JP4828298B2 - 部品実装方法および部品実装装置 - Google Patents
部品実装方法および部品実装装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828298B2 JP4828298B2 JP2006132508A JP2006132508A JP4828298B2 JP 4828298 B2 JP4828298 B2 JP 4828298B2 JP 2006132508 A JP2006132508 A JP 2006132508A JP 2006132508 A JP2006132508 A JP 2006132508A JP 4828298 B2 JP4828298 B2 JP 4828298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- head unit
- substrate
- component mounting
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
演算処理部31は、基板カメラ23A,23Bを用いて基板Pに付される後記各種マークをそれぞれ実際に撮像するマーク認識実測処理により得られる画像データに基づいて各マークの位置(実測位置データ)を求める。
演算処理部31は、基板カメラ23A,23Bを用いて基板Pに付される共通の2つの基準マーク、具体的には後記基板フィデューシャルマークM1をそれぞれ撮像し、これによる当該マークM1の実測位置データに基づき第1ヘッドユニット5Aと第2ヘッドユニット5Bとの間の移動誤差に対応した座標変換データ(本発明に係る相関データ)を作成する。詳しくは、下記数1に基づき座標変換パラメータK,θ,ΔX,ΔYを求めることにより、数2の座標変換(式)データ、つまり、第1ヘッドユニット5Aが実際に移動する座標系を第1座標系と仮定し、第2ヘッドユニット5Bが実際に移動する座標系を第2座標系と仮定したときに、第1基板カメラ23Aを用いて撮像した第1座標系上のマークの実測位置を第2座標系上の位置に変換するための座標変換式を作成する。
K:縮尺
θ:回転角度
ΔX:X軸方向のシフト量
ΔY:Y軸方向のシフト量
である。なお、(A・X1,A・Y1)、(A・X2,A・X2)は、それぞれ前記2つの基板フィデューシャルマークM1を第1基板カメラ23Aを用いて撮像するマーク認識実測処理に基づき求められる同マークM1の実測位置(座標)であり、(B・X1,B・Y1)、(X2b,X2b)は、同マークM1を第2基板カメラ23Bを用いて撮像するマーク認識実測処理に基づき求められる同マークM1の実測位置(座標)である。
(RA・x,RA・y)は、第1基板カメラ23Aを用いてマーク認識実測処理を行うことによりその画像データから求まる同マークの実測位置(座標)であり、(VB・x,VB・y)は、上記実測位置(RA・x,RA・y)の変換後の値である。
演算処理部31は、基板Pに付されるマークのうち第1基板カメラ23Aを用いたマーク認識実測処理に基づいて求められるマークの実測位置データと予め実装プログラムに組み込まれているマークの理論位置データとに基づき、基板Pの被実装部分のうち、第1ヘッドユニット5Aが担当する部分(部品実装を行う部分)の位置ずれに応じた補正データを求める。
(a)先頭装置50A
所定の実装作業位置に基板Pを搬入、位置決めした後、ヘッドユニットに装備される基板カメラを用いて基板Pに付されるマークM1〜M3のうち当該先頭装置50Aで使用されるマーク(当例ではBFIDマークM1およびLFIDマークM2)についてマーク認識実測処理を行うとともに、その結果を、後続装置50B〜50Dに転送する。
(b)後続装置50B(50C,50D)
所定の実装作業位置に基板を搬入、位置決めした後、ヘッドユニットに装備される基板カメラを用いて基板Pに付されるマークM1〜M3のうち当該後続装置50Bで使用するマーク認識実測処理を行う。この際、BFIDマークM1を除き、先頭装置50Aとの間で共通使用するマーク(LFIDマークM2)についてはマーク認識実測処理を省略する。
5B 第2ヘッドユニット
23A 第1基板カメラ
23B 第2基板カメラ
30 コントローラ
31 演算処理部
32 実装プログラム記憶部
33 データ記憶部
34 モータ制御部
35 外部入出力部
36 画像処理部
37 データ通信部
P プリント基板
Claims (5)
- 個別に駆動されて基台の上方をそれぞれ移動する部品実装用の複数のヘッドユニットを有し、これらヘッドユニットによりそれぞれ部品供給部から部品を取り出して前記基台上に搬入される基板上に実装する部品実装装置における部品実装方法において、
前記ヘッドユニットのうち一つを第1ヘッドユニット、それ以外のヘッドユニットを第2ヘッドユニットとして、これらヘッドユニットに装備した撮像手段により前記基台上に予め固定される同一の基準マークをそれぞれ撮像する基準マーク認識実測処理を行うことにより第1ヘッドユニットと第2ヘッドユニットとの移動誤差に応じた相関データを求める相関データ作成工程と、
所定位置に停止した基板に付されている基板マークのうち少なくとも両ヘッドユニットによる部品実装に共通使用するマークを含む複数のマークを前記第1ヘッドユニットの撮像手段により撮像する基板マーク認識実測処理を行うことにより当該マークの実測位置データを取得する基板マーク実測位置取得工程と、
前記基板の被実装部分のうち第1ヘッドユニットにより部品が実装される部分の位置ずれに応じた補正データを前記基板マークの実測位置データに基づき求めるとともに、第2ヘッドユニットにより部品が実装される被実装部分の位置ずれに応じた補正データを前記基板マークの実測位置データおよび前記相関データに基づいて求める補正データ作成工程と、
前記補正データに基づいて前記第1および第2ヘッドユニットを駆動することにより基板の被実装部分に部品を実装する部品実装工程と、を有し、
被実装基板毎に前記各工程を経て部品を実装することを特徴とする部品実装方法。 - 請求項1に記載の部品実装方法において、
前記第1ヘッドユニットの実際の移動座標系を第1座標系と仮定する一方、第2ヘッドユニットの実際の移動座標系を第2座標系と仮定したときに、
前記相関データ作成工程では、前記相関データとして、第1ヘッドユニットの前記撮像手段を用いた基板マーク認識実測処理により取得される第1座標系上のマークの実測位置を第2座標系上の位置に変換する座標変換データを求め、
前記補正データ作成工程では、第1ヘッドユニットの撮像手段を用いた基板マーク認識実測処理により求まる基板マークの実測位置を前記座標変換データに基づき変換し、この変換により求められる基板マークの位置に基づき、第2ヘッドユニットが部品実装を行う被実装部分の位置ずれに応じた補正データを求める
ことを特徴とする部品実装方法。 - 請求項1又は2に記載の部品実装方法において、
前記基板マーク実測位置取得工程を第1マーク実測位置取得工程としたときに、これとは別に、前記基板に付されている基板マークのうち、前記第2ヘッドユニットが部品実装を行う被実装部分に関してのみ用いる固有の基板マークを撮像する基板マーク認識実測処理を行うことにより当該マークの実測位置データを取得する第2マーク実測位置取得工程を有し、
前記補正データ作成工程では、第2ヘッドユニットが部品実装を行う被実装部分のうち前記固有マークを用いる部分についての補正データを、前記第2マーク実装位置取得工程で取得した前記固有マークの実測位置データに基づいて求めることを特徴とする部品実装方法。 - 請求項1又は2に記載の部品実装方法において、
前記基板に付されている基板マークのうち、前記第2ヘッドユニットが部品実装を行う被実装部分に関してのみ用いる固有の基板マークを撮像する基板マーク認識実測処理を前記マーク実装位置取得工程で行うことにより当該固有マークの実測位置データを取得し、
前記補正データ作成工程では、第2ヘッドユニットが部品実装を行う被実装部分のうち前記固有マークを用いる部分についての補正データを、前記マーク実装位置取得工程で取得した前記固有マークの実測位置データと前記相関データとに基づいて求めることを特徴とする部品実装方法。 - 個別に駆動されて基台の上方をそれぞれ移動する部品実装用の第1,第2のヘッドユニットを有し、これらヘッドユニットによりそれぞれ部品供給部から部品を取り出して前記基台上に搬入される基板上に実装する部品実装装置において、
前記基台上に固定される基準マークと、
前記ヘッドユニットにそれぞれ装備され、各ヘッドユニットと一体に移動するマーク認識用の撮像手段と、
前記各ヘッドユニットの撮像手段により前記基準マークをそれぞれ撮像する基準マーク認識実測処理に基づいて第1ヘッドユニットと第2ヘッドユニットとの移動誤差に対応した相関データを作成するとともに、前記基準マーク認識実測処理を被実装基板毎に行わせることにより基板毎に前記相関データを更新する相関データ作成手段と、
所定位置に搬入、停止させた基板に付されている複数の基板マークのうち少なくとも両ヘッドユニットによる部品実装に共通使用するマークを含む複数のマークを前記第1ヘッドユニットの撮像手段により撮像する基板マーク認識実測処理を行うことにより当該マークの実測位置データを取得する基板マーク実測位置取得手段と、
前記基板の被実装部分のうち第1ヘッドユニットにより部品が実装される部分の位置ずれに応じた補正データを前記基板マークの実測位置データに基づき求めるとともに、第2ヘッドユニットにより部品が実装される被実装部分の位置ずれに応じた補正データを前記基板マークの実測位置データおよび前記相関データに基づいて求める補正データ作成手段と、
前記補正データに基づき第1、第2ヘッドユニットをそれぞれ駆動することにより基板の被実装部分に部品を実装する駆動制御手段と、を備えていることを特徴とする部品実装装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132508A JP4828298B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 部品実装方法および部品実装装置 |
CN2007101008477A CN101072495B (zh) | 2006-05-11 | 2007-04-20 | 元件安装方法、元件安装装置及元件安装系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132508A JP4828298B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 部品実装方法および部品実装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007305775A JP2007305775A (ja) | 2007-11-22 |
JP4828298B2 true JP4828298B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38839454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132508A Active JP4828298B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 部品実装方法および部品実装装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828298B2 (ja) |
CN (1) | CN101072495B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372444B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-12-18 | Juki株式会社 | 複数ガントリ表面実装装置の部品搭載方法 |
JP2010225704A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品装着装置 |
JP4810586B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2011-11-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 実装機 |
JP5506583B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-05-28 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装方法 |
JP5190127B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2013-04-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 基板処理装置 |
JP5751583B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-07-22 | 富士機械製造株式会社 | 基板搬送装置、電子部品実装機、基板搬送方法、電子部品実装方法 |
WO2014037993A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 富士機械製造株式会社 | 作業装置 |
JPWO2014157134A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装方法および実装装置 |
CN105309062B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-12-21 | 株式会社富士 | 电子设备组装机 |
KR101981516B1 (ko) * | 2013-10-17 | 2019-05-23 | 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 | 부품 실장 장치 |
CN107535089B (zh) * | 2015-05-25 | 2019-10-01 | 株式会社富士 | 元件安装机 |
CN112447555B (zh) * | 2019-08-29 | 2024-05-14 | 芝浦机械电子装置株式会社 | 电子零件的安装装置 |
CN114557151B (zh) * | 2019-10-18 | 2023-10-13 | 株式会社富士 | 元件安装机 |
JP7201838B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2023-01-10 | 株式会社Fuji | 部品実装装置および補正値管理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09260898A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装方法とその装置 |
JP3744251B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装方法 |
JP4004702B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装方法 |
US6874225B2 (en) * | 2001-12-18 | 2005-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic component mounting apparatus |
JP4372439B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2009-11-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 電子部品実装装置 |
JP4227833B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2009-02-18 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置 |
JP2007242756A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Yamagata Casio Co Ltd | 部品搭載装置及び基板マーク認識方法 |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132508A patent/JP4828298B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-20 CN CN2007101008477A patent/CN101072495B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007305775A (ja) | 2007-11-22 |
CN101072495B (zh) | 2011-09-14 |
CN101072495A (zh) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828298B2 (ja) | 部品実装方法および部品実装装置 | |
JP4974864B2 (ja) | 部品吸着装置および実装機 | |
JP4341302B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP4824641B2 (ja) | 部品移載装置 | |
JP4416899B2 (ja) | 部品の実装位置補正方法および表面実装機 | |
JP6585529B2 (ja) | 部品搭載方法および部品実装装置 | |
JP4855347B2 (ja) | 部品移載装置 | |
JP2009016673A5 (ja) | ||
JP3273697B2 (ja) | 実装機の位置補正方法及び装置 | |
JP4921346B2 (ja) | 部品実装装置における吸着位置補正方法 | |
JP4648964B2 (ja) | マーク認識システム、マーク認識方法および表面実装機 | |
JP2009212251A (ja) | 部品移載装置 | |
JP4657834B2 (ja) | 部品実装方法および表面実装機 | |
JP3253218B2 (ja) | 実装機の位置補正装置 | |
JP4307036B2 (ja) | 電子部品実装装置における吸着ノズルの位置補正方法 | |
JP5254875B2 (ja) | 実装機 | |
JP2007287838A (ja) | 部品移載装置、実装機および部品検査機用部品移載装置 | |
JP4156882B2 (ja) | マーク認識装置および方法 | |
JP3142720B2 (ja) | 実装機の位置補正方法及びその装置 | |
JP4091950B2 (ja) | 部品の実装位置補正方法および表面実装機 | |
JP7581564B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP7112274B2 (ja) | 実装装置、及び実装装置に用いられる校正基板 | |
JP2019012784A (ja) | 部品保持具の偏心補正方法 | |
JP4145580B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
JP2001251098A (ja) | 部品の実装位置補正方法および表面実装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4828298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |