JP4828573B2 - Body superstructure - Google Patents
Body superstructure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828573B2 JP4828573B2 JP2008136463A JP2008136463A JP4828573B2 JP 4828573 B2 JP4828573 B2 JP 4828573B2 JP 2008136463 A JP2008136463 A JP 2008136463A JP 2008136463 A JP2008136463 A JP 2008136463A JP 4828573 B2 JP4828573 B2 JP 4828573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- vehicle body
- bracing member
- joined
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、左右のサイドレールの後部から左右のリヤピラーを下方に延ばし、左右のサイドレールを車幅方向にリヤレールで連結する車体上部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body upper structure in which left and right rear pillars extend downward from rear portions of left and right side rails, and the left and right side rails are connected by rear rails in the vehicle width direction.
車体上部構造として、サイドレール、リヤレール及びリヤピラー廻りにリヤシートベルトのリトラクタを配置したものが知られている。
この種の車体上部構造は、例えば、ワゴン車などの後部座席の中央シートに3点式のリヤシートベルトを採用するときに用いられる構造であり、適宜、サイドレール、リヤレール及びリヤピラー廻りの剛性を確保するように設計がなされていた。
なお、ワゴン車などでは、一般的に、車体前方からAピラー(フロントピラー)、Bピラー(センタピラー)、Cピラー、Dピラー(リヤピラー)が両サイドに設けられている。
As a vehicle body upper structure, a structure in which a retractor for a rear seat belt is arranged around a side rail, a rear rail, and a rear pillar is known.
This type of vehicle upper structure is used when, for example, a three-point rear seat belt is used for the center seat of the rear seat of a wagon car, etc., and the rigidity around the side rail, rear rail, and rear pillar is ensured as appropriate. It was designed to do.
In a wagon car or the like, generally, an A pillar (front pillar), a B pillar (center pillar), a C pillar, and a D pillar (rear pillar) are provided on both sides from the front of the vehicle body.
このような車体上部構造として、サイドレール及びリヤレールにブラケットを介してリトラクタを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の車体上部構造は、車体上部で車体前後方向に設けられる左右のサイドレールと、これらのサイドレールの後部からそれぞれ下方に延ばした左右のリヤピラーと、これらのリヤピラー上端近傍にて左右のサイドレールを車幅方向に連結するリヤレールと、これらの右のサイドレールとリヤレールとのコーナ部分に渡されたブラケットと、このブラケットに取付けられたリトラクタとから構成されたものである。 The vehicle body upper structure of Patent Document 1 includes left and right side rails provided in the vehicle body longitudinal direction at the upper part of the vehicle body, left and right rear pillars extending downward from the rear portions of these side rails, and A rear rail that connects the side rails in the vehicle width direction, a bracket passed to a corner portion of the right side rail and the rear rail, and a retractor attached to the bracket.
しかし、車体上部構造では、板材を折り曲げたブラケットだけでは、剛性が十分であるとは言えず、例えば、リヤシートベルトの張力でブラケットが撓んでしまうという課題があった。
また、車体上部構造では、右のサイドレールとリヤレールとのコーナ部分にブラケットが渡されているので、後部座席が後方に設定する必要があり、荷室のスペースを圧迫することがある。後部座席を前方に設定するためには、新たにリヤシートベルトのガイド等を設ける必要があり、ガイドを取付けるために、さらなる補強部材が必要となり、コストの高騰を招くことがあった。
However, in the superstructure of the vehicle body, it is not possible to say that the rigidity of the bracket is simply sufficient by bending the plate material. For example, the bracket is bent by the tension of the rear seat belt.
Further, in the vehicle body superstructure, since the bracket is passed to the corner portion of the right side rail and the rear rail, the rear seat needs to be set rearward, and the space of the luggage compartment may be compressed. In order to set the rear seat forward, it is necessary to newly provide a rear seat belt guide and the like, and in order to attach the guide, a further reinforcing member is required, which may cause an increase in cost.
本発明は、サイドレール、リヤレール及びリヤピラー廻りの剛性を十分に確保することができ、後部座席の中央シートに3点式のリヤシートベルトを採用する場合にも後部座席の位置に制約を課すことがなく、設計の自由度を十分に確保することができる車体上部構造を提供することを課題とする。 The present invention can sufficiently secure the rigidity around the side rails, the rear rails, and the rear pillars, and can impose restrictions on the position of the rear seats even when a three-point rear seat belt is adopted for the center seat of the rear seats. It is an object of the present invention to provide a vehicle body superstructure capable of ensuring a sufficient degree of design freedom.
請求項1に係る発明は、車体上部で車体前後方向に設けられる左右のサイドレールと、
これらのサイドレールの後部からそれぞれ下方に延ばした左右のリヤピラーと、これらのリヤピラー上端近傍にて左右のサイドレールを車幅方向に連結するリヤレールとを備えた車体上部構造において、リヤレールとサイドレールとを斜めに連結する閉断面を有する筋交い部材が設けられ、この筋交い部材に後部座席の乗員を拘束するリヤシートベルトのベルトガイドが配置され、筋交い部材に、平板状の上板と上向き開口の断面視凹状の下板を接合した閉断面を有し、リヤレールに、断面視箱状の閉断面を有し、筋交い部材の一端が、サイドレールの上フランジへ上板と下板を重ね合わせて接合され、筋交い部材の他端が、リヤレールの上部へ上板が接合されるとともに、リヤレールの前面壁若しくは下面壁へ下板が接合されて、リヤレールの閉断面に筋交い部材の閉断面が接合されることを特徴とする。
The invention according to claim 1 includes left and right side rails provided in the vehicle longitudinal direction at the upper part of the vehicle body,
In a vehicle body upper structure comprising left and right rear pillars extending downward from the rear portions of these side rails, and rear rails connecting the left and right side rails in the vehicle width direction in the vicinity of the upper ends of these rear pillars, A bracing member having a closed cross-section that diagonally connects is provided, and a belt guide for a rear seat belt that restrains the occupant of the rear seat is disposed on the bracing member. It has a closed cross section with a concave bottom plate, and has a closed cross section in the shape of a box when viewed from the rear rail, and one end of the bracing member is joined to the upper flange of the side rail by overlapping the upper and lower plates. The upper plate is joined to the upper part of the rear rail, and the lower plate is joined to the front wall or lower wall of the rear rail. Closed section of the brace member is characterized Rukoto is joined to the closed section.
請求項2に係る発明は、筋交い部材の一端が、リヤピラーの直前に配置されるCピラー近傍でサイドレールに連結することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that one end of the bracing member is connected to the side rail in the vicinity of the C pillar disposed immediately before the rear pillar.
請求項3に係る発明は、リヤシートベルトのリトラクタをリヤレールの後方に配置することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the retractor of the rear seat belt is disposed behind the rear rail.
請求項1に係る発明では、車体上部で車体前後方向に左右のサイドレールが設けられ、これらのサイドレールの後部から左右のリヤピラーがそれぞれ下方に延ばされ、これらのリヤピラー上端近傍にて左右のサイドレールが車幅方向のリヤレールに連結される。
リヤレールとサイドレールとを斜めに連結する閉断面を有する筋交い部材が設けられるので、ボディの主骨格であるリヤレールとサイドレールとに最短距離で繋ぐことができる。これにより、重量増加を最小限に抑えて車体上部の補強をすることができる。
筋交い部材に後部座席の乗員を拘束するリヤシートベルトのベルトガイドが配置されるので、リヤシートベルトの張力を十分支持することができ、車体上部の撓みを防止することができる。これにより、後部座席の中央シートに3点式のリヤシートベルトを採用する場合にも後部座席の位置に制約を課すことがなく、設計の自由度を十分に確保することができる。
また、筋交い部材が、平板状の上板と上向き開口の断面視凹状の下板を接合した閉断面を有し、リヤレールが、断面視箱状の閉断面を有する。
筋交い部材の一端は、サイドレールの上フランジへ上板と下板を重ね合わせて接合されたので、例えば、ルーフモールを取付ける溝部を遮ることがない。これにより、ボディデザインに制約を課すことがなく、意匠の自由度の向上を図ることができる。
さらに、筋交い部材の他端は、リヤレールの上部へ上板が接合されるとともに、リヤレールの前面壁若しくは下面壁へ下板が接合されて、リヤレールの閉断面に筋交い部材の閉断面が接合されるので、リヤレールと筋交い部材とは一体的な補強メンバの機能を有し、リヤシートベルトから荷重が筋交い部材に作用する場合にも、筋交い部材で十分に支えることができる。この結果、車体上部の剛性の向上を図ることができる。
In the invention according to claim 1, left and right side rails are provided in the longitudinal direction of the vehicle body at the upper part of the vehicle body, and left and right rear pillars are respectively extended downward from the rear portions of the side rails. The side rail is connected to the rear rail in the vehicle width direction.
Since a bracing member having a closed cross section that obliquely connects the rear rail and the side rail is provided, the rear rail and the side rail, which are the main skeleton of the body, can be connected in the shortest distance. As a result, it is possible to reinforce the upper portion of the vehicle body while minimizing the increase in weight.
Since the belt guide for the rear seat belt that restrains the occupant of the rear seat is disposed on the brace member, the tension of the rear seat belt can be sufficiently supported, and bending of the upper part of the vehicle body can be prevented. Accordingly, even when a three-point rear seat belt is adopted for the center seat of the rear seat, there is no restriction on the position of the rear seat, and a sufficient degree of design freedom can be ensured.
Further, the bracing member has a closed cross section in which a flat plate-like upper plate and a lower plate having a concave shape in the cross-sectional view of the upward opening are joined, and the rear rail has a closed cross-section in the shape of a box in cross-sectional view.
Since one end of the bracing member is joined to the upper flange of the side rail by overlapping the upper plate and the lower plate, for example, the groove portion for attaching the roof molding is not blocked. Thereby, the freedom degree of a design can be improved without imposing restrictions on body design.
Furthermore, the upper plate is joined to the upper part of the rear rail, and the lower plate is joined to the front wall or the lower wall of the rear rail, and the closed cross section of the brace member is joined to the closed cross section of the rear rail. Therefore, the rear rail and the bracing member have an integral reinforcing member function, and even when a load acts on the bracing member from the rear seat belt, the bracing member can sufficiently support the bracing member. As a result, the rigidity of the upper part of the vehicle body can be improved.
請求項2に係る発明では、筋交い部材の一端が、リヤピラーの直前に配置されるCピラー近傍でサイドレールに連結するので、リヤシートベルトからサイドレールに加わる荷重を、リヤレールを介してリヤピラーで受けることができるとともに、筋交い部材を介してCピラーで受けることができる。すなわち、リヤシートベルトからサイドレールに加わる荷重をリヤピラー及びCピラーで分散させて受けることができ、サイドレールの撓みを抑制することができる。 In the invention according to claim 2, since one end of the bracing member is connected to the side rail in the vicinity of the C pillar disposed immediately before the rear pillar, the load applied to the side rail from the rear seat belt is received by the rear pillar via the rear rail. Can be received by the C pillar through the bracing member. In other words, the load applied to the side rail from the rear seat belt can be distributed and received by the rear pillar and the C pillar, and the side rail can be prevented from being bent.
請求項3に係る発明では、リヤシートベルトのリトラクタをリヤレールの後方に配置したので、リヤレールの閉断面を大型化することができる。この結果、リヤシートベルトからの荷重を十分に支えることができ、車体上部構造を強化することができる。 In the invention according to claim 3 , since the retractor of the rear seat belt is disposed behind the rear rail, the closed section of the rear rail can be enlarged. As a result, the load from the rear seat belt can be sufficiently supported, and the vehicle body upper structure can be strengthened.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車体上部構造の斜視図であり、図2は図1に示された車体上部構造の平面図であり、図3は図1に示された車体上部構造の底面図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
1 is a perspective view of a vehicle body upper structure according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the vehicle body upper structure shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a bottom view of the vehicle body upper structure shown in FIG. is there.
図1〜図3に示されたように、車体上部構造は、車体上部で車体前後方向に設けられる左右のサイドレール13,13(一方不図示)と、これらのサイドレール13,13から下方に延ばされた左右のリヤピラー(Dピラー)15,15(一方不図示)と、左右のサイドレール13,13に車幅方向に繋ぐリヤレール16と、このリヤレール16と右のサイドレール13とに車体前方にて斜めに連結され、リヤレール16と右のサイドレール13との剛性を増す筋交い部材17と、リヤレール16が連結される近傍の右のサイドレール13から下方に延ばされたCピラー18と、この筋交い部材17に設けられ、後部座席27の乗員を拘束するシートベルト装置(リヤシートベルト)21のベルト22を案内するベルトガイド23と、リヤレール16の後方に設けられ、シートベルト装置21のベルト22を巻き取り若しくは引き出し可能に収納するリトラクタ24と、左右のサイドレール13,13、リヤレール16及び筋交い部材17の上部に設けられるルーフパネル25(図4参照)と、リヤレール16、筋交い部材17、リトラクタ24及びベルトガイド23の下部に設けられるルーフライニング(不図示)と、から構成される。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the vehicle body upper structure includes left and
なお、ルーフライニングは、ベルトガイド23のガイド孔95を覗かせてベルトガイド23を覆う。
シートベルト装置21は、後部座席27の中央部に着座する乗員を拘束する後部座席27の中央部に設けられるリヤシートベルトであり、後部座席27は、3人の乗員が着座できるシートである。
The roof lining covers the
The
図4は図2の4−4線断面図であり、図5は図2の5−5線断面図であり、図6は図2
の6−6線断面図であり、図7は図1に示された車体上部構造に採用されたシートベルト装置の斜視図である。
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 2, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG. 2, and FIG.
FIG. 7 is a perspective view of the seat belt device employed in the vehicle body superstructure shown in FIG.
図4に示されたように、ルーフパネル25は、車体前後方向に関して、パネル本体31の後方から下方に延ばされたパネル垂下部32と、このパネル垂下部32から斜め下部後方に延ばされたパネル延長部33と、このパネル延長部33から斜め上部後方に延ばされたパネル後フランジ部34とが形成される。
As shown in FIG. 4, the
さらに、ルーフパネル25は、図6に示されるように、車幅方向に関して、パネル本体31の側方に溝部35が形成され、この溝部35から連続してサイドレール13を覆うサイドパネル部36が形成され、このサイドパネル部36の側方にサイドレール13に接合されるパネルサイドフランジ37が形成される。
Further, as shown in FIG. 6, the
リヤレール16は、断面視略L字状のアッパ部材41と、このアッパ部材41の車体前方に下方から接合される断面視凹状のロア部材42とから構成される。
アッパ部材41は、車体前方に設けられた前アッパフランジ部44と、この前アッパフランジ部44から車体後方に且つルーフパネル25に沿って延ばされた上部平面部45と、この上部平面部45の後部から垂下された垂下部46と、この垂下部46から車体後方に延ばされた後部平坦部47と、この後部平坦部47から斜め上方に延ばされた後アッパフランジ48とが形成される。
The
The
ロア部材42は、車体前方に設けられた前ロアフランジ部51と、この前ロアフランジ部51から車体後方に且つ斜め下方に延ばされた前面壁52と、この前面壁52から後方に且つ略水平に延ばされた下面壁53と、この下面壁53の後端から上方に立上げた立上げ部54と、この立上げ部54から後方に延ばされた後ロアフランジ55とが形成される。
The
すなわち、リヤレール16は、アッパ部材41の上部平面部45の前部45aと、ロア部材42の前面壁52、下面壁53及び立上げ部54で車幅方向に延びる断面視箱状の閉断面(閉断面レール)57が構成され、ロア部材42の立上げ部54と、アッパ部材41の上部平面部45の後部45b及び垂下部46とで、車幅方向に延びる車体下方に向けて開放した凹レール58が構成される。
That is, the
また、車体上部構造では、パネル本体31の後部31a、パネル垂下部32、パネル延長部33及びパネル後フランジ部34と、アッパ部材41の垂下部46、後部平坦部47及び後アッパフランジ48とでリヤゲート(不図示)の開口レール59が形成される。さらに、開口レール59には、シートベルト装置21のリトラクタ24を取付ける取付ブラケット61が形成される。
In the upper structure of the vehicle body, the
図7に示されたように、リトラクタ24は、ベルト22が巻回されるリトラクタ本体63と、このリトラクタ本体63の前部に設けられた前ステー64と、リトラクタ本体63の後部に設けられた後ステー65とを備え、図4に示されるように、リヤレール16の凹レール58内に収納され、前ステー64がロア部材42の下面壁53に取付ねじ66で固定され、後ステー65が開口レール59の取付ブラケット61に取付ねじ67で固定される。
As shown in FIG. 7, the
図6に示されるように、サイドレール13は、車幅方向外方に設けられるアウタ部材71と、このアウタ部材71の内方に設けられるインナ部材72とからなる。
アウタ部材71は、外部上方に向けて突出させたアウタ本体73と、このアウタ本体73の上方に設けたアウタ上フランジ74と、アウタ本体73の下方に設けたアウタ下フランジ75とを備える。
As shown in FIG. 6, the
The
インナ部材72は、内部下方に向けて突出させたインナ本体76と、このインナ本体76の上方に設けられ、アウタ上フランジ74に溶接されるインナ上フランジ77と、インナ本体76の下方に設けられ、アウタ下フランジ75に溶接されるインナ下フランジ78とを備える。
The
なお、アウタ上フランジ74及びインナ上フランジ77で上フランジ81が構成され、アウタ下フランジ75とインナ下フランジ78とで下フランジ82が構成される。
The outer
図4に示されたように、筋交い部材17は、平板状の上板84と、上向き開口の断面視凹状の下板85とを接合した断面視閉ループ状の閉断面88を有する部材であり、図6に示されるように、一端に形成され、Cピラー18近傍でサイドレール13に連結するサイドフレーム側接合部86と、図5に示されるように、他端に形成され、リヤレール16に連結されるリヤレール側接合部87とが形成される。
As shown in FIG. 4, the bracing
図6に示されるように、サイドフレーム側接合部86は、上板84のサイドレール側フランジ91と下板85のサイドレール側フランジ92とからなり、上板84のサイドレール側フランジ91が下板85のサイドレール側フランジ92に接合され、これらのサイドレール側フランジ91,92がルーフパネル25の溝部35とサイドレール13の上フランジ81とで挟み込まれ接合される。
As shown in FIG. 6, the side frame side joint 86 includes a side
図5に示されたように、リヤレール側接合部87は、上板84のリヤレール側フランジ93と下板85のリヤレール側フランジ94とからなり、上板84のリヤレール側フランジ93がリヤレール16のアッパ部材41に設けられた前アッパフランジ部44の上部に接合され、下板85のリヤレール側フランジ94がリヤレール16のロア部材42に設けられた前面壁52に接合される。
As shown in FIG. 5, the rear rail side joint 87 includes a rear
ベルトガイド23は、図4及び図7に示されたように、シートバルト装置のベルト22が貫通されベルト22をガイドするガイド孔95と、筋交い部材17の取付けられる左右の取付部96,97と、ルーフライニング(不図示)を取付けるルーフライニング取付部98,98とが形成される部材である。なお、ベルトガイド23は、筋交い部材17の下板85に取付ねじ99,99で取付けられる。
4 and 7, the
図8は図2の8−8線断面図である。
図2及び図8に示されたように、車体上部構造では、車体上部で車体前後方向に左右のサイドレール13,13(一方不図示)が設けられ、これらのサイドレール13,13の後部から左右のリヤピラー15,15(一方不図示)がそれぞれ下方に延ばされ、これらのリヤピラー15,15(一方不図示)上端近傍にて左右のサイドレール13,13が車幅方向のリヤレール16に連結される。
8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG.
As shown in FIGS. 2 and 8, in the vehicle body upper structure, left and right side rails 13 and 13 (one not shown) are provided in the vehicle body front-rear direction at the upper part of the vehicle body. The left and right
リヤレール16とサイドレール13とを斜めに連結する閉断面88を有する筋交い部材17が設けられるので、ボディの主骨格であるリヤレール16とサイドレール13とに最短距離で繋ぐことができる。これにより、重量増加を最小限に抑えて車体上部の補強をすることができる。
Since the bracing
筋交い部材17に後部座席27の乗員を拘束するシートベルト装置21のベルトガイド23が配置されるので、ベルト22の荷重を十分支持することができ、車体上部の撓みを防止することができる。これにより、後部座席27の中央シートに3点式のリヤシートベルト(シートベルト装置)21を採用する場合にも後部座席27の位置に制約を課すことがなく、設計の自由度を十分に確保することができる。
Since the
筋交い部材17の一端(サイドフレーム側接合部)86が、リヤピラー15の直前に配置されるCピラー18近傍でサイドレール13に連結するので、ベルト22からサイドレール13に加わる荷重を、リヤレール16を介してリヤピラー15で受けることができるとともに、筋交い部材17を介してCピラー18で受けることができる。すなわち、ベルト22からサイドレール13に加わる荷重をリヤピラー15及びCピラー18で分散させて受けることができ、サイドレール13の撓みを抑制することができる。
Since one end (side frame side joint) 86 of the bracing
筋交い部材17が、平板状の上板84と上向き開口の断面視凹状の下板85を接合した閉断面88を有し、リヤレール16が、断面視箱状の閉断面(閉断面レール)57を有する。
The bracing
筋交い部材17の一端(サイドフレーム側接合部)86は、サイドレール13の上フランジ81へ上板84と下板85を重ね合わせて接合されたので、例えば、サイドレール13のルーフモール(不図示)を取付ける溝部35を遮ることがない。これにより、ボディデザインに制約を課すことがなく、意匠の自由度の向上を図ることができる。
Since one end (side frame side joint portion) 86 of the bracing
筋交い部材17の他端は、リヤレール16の上部へ上板84が接合されるとともに、リヤレール16の前面壁52若しくは下面壁53へ下板85が接合されて、リヤレール16の閉断面(閉断面レール)57に筋交い部材17の閉断面88が接合されるので、リヤレール16と筋交い部材17とは一体的な補強メンバの機能を有し、リヤシートベルト(シートベルト装置)21から矢印Aの如く荷重が筋交い部材17に作用する場合にも、筋交い部材17で十分に支えることができる。この結果、車体上部の剛性の向上を図ることができる。
At the other end of the bracing
車体上部構造では、シートベルト装置(リヤシートベルト)21のリトラクタ24をリヤレール16の後方に配置したので、リヤレール16の閉断面57を大型化することができる。この結果、リヤシートベルト21からの荷重を十分に支えることができ、車体上部構造を強化することができる。
In the vehicle body superstructure, the
図9は本発明に係る別実施例の車体上部構造の断面図である。
別実施例の車体上部構造は、車体上部で車体前後方向に設けられる左右のサイドレール13,13(一方不図示)と、左右のサイドレール13,13に車幅方向に繋ぐリヤレール16(図1参照)と、このリヤレール16と右のサイドレール13とに車体前方にて斜めに連結され、リヤレール16と右のサイドレール13との剛性を増す筋交い部材17と、左右のサイドレール13,13、リヤレール16及び筋交い部材17の上部に設けられるルーフパネル25とを備え、サイドレール13のインナ部材72と筋交い部材17の下板85との間にガセット105が設けられ、筋交い部材17のサイドフレーム接合部86のさらなる補強がされたものである。これにより、車体上部構造のさらなる剛性の向上を図ることができる。
FIG. 9 is a sectional view of a vehicle body superstructure according to another embodiment of the present invention.
The vehicle body superstructure of another embodiment has left and right side rails 13 and 13 (one not shown) provided in the longitudinal direction of the vehicle body at the upper part of the vehicle body, and a
尚、本発明に係る車体上部構造は、図5に示すように、リヤレール16の前面壁52に筋交い部材17の下板85が接合されたが、これに限るものではなく、リヤレール16の下面壁53へ筋交い部材17の下板85が接合されたものであってもよい。
5, the
本発明に係る車体上部構造は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。 The vehicle body superstructure according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagons.
13…サイドレール、15…リヤピラー(Dピラー)、16…リヤレール、17…筋交い部材、21…リヤシートベルト(シートベルト装置)、23…ベルトガイド、57…閉断面(閉断面レール)、81…上フランジ、84…上板、85…下板、86…一端(サイドフレーム側接合部)、87…他端(リヤレール側接合部)、88…閉断面。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記リヤレールと前記サイドレールとを斜めに連結する閉断面を有する筋交い部材が設けられ、この筋交い部材に後部座席の乗員を拘束するリヤシートベルトのベルトガイドが配置され、
前記筋交い部材は、平板状の上板と上向き開口の断面視凹状の下板を接合した閉断面を有し、前記リヤレールは、断面視箱状の閉断面を有し、
前記筋交い部材の一端は、前記サイドレールの上フランジへ前記上板と前記下板を重ね合わせて接合され、
前記筋交い部材の他端は、前記リヤレールの上部へ前記上板が接合されるとともに、前記リヤレールの前面壁若しくは下面壁へ下板が接合されて、前記リヤレールの閉断面に前記筋交い部材の閉断面が接合されることを特徴とする車体上部構造。 The left and right side rails provided in the vehicle body longitudinal direction at the upper part of the vehicle body, the left and right rear pillars extending downward from the rear portions of these side rails, and the left and right side rails connected in the vehicle width direction in the vicinity of the upper ends of these rear pillars In the car body superstructure with the rear rail,
A bracing member having a closed cross section that obliquely connects the rear rail and the side rail is provided, and a belt guide for a rear seat belt that restrains an occupant of a rear seat is disposed on the bracing member ,
The bracing member has a closed cross section in which a flat plate-like upper plate and a lower plate having a concave shape in an upward opening are joined, and the rear rail has a box-like closed cross section,
One end of the bracing member is joined by overlapping the upper plate and the lower plate to the upper flange of the side rail,
The other end of the bracing member has the upper plate joined to the upper portion of the rear rail and the lower plate joined to the front wall or the lower wall of the rear rail, and the closed cross section of the bracing member is connected to the closed cross section of the rear rail. vehicle superstructure, characterized in Rukoto but is joined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136463A JP4828573B2 (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Body superstructure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136463A JP4828573B2 (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Body superstructure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280153A JP2009280153A (en) | 2009-12-03 |
JP4828573B2 true JP4828573B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=41451082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008136463A Expired - Fee Related JP4828573B2 (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Body superstructure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828573B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888270B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-03-16 | マツダ株式会社 | Upper body structure of the vehicle |
JP6834530B2 (en) * | 2017-01-26 | 2021-02-24 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle seat belt device |
JP7188151B2 (en) * | 2019-02-04 | 2022-12-13 | スズキ株式会社 | rear body structure |
JP6837509B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | Rear structure of the car body |
KR20220161968A (en) * | 2021-05-31 | 2022-12-07 | 현대자동차주식회사 | Structure for mounting the seat belt |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3572875B2 (en) * | 1997-07-02 | 2004-10-06 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Body structure |
JP3716400B2 (en) * | 1998-06-16 | 2005-11-16 | 富士重工業株式会社 | Seat belt device mounting structure for rear seats |
JP4271055B2 (en) * | 2004-02-16 | 2009-06-03 | 富士重工業株式会社 | Vehicle seat belt device support structure |
-
2008
- 2008-05-26 JP JP2008136463A patent/JP4828573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280153A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917932B2 (en) | Body side structure | |
JP5439805B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5515809B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
US10315704B2 (en) | Side vehicle-body structure of vehicle | |
JP2008238885A (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2014118109A (en) | Center pillar lower part vehicle body structure of vehicle | |
JP4828573B2 (en) | Body superstructure | |
JP5002624B2 (en) | Body structure with sliding door | |
US11440500B2 (en) | Vehicle occupant restraint structure | |
JP2005001473A (en) | Body lower part structure of car | |
JP4556674B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2007261481A (en) | Side vehicle body structure for vehicle | |
JP2011201389A (en) | Vehicle body upper part structure for vehicle | |
JP4843643B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6001324B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6645455B2 (en) | Side body structure of vehicle | |
JP5012381B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2008110634A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4004202B2 (en) | Truck cab | |
JP2008110636A (en) | Lower part vehicle body structure for vehicle | |
JP2008068755A (en) | Mounting structure of car seat belt apparatus | |
JP2007161074A (en) | Car body rear part structure | |
JP5477536B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP7525034B1 (en) | vehicle | |
US8235449B2 (en) | Roof opening structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |