JP4829539B2 - ハブベアリング - Google Patents
ハブベアリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP4829539B2 JP4829539B2 JP2005169903A JP2005169903A JP4829539B2 JP 4829539 B2 JP4829539 B2 JP 4829539B2 JP 2005169903 A JP2005169903 A JP 2005169903A JP 2005169903 A JP2005169903 A JP 2005169903A JP 4829539 B2 JP4829539 B2 JP 4829539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease
- hub bearing
- oil
- hub
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
軸受材質に着目すると、GEN1までは通常の軸受鋼(例えばSUJ2)が用いられていたが、外輪にフランジが設けられるGEN2およびGEN3では、鍛造性が良く安価なS53Cなどの機械構造用炭素鋼が用いられるようになった。機械構造用炭素鋼は軌道部に高周波熱処理を施すことで、軸受部の転がり疲労強度を確保しているが、合金成分が少ないため表面強度が弱く、軸受鋼に比べ表面起点剥離への耐性が劣る。そのため、GEN1と同じ潤滑仕様では使用条件が厳しい場合に耐久性が劣ることがあった。
ハブベアリング用グリースの改良については、低粘度基油の採用による回転トルクの低減(特許文献1参照)や、静電気除去のための導電性の付与(特許文献2参照)が知られているが、GEN2以降のハブベアリングの耐表面起点剥離の向上に関する改良はなされていない。低燃費や操縦安定性の向上を目的とした部品の軽量化により、ハブベアリングもサイズダウンを余儀なくされており、面圧上昇により潤滑条件が過酷化している。
上記基油が鉱油、または、鉱油と合成炭化水素油との混合油であることを特徴とする。
上記増ちょう剤は、下記式(1)で表されるウレア系化合物であり、かつグリース全体に対して 1〜40 質量%含有することを特徴とする。
ここで、摺接部位とは、例えば後述の図1に示すようなハブベアリングにおいてハブ輪および内輪を有する内方部材と、外輪である外方部材と、両部材間に介在する複列の転動体との転がり接触部をいう。また、グリースはハブベアリングにおいて、内方部材と、外方部材と、両部材間を密封し複列の転動体を軸方向に挟む形で取付けられた2個のシール部材とに囲まれた環状空間に封入される。
また、本発明のハブベアリングは、基油と、増ちょう剤と、ZnDTPとを必須成分とするグリースを封入しているので、軌道輪に機械構造用炭素鋼を用いても、表面起点型剥離を抑えることができ、潤滑条件が過酷になっても長寿命を得ることができる。
このようなハブベアリングの耐久性について検討した結果、ZnDTPを必須成分とするグリースを封入したハブベアリングは、転がり接触部の潤滑性能が向上することを見出した。本発明はこのような知見に基づくものである。
鉱油としては、例えば、ナフテン系鉱油、パラフィン系鉱油、流動パラフィン、水素化脱ろう油などの通常潤滑油やグリースの分野で使用されているものをいずれも使用することができる。
PAO油としては、α−オレフィンの重合体、α−オレフィンとオレフィンとの共重合体、またはポリブテンなどが挙げられる。これらは、α−オレフィンの低重合体であるオリゴマーとし、その末端二重結合に水素を添加した構造である。また、α−オレフィンの一種であるポリブテンも使用でき、これはイソブチレンを主体とする出発原料から塩化アルミニウムなどの触媒を用いて重合して製造できる。ポリブテンは、そのまま用いても、水素添加して用いてもよい。
α−オレフィンのその他の具体例としては、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン等を挙げることができ、通常はこれらの混合物が使用される。
また、潤滑性能や価格を考慮すると、これらの基油の中でも、鉱油、または、鉱油と合成炭化水素油との混合油を使用することが好ましい。
基油の配合割合が、65 質量%未満では、グリースが硬く低温時の潤滑性が悪い。また 98 質量%をこえると軟質で洩れ易くなる。
ウレア系化合物は、イソシアネート化合物とアミン化合物を反応させることにより得られる。反応性のある遊離基を残さないため、イソシアネート化合物のイソシアネート基とアミン化合物のアミノ基とは略当量となるように配合することが好ましい。
反応は、例えばモノアミン酸とジイソシアネート類を、70〜110℃程度の基油中で十分に反応させた後、温度を上昇させ 120〜180℃で 1〜2 時間程度保持し、その後冷却し、ホモジナイザー、3 本ロールミル等を使用して均一化処理することによりなされ、各種配合剤を配合するためのベースグリースが得られる。
本発明においては、芳香族ジイソシアネートと、脂環族モノアミンおよび芳香族モノアミン、または芳香族モノアミン単体との反応で得られる脂環族−芳香族ウレア系化合物または芳香族ウレア系化合物が好ましい。
本明細書においては、軸方向に関して「外」とは、車両への組付け状態で幅方向外側をいい、「内」とは、幅方向中央側をいう。
ハブ輪1の小径段部1bには、外周に内側転走面2aが形成された内輪2が圧入されている。そして、ハブ輪1の小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部1cにより、ハブ輪1に対して内輪2が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材3は、外周に車体取付けフランジ3bを一体に有し、内周に外側転走面3a、3aと、これら複列の外側転走面3a、3aに対向する内側転走面1a、2aとの間には複列の転動体4、4が転動自在に収容されている。
本発明のハブベアリング用グリースはシール部材7と、外方部材3と、シール部材8と、内方部材5と、ハブ輪1とに囲まれた空間に封入され、外方部材3と、内方部材5とに挟まれた複列の転動体4、4の周囲を被覆し、転動体4、4の転動面と、内側転走面1a、2aおよび外側転走面3a、3aとの転がり接触部の潤滑に供される。
実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例3
鉱油(新日本石油社製スーパーオイルC、40℃での動粘度:100 mm2/sec )2000 g 中で、ジフェニルメタン−4、4'−ジイソシアネー卜 193.5 g と、p−トルイジン 82.8 g と、シクロヘキシルアミン 76.6 g とを反応させ、生成したウレア化合物を均一に分散させて鉱油/ウレア系ベースグリース(JISちょう度No.2グレード、ちょう度:265〜295)を得た。このベースグリースに、表1に示す配合で添加剤を配合してハブベアリング用グリースを得た。
さらに、上記ハブベアリング用グリース 100 重量部に対して、防錆添加剤であるソルビタントリオレエート 1 重量部、カルシウムスルホネート 1 重量部および酸化防止剤であるアルキルジフェニルアミン 2 重量部を添加した。
得られたハブベアリング用グリースにつき、以下に記す2円筒試験に供し、耐表面起点型剥離性を評価した。結果を表1に併記した。
鉱油(新日本石油社製スーパーオイルC、40℃での動粘度:100 mm2/sec )2000 g 中で、ジフェニルメタン−4、4'−ジイソシアネー卜 149.5 g と、p−トルイジン 64.0 g と、シクロヘキシルアミン 59.2 g とを反応させ、生成したウレア化合物を均一に分散させて鉱油/ウレア系ベースグリース(JISちょう度No.2グレード、ちょう度:265〜295)を得た。このベースグリースに、表1に示す配合で添加剤を配合してハブベアリング用グリースを得た。
さらに、上記ハブベアリング用グリース 100 重量部に対して、防錆添加剤であるソルビタントリオレエート 1 重量部、カルシウムスルホネート 1 重量部および酸化防止剤であるアルキルジフェニルアミン 2 重量部を添加した。
得られたハブベアリング用グリースにつき、実施例1と同様に評価した。結果を表1に併記した。
鉱油(新日本石油社製スーパーオイルC、 40℃での動粘度:100 mm2/sec )2000 g 中で、ジフェニルメタン−4、4'−ジイソシアネー卜 309.2 g と、p−トルイジン 132.4 g と、シクロヘキシルアミン 122.5 g とを反応させ、生成したウレア化合物を均一に分散させて鉱油/ウレア系ベースグリース(JISちょう度No.2グレード、ちょう度:265〜295)を得た。このベースグリースに、表1に示す配合で添加剤を配合してハブベアリング用グリースを得た。
さらに、上記ハブベアリング用グリース 100 重量部に対して、防錆添加剤であるソルビタントリオレエート 1 重量部、カルシウムスルホネート 1 重量部および酸化防止剤であるアルキルジフェニルアミン 2 重量部を添加した。
得られたハブベアリング用グリースにつき、実施例1と同様に評価した。結果を表1に併記した。
2円筒試験機を用いて耐表面起点型剥離性を評価した。図2は2円筒試験機の概略図である。図2において駆動側円筒9aと、従動側円筒9bはそれぞれの回転軸の片端に取付けられる。2円筒試験条件を表2にまとめた。駆動側円筒9a側の軸をモータで駆動し、従動側円筒9bは、駆動側円筒に従動させる自由転がりにした。駆動側円筒9aにSUJ2標準熱処理品、従動側円筒9bにS53C高周波熱処理品を用いた。いずれの試験片も表面硬度をロックウェル硬度HRC 60〜63 とした。
評価は任意の視野における剥離部の面積率(%、剥離部面積合計×100/視野総面積)により実施した。供試グリースについて各 3 点の視野で従動側円筒表面の剥離部面積率を測定しその平均値を表1に併記した。
また、供試グリースの優劣については剥離部面積率の大小で評価し、剥離部面積率が 15%以下であるグリースは耐表面起点型剥離性に優れていると評価して「○」を、それ以外を「×」として表1に併記した。
1a 内側転走面
1b 小径段部
1c 加締部
1d 車輪取付けフランジ
2 内輪
2a 内側転走面
3 外方部材
3a 外側転走面
3b 車体取付けフランジ
4 転動体
5 内方部材
6 ハブベアリング
7 シール部材
8 シール部材
9a 駆動側円筒
9b 従動側円筒
10a 駆動側タコメータ
10b 従動側タコメータ
11a 駆動側スリップリング
11b 従動側スリップリング
Claims (4)
- 自動車の車輪を回転支持し、機械構造用炭素鋼からなる摺接部位を有するハブベアリングであって、
前記摺接部位を潤滑するグリースが封入されてなり、該グリースは、基油と、増ちょう剤と、ジチオリン酸亜鉛とを必須成分とし、
前記基油が、鉱油、または、鉱油と合成炭化水素油との混合油であり、
前記増ちょう剤が、芳香族ジイソシアネートと、脂環族モノアミンおよび芳香族モノアミンとの反応で得られる脂環族−芳香族ウレア系化合物であり、
前記ジチオリン酸亜鉛が、グリース全体に対して 0.1〜20 質量%含有されることを特徴とするハブベアリング。 - 前記増ちょう剤が、グリース全体に対して 1〜40 質量%含有されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハブベアリング。
- 前記ジチオリン酸亜鉛が、グリース全体に対して 0.5〜3 質量%含有されることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のハブベアリング。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169903A JP4829539B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | ハブベアリング |
US11/921,475 US20090136172A1 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-08 | Grease for Hub Bearing and Hub Bearing |
PCT/JP2006/311510 WO2006132314A1 (ja) | 2005-06-09 | 2006-06-08 | ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング |
EP06757174.5A EP1900798B1 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-08 | Hub bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169903A JP4829539B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | ハブベアリング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342261A JP2006342261A (ja) | 2006-12-21 |
JP4829539B2 true JP4829539B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=37639453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169903A Expired - Fee Related JP4829539B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | ハブベアリング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4829539B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5214649B2 (ja) | 2010-02-26 | 2013-06-19 | 協同油脂株式会社 | アンギュラ玉軸受を使用したハブユニット軸受用グリース組成物及びハブユニット軸受 |
JP6741518B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2020-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 車両用転動装置 |
JP7511351B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-07-05 | Ntn株式会社 | グリース組成物およびグリース封入軸受 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4822505A (en) * | 1987-07-31 | 1989-04-18 | Exxon Research And Engineering Company | Load-carrying grease |
JPH1161168A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Asahi Denka Kogyo Kk | グリース組成物 |
JP4427195B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2010-03-03 | Ntn株式会社 | 自動車用グリース封入軸受 |
JP4761658B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2011-08-31 | コスモ石油ルブリカンツ株式会社 | グリース組成物 |
JP2005008744A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Showa Shell Sekiyu Kk | グリース組成物 |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005169903A patent/JP4829539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006342261A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8673829B2 (en) | Grease composition and grease composition-enclosed rolling bearing and universal joint | |
JP5086568B2 (ja) | ホイールベアリング | |
EP1988147A1 (en) | Waterproof grease and hermetically filled with the grease, rolling bearing and hub bearing | |
EP1897930B1 (en) | Grease for hub bearing and hub bearing | |
WO2006132349A1 (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP4942321B2 (ja) | ハブベアリング | |
WO2006132314A1 (ja) | ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング | |
JP5571924B2 (ja) | グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受 | |
JP5438938B2 (ja) | グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手 | |
JP5769101B2 (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
US12085128B2 (en) | Axle bearing, grease composition and rolling ball bearing | |
JP4829538B2 (ja) | ハブベアリング | |
JP5244537B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4829539B2 (ja) | ハブベアリング | |
JP4937531B2 (ja) | ハブベアリング | |
WO2018180826A1 (ja) | グリース組成物、転がり軸受、およびハブベアリング | |
JP5086550B2 (ja) | ハブベアリング | |
JP5499102B2 (ja) | 耐水グリース | |
JP2007246844A (ja) | 耐水グリースおよび該グリース封入ハブベアリング | |
JP2009019704A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2006242331A (ja) | ロボット用転がり軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4829539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |