JP4828966B2 - 圧電薄膜デバイス - Google Patents
圧電薄膜デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828966B2 JP4828966B2 JP2006061440A JP2006061440A JP4828966B2 JP 4828966 B2 JP4828966 B2 JP 4828966B2 JP 2006061440 A JP2006061440 A JP 2006061440A JP 2006061440 A JP2006061440 A JP 2006061440A JP 4828966 B2 JP4828966 B2 JP 4828966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- piezoelectric thin
- piezoelectric
- electrode
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
図1は、本発明の望ましい実施形態に係る圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)1の概略構成を示す斜視図である。図1には、説明の便宜上、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。この点は、後述する各図においても同様である。圧電薄膜共振子1は、圧電体薄膜14に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した共振子となっている。
支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を接着層12を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を接着層12を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板11には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を支持基板11に接着固定する役割を有している。加えて、接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を支持基板11に接着固定する役割も有している。したがって、接着層12には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
圧電体薄膜14は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜14は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
上面電極15及び下面電極13は、導電材料を成膜することにより得られた導電体薄膜である。
実施例1では、支持基板11及び圧電体薄膜14を構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、接着層12を構成する材料としてエポキシ接着剤、下面電極13を構成する導電材料としてモリブデン及びタンタル、上面電極15を構成する導電材料としてクロム及び金を用いて圧電薄膜共振子1を作製した。
実施例2では、圧電体薄膜14の、非励振領域142における厚さを1.094μmとし、励振領域141における厚さを1μmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子1を製造した。このようにして得られた圧電薄膜共振子1について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて、周波数インピーダンス特性を評価したところ、図7に示す波形が得られた。
比較例では、圧電体薄膜14の下面を平坦とし、陥没を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子を製造した。このようにして得られた圧電薄膜共振子について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて、周波数インピーダンス特性を評価したところ、図8に示す波形が得られた。
実施例1〜2及び比較例から明らかなように、圧電薄膜共振子1において、励振領域141における圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量を軽くする陥没149を形成することにより、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなり、共振抵抗の上昇を回避できている。特に、実施例2に示すように、励振領域141及び非励振領域142における圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量の差が、励振領域141における、圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量と励振電極の単位面積あたりの質量との和の1%以上10%以下となるようにすれば、特に効果的にスプリアスを抑制することができる。
上述の説明では、単数の圧電薄膜共振子からなる圧電薄膜デバイスについて説明を行ったが、本発明における圧電薄膜デバイスとは、一般的に言えば、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイス全般を意味しており、単一の圧電薄膜共振子を含む発振子及びトラップ等並びに複数の圧電薄膜共振子を含むフィルタ、デュプレクサ、トリプレクサ及びトラップ等を含んでいる。
11 支持基板
12 接着層
13 下面電極
14 圧電体薄膜
15 上面電極
16 付加膜
17 圧電体基板
141 励振領域
142 非励振領域
144 離隔領域
Claims (4)
- 単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、
厚み振動が励振され周波数上昇型のエネルギー閉じ込めによりエネルギーが閉じ込められる励振領域における膜厚が非励振領域より薄くなっている圧電体薄膜と、
前記圧電体薄膜の前記励振領域を内包する領域の外側において前記領域を離隔させた状態で前記圧電体薄膜を支持する支持体と、
前記励振領域において前記圧電体薄膜を挟んで対向するように前記圧電体薄膜の第1の主面及び第2の主面にそれぞれ形成され、励振信号が印加される第1の電極膜及び第2の電極膜と、
前記第1の主面の前記第1の電極膜が形成されていない領域及び前記第2の主面の前記第2の電極膜が形成されていない領域にそれぞれ形成され、前記圧電体薄膜を挟んで対向し、短絡され、励振信号が印加されない第3の電極膜及び第4の電極膜と、
前記領域の外側において前記圧電体薄膜と前記支持体とを接着する有機接着剤からなる接着層と、
を備え、
前記励振領域における前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記非励振領域における前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量との差が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記第1の電極膜及び前記第2の電極膜の単位面積あたりの質量との和の0.1%以上20%以下であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記圧電体薄膜を構成する圧電体材料がニオブ酸リチウムである圧電薄膜デバイス。 - 請求項1又は請求項2に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記圧電体薄膜の、前記支持体に面する一の主面を非平坦にし、他の主面を平坦にすることにより、前記圧電体薄膜の膜厚を不均一とすることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記励振領域における前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記非励振領域における前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量との差が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記第1の電極膜及び前記第2の電極膜の単位面積あたりの質量との和の1%以上10%以下であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061440A JP4828966B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 圧電薄膜デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061440A JP4828966B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 圧電薄膜デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243451A JP2007243451A (ja) | 2007-09-20 |
JP4828966B2 true JP4828966B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38588560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006061440A Active JP4828966B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 圧電薄膜デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828966B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631925B2 (ja) | 2015-08-07 | 2020-01-15 | 株式会社Piezo Studio | 圧電薄膜素子の製造方法 |
KR102418744B1 (ko) * | 2017-09-25 | 2022-07-08 | (주)와이솔 | 에어갭형 fbar 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476718A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Nec Corp | データ処理システム |
JP2000151321A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電デバイスの製造方法 |
JP3715831B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2005-11-16 | 京セラ株式会社 | 圧電共振子 |
JP2002198739A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 表面実装型圧電発振器 |
JP2002368573A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 超薄板圧電振動子及びその製造方法 |
JP3939939B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2007-07-04 | 富士通株式会社 | 圧電薄膜共振素子の製造方法 |
JP2005159402A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響共振器 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061440A patent/JP4828966B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007243451A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963193B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4811924B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4627269B2 (ja) | 圧電薄膜デバイスの製造方法 | |
JP4877966B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4804169B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
KR20110083451A (ko) | 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기 | |
JP2007243521A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5027534B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2008306280A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5047660B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2009005143A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4828966B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4963229B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5020612B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5073329B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4739068B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007282192A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4804168B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4811931B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2008252159A (ja) | ラダー型圧電フィルタ | |
JP2007228321A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007228320A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2008236633A (ja) | 圧電薄膜デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4828966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |