞれ示している。
ここで、In1-xyGaxAlyAsのバンドギャップ及び電子の有効質量比は、下記式(2)、(3)で表される[D. Olego et al. "Compositional dependence of band-gap energy and conduction-band effective mass of In1-x-yGaxAlyAs lattice matched to InP", Appl. Phys. Lett., 41(5), p.477 (1982)参照]。
ところで、本実施例1では、第1障壁層3の材料としてAlxGa1-xSbを用いるため、AlxGa1-xSbのバンドギャップは、下記式(4)で表される[A.Bignazzi et al. "Direct- and indirect-energy-gap dependence on Al concentration in AlxGa1-xSb (x≦0.41)", Phys. Rev. B, 57(4), p.2295 (1998)参照]。
また、電子の有効質量比は、下記式(5)で表される[H. Mathieu et al. "Electronic energy levels in Ga1-xAlxSb alloys", Phys. Rev. B, 12(12), p.5846 (1975)参照]。
つまり、電子の有効質量比は、第2障壁層4としてのInGaAlAs中では0.06339、第1障壁層3としてのAlGaSb中では0.05294となる。
そして、典型的な素子構造や素子バイアスから、内部電界F=1.45×106(V/m)=0.145(mV/Å)なる値を採用し、三角ポテンシャル高さをおよそ20(meV)と想定して、上記式(1)の左辺を計算すると、三角ポテンシャルバリアがInGaAlAsからなる障壁層によって形成される場合、三角ポテンシャルの透過確率は0.035341となるのに対し、本実施例1のように、三角ポテンシャルバリアがAlGaSbからなる障壁層3によって形成される場合、三角ポテンシャルの透過確率は0.047130となり、およそ33%改善されることになる。この改善分が光電流の増分になると考えられる。
[実施例2]
本実施例2では、量子井戸型赤外線検出器(QWIP)として、例えば井戸層2の材料としてGaAsを用い、第1障壁層3の材料としてInAlAsを用い、第2障壁層4の材料としてAlGaAsを用いる。
本実施例2では、GaAs井戸層2の厚さは48Åとし、InAlAs第1障壁層3の厚さは116Åとし、InAlAs第1障壁層3及びAlGaAs第2障壁層4の全体の厚さは400Åとしている。さらに、多重量子井戸層5の繰り返し積層数は25層とし、バイアス電圧は2Vにしている。
GaAsからなる井戸層2の幅が50Å程度のQWIPで、ピーク感度波長を5.6μm程度とすると、第2障壁層4としてのAlxGa1-xAsの組成は、x=0.38程度となる。
ところで、本実施例2では、第1障壁層3の材料としてInyAl1-yAsを用いるため、InyAl1-yAsのバンドギャップは、下記式(9)で表される[I. Nurgaftman et al. "Band parameters for III-V compound semiconductors and their alloys" J. Appl. Phys., 89(11), p.5815 (2001)参照]。
また、電子の有効質量比は、下記式(10)で表される[I. Nurgaftman et al. "Band parameters for III-V compound semiconductors and their alloys" J. Appl. Phys., 89(11), p.5815 (2001)参照]。
つまり、電子の有効質量比は、第2障壁層4としてのAlGaAs中では0.09884、第1障壁層3としてのInAlAs中では0.09052となる。
そして、典型的な素子構造や素子バイアスから、内部電界F=1.72×106(V/m)=0.172(mV/Å)なる値を採用し、三角ポテンシャル高さをおよそ20(meV)と想定して、上記式(1)の左辺を計算すると、三角ポテンシャルバリアがAlGaAsからなる障壁層によって形成される場合、三角ポテンシャルの透過確率は0.029559となるのに対し、本実施例2のように、三角ポテンシャルバリアがInAlAsからなる第1障壁層3によって形成される場合、三角ポテンシャルの透過確率は0.034394となり、およそ16%改善されることになる。この改善分が光電流の増分になると考えられる。
暗電流Idは上記式(6)で表されるため、バンド構造が図4のようになっているため、上記式(6)の右辺を計算すると、InAlAsからなる第1障壁層3がない場合、暗電流Idは9.28×10-27となるのに対し、InAlAsからなる第1障壁層3がある場合、暗電流Idは9.88×10-27となり、およそ1.06倍の増加である。ここで、ノイズは、暗電流の平方根に比例するため、1.03倍の増加にとどまる。
2 井戸層
3 第1障壁層
4 第2障壁層
5 多重量子井戸(MQW)層
6 上部コンタクト層
7 下部コンタクト層
8 障壁層
Claims (4)
- 量子井戸層と、
前記量子井戸層を挟み込むように設けられ、動作バイアスをかけるためのコンタクト層とを備え、
前記量子井戸層が、InGaAsからなる井戸層と、前記井戸層に接する第1障壁層と、前記第1障壁層に接する第2障壁層とを備え、前記動作バイアスをかけた場合に前記井戸層に対して正バイアス側に位置するように前記第1障壁層及び前記第2障壁層が設けられており、前記第1障壁層は、前記第2障壁層を構成するInGaAlAsと比べて電子の有効質量が小さいAlGaSbで構成されていることを特徴とする量子井戸型赤外線検出器。 - 量子井戸層と、
前記量子井戸層を挟み込むように設けられ、動作バイアスをかけるためのコンタクト層とを備え、
前記量子井戸層が、GaAsからなる井戸層と、前記井戸層に接する第1障壁層と、前記第1障壁層に接する第2障壁層とを備え、前記動作バイアスをかけた場合に前記井戸層に対して正バイアス側に位置するように前記第1障壁層及び前記第2障壁層が設けられており、前記第1障壁層は、前記第2障壁層を構成するAlGaAsと比べて電子の有効質量が小さいInAlAsで構成されていることを特徴とする量子井戸型赤外線検出器。 - 前記第1障壁層は、前記第2障壁層の材料と障壁エネルギ高さが同等となる材料によって構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の量子井戸型赤外線検出器。
- 動作バイアスがかけられた状態で、前記第1障壁層の伝導帯端のエネルギレベルが前記井戸層内の励起準位よりも高くなり、かつ、前記第2障壁層の伝導帯端のエネルギレベルが前記井戸層内の励起準位よりも低くなるように、前記第1障壁層の厚さが設定されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子井戸型赤外線検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033670A JP4829809B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 量子井戸型赤外線検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033670A JP4829809B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 量子井戸型赤外線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198849A JP2008198849A (ja) | 2008-08-28 |
JP4829809B2 true JP4829809B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39757521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033670A Expired - Fee Related JP4829809B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 量子井戸型赤外線検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4829809B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101866932B (zh) * | 2009-04-15 | 2011-10-05 | 中国科学院半导体研究所 | 电压调制型中长波双色量子阱红外探测器及其制作方法 |
JP6524683B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-06-05 | 富士通株式会社 | 赤外線検出器、赤外線撮像装置及び赤外線検出器の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03145622A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光素子 |
JP2797738B2 (ja) * | 1991-03-15 | 1998-09-17 | 富士通株式会社 | 赤外線検知装置 |
JPH0832176A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Sony Corp | 化合物半導体多重歪量子井戸構造 |
JP4468600B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-05-26 | 富士通株式会社 | 暗電流低減機構を有する光検知装置 |
JP4583726B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2010-11-17 | 富士通株式会社 | 量子半導体装置およびその作製方法 |
JP2006012974A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | 光検知装置 |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033670A patent/JP4829809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008198849A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7473922B2 (en) | Infrared detector | |
KR101335193B1 (ko) | 무기 매트릭스에 임베딩된 터널링 장벽을 갖는 양자점을가진 중간대 감광성 장치 | |
US8076740B2 (en) | Photo detector with a quantum dot layer | |
US7737411B2 (en) | nBn and pBp infrared detectors with graded barrier layer, graded absorption layer, or chirped strained layer super lattice absorption layer | |
US8492702B2 (en) | Method and system for detecting light having a light absorbing layer with bandgap modifying atoms | |
US9941431B2 (en) | Photodiode having a superlattice structure | |
CN105684164B (zh) | 红外线检测元件 | |
US10236319B2 (en) | Photodetector and imaging device | |
US9761751B2 (en) | Semiconductor barrier photo-detector | |
US9240507B2 (en) | Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices | |
Billaha et al. | Performance analysis of AlGaAs/GaAs/InGaAs-based asymmetric long-wavelength QWIP | |
JP5953840B2 (ja) | 半導体装置及び受信機 | |
JP4829809B2 (ja) | 量子井戸型赤外線検出器 | |
JP5217140B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2008187022A (ja) | 赤外線検知器 | |
JP2013058580A (ja) | 量子型赤外線検出器 | |
JP2006012974A (ja) | 光検知装置 | |
CN113272974A (zh) | 半导体发光元件和半导体发光元件的制造方法 | |
US10811554B2 (en) | Infrared photodetector | |
Zhu et al. | Two-photon photocurrent spectra of InAs quantum dot-in-well intermediated-band solar cells at room temperature | |
JP5302270B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置 | |
JP4927911B2 (ja) | 量子ドット型光検知器 | |
JP2016225546A (ja) | 光電変換素子 | |
JP6258712B2 (ja) | 受光素子および受光素子を備えた太陽電池 | |
US20110315958A1 (en) | High operating temperature split-off band infrared detector with double and/or graded barrier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |