JP4828277B2 - ポリビニルアセタール組成物の製法 - Google Patents
ポリビニルアセタール組成物の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828277B2 JP4828277B2 JP2006094646A JP2006094646A JP4828277B2 JP 4828277 B2 JP4828277 B2 JP 4828277B2 JP 2006094646 A JP2006094646 A JP 2006094646A JP 2006094646 A JP2006094646 A JP 2006094646A JP 4828277 B2 JP4828277 B2 JP 4828277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl acetal
- fine powder
- polyvinyl
- vinyl
- acetal composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
なお、ポリビニルアルコール水溶液の濃度(重量%)は、[{(ポリビニルアルコールの乾燥重量)/(ポリビニルアルコール水溶液の重量)(微粉体の重量を含まない)}]×100の式にしたがって求めることができ、ここで乾燥重量とは、ポリビニルアルコールを105℃の温度条件下で3時間乾燥したときの値である。
なお、微粉体の分散粒子径は、レーザー回折法による測定により求めることができ、測定に用いることができる装置として、例えば、(株)島津製作所製の粒度分布測定装置SALD2200等が挙げられる。
なお、上記アセタール化度、ビニルエステル単位の含有量、ビニルアルコール単位の含有量の値は、全ビニルモノマー単位に対する割合である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
なお、以下の実施例において「%」および「部」は特に断りのない限り、「重量%」および「重量部」を意味する。
(ポリビニルアセタールの酢酸ビニル基の含有量)
JIS K6728:1977に記載の方法に記載の方法に基づき測定した。
(ポリビニルアセタールのビニルアルコール基の含有量)
JIS K6728:1977に記載の方法に基づき測定した。
(ポリビニルアセタール組成物のMFR)
JIS K7210:1999に記載の方法に基づき、190℃の温度条件下、2160gの荷重により測定した。
(株)島津製作所製の粒度分布測定装置SALD2200を用いて測定した。
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製容器に、イオン交換水1350gを仕込み、120rpmで攪拌しながら、無機微粉体(クニミネ工業(株)製のクニピアG:モンモリロナイト)5gを約1分間かけて徐々に添加し、添加が終了した後、さらに30分間攪拌して、無機微粉体が均一に分散した分散液を得た。この分散液にポリビニルアルコール(PVA−1:重合度1700、けん化度98モル%)110gを仕込み(PVA濃度7.5重量%)、120rpmで攪拌しながら、95℃の温度下で90分かけてポリビニルアルコールを完全に溶解させ、ポリビニルアルコール水溶液を得た。
ポリビニルアルコール水溶液に分散している無機微粉体の分散粒子径は420nmであった。
次いで、ポリビニルアルコール水溶液を120rpmで攪拌しながら、温度が10℃になるまで約30分かけて徐々に冷却した後、ブチルアルデヒド64gと20%の塩酸90mlを添加し、アセタール化反応を150分間行った。その後、60分かけて温度を50℃まで昇温し、120分間保持した後、室温まで冷却した。この操作により析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、中和のために水酸化ナトリウム水溶液を添加し、再洗浄し、乾燥して、ポリビニルブチラール(PVB−1)組成物の粉体を得た。この粉体のMFRは0.4g/10分であり、PVB−1のブチラール化度は68モル%、酢酸ビニル単位の含有量は2モル%、ビニルアルコール単位の含有量は30モル%であった。
上記により作製したポリビニルブチラール組成物の粉体を200℃の温度条件下で溶融し、プレス成形してフィルム(500μm)を得た。以下の方法にしたがってフィルムの引張り強度、透明性および硬度、並びにフィルムとガラス板との接着性について測定した結果を表1に示す。
引張試験機を用い、5cm/分の速度で測定した。
JIS K7105に記載の方法に基づきフィルムのヘイズを測定した。
JIS K 5600−5−4(1999)に記載されている、塗料一般般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法)にしたがって評価した。
フィルムをガラス板に重ね、仮圧着させた後、200℃の温度に5分加熱して熱圧着させた。この熱圧着されたフィルムとガラス板との接着性について測定した。測定は、JIS K 5600−5−6(1999)に記載されている、塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)にしたがって行なった。接着性の評価は、同JIS規格に記載されている分類にしたがって行なった(分類0が最もよく接着しており、分類5が最も接着性が劣っていることを示す)。
実施例1において、無機微粉体の添加量を5gから60gに変えた他は実施例1と同様にしてポリビニルブチラール組成物の粉体を得、実施例1と同様にしてフィルムの評価を行なった。結果を表1に示す。
実施例1において、無機微粉体の添加量を5gから0.4gに変えた他は実施例1と同様にしてポリビニルブチラール組成物の粉体を得、実施例1と同様にしてフィルムの評価を行なった。結果を表1に示す。
実施例1において、無機微粉体が均一に分散した分散液へのPVA−1の仕込み量を110gから380gに変え、PVA濃度を22重量%とした他は実施例1と同様にしてポリビニルブチラール組成物の粉体を得、実施例1と同様にしてフィルムの評価を行なった。結果を表1に示す。
実施例1において、無機微粉体の添加をしないで調製したPVA水溶液をアセタール化反応に付することにより、ポリビニルブチラール組成物の粉体を得、この粉体に無機微粉体(クニミネ工業(株)製のクニピアG:モンモリロナイト)5gを配合し、実施例1と同様にして、200℃の温度条件下で溶融し、プレス成形してフィルムを得た。得られたフィルムについて実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
Claims (6)
- ポリビニルアルコール(A)の濃度が1〜20重量%の水溶液に、分散粒子径が1000nm以下の微粉体(B)を、(A)と(B)の重量比[(B)/(A)]が0.5/100〜50/100となる割合で含有させ、酸触媒および炭素数2〜6のアルデヒドの存在下にアセタール化反応に付することを特徴とするポリビニルアセタール組成物の製法であって、該ポリビニルアセタールのアセタール化度が50〜85モル%であり、かつ、該ポリビニルアセタール組成物からなる厚さ500μmのフィルムを、5cm/分の速度で測定した引張り強度が300kg/cm2以上であるポリビニルアセタール組成物の製法。
- ポリビニルアセタール組成物の、JIS K7210に基づく、190℃、2160g荷重下におけるメルトフローレートが0.2〜200g/10分である請求項1記載のポリビニルアセタール組成物の製法。
- ポリビニルアセタールがポリビニルブチラールである請求項1または2記載のポリビニルアセタール組成物の製法。
- ポリビニルアセタールが、ビニルエステル単位の含有量が0.1〜30モル%であり、ビニルアルコール単位の含有量が10〜50モル%であるポリビニルアセタールである請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアセタール組成物の製法。
- 微粉体(B)が無機微粉体である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアセタール組成物の製法。
- 無機微粉体(B)が層状無機化合物の微粉体である請求項5記載のポリビニルアセタール組成物の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094646A JP4828277B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ポリビニルアセタール組成物の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094646A JP4828277B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ポリビニルアセタール組成物の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269880A JP2007269880A (ja) | 2007-10-18 |
JP4828277B2 true JP4828277B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38673014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094646A Expired - Fee Related JP4828277B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ポリビニルアセタール組成物の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828277B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2336198A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Kuraray Europe GmbH | Polyvinylacetal mit hoher Fließfähigkeit und hiermit hergestellte weichmacherhaltige Folie |
BR112017004154B1 (pt) * | 2014-09-12 | 2022-05-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd | Intercamada para vidro laminado, e vidro laminado |
TWM596236U (zh) * | 2020-03-03 | 2020-06-01 | 林俊偉 | 複合紗線 |
CN115073633B (zh) * | 2021-08-31 | 2024-07-09 | 乐凯光电材料有限公司 | 一种聚乙烯醇缩醛树脂及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137681A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Nkk Corp | 生体触媒固定化担体の作成方法 |
JPH10235383A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Kuraray Co Ltd | アセタール化ポリビニルアルコール系担体 |
JPH1149871A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Kuraray Co Ltd | 膜の製造方法 |
JP4156158B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2008-09-24 | 株式会社クラレ | 水溶性に優れる熱可塑性ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法 |
JP3940531B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2007-07-04 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法 |
JP2004075762A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Kuraray Co Ltd | ポリビニルアルコール系含水ゲルの製造方法 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094646A patent/JP4828277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007269880A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354911B2 (ja) | 架橋ポリビニルアセタール | |
EP2623525B1 (en) | Polyvinyl acetal resin for thermoforming | |
JP4236581B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
EP2154186B1 (en) | Crosslinkable polyvinyl acetal porous powder, method for producing the same, and use of the same | |
JP5199791B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜 | |
JP4279899B2 (ja) | ポリビニルブチラール樹脂ペレットおよびその製法 | |
TWI515250B (zh) | 聚氧化烯改性乙烯縮醛系聚合物及含有其之組成物 | |
KR20130099115A (ko) | 변성 폴리비닐알코올, 변성 폴리비닐아세탈 및 세라믹 슬러리 조성물 | |
TWI554525B (zh) | 經烷基改性之乙烯縮醛系聚合物及組成物 | |
CN101331158B (zh) | 改性聚乙烯醇缩丁醛的方法 | |
TW201144254A (en) | Slurry composition for ceramic green sheet, ceramic green sheet, and multilayer ceramic capacitor | |
JP4828277B2 (ja) | ポリビニルアセタール組成物の製法 | |
JP4828278B2 (ja) | ポリビニルアセタールの製法 | |
JP4794121B2 (ja) | インキまたは塗料用バインダー | |
JP5926609B2 (ja) | 水溶性ポリビニルアセタールの製造方法及び水溶性ポリビニルアセタール | |
JP5349766B2 (ja) | 変性ポリビニルアセタール樹脂 | |
JP4700689B2 (ja) | 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂 | |
JP5667533B2 (ja) | アクリル系熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5036405B2 (ja) | 組成物および粉体塗料 | |
JP2005029764A (ja) | ビニルアセタール系重合体およびその製造法 | |
JP2008504414A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JP4083641B2 (ja) | インキおよび塗料用バインダー | |
JP6134186B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2002069125A (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP5349175B2 (ja) | 水性分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4828277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |