JP4829742B2 - 膜のパターニング方法及び露光用マスク - Google Patents
膜のパターニング方法及び露光用マスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4829742B2 JP4829742B2 JP2006274432A JP2006274432A JP4829742B2 JP 4829742 B2 JP4829742 B2 JP 4829742B2 JP 2006274432 A JP2006274432 A JP 2006274432A JP 2006274432 A JP2006274432 A JP 2006274432A JP 4829742 B2 JP4829742 B2 JP 4829742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- exposure
- pattern
- film
- photoresist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
本実施形態の説明に先立ち、本発明の基礎となる予備的事項について説明する。
露光用マスクセットについて
図13(a)、(b)は、それぞれ本実施形態で使用される第1の露光用マスク41と第2の露光用マスク42の平面図である。
次に、上記した各露光用マスク41、42を用いた膜のパターニング方法について、図14〜図17を参照しながら説明する。
次に、上記した第1の露光用マスク41の製造方法について説明する。
二つに組分けされた設計データD0のうち、一方の組に属する設計データD0に対してのみOPCを行い、補正済設計データDcを得る。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図26は、本実施形態で使用される露光用マスク51の平面図である。
次に、この露光用マスク51を用いた膜のパターニング方法について、図27〜図29を参照しながら説明する。
次に、上記した露光用マスク51の製造方法について説明する。
前記膜の上にフォトレジストを塗布する工程と、
複数のデバイスパターンのそれぞれに対応する複数のマスク開口が第1の組と第2の組とに組分けされて開口され、且つ、前記第1の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第1のマスクパターンを前記フォトレジストに投影して、該フォトレジストを露光する工程と、
前記第1の組と前記第2の組とに組分けされたマスク開口を有し、前記第2の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第2のマスクパターンを前記フォトレジストに投影して、前記フォトレジストを露光する工程と、
前記第1のマスクパターンを投影する前記露光、及び前記第2のマスクパターンを投影する前記露光を終了した後に、前記フォトレジストを現像してレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記膜をエッチングすることにより、前記デバイスパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とする膜のパターニング方法。
前記第2のマスクパターンを投影する前記露光工程は、該第2のマスクパターンが形成された第2の露光用マスクを用いて、前記チップ領域における前記フォトレジストを露光することにより行われることを特徴とする付記1に記載の膜のパターニング方法。
前記第2のマスクパターンを投影する前記露光は、前記露光用マスクを用い、且つ、前記第1のマスクパターンが投影された部分の前記フォトレジストに前記第2マスクパターンの投影像が重なるように該第2のマスクパターンを投影して行われることを特徴とする付記1に記載の膜のパターニング方法。
前記第2のマスクパターンを投影する前記露光は、前記第1のマスクパターンを投影する前記露光から露光領域を半チップだけずらして行われることを特徴とする付記3に記載の膜のパターニング方法。
前記基板の上に前記膜を形成する工程と、
前記膜の上にフォトレジストを塗布する工程と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第1のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第2のマスク開口とを前記フォトレジストに投影する第1の露光工程と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第3のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第4のマスク開口とを前記フォトレジストに投影する第2の露光工程と、
前記フォトレジストを現像してレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクとして前記膜をエッチングすることにより、前記第1のデバイスパターンと前記第2のデバイスパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とする膜のパターニング方法。
前記透明基板の第1の領域に形成され、複数のデバイスパターンのそれぞれに対応する複数のマスク開口が第1の組と第2の組とに組分けされて開口され、且つ、前記第1の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第1のマスクパターンと、
前記透明基板の第2の領域に形成され、前記第1のマスクパターンと同じ仕方で前記第1の組と前記第2の組とに組分けされたマスク開口を有し、前記第2の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第2のマスクパターンと、
を有することを特徴とする露光用マスク。
前記第2の領域において前記第2の組に属する前記マスク開口は、前記第1の領域において前記第2の組に属する前記マスク開口よりも大きいことを特徴とする付記13乃至15いずれか1項に記載の露光用マスク。
第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第1のマスク開口と、第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第2のマスク開口と、を有する第1の領域と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第3のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第4のマスク開口と、を有する第2の領域と、
を有することを特徴とする露光用マスク。
透明基板と、前記第1の露光用マスクにおけるのと同じ仕方で前記第1の組と前記第2の組とに組分けされたマスク開口を有し、前記第2の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された、前記透明基板上に形成された第2のマスクパターンとを有する第2の露光用マスクと、
を有することを特徴とする露光用マスクセット。
前記第2の露光用マスクにおいて前記第2の組に属する前記マスク開口は、前記第1の露光用マスクにおいて前記第2の組に属する前記マスク開口よりも大きいことを特徴とする付記19乃至21いずれか1項に記載の露光用マスクセット。
Claims (10)
- 基板の上に膜を形成する工程と、
前記膜の上にフォトレジストを塗布する工程と、
複数のデバイスパターンのそれぞれに対応する複数のマスク開口が第1の組と第2の組とに組分けされて開口され、且つ、前記第1の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第1のマスクパターンを前記フォトレジストに投影して、該フォトレジストを露光する工程と、
前記第1の組と前記第2の組とに組分けされたマスク開口を有し、前記第2の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第2のマスクパターンを前記フォトレジストに投影して、前記フォトレジストを露光する工程と、
前記第1のマスクパターンを投影する前記露光、及び前記第2のマスクパターンを投影する前記露光を終了した後に、前記フォトレジストを現像してレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記膜をエッチングすることにより、前記デバイスパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とする膜のパターニング方法。 - 前記第1のマスクパターンを投影する前記露光工程は、該第1のマスクパターンが形成された第1の露光用マスクを用いて、一つのチップ領域における前記フォトレジストを露光することにより行われ、
前記第2のマスクパターンを投影する前記露光工程は、該第2のマスクパターンが形成された第2の露光用マスクを用いて、前記チップ領域における前記フォトレジストを露光することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の膜のパターニング方法。 - 前記第1のマスクパターンを投影する前記露光は、ショット領域内の第1及び第2領域のそれぞれに前記第1及び第2のマスクパターンが分けて形成された露光用マスクを用いて、前記フォトレジストに前記第1及び第2のマスクパターンを投影して行われ、
前記第2のマスクパターンを投影する前記露光は、前記露光用マスクを用い、且つ、前記第1のマスクパターンが投影された部分の前記フォトレジストに前記第2マスクパターンの投影像が重なるように該第2のマスクパターンを投影して行われることを特徴とする請求項1に記載の膜のパターニング方法。 - 基板上の膜に第1のデバイスパターンと第2のデバイスパターンを形成するパターニング方法において、
前記基板の上に前記膜を形成する工程と、
前記膜の上にフォトレジストを塗布する工程と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第1のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第2のマスク開口とを前記フォトレジストに投影する第1の露光工程と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第3のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第4のマスク開口とを前記フォトレジストに投影する第2の露光工程と、
前記フォトレジストを現像してレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクとして前記膜をエッチングすることにより、前記第1のデバイスパターンと前記第2のデバイスパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とする膜のパターニング方法。 - 前記膜は層間絶縁膜であり、前記第1のデバイスパターン及び第2のデバイスパターンは、コンタクトホールであることを特徴とする請求項4に記載の膜のパターニング方法。
- 前記第1の露光工程において、第2のマスク開口はアシストパターンであり、前記第2の露光工程において、第3のマスク開口はアシストパターンであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の膜のパターニング方法。
- 前記第1のデバイスパターンと前記第2のデバイスパターンとの間隔は150nm以下であることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の膜のパターニング方法。
- 前記フォトレジストはポジ型であることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の膜のパターニング方法。
- 透明基板と、
前記透明基板の第1の領域に形成され、複数のデバイスパターンのそれぞれに対応する複数のマスク開口が第1の組と第2の組とに組分けされて開口され、且つ、前記第1の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第1のマスクパターンと、
前記透明基板の第2の領域に形成され、前記第1のマスクパターンと同じ仕方で前記第1の組と前記第2の組とに組分けされたマスク開口を有し、前記第2の組に属する前記マスク開口のみに光近接効果補正が施された第2のマスクパターンと、
を有することを特徴とする露光用マスク。 - 基板上に第一のデバイスパターンと第二のデバイスパターンを露光する露光用マスクにおいて、
第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施された第1のマスク開口と、第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第2のマスク開口と、を有する第1の領域と、
前記第1のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第3のマスク開口と、前記第2のデバイスパターンに対応する、光近接効果補正が施されていない第4のマスク開口と、を有する第2の領域と、
を有することを特徴とする露光用マスク。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274432A JP4829742B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 膜のパターニング方法及び露光用マスク |
US11/867,374 US7927764B2 (en) | 2006-10-05 | 2007-10-04 | Exposure mask and method of manufacturing a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274432A JP4829742B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 膜のパターニング方法及び露光用マスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008098203A JP2008098203A (ja) | 2008-04-24 |
JP4829742B2 true JP4829742B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39275197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274432A Expired - Fee Related JP4829742B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 膜のパターニング方法及び露光用マスク |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7927764B2 (ja) |
JP (1) | JP4829742B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8739078B2 (en) | 2012-01-18 | 2014-05-27 | International Business Machines Corporation | Near-neighbor trimming of dummy fill shapes with built-in optical proximity corrections for semiconductor applications |
JP6415154B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | パターンの作成方法、プログラムおよび情報処理装置 |
US10832919B2 (en) * | 2018-04-11 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Measuring and modeling material planarization performance |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04206813A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 露光方法 |
JPH05243115A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-09-21 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100500199B1 (ko) * | 1995-05-29 | 2005-11-01 | 가부시키가이샤 니콘 | 마스크패턴을겹쳐서노광하는노광방법 |
JP4098460B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2008-06-11 | 株式会社東芝 | 露光用マスク |
JP2002287324A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マスク及びそれを用いたホールパターン形成方法 |
JP3998458B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2007-10-24 | 富士通株式会社 | 波長に依存しないリソグラフィ用の露光パターン生成方法及び露光パターン生成装置 |
JP2004317975A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Toshiba Corp | フォトマスク及びこのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2005055537A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Toshiba Corp | 設計パターンの作成方法、フォトマスクの製造方法、レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2005150494A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7074528B2 (en) * | 2003-12-18 | 2006-07-11 | Infineon Technologies Ag | Effective assist pattern for nested and isolated contacts |
JP2005265876A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7465525B2 (en) * | 2005-05-10 | 2008-12-16 | Lam Research Corporation | Reticle alignment and overlay for multiple reticle process |
JP2006319369A (ja) * | 2006-07-28 | 2006-11-24 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2006319368A (ja) * | 2006-07-28 | 2006-11-24 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274432A patent/JP4829742B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-04 US US11/867,374 patent/US7927764B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080085457A1 (en) | 2008-04-10 |
JP2008098203A (ja) | 2008-04-24 |
US7927764B2 (en) | 2011-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7131102B2 (en) | Full sized scattering bar alt-PSM technique for IC manufacturing in sub-resolution era | |
US7332251B2 (en) | Pattern decomposition and optical proximity correction method for double exposure when forming photomasks | |
US20080113280A1 (en) | Creating method of photomask pattern data, photomask created by using the photomask pattern data, and manufacturing method of semiconductor apparatus using the photomask | |
JP5380703B2 (ja) | マスクの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP4499616B2 (ja) | 露光用マスクとその製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
US7745899B2 (en) | Photomask and its method of manufacture | |
US8003301B2 (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
US20110191728A1 (en) | Integrated circuit having line end created through use of mask that controls line end shortening and corner rounding arising from proximity effects | |
JP4115615B2 (ja) | マスクパターン設計方法 | |
JP2005227666A (ja) | マスクデータ補正方法と半導体装置の製造方法 | |
JP4829742B2 (ja) | 膜のパターニング方法及び露光用マスク | |
JP3984116B2 (ja) | フォトマスクの製造方法 | |
JP5356114B2 (ja) | 露光用マスク及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008172249A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2003173014A (ja) | 位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、および、装置 | |
JP5169575B2 (ja) | フォトマスクパターンの作成方法 | |
JP2000021978A (ja) | フォトマスクおよびパターン形成方法 | |
JP4579609B2 (ja) | マスクの製造方法 | |
CN1245662C (zh) | 减少透镜像差与图案移位的光罩与方法 | |
JP2006156864A (ja) | レジストパターン・ライン幅の算出方法、マスクパターン・ライン幅の補正方法、光近接効果補正方法、露光用マスクの作製方法、露光用マスクを作製するための電子線描画方法、露光方法、及び、半導体装置の製造方法 | |
US20240027890A1 (en) | Reflective mask and method of designing anti-reflection pattern of the same | |
JP2007123342A (ja) | 半導体装置の製造方法。 | |
JPH10312994A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014092746A (ja) | ハーフトーン型位相シフトマスクおよびその製造方法ならびにそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
CN115268212A (zh) | 掩膜版的制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4829742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |