[go: up one dir, main page]

JP4829695B2 - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4829695B2
JP4829695B2 JP2006167771A JP2006167771A JP4829695B2 JP 4829695 B2 JP4829695 B2 JP 4829695B2 JP 2006167771 A JP2006167771 A JP 2006167771A JP 2006167771 A JP2006167771 A JP 2006167771A JP 4829695 B2 JP4829695 B2 JP 4829695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
analog
pipeline
mode
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336377A (ja
Inventor
正寿 松下
雅彦 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006167771A priority Critical patent/JP4829695B2/ja
Priority to US11/762,197 priority patent/US7486217B2/en
Publication of JP2007336377A publication Critical patent/JP2007336377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829695B2 publication Critical patent/JP4829695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/004Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters
    • H03M1/005Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters among different converters types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/392Arrangements for selecting among plural operation modes, e.g. for multi-standard operation
    • H03M3/398Arrangements for selecting among plural operation modes, e.g. for multi-standard operation among different converter types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/167Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、A/D変換器に関し、例えば、携帯電話等の無線通信システムにおける、マルチモード通信システム対応受信機に用いられるハイブリッドA/D変換器に関する。
従来、A/D変換器としては、アナログ入力を微積分処理して1ビット等の少ビットのデジタル出力を送出するデルタシグマ(ΔΣ)変調器を備えたものが知られている。通常、デルタシグマ変調器からの少ビットのデジタル出力は、デジタルフィルタ等のデシメーション回路により多ビットのデジタル出力に変換される。
携帯電話等の無線通信システムにおける受信機は、大きく分けて高周波受信部とA/D変換部と復調部で構成される。高周波受信部は、アンテナで受信された電波の中に含まれる極小な希望波のみを選択し且つ、周波数帯域を下げながら増幅してベースバンドアナログ信号として出力する。このベースバンドアナログ信号は、A/D変換部でデジタル信号に変換され、復調部に入力される。復調部では誤り訂正を行い、ビット同期、フレーム同期をとり、復調処理が行われる。
全世界における無線通信システムは、国や地域の事情及び事業主の戦略などで採択された様々な方式の通信システムが乱立している。その結果利用者は、国や地域が採用している通信システムの方式に合わせて、異なる無線端末を利用せざるを得ない。2種類以上の通信システムに対応するマルチモード無線端末の存在は、国境を越えて活動する利用者にとってこのような不便を解消するだけでなく、事業主及び端末メーカにとっても、一つの端末で全世界に対応できることから、開発効率の向上と、販売規模の拡大という非常に有益なものである。その中でも、世界の大半を占めるGSM方式と次世代の世界標準となりつつあるW−CDMA方式の両モードに対応した携帯端末が有力視され、近年続々と製品化が進むと共に、更なる小型化と待ち受け及び通話時間の長時間化とローコスト化が望まれている。
このようなマルチモード携帯端末の受信機の一部として用いられるA/D変換器について説明する。説明を簡潔に行うため、W−CDMA方式とGSM方式の2つのモード(以下、デュアルモードという)に対応する例を用いて説明する。
従来のデュアルモード対応A/D変換器の最もシンプルな実現手段は、各々のモードに対応する別々のA/D変換器を備えることである。W−CDMA方式に対応するA/D変換器にはパイプライン方式A/D変換器が有効である(例えば、非特許文献1参照)。GSM方式に対応するA/D変換器にはデルタシグマ(ΔΣ)変調方式A/D変換器が有効である(例えば、非特許文献2参照)。
もう一つのデュアルモード対応A/D変換器の実現手段は、1つのA/D変換器で、両方のモードに切り替えて対応又は区別して対応する手段である。非特許文献3は、デルタシグマ変調方式A/D変換器の構造を切り替えて実現している例である。また、W−CDMAとGSM以外も含むマルチモード対応になるが、非特許文献4及び非特許文献5は、デルタシグマ変調方式A/D変換器のサンプリング周波数とA/D変換後の有効周波数帯域でモードを区別し、マルチモード対応A/D変換器を実現している例である。
まず、デュアルモード対応A/D変換器として各々のモードに対応する別々のA/D変換器を備えた場合の従来技術を説明する。
図13は、従来のパイプライン方式A/D変換器の構成を示すブロック図であり、W−CDMA方式向けとして一般的に適用されているパイプライン方式8ビットA/D変換器の一例を示す。
図13において、パイプライン方式8ビットA/D変換器10は、6段のパイプラインステージ11と、最終段の2ビットA/D変換器12と、各パイプラインステージ11及び2ビットA/D変換器12のデジタル出力を加算し、エラー補正をするデジタルエラー補正回路13とを備えて構成される。
図14は、上記パイプラインステージ11の内部構成を示すブロック図である。
図14において、パイプラインステージ11は、1.5ビットA/D変換器21と、1.5ビットD/A変換器22と、アナログ加算器23と、2倍アンプ24とを備える。
前段からのアナログ入力信号は、1.5ビットA/D変換器21により1.5ビットにA/D変換され、この1.5ビットA/D変換器21の出力がパイプラインステージ11のデジタル出力信号となる。アナログ入力信号から1.5ビットA/D変換器21の出力に応じてD/A変換された結果をアナログ加算器23で減算し、2倍アンプ24で増幅して、次段に転送される。
図15は、パイプライン方式A/D変換器のパイプラインステージのアナログ回路を示す図であり、上記パイプラインステージ11の内部構造を示すスイッチトキャパシタ型アナログ回路図である。図14と同一構成部分には同一符号を付している。
図15において、パイプラインステージ11のアナログ回路は、1.5ビットA/D変換器21と、アナログスイッチ31〜36と、2つの容量Cf,Csと、オペアンプ37と、基準電圧±VREFと接地電圧(以下0)とを入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1.5ビットD/A変換器22とを備えて構成される。
初めにスイッチ31とスイッチ32を入力信号側に接続し、スイッチ33を閉じる。この状態で容量Cf,Csに入力信号が引加される。次いでスイッチ33を開くと入力信号がサンプリングされ保存される。次いでスイッチ31をオペアンプ37の出力に接続し、スイッチ32を1.5ビットD/A変換器22側に接続する。1.5ビットD/A変換器22は、1.5ビットA/D変換器21の出力に応じて+VREF、0、−VREFの電圧を選択して容量Csに引加する。Cs=Cf=Cとすると、この演算の結果Voutは、次式(1)で示される。
Figure 0004829695
上記式(1)に示すように、入力信号からD/A変換結果を減算し2倍に増幅するという機能を実現する。
W−CDMA方式のチップレートは、3.84M chips/sであるが、ベースバンドアナログ信号を扱うA/D変換器は、その4倍のオーバーサンプリングに相当する15.36MHzでサンプリングし、ビット分解能としては8ビット、有効周波数帯域1.92MHzで44dB以上のダイナミックレンジが要求される。
パイプライン方式A/D変換器の消費電力は主としてオペアンプで消費される。変換速度は主としてオペアンプのスルーレートとセトリングで決まる。そのため、消費電力を下げるためには容量を低減することが必要であるが、上述した8ビットという要求であれば、容量のマッチング精度への要求がゆるく極めて小さな容量でよい。その結果、スルーレートとセトリングへの要求も緩和され、オペアンプへの負担は非常に小さい。したがって、15.36MHzサンプリング、8ビット分解能という仕様では、低消費電力の観点からパイプライン方式A/D変換器は多くのメーカで採用されており、W−CDMA方式向けのような、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器として最適である。
図16は、デルタシグマ変調方式A/D変換器の構成を示すブロック図である。GSM方式向けとして一般的に適用されているデルタシグマ変調方式A/D変換器の一例として非特許文献6のFigure 4.13から参照している。
図16に示すように、デルタシグマ変調方式A/D変換器40は、3つのアナログ積分器41〜43と、3つの4ビットD/A変換器44〜46と、アナログ積分器41〜43の入力部にそれぞれ位置し、前段の入力信号からD/A変換結果を減算する3つのアナログ加算器47〜49と、最終段のアナログ積分器43の出力をデジタル値に変換する量子化器50と、量子化器50とD/A変換器44〜46で生ずる変換誤差を白色化又はノイズシェーピングするためにデジタル処理するダイナミックエレメントマッチング(以下DEM)ロジック回路52とを備えて構成される。アナログ入力信号をXとし、量子化器50の出力をYとし、量子化器50が発生する量子化ノイズをQとしたとき、Z領域における伝達関数は、次式(2)で示される。
Figure 0004829695
入力されたアナログ信号Xはそのままで、量子化ノイズQだけに、上記式(2)の(1−Z−1の項により3次のノイズシェーピング効果を得て、低域のノイズを改善し、オーバーサンプルの効果とあいまって高性能なA/D変換器として機能する。
図17は、デルタシグマ変調方式A/D変換器の各段で演算を実行するスイッチトキャパシタ型アナログ回路である。
図17において、デルタシグマ変調方式A/D変換器のアナログ回路60は、16個のサンプリング容量Cs1〜Cs16と、1個の積分容量Ciと、アナログスイッチ61〜71と、オペアンプ72とを備えて構成される。
初めに、スイッチ61,66,69とスイッチ62がONし、Cs1〜Cs16のサンプリング容量に入力信号がサンプリングされ保存される。次いで、これらのスイッチをOFFするとほぼ同時にスイッチ63がONし、同時にDEMロジック回路52の出力に応じてスイッチ64,65,67,68,70,71までのスイッチ64,67,70又はスイッチ65,68,71のスイッチがONし、これらのスイッチの端に接続された+VREF又は-VREFが印加され、サンプリング容量に保存されている電荷をチャージ又はディスチャージし減算処理を行い、積分容量Ciに積分される。すなわち、加算(減算)とD/A変換と積分という機能を、このスイッチトキャパシタ型アナログ回路60で実現している。
GSM方式のシンボルレートは270.833k symbol/sであるが、ベースバンドアナログ信号を扱うA/D変換器は、EDGEと呼ばれる従来のGSMのGMSK変調の能力を3倍に向上させる2.5世代のGSMの規格に対応した8PSK変調信号の帯域をカバーするため、シンボルレートの2倍のサンプルレートである541.666kHzのレートで、有効周波数帯域として180kHzで84dB以上のダイナミックレンジが要求される(例えば、非特許文献2参照)。ビット分解能に換算すると14ビット以上である。非特許文献6のFigure 2.28によると、デルタシグマ変調方式A/D変換器は、24倍以上のオーバーサンプリングで、90dB以上のダイナミックレンジが実現できる。
GSM方式携帯電話では、システムクロックとして13MHzを用いる例が多く、このシステムクロックでデルタシグマ変調方式A/D変換器を動作させれば、有効周波数帯域180kHzに対しては約36倍のオーバーサンプリングが確保でき、後段のデシメーションデジタルフィルタにより、折り返しイメージを除去しながらサンプリングレートを2倍まで下げることで、要求仕様を満足するGSM方式向けA/D変換器が実現できる。
このような12ビット以上の領域では、パイプライン方式A/D変換器は不向きであり、高性能という観点からデルタシグマ変調方式A/D変換器は多くのメーカで採用され、GSM向けのような、高分解能でありながら比較的低速なA/D変換器として最適である。
次に、デュアルモード対応A/D変換器として1つのA/D変換器で両方のモードに対応する場合の従来技術を説明する。
前記したとおり図16を用いてデルタシグマ変調方式A/D変換器がGSMモードで最適であると既に説明した。このA/D変換器は、非特許文献6のFigure 2.28によると、8倍オーバーサンプルで動作させると60dB以上のダイナミックレンジが実現できる。したがって、有効周波数帯域1.92MHzの2倍の更に8倍である30.72MHzで動作させ、後段のデシメーションデジタルフィルタにより、折り返しイメージを除去しながらサンプリングレートを4倍まで下げることで、W−CDMA方式向けの要求仕様を満足するデルタシグマ変調方式A/D変換器が実現できる。つまり、GSMモードでは、13MHzで動作させ、後段のデシメーションデジタルフィルタで24分の1にサンプリングレートを下げ、W−CDMAモードでは30.72MHzで動作させ、後段のデシメーションデジタルフィルタで2分の1にサンプリングレートを下げるというように、モードに応じて動作クロックとデシメーション率を切り替えることで、1つのA/D変換器で両方のモードに対応することが可能であり、このような原理を応用したいくつかの実現例がある(例えば、非特許文献3,4,5参照)。
A highly Integrated Analog Front-End for 3G IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.38, NO.5, MAY 2003 A 5mW ΣΔ Modulator with 84dB Dynamic Range for GSM/EDGE IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.37, NO.1, JANUARY 2002 A 1.2-V Dual-Mode WCDMA/GPRS ΔΣ Modulator 2003 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Session 3, Oversampled A/D Converters, 3.3 A Tri-Mode Continuous-Time ΣΔ Modulator with Switched-Capacitor Feedback DAC for a GSM-EDGE/CDMA2000/UMTS Receiver 2003 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Session 3, Oversampled A/D Converters, 3.4 A Multibit Sigma-Delta ADC for Multimode Receivers IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.38, NO.3, MARCH 2003 DESIGN OF MULTI-BIT DELTA-SIGMA A/D CONVERTERS Kluwer Academic Publishers
しかしながら、このような従来のパイプライン方式A/D変換器(図13)とデルタシグマ変調方式A/D変換器(図16)の両方を備えることで実現するデュアルモード対応A/D変換器にあっては、ほぼ同じ規模のA/D変換器を2基備えるために回路面積が大きいという問題がある。
また、図16で示した両方のモードに一基で対応するデルタシグマ変調方式A/D変換器にあっては、W−CDMAモード時に30.72MHzという高速なクロックで動作させるために、主要なアナログ回路であるオペアンプと量子化器への要求仕様が厳しく、その結果、W−CDMAモードの消費電力が多いという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、2つの異なる方式のA/D変換器を備えながら回路規模の増加を最小にし、且つ、各モードにおける消費電力を最小にすることができるマルチモード対応のA/D変換器を提供することを目的とする。
本発明のA/D変換器は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用A/D変換器と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わるD/A変換器と、前記アナログ入力信号から前記D/A変換器の出力を減算するアナログ加算器と、前記アナログ加算器の出力を入力としパイプラインモードの時は増幅器として、デルタシグマモードの時は積分器として機能するアナログ演算回路とから構成されるハイブリッドステージを備える構成を採る。
本発明のA/D変換器は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用A/D変換器と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わるD/A変換器と、前記アナログ入力信号から前記D/A変換器の出力を減算するアナログ加算器と、前記アナログ加算器の出力を入力としパイプラインモードの時は増幅器として、デルタシグマモードの時は積分器として機能するアナログ演算回路とから構成されるハイブリッドステージと、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調の量子化器用に切り替わるA/D変換器とを備える構成を採る。
本発明によれば、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器の要求に最適なパイプライン方式A/D変換器と、高分解能でありながら比較的低速なA/D変換器の要求に最適なデルタシグマ変調方式A/D変換器という2種類の異なるA/D変換器を備えながら、A/D変換器の主要なアナログ回路であるスイッチトキャパシタ回路の構成要素を共用することで、回路規模の増加を最小にするとともに、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器として機能する時に高オーバーサンプルに必要な高速クロックを必要としないため消費電力を最小にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るハイブリッドA/D変換器の構成を示す回路図である。本実施の形態は、デジタル出力1ビット/6ビットを出力するハイブリッドA/D変換器に適用した例である。
図1において、ハイブリッドA/D変換器100は、[パイプラインモード]時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路を有する複数段のハイブリッドステージ101〜103と、[パイプラインモード]時にハイブリッドステージ101〜103と共にパイプラインステージの最終段を形成するパイプラインステージ104と、モードに応じてパイプライン用の1ビットとデルタシグマ変調の量子化器用の2ビットに切り替わる1/2ビットA/D変換器105と、各ハイブリッドステージ101〜103、パイプラインステージ104及び1/2ビットA/D変換器105のデジタル出力を加算し、エラー補正をするパイプライン用デジタルエラー補正回路106と、アナログスイッチ107〜109とを備えて構成される。
ハイブリッドステージ101〜103は、同一構成を採り、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプライン用1.5ビットA/D変換器111,121,131と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わる1/1.5ビットD/A変換器112,122,132と、アナログ入力信号から1/1.5ビットD/A変換器112,122,132の出力を減算するアナログ加算器113,123,133と、アナログ加算器113,123,133の出力を入力とし[パイプラインモード]の時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路114,124,134と、アナログスイッチ115,116,125,126,135,136とを備えて構成される。
上記アナログ演算回路114,124,134は、例えば、モード要求特性に応じて消費電流を変更可能な演算増幅器である。
パイプラインステージ104は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用1.5ビットA/D変換器141と、パイプライン用の1.5ビットD/A変換器142と、アナログ入力信号から1.5ビットD/A変換器142の出力を減算するアナログ加算器143と、アナログ加算器143の出力を入力とし[パイプラインモード]の時に増幅器として機能するアナログ演算回路144とを備えて構成される。パイプラインステージ104は、アナログ演算回路144が増幅器としての機能のみを有し、モード切り替えのためのアナログスイッチがない点が異なる。パイプラインステージ104は、[デルタシグマモード]の時は、本パイプラインステージ104自体がバイパスされる。
上記アナログスイッチ107〜109,115,116,125,126,135,136のON/OFF切り替えにより、モードに応じた各回路部の機能切り替えと、それに伴うハイブリッドステージ101〜103の機能の、パイプライン方式用ステージとデルタシグマ変調方式用ステージとの切り替えが実現される。モードに応じた各回路部の機能切り替えは、具体的には、(1)1/2ビットA/D変換器105のパイプライン用の1ビットとデルタシグマ変調の量子化器用の2ビットの切り替え、(2)1/1.5ビットD/A変換器112,122,132のパイプライン用とデルタシグマ変調用の切り替え、(3)アナログ演算回路114,124,134の[パイプラインモード]時に増幅器、[デルタシグマモード]時に積分器に切り替えである。上記アナログスイッチは、このアナログスイッチを切り替え制御する制御回路(図示略)とともに、ハイブリッドステージ101〜103の機能を、モードに応じてパイプライン方式用ステージとデルタシグマ変調方式用ステージとに切り替える切替手段としての機能を有する。
このように、ハイブリッドステージ101〜103は、従来のパイプライン方式A/D変換器のパイプラインステージを置換するように、1又は複数の段数が設置される。
図2は、ハイブリッドA/D変換器100のハイブリッドステージの内部構造を示すスイッチトキャパシタ型アナログ回路図である。ハイブリッドステージ101〜103は、同一構成を採り、パイプラインステージ104は、ハイブリッドステージ101〜103のアナログスイッチがない点のみが異なるため、ハイブリッドステージ101を代表して示す。
図2において、ハイブリッドステージ101のアナログ回路は、アナログスイッチ151〜161と、2つの容量C1,C2と、オペアンプ170と、基準電圧±VREFと0を入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1/1.5ビットD/A変換器112とを備えて構成される。
なお、図2では、[デルタシグマモード]の時のハイブリッドステージ101のアナログ回路を示しているため、図1に示す1.5ビットA/D変換器111の記載は省略している。また、ハイブリッドA/D変換器100は、デジタル出力1ビット/6ビットを出力するA/D変換器であるため、前記図16のDEMロジック回路はなくてもよい。
以下、上述のように構成されたハイブリッドA/D変換器100の動作について説明する。
ハイブリッドA/D変換器100は、[パイプラインモード]の時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路114,124,134を有するハイブリッドステージ101〜103と、[パイプラインモード]の時にハイブリッドステージ101〜103と共にパイプラインステージを形成するパイプラインステージ104とを備えることを特徴としている。したがって、図1及び図2に示す回路構成は、[パイプラインモード]又は[デルタシグマモード]の時でそれぞれアクティブ状態(能動状態)となる回路が異なる。以下、各モードについて動作を説明する。
図3は、図1のハイブリッドA/D変換器100の[パイプラインモード]の動作を示す回路図である。図4は、図2のハイブリッドステージ101の[パイプラインモード]のアナログ回路の動作を示す回路図である。図3及び図4中、アクティブ状態にある機能部は、太実線で示し、非アクティブ状態にある機能部は破線で示す。
[パイプラインモード]
図3に示すように、ハイブリッドステージ101〜103のスイッチ116,126,136を1.5ビットA/D変換器111,121,131の出力側と接続し、スイッチ115,125,135をONし、スイッチ107,109をOFF、スイッチ108をONし、各ハイブリッドステージ101〜103内のアナログ演算回路114,124,134を増幅器として用いるとともに、最終段の1/2ビットA/D変換器105を2ビットA/D変換器として用いることで、パイプライン方式A/D変換器として機能させることができる。
[パイプラインモード]のハイブリッドステージ101〜103及びパイプラインステージ104の動作は、図4で示される。図4では、[パイプラインモード]のハイブリッドステージ101の動作を代表して示しているが、ハイブリッドステージ102,103の動作も同一である。また、最終段のパイプラインステージ104は、ハイブリッドステージ101のスイッチ115,116に対応するスイッチはない。しかし[パイプラインモード]では、上記スイッチ115,116がONであり、且つアナログスイッチ108がON,アナログスイッチ107がOFFであることを考慮すると、パイプラインステージ104の構成は、[パイプラインモード]時には、ハイブリッドステージ101〜103の構成と同一となる。したがって、ハイブリッドステージ101〜103及びパイプラインステージ104は、[パイプラインモード]時には4段のパイプラインステージとなる。
図4に示すように、ハイブリッドステージ101のアナログ回路は、アナログスイッチ153,154,155,156,157,158,159,160,161,151,152と、2つの容量C1,C2と、オペアンプ170と、基準電圧±VREFと0を入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1/1.5ビットD/A変換器112を備えており、[パイプラインモード]では、図4の太実線に示す回路をアクティブ状態とするようにアナログスイッチを切り替える。
具体的には、アナログスイッチ153,159をOFFし、アナログスイッチ160をONすることでハイブリッドステージ101のアナログ回路は、パイプラインステージとして機能する。
初めに、アナログスイッチ158とアナログスイッチ151をONし、アナログスイッチ157とアナログスイッチ152をOFFし、アナログスイッチ161をONする。この状態で容量C1,C2に入力信号が引加される。次いで、アナログスイッチ161をOFFすると入力信号がサンプリングされて保存される。次いで、アナログスイッチ157とアナログスイッチ152をONし、アナログスイッチ158とアナログスイッチ151をOFFする。1/1.5ビットD/A変換器112は、1.5ビットA/D変換器111(図3)の出力に応じて+VREF,0,−VREFの電圧を選択して容量C1に引加する。C1=C2=Cとすると、この演算の結果Voutは、前記式(1)となる。
前記式(1)に示すように、ハイブリッドステージ101〜103及びパイプラインステージ104は、入力信号からD/A変換結果を減算し2倍に増幅するというパイプラインステージの機能を実現する。
図5は、図1のハイブリッドA/D変換器100の[デルタシグマモード]の動作を示す回路図である。図6は、図2のハイブリッドステージ101の[デルタシグマモード]のアナログ回路の動作を示す回路図である。図5及び図6中、アクティブ状態にある機能部は、太実線で示し、非アクティブ状態にある機能部は破線で示す。
[デルタシグマモード]
図5に示すように、アナログスイッチ109をONし、ハイブリッドステージ101〜103のアナログスイッチ116,126,136を、このONしたアナログスイッチ109側に接続し、アナログスイッチ115,125,135をOFFし、アナログスイッチ107をON、アナログスイッチ108をOFFする。これにより、図4の太実線に示すデルタシグマ変調回路が形成される。アナログ入力信号は、アナログ加算器114,124,134によって1/1.5ビットD/A変換器(ここでは、1ビットのD/A変換器)112,122,132の出力である基準アナログ電圧との差が減算され、その差信号は、ここでは積分器として機能するアナログ演算回路114,124,134により積分される。この積分された信号は、ここでは量子化器として機能する1/2ビットA/D変換器105でデジタル信号に量子化される。この量子化信号は、1/1.5ビットD/A変換器(いま、1ビットのD/A変換器)112,122,132に入力され、基準アナログ電圧として、アナログ加算器114,124,134に入力される。このように、各ハイブリッドステージ101〜103内のアナログ演算回路114〜134を積分器として用い、最終段の1/2ビットA/D変換器105を1ビットA/D変換器として用いることで、デルタシグマ変調方式A/D変換器として機能させることができる。この場合、パイプラインステージ104は使用しないため、電源をOFFにしておくことが適切である。
また、図6に示すように、アナログスイッチ161,151,158,155をOFFし、アナログスイッチ152,157をONすることでハイブリッドステージのアナログ回路は、デルタシグマ変調方式A/D変換器の各段で演算を実行するスイッチトキャパシタ型アナログ回路として機能する。
初めに、アナログスイッチ160をOFFし、アナログスイッチ153とアナログスイッチ159をONすることで、容量C1のサンプリング容量に入力信号がサンプリングされ保存される。次いで、これらのアナログスイッチをOFFするとほぼ同時にアナログスイッチ160をONし、量子化器として機能する1/2ビットA/D変換器105(図5)の1ビット出力に応じてアナログスイッチ154又はアナログスイッチ156のスイッチをONすることで、これらのアナログスイッチの端に接続された+VREF又は-VREFが印加され、サンプリング容量C1に保存されている電荷をチャージ又はディスチャージして減算処理を行い、積分容量C2に積分される。すなわち、加算(減算)とD/A変換と積分というデルタシグマ変調用アナログ演算機能を、このスイッチトキャパシタ型アナログ回路で実現することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、ハイブリッドA/D変換器100は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用1.5ビットA/D変換器111,121,131と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わる1/1.5ビットD/A変換器112,122,132と、アナログ入力信号から1/1.5ビットD/A変換器112,122,132の出力を減算するアナログ加算器113,123,133と、アナログ加算器113,123,133の出力を入力とし[パイプラインモード]の時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路114,124,134とから構成されるハイブリッドステージ101〜103と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調の量子化器用に切り替わる1/2ビットA/D変換器105とを備え、アナログスイッチ107〜109,115,116,125,126,135,136のON/OFF切り替えにより、モードに応じてパイプライン方式A/D変換器とデルタシグマ変調方式A/D変換器に切り替える構成としたので、2つの異なる方式のA/D変換器を備えながら回路規模の増加を最小にすることができ、各モードにおける消費電力を最小にすることができる。このように、マルチモード対応のハイブリッドA/D変換器100が本実施の形態により初めて実現された。因みに、ハイブリッドA/D変換器という名称自体も本発明者らが初めて使用したものである。
上記効果を更に詳細に説明する。本実施の形態によれば、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器の要求に最適なパイプライン方式A/D変換器(図3及び図4参照)と、高分解能でありながら比較的低速なA/D変換器の要求に最適なデルタシグマ変調方式A/D変換器(図5及び図6参照)という2種類の異なるA/D変換器を備えながら、A/D変換器の主要なアナログ回路であるスイッチトキャパシタ回路の構成要素を共用することで、回路規模の増加を最小にするとともに、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器として機能する時には高オーバーサンプルに必要な高速クロックを必要としないため消費電力を最小にすることができる。
ここで、本実施の形態では、[パイプラインモード]時のパイプラインステージとしては4段、デルタシグマ変調としては3次の構成例であるため、3つのハイブリッドステージ101〜103と、1つのパイプラインステージ104とを備えているが、デルタシグマ変調が4次の場合には、4つのハイブリッドステージ(パイプラインステージ104は不要)となる。他の次数についても同様であり、次数とビッドは、どのような組み合わせにおいても有効である。例えば、図13に示す従来の8ビットのパイプライン方式A/D変換器を、図1の本実施の形態のハイブリッドA/D変換器100で実現しようとする場合は、5つのハイブリッドステージと1つのパイプラインステージとなる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係るハイブリッドA/D変換器の構成を示す回路図である。本実施の形態は、デジタル出力4ビット/6ビットを出力するハイブリッドA/D変換器に適用した例である。
図7において、ハイブリッドA/D変換器200は、[パイプラインモード]時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路を有する複数段のハイブリッドステージ201,202と、[パイプラインモード]時にハイブリッドステージ201,202とパイプラインステージを形成するパイプラインステージ203,204と、両モード共用の2ビットA/D変換器205と、各ハイブリッドステージ201,202、パイプラインステージ203,204及び2ビットA/D変換器205のデジタル出力を加算し、エラー補正をするパイプライン用デジタルエラー補正回路206と、量子化器とD/A変換器で生ずる変換誤差を白色化又はノイズシェーピングするためにデジタル処理するDEMロジック回路207とを備えて構成される。
ハイブリッドステージ201,202は、同一構成を採り、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用1.5ビットA/D変換器211,221と、基準電圧±VREFと0を入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1/1.5ビットD/A変換器212,222と、基準電圧±VREFを入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する30値D/A変換器215,225と、アナログ入力信号から1/1.5ビットD/A変換器212,222又は30値D/A変換器215,225の出力を減算するアナログ加算器213,223と、アナログ加算器213,223の出力を入力とし[パイプラインモード]の時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路214,224と、アナログスイッチ216〜218,226〜228とを備えて構成される。
また、[デルタシグマモード]の時に、パイプライン方式A/D変換器の一部を量子化器として用いる。
パイプラインステージ203,204は、同一構成を採り、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用1.5ビットA/D変換器231,241と、モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わる1.5ビットD/A変換器232,242と、アナログ入力信号から1.5ビットD/A変換器232,242の出力を減算するアナログ加算器233,243と、アナログ加算器234,243の出力を入力とし[パイプラインモード]の時に増幅器として機能するアナログ演算回路234,244とを備えて構成される。パイプラインステージ203,204は、アナログ演算回路234,244が増幅器としての機能のみを有し、30値D/A変換器215,225及びモード切り替えのためのアナログスイッチがない点が異なる。
図8は、ハイブリッドA/D変換器200のハイブリッドステージの内部構造を示すスイッチトキャパシタ型アナログ回路図である。ハイブリッドステージ201,202は、同一構成を採るため、ハイブリッドステージ201を代表して示す。図2と同一構成部分には同一符号を付している。
図8において、ハイブリッドステージ201のアナログ回路は、図2のハイブリッドステージ101のアナログ回路に、30値D/A変換器及び複数の容量が付加された構成を採り、アナログスイッチ151〜161,171〜177と、16個のサンプリング容量C11,C12,…,C116と、オペアンプ170と、基準電圧±VREFと0を入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1/1.5ビットD/A変換器212と、基準電圧±VREFを入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する30値D/A変換器215を備えて構成される。
以下、上述のように構成されたハイブリッドA/D変換器200の動作について説明する。
ハイブリッドA/D変換器200は、[パイプラインモード]の時は増幅器として、[デルタシグマモード]の時は積分器として機能するアナログ演算回路214,224を有するハイブリッドステージ201,202と、[パイプラインモード]の時にハイブリッドステージ201,202と共にパイプラインステージを形成するパイプラインステージ203,204とを備えることを特徴としている。したがって、図7及び図8に示す回路構成は、[パイプラインモード]又は[デルタシグマモード]の時でそれぞれアクティブ状態(能動状態)となる回路が異なる。以下、各モードについて動作を説明する。
図9は、図7のハイブリッドA/D変換器200の[パイプラインモード]の動作を示す回路図である。図10は、図8のハイブリッドステージ201の[パイプラインモード]のアナログ回路の動作を示す回路図である。図9及び図10中、アクティブ状態にある機能部は、太実線で示し、非アクティブ状態にある機能部は破線で示す。
[パイプラインモード]
[パイプラインモード]のハイブリッドステージ201,202及びパイプラインステージ203,204の動作は、図9で示される。図9では、[パイプラインモード]のハイブリッドステージ201の動作を代表して示しているが、ハイブリッドステージ202の動作も同一である。また、パイプラインステージ203,204は、[パイプラインモード]時には、ハイブリッドステージ201,202の構成と同一となる。したがって、ハイブリッドステージ201,202及びパイプラインステージ203,204は、[パイプラインモード]時には4段のパイプラインステージとなる。
図9に示すように、アナログスイッチ216,226を1.5ビットA/D変換器211,221の出力側と接続し、アナログスイッチ218,228をONし、アナログスイッチ217,227をOFFし、各ハイブリッドステージ内のアナログ演算回路214,224を増幅器として用いることで、パイプライン方式A/D変換器として機能させることができる。
また、図10に示すように、ハイブリッドステージ201のアナログ回路は、アナログスイッチ153,154,155,156,157,158,159,160,161,151,152,171〜177と、16個の容量C11,C12,…,C116と、オペアンプ170と、基準電圧±VREFと0を入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する1/1.5ビットD/A変換器212と、基準電圧±VREFを入力に応じて切り替えてアナログ信号を出力する30値D/A変換器215とを備えており、[パイプラインモード]では、図10の太実線に示す回路をアクティブ状態とするようにアナログスイッチを切り替える。
具体的には、アナログスイッチ153,159をOFFし、アナログスイッチ160をONすると共に、アナログスイッチ177とアナログスイッチ171〜174をOFFすることでハイブリッドステージのアナログ回路は、パイプラインステージとして機能する。
初めに、アナログスイッチ158とアナログスイッチ151をONし、アナログスイッチ157とアナログスイッチ152をOFFし、アナログスイッチ161をONする。この状態で容量C11,C2に入力信号が引加される。次いで、アナログスイッチ161をOFFすると入力信号がサンプリングされ保存される。次いで、アナログスイッチ157とアナログスイッチ152をONし、アナログスイッチ158とアナログスイッチ151をOFFする。1/1.5ビットD/A変換器212は、1.5ビットA/D変換器211の出力に応じて+VREF,0,−VREFの電圧を選択して容量C11に引加する。C1=C2=Cとすると、この演算の結果Voutは、前記式(1)となる。
前記式(1)に示すように、ハイブリッドステージ202,201及びパイプラインステージ203,204は、入力信号からD/A変換結果を減算し2倍に増幅するというパイプラインステージの機能を実現する。
図11は、図7のハイブリッドA/D変換器200の[デルタシグマモード]の動作を示す回路図である。図12は、図8のハイブリッドステージ201の[デルタシグマモード]のアナログ回路の動作を示す回路図である。図11及び図12中、アクティブ状態にある機能部は、太実線で示し、非アクティブ状態にある機能部は破線で示す。
[デルタシグマモード]
図11に示すように、アナログスイッチ216,226をDEMロジック回路207側と接続し、アナログスイッチ218,228をOFFし、アナログスイッチ217,227をONし、各ハイブリッドステージ201,202内のアナログ演算回路214,224を積分器として用いることで、ハイブリッドステージのアナログ回路はデルタシグマ変調方式A/D変換器の各段で演算を実行するスイッチトキャパシタ型アナログ回路として機能する。
図12に示すように、初めに、アナログスイッチ160をOFFし、アナログスイッチ153とアナログスイッチ171〜174とアナログスイッチ159をONすることで、C11〜C116の全サンプリング容量に入力信号がサンプリングされ保存される。次いで、これらのアナログスイッチをOFFするとほぼ同時にアナログスイッチ160をONし、同時にDEMロジック回路207の出力に応じてアナログスイッチ154又は155及びアナログスイッチ172〜175までの、−VREF側のアナログスイッチ172,175又は+VREF側のアナログスイッチ173,176がONし、これらのアナログスイッチの端に接続された+VREF又は-VREFが印加され、サンプリング容量に保存されている電荷をチャージ又はディスチャージして減算処理を行い、積分容量C2に積分される。すなわち、加算(減算)とD/A変換と積分というデルタシグマ変調用アナログ演算機能を、このスイッチトキャパシタ型アナログ回路で実現することができる。
このように、本実施の形態のハイブリッドA/D変換器200によれば、実施の形態1と同様に、主要なアナログ回路であるスイッチトキャパシタ回路の構成要素をパイプライン方式とデルタシグマ変調方式で共用することで、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器の要求に最適なパイプライン方式A/D変換器(図9及び図10)と、高分解能でありながら比較的低速なA/D変換器の要求に最適なデルタシグマ変調方式A/D変換器(図11及び図12)という2種類の異なるA/D変換器を備えながら回路規模の増加を最小にすることが可能である。また、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器としてはパイプライン方式を適用することで、高オーバーサンプルに必要な高速クロックを必要としないためオペアンプのスルーレートやセトリング特性への要求が軽減され、消費電力の増加を最小にすることが可能である。
特に、本実施の形態の特有の効果について述べる。一般的なA/D変換器では、前記図1の最終の1/2ビットA/D変換器105のように、1又は2ビット(基本的には1ビット)のA/D変換器を用いる。これに対して、本実施の形態のハイブリッドA/D変換器200は、量子化器をパイプラインのA/D変換器の一部を使う構成としているので、マルチビットに対応することができ、よりデルタシグマ変調の精度向上を図ることができる。勿論、デルタシグマ変調であっても多ビット化に設計することは可能であるが、そもそもパイプライン方式は比較的費電流が小さく,比較的低ビット,比較的高速な用途に適しており、本実施の形態のハイブリッドA/D変換器200のようにパイプライン方式としての機能を兼ね備えながらデルタシグマ方式のマルチビット化を適用することができることは、コストと性能の両面で有利である。
ここで、両方式による最終的なA/D変換器としての要求仕様は異なり、更に方式間でも各アナログ回路への要求仕様が異なるため、容量とスイッチの大きさやオペアンプの消費電力を要求仕様に応じて変更する構成を適用することで、更に最適な低消費電力化を図ることが可能である。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
例えば、パイプラインステージとしては4段、デルタシグマ変調としては3次1ビットと2次4ビットの例を説明したが、どのような組み合わせにおいても有効である。一例を挙げると、パイプラインステージとしては8段、デルタシグマ変調としては5次2ビットなど適宜組み合わせが可能である。
また、アナログ回路はシングルエンド型に限らず、差動型(ノイズに強い)においても有効であることは言うまでもない。また、ハイブリッドステージは、オペアンプだけを共用する構成でも、最適な低消費電力という観点では有効である。さらに、アナログスイッチは、スイッチング動作を行う素子であればどのようなスイッチ素子であってもよい。
また、上記各実施の形態では、ハイブリッドA/D変換器という名称を用いたが、これは説明の便宜上のものであり、A/D変換器、デルタシグマ変調器などであってもよい。
さらに、上記ハイブリッドA/D変換器を構成する各回路部、例えばパイプラインステージの段数,そのビット数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。
本発明に係るハイブリッドA/D変換器は、回路規模の増加を最小にするとともに、高速でありながら比較的低分解能なA/D変換器として機能する時に高オーバーサンプルに必要な高速クロックを必要としないため消費電力を最小にすることができ、例えば携帯電話等の無線通信システムにおける、マルチモード通信システム対応受信機の一部として用いられる、A/D変換器として有用である。また、携帯機器等の無線通信システム以外の電子機器におけるA/D変換器にも広く適用され得るものである。
本発明の実施の形態1に係るハイブリッドA/D変換器の構成を示す回路図 本実施の形態1に係るハイブリッドA/D変換器のハイブリッドステージの内部構造を示すスイッチトキャパシタ型アナログ回路図 図1のハイブリッドA/D変換器の[パイプラインモード]の動作を示す回路図 図2のハイブリッドステージの[パイプラインモード]のアナログ回路の動作を示す回路図 図1のハイブリッドA/D変換器の[デルタシグマモード]の動作を示す回路図 図2のハイブリッドステージの[デルタシグマモード]のアナログ回路の動作を示す回路図 本発明の実施の形態2に係るハイブリッドA/D変換器の構成を示す回路図 本実施の形態2に係るハイブリッドA/D変換器のハイブリッドステージの内部構造を示すスイッチトキャパシタ型アナログ回路図 図7のハイブリッドA/D変換器の[パイプラインモード]の動作を示す回路図 図8のハイブリッドステージの[パイプラインモード]のアナログ回路の動作を示す回路図 図7のハイブリッドA/D変換器の[デルタシグマモード]の動作を示す回路図 図8のハイブリッドステージの[デルタシグマモード]のアナログ回路の動作を示す回路図 従来のパイプライン方式A/D変換器の構成を示すブロック図 従来のパイプライン方式A/D変換器のパイプラインステージの内部構成を示すブロック図 従来のパイプライン方式A/D変換器のパイプラインステージのアナログ回路図 従来のデルタシグマ変調方式A/D変換器の構成を示すブロック図 従来のデルタシグマ変調方式A/D変換器の各段で演算を実行するスイッチトキャパシタ型アナログ回路
符号の説明
100,200 ハイブリッドA/D変換器
101〜103,201,202 ハイブリッドステージ
104,203,204 パイプラインステージ
105 1/2ビットA/D変換器
106,206 パイプライン用デジタルエラー補正回路
107〜109,115,116,125,126,135,136,151〜161,171〜177,216〜218,226〜228 アナログスイッチ
111,121,131,211,221 パイプライン用1.5ビットA/D変換器
112,122,132,212,222 1/1.5ビットD/A変換器
113,123,133,143,213,223 アナログ加算器
114,124,134,144,214,224 アナログ演算回路
141 パイプラン用1.5ビットA/D変換器
142 1.5ビットD/A変換器
170 オペアンプ
205 2ビットA/D変換器
207 DEMロジック回路
215,225 30値D/A変換器
C1,C2,C11,C12,…,C116 容量

Claims (1)

  1. アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプラン用A/D変換器と、
    モードに応じてパイプライン用とデルタシグマ変調用に切り替わるD/A変換器と、
    前記アナログ入力信号から前記D/A変換器の出力を減算するアナログ加算器と、
    前記アナログ加算器の出力を入力としパイプラインモードの時は増幅器として、デルタシグマモードの時は積分器として機能するアナログ演算回路と
    から構成されるハイブリッドステージを備え
    前記ハイブリッドステージは、
    アナログ入力信号をデジタル信号に変換するパイプライン用A/D変換器と、
    パイプライン用の第1のD/A変換器と、
    デルタシグマ変調用の第2のD/A変換器と、
    前記アナログ入力信号から前記第1及び第2のD/A変換器の出力を減算するアナログ加算器と、
    前記アナログ加算器の出力を入力としパイプラインモードの時は増幅器として、デルタシグマモードの時は積分器として機能するアナログ演算回路とを備える、
    ことを特徴とするA/D変換器。
JP2006167771A 2006-06-16 2006-06-16 A/d変換器 Expired - Fee Related JP4829695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167771A JP4829695B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 A/d変換器
US11/762,197 US7486217B2 (en) 2006-06-16 2007-06-13 A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167771A JP4829695B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336377A JP2007336377A (ja) 2007-12-27
JP4829695B2 true JP4829695B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38861013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167771A Expired - Fee Related JP4829695B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 A/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7486217B2 (ja)
JP (1) JP4829695B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882644B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 光電気変換装置
US7948412B2 (en) * 2006-08-23 2011-05-24 Asahi Kasei Emd Corporation Delta-sigma modulator
US7786909B2 (en) * 2008-01-21 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Analog to digital converter with improved input overload recovery
US7990123B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-02 Panasonic Corporation DCDC converter with soft-startup and soft-transition for adjustable output voltage
WO2010004456A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Nxp B.V. Digital-to-analogue converter
JP4939497B2 (ja) * 2008-08-27 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Δς型アナログデジタル変換器
JP5359130B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-04 富士通株式会社 無線基地局装置及び無線装置及び外部インターフェース信号装置
US8106805B2 (en) * 2009-03-05 2012-01-31 Realtek Semiconductor Corp. Self-calibrating pipeline ADC and method thereof
US7812757B1 (en) * 2009-06-12 2010-10-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Hybrid analog-to-digital converter (ADC) with binary-weighted-capacitor sampling array and a sub-sampling charge-redistributing array for sub-voltage generation
JP2013090139A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
JP6164208B2 (ja) 2012-03-22 2017-07-19 日本電気株式会社 送信機および送信方法
US8947142B2 (en) 2012-05-16 2015-02-03 Cypress Semiconductor Corporation Common mode trimming with variable duty cycle
JP5711706B2 (ja) * 2012-09-12 2015-05-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 デルタシグマ変調回路
WO2014141350A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 パナソニック株式会社 Ad変換器
JP5915669B2 (ja) 2014-01-14 2016-05-11 株式会社デンソー A/d変換装置
DE112015001241T5 (de) 2014-03-14 2016-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analoge Rechenschaltung, Halbleitervorrichtung und elektronische Vorrichtung
JP6070654B2 (ja) * 2014-08-07 2017-02-01 株式会社デンソー A/d変換器
US9602118B2 (en) * 2015-08-07 2017-03-21 Texas Instruments Incorporated Amplifier sharing technique for power reduction in analog-to-digital converter
CN107171669B (zh) 2016-03-08 2022-06-28 三星电子株式会社 半导体器件和半导体器件的操作方法
JP6565746B2 (ja) 2016-03-11 2019-08-28 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP6753330B2 (ja) * 2017-02-15 2020-09-09 株式会社デンソー Δς変調器、δσa/d変換器およびインクリメンタルδσa/d変換器
US10536161B1 (en) * 2018-10-08 2020-01-14 Analog Devices, Inc. Noise shaping pipeline analog to digital converters
US10733391B1 (en) * 2019-03-08 2020-08-04 Analog Devices International Unlimited Company Switching scheme for low offset switched-capacitor integrators
US11038515B2 (en) 2019-05-13 2021-06-15 Analog Devices, Inc. Noise shaping algorithmic analog-to-digital converter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894656A (en) 1988-11-25 1990-01-16 General Electric Company Self-calibrating pipelined subranging analog-to-digital converter
JPH06120836A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Yokogawa Electric Corp マルチビットσδa/d変換器
US5936562A (en) 1997-06-06 1999-08-10 Analog Devices, Inc. High-speed sigma-delta ADCs
US6686860B2 (en) * 2000-12-12 2004-02-03 Massachusetts Institute Of Technology Reconfigurable analog-to-digital converter
WO2002101931A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pipeline ad converter
US6762707B2 (en) * 2001-12-21 2004-07-13 Slicex Programmable architecture analog-to-digital converter
US6914549B2 (en) * 2003-09-12 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable analog-to-digital converter
JP4302672B2 (ja) * 2005-07-14 2009-07-29 シャープ株式会社 Ad変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US7486217B2 (en) 2009-02-03
US20070290914A1 (en) 2007-12-20
JP2007336377A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829695B2 (ja) A/d変換器
EP2249480B1 (en) Sigma-delta based analog to digital converter
US6570519B1 (en) Switched-capacitor summer circuits and methods and systems using the same
US7969339B2 (en) Electronic device and integrated circuit comprising a delta-sigma converter and method therefor
US20140167995A1 (en) Analog-to-digital converter
JP2008177651A (ja) バンドパスδς変調器により構成されたa/d変換器を含む半導体集積回路
CN104115406A (zh) 连续时间的mashς-δ模数转换
US20120162000A1 (en) Switched capacitor circuit and stage circuit for ad converter
CN115801003B (zh) 一种多步模数转换器及其实现方法
JP2006041993A (ja) A/d変換回路を内蔵した半導体集積回路および通信用半導体集積回路
KR100925397B1 (ko) 연속 시간 시그마 델타 아날로그-디지털 변환기를 위한효율적인 루프 필터
US6696998B2 (en) Apparatus for generating at least one digital output signal representative of an analog signal
JP2007036383A (ja) バンドパスδσad変調器及びデジタル無線受信機
EP1376876A3 (en) Wireless user terminal and system having high speed, high resolution, digital-to-analog converter with off-line sigma delta conversion and storage
Tsai et al. A 1.2 V 64fJ/conversion-step continuous-time ΣΔ modulator using asynchronous SAR quantizer and digital ΣΔ truncator
JP2011066626A (ja) A/d変換装置、icチップ
JP2006254261A (ja) Σδ型a/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP4541060B2 (ja) A/d変換回路を内蔵した半導体集積回路および通信用半導体集積回路
JP2006060673A (ja) A/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
Shi Sigma-delta ADC and DAC for digital wireless communication
JP2002033666A (ja) A/d変換を実行する方法およびa/d変換器
Lee et al. A 150-MS/s, 65-dB SNDR Fully Passive Bandpass Noise-Shaping SAR ADC
KR101961363B1 (ko) 피드-포워드 델타-시그마 변조기
Rusu et al. A multi-bit sigma-delta modulator for wideband applications
Chen et al. A low power sigma-delta modulator for dual-mode wide-band receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees