[go: up one dir, main page]

JP4827843B2 - マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法 - Google Patents

マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827843B2
JP4827843B2 JP2007521331A JP2007521331A JP4827843B2 JP 4827843 B2 JP4827843 B2 JP 4827843B2 JP 2007521331 A JP2007521331 A JP 2007521331A JP 2007521331 A JP2007521331 A JP 2007521331A JP 4827843 B2 JP4827843 B2 JP 4827843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station apparatus
mobile station
radio communication
repetition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134991A1 (ja
Inventor
将 福岡
貞樹 二木
淳志 松元
憲一 三好
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007521331A priority Critical patent/JP4827843B2/ja
Publication of JPWO2006134991A1 publication Critical patent/JPWO2006134991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827843B2 publication Critical patent/JP4827843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法に関する。
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、さらに高速な伝送に対する必要性がさらに高まるであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利用して、高い伝送効率を実現する無線伝送技術が求められている。
このような要求に応え得る無線伝送技術の一つにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知られている。
また、OFDMでは、マルチパスに起因する周波数選択性フェージングにより、サブキャリア毎の品質が大きく変動することがある。このような場合、フェージングの谷となる位置のサブキャリアに割り当てられた信号は、品質が悪く復調が困難となるため、復調可能となるように品質を向上させる必要がある。
OFDMにおける品質を向上させるための技術として、レピティション技術と言われるものがある。レピティション技術とは、あるシンボルを複製(レピティション)して複数の同一シンボルを作成し、それら複数の同一シンボルを複数の異なるサブキャリアまたは異なる時刻に割り当てて送信する技術であり、受信側では、それらの同一シンボルを最大比合成することでダイバーシチ利得を得ることができる(例えば、非特許文献1参照)。
前田,新,岸山,佐和橋、"下りリンクブロードバンドチャネルにおけるOFCDMとOFDMの特性比較"、電子情報通信学会、信学技報RCS2002−162、2002年8月
ここで、セル境界付近に位置する無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)では、隣接セルからの干渉(有色干渉)の影響が大きいため、無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)においてレピティションされた複数の同一シンボルを最大比合成したとしても、所要品質に達しないことがある。
そこで、このような干渉を効果的に抑圧するために、それら複数の同一シンボルに対してMMSE(Minimum Mean Square Error)基準による干渉抑圧シンボル合成(以下、MMSE合成という)を行うことが考えられる。この場合、移動局では、希望波および干渉波の双方においてレピティションが行われていなければ、MMSE合成に用いるウェイトを算出することができない。また、レピティションを行うと受信品質の向上は図れるが、逆に、伝送レートは低下してしまう。
本発明の目的は、マルチキャリア通信においてレピティション技術を用いる場合に、伝送レートの低下を抑えつつ効率的に干渉抑圧シンボル合成を行うことができる基地局、移動局および無線通信方法を提供することである。
本発明の態様の一つに係る基地局は、複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を送信する無線通信基地局装置であって、無線通信移動局装置または隣接セルの無線通信基地局装置からの要求に応じて、シンボルを複製して複数の同一シンボルを作成する複製手段と、前記複製手段が前記複製を行う場合に、前記シンボルの変調多値数および符号化率の少なくとも一方を変化させるMCS制御手段と、前記複数の同一シンボルが前記複数のサブキャリアのいずれかに割り当てられた前記マルチキャリア信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、マルチキャリア通信においてレピティション技術を用いる場合に、伝送レートの低下を抑えつつ効率的に干渉抑圧シンボル合成を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、図1に、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す。
図1に示すように、本実施の形態では、移動局MSが、セルAの基地局BSと通信中であり、セルAのセル境界付近に位置する場合について説明する。また、セルAに隣接するセルがセルBである場合について説明する。よって、図1では、移動局MSにとって、基地局BSが希望局となり、基地局BSが干渉局となる。すなわち、基地局BSからセルAに位置する移動局MSへ送信されるデータが移動局MSに対する希望波となり、基地局BSからセルBに位置する移動局MSへ送信されるデータが、移動局MSに対する希望波および移動局MSに対する干渉波となる。また、基地局BSおよび基地局BSは、有線ネットワークを介して無線ネットワーク制御局装置(以下、単に制御局という)RNC(Radio Network Controller)と接続されている。
このように、セルAとセルBが隣接しており、移動局MSがセルAのセル境界付近に位置するとき、移動局MSでは、希望波として基地局BSからのデータを受信するが、同時に、干渉波として基地局BSからのデータを受信してしまう。そこで移動局MSは、セルAのセル境界付近に位置するとき、これらのデータをMMSE合成することで、基地局BSからの干渉波を抑圧する。
次いで、図2に本実施の形態に係る移動局100の構成を示し、図3に本実施の形態に係る基地局200の構成を示す。本実施の形態では、図1に示す移動局MSおよび移動局MSは、共に図2に示す構成を採る。また、図1に示す基地局BSおよび基地局BSは、共に図3に示す構成を採る。また、移動局100は基地局200から送信されたマルチキャリア信号であるOFDMシンボルを受信する。
図2に示す移動局100において、アンテナ101を介して受信されたOFDMシンボルは、無線受信部102でダウンコンバート、A/D変換等の受信処理が施された後、GI除去部103でGIを取り除かれて、FFT(Fast Fourier Transform)部104に入力される。
FFT部104は、OFDMシンボルに対してFFTを行って各サブキャリアに割り当てられているシンボルを取り出し、1OFDM分のシンボルを並列に分離部105に出力する。
分離部105は、FFT部104から入力されるシンボルを、パイロットシンボルとデータシンボルとに分け、データシンボルをP/S部(パラレル/シリアル変換部)106に出力し、パイロットシンボルを干渉レベル測定部107およびチャネル推定部108に出力する。
P/S部106は、分離部105から並列に入力されるデータシンボル列を直列に変換してスイッチ109に出力する。
干渉レベル測定部107は、パイロットシンボルの干渉レベルを測定して切替制御部110に出力する。移動局100が図1に示す移動局MSである場合、この干渉レベルは、移動局MSが基地局BSから受ける干渉波のレベルに相当する。
チャネル推定部108は、パイロットシンボルを用いて各サブキャリアのチャネル推定値(例えば、伝搬路変動レベル)を求め、パイロットシンボルと共にスイッチ111に出力する。
ここで、移動局100でMMSE合成を行うことが必要になるのは、移動局100がセル境界付近に位置し、隣接セルからの干渉波レベルが比較的高いときである。そこで、切替制御部110は、干渉レベル測定部107で測定された干渉レベルと干渉レベルのしきい値とを比較し、比較結果に基づいて、スイッチ109およびスイッチ111を切り替える。
すなわち、切替制御部110は、干渉レベルがしきい値以上となる場合は、スイッチ109を制御してP/S部106とウェイト乗算部113とを接続するとともに、スイッチ111を制御してチャネル推定部108とウェイト算出部112とを接続する。よって、この場合は、P/S部106から出力されたデータシンボルはウェイト乗算部113に入力され、チャネル推定部108から出力されたチャネル推定値およびパイロットシンボルはウェイト算出部112に入力される。
ウェイト算出部112は、パイロットシンボルとチャネル推定値とからMMSE基準の干渉抑圧用ウェイトを算出してウェイト乗算部113に出力する。
ウェイト乗算部113は、データシンボルに干渉抑圧用ウェイトを乗算して合成部114に出力する。
合成部114は、干渉抑圧用ウェイトを乗算されたデータシンボルを、レピティション単位、すなわち、基地局200でのレピティションにより作成された同一データシンボル間で合成する。これによりMMSE合成がなされる。
MMSE合成後のシンボルは、復調部115で復調され、復号部116で復号される。これにより、受信データが得られる。
一方、干渉レベルがしきい値未満となる場合は、切替制御部110は、スイッチ109を制御してP/S部106とチャネル補償部117とを接続するとともに、スイッチ111を制御してチャネル推定部108とチャネル補償部117とを接続する。よって、この場合は、P/S部106から出力されたデータシンボル、および、チャネル推定部108から出力されたチャネル推定値およびパイロットシンボルは、チャネル補償部117に入力される。そして、チャネル補償部117は、チャネル推定値に基づいてデータシンボルのチャネル変動(位相変動および振幅変動)を補償して、チャネル変動補償後のデータシンボルを復調部115に出力する。すなわち、この場合は、P/S部106から出力されたデータシンボルは、ウェイト乗算部113および合成部114を介することなく復調部115に入力され、復調部115で復調され、復号部116で復号される。これにより、受信データが得られる。また、チャネル推定部108から出力されたチャネル推定値およびパイロットシンボルはウェイト算出部112に入力されないので、ウェイト算出部112でのウェイトの算出は行われない。なお、干渉レベルがしきい値未満となる場合には、本実施の形態に係る基地局200では、レピティションが行われないものとする。
このように、本実施の形態では、干渉レベルがしきい値以上となる場合に、複数の同一データシンボルをMMSE合成し、合成後のシンボルに対して復調処理を行う。一方、干渉レベルがしきい値未満の場合はMMSE合成を行わず、各シンボル毎に復調処理を行う。すなわち、本実施の形態では、比較的干渉レベルが高いときにのみMMSE合成を行うので、干渉抑圧シンボル合成を効率的に行うことができる。
また、干渉レベルがしきい値以上となる場合は、切替制御部110は要求信号作成部118に対し要求信号を作成する旨の指示を与え、この指示に従って、要求信号作成部118が要求信号を作成する。この要求信号は、移動局100においてMMSE合成を行うことを可能とするために、基地局200に対し複数の同一シンボルの作成を要求するための信号である。すなわち、基地局200に対しレピティションの実行を要求するための信号である。例えば、移動局100が図1に示す移動局MSである場合、この要求信号は、移動局MSが基地局BSおよび基地局BSの双方に対しレピティションの実行を要求するための信号である。また、基地局BSが移動局MSに対して既にレピティションを行っている場合には、この要求信号は、隣接セル(セルB)の基地局BSに対しレピティションの実行を要求するための信号となる。この要求信号は変調部119で変調されて多重部122に入力される。なお、この要求信号には、シンボル繰り返し数、すなわち、レピティションファクタ(RF:Repetition Factor)が含まれる。
符号化部120は、入力される送信データ(ビット列)に対して符号化処理を行い、変調部121は、符号化後の送信データに対して変調処理を行ってデータシンボルを生成する。
多重部122は、変調部121から入力される送信データに変調部119から入力される要求信号を制御データとして多重して無線送信部123に出力する。なお、多重部122での多重方法は、時間多重、周波数多重、または、符号多重のいずれを用いてもよい。
制御データを多重された送信データは、無線送信部123にて、D/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理が施された後、アンテナ101から図3に示す基地局200へ送信される。
このように、本実施の形態では、干渉レベルがしきい値以上となる場合に要求信号を送信する。
次いで、図3に示す基地局200の構成について説明する。
基地局200において、アンテナ201にて受信された移動局100からの無線信号は、無線受信部202でダウンコンバート、A/D変換等の受信処理が施された後、分離部203に入力される。
分離部203は、無線受信部202から入力された信号から制御データ部分の信号を分離して復調部206に出力し、残りの信号を復調部204に出力する。
復調部204は入力された信号を復調し、復号部205は復調後の信号を復号する。これにより、受信データが得られる。また、復調部206は、制御データ部分の信号を復調して制御データを得る。この制御データは、MCS制御部210およびRF(Repetition
Factor)制御部211に入力されるとともに、有線ネットワークを介して図1に示す制御局RNCに送られ、制御局RNCから隣接セルの基地局に送られる。例えば、移動局100が図1に示す移動局MSである場合、制御データは、基地局BSで受信された後、制御局RNCを介して基地局BSに送られる。
符号化部207は、入力される送信データ(ビット列)に対して符号化処理を行い、変調部208は、符号化後の送信データに対して変調処理を行ってデータシンボルを生成する。符号化部207での符号化率Rおよび変調部208での変調方式は、MCS(Modulation and Coding Scheme)制御部210の制御に従う。
レピティション部209は、RF制御部211の制御の下、移動局100からの要求に応じて、変調部208から入力される各データシンボルを複製(レピティション)して複数の同一データシンボルを作成し、S/P部(シリアル/パラレル変換部)212に出力する。この複数の同一データシンボルを一単位としてレピティション単位といい、図2に示す移動局100では、上記のように、各データシンボルをレピティション単位で合成することにより干渉抑圧を行う。
MCS制御部210は、制御データ、すなわち、移動局100からの要求信号に従って、符号化部207での符号化率Rおよび変調部208での変調方式を制御する。MCS制御部210は、レピティションファクタが大きくなるほど符号化率Rを大きくする。また、MCS制御部210は、レピティションファクタが大きくなるほど、変調方式をBPSK→QPSK→8PSK→16QAM→64QAMと変化させて変調多値数を大きくする。なお、符号化率および変調方式の双方を変化させてもよいし、符号化率または変調方式のいずれか一方だけを変化させてもよい。
RF制御部211は、制御データ、すなわち、移動局100からの要求信号に応じて、
レピティション部209でのシンボル繰り返し数(シンボル複製数)、すなわち、レピティションファクタを制御する。
なお、MCS制御およびRF制御の詳細については後述する。
S/P部212は、レピティション部209から直列に入力されるデータシンボル列を並列に変換して多重部213に出力する。このシリアル/パラレル変換により、各データシンボルが、マルチキャリア信号を構成する複数のサブキャリアに割り当てられる。
多重部213は、S/P部212から所定数(例えば、1フレーム分)のデータシンボルが入力される度にパイロットシンボルを選択して出力し、データシンボルとパイロットシンボルとを時間多重する。
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部214は、パイロットシンボルまたはデータシンボルが割り当てられた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってマルチキャリア信号であるOFDMシンボルを得る。
GI付加部215は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をOFDMシンボルの先頭に付加してGI(Guard Interval)を設ける。
無線送信部216は、GI付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から図1に示す移動局100へ送信する。
次いで、MCS制御およびRF制御の詳細について説明する。
RF制御部211は、移動局100からの要求信号が受信されない通常時には、レピティション部209のレピティションファクタをRF=1に設定する。よって、通常時には、レピティション部209は、変調部208から入力されたデータシンボルをそのままS/P部212に出力する。つまり、移動局100からの要求信号が受信されない通常時には、レピティションは行われない。
一方、RF制御部211は、移動局100からの要求信号が受信された場合は、その要求信号に含まれるレピティションファクタをレピティション部209に設定する。つまり、レピティション部209は、移動局100からの要求に応じてレピティションを行う。
ここで、レピティションを行うと同一のデータシンボルが複数作成されるため、データシンボルの伝送レートが低下してしまう。そこで、この伝送レートの低下を抑えるために、レピティション部209でレピティションが行われる場合には、符号化率および変調多値数の一方または双方を大きくする。
より具体的には、MCS制御部210が、図4に示すMCSテーブルを有し、このテーブルに従ってMCS制御を行う。例えば、移動局100からの要求信号が受信されない通常時(すなわち、RF=1のとき)にMCS1(R=1/8,QPSK)を使用していた場合、移動局からRF=2を示す要求信号が受信されると、MCS制御部210は、MCSをMCS1'(R=1/4,QPSK)に変更する。通常時にMCS2またはMCS3を使用していた場合も同様に、このMCSテーブルに従って各MCSをMCS2'またはMCS3'に変更する。
次いで、図1に示す移動体通信システムの動作シーケンスについて図5を用いて説明す
る。図5では、初期状態として、基地局BSが移動局MSに対してRF=1かつMCS1(R=1/8,QPSK)での送信を行っており、基地局BSが移動局MSに対してRF=1かつMCS2(R=1/2,QPSK)での送信を行っているものとする。
移動局MSがセルAのセル境界付近に移動し、セルBからの干渉が増加して干渉レベルがしきい値以上となると、移動局MSは要求信号(RF=2)を制御データとして基地局BSに送信する。この要求信号は、基地局BSから有線ネットワーク経由で制御局RNCを介して基地局BSに送信される。
要求信号を受信した基地局BSでは、レピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS1からMCS1'(R=1/4,QPSK)に変更して移動局MSに対する送信を行う。
一方、要求信号を受信した基地局BSでは、レピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS2からMCS2'(R=1/2,16QAM)に変更して移動局MSに対する送信を行う。
なお、初期状態として、図6に示すように、基地局BSが移動局MSに対してRF=2かつMCS1'(R=1/4,QPSK)での送信を行っていた場合は、基地局BSでは、要求信号を受信したときには既にレピティションを行っているため、レピティションファクタおよびMCSを変更しない。一方、基地局BSでは、図5と同様にしてレピティションファクタおよびMCSの変更を行う。
また、基地局BSへの要求信号を、図7に示すように、移動局MSから無線にて直接基地局BSへ送信するようにしてもよい。
また、移動局MSは、基地局BSに、要求信号を送信する代わりに干渉レベルを報告してもよい。そして、基地局BSが、報告された干渉レベルがしきい値以上である場合に、基地局BSに対して、有線ネットワーク経由で制御局RNCを介して、要求信号を送信するようにしてもよい。
以上のような動作シーケンスにより、移動局MSがセルAのセル境界付近に位置しセルBからの干渉が大きくなった場合に、希望波におけるシンボル繰り返し数と干渉波におけるシンボル繰り返し数とを合わせることができる。よって、移動局MSにて干渉抑圧シンボル合成を行うことが可能となる。また、移動局MSがセルAのセル境界付近に位置しセルBからの干渉が大きくなった場合にのみ、基地局BS(すなわち、隣接セルの基地局)にレピティションを行わせるため、基地局BSにて不要なレピティションが行われることを防止でき、移動局MSへの送信データの伝送レートの低下を防ぐことができる。さらに、基地局BSにレピティションを行わせる場合は、同時に、符号化率および変調多値数の一方または双方を大きくするため、移動局MSにて干渉抑圧シンボル合成を行う場合でも、移動局MSへの送信データの伝送レートの低下を抑えることができる。
なお、上記説明では、本発明を隣接セル間で実施する場合について説明したが、同一セル内の隣接セクタ間においても上記同様にして本発明を実施することができる。例えば、図8に示すような3セクタモデルの移動体通信システムにおいて、互いに隣接するセクタAとセクタBとの間で、上記同様にして本発明を実施することができる。すなわち、上記説明において、セルAをセクタA、セルBをセクタBと見なすことで、上記同様にして本発明を実施することができる。よって、図8では、基地局BSからセクタAに位置する移動局MSへ送信されるデータが移動局MSに対する希望波となり、基地局BSからセ
クタBに位置する移動局MSへ送信されるデータが、移動局MSに対する希望波および移動局MSに対する干渉波となる。
このように、セクタAとセクタBが隣接しており、移動局MSがセクタAのセクタ境界付近に位置するとき、移動局MSでは、希望波としてセクタAへのデータを受信するが、同時に、干渉波としてセクタBへのデータを受信してしまう。そこで移動局MSは、セクタAのセクタ境界付近に位置するとき、これらのデータをMMSE合成することで干渉波を抑圧する。
以下、図8に示す移動体通信システムの動作シーケンスについて図9を用いて説明する。図9では、初期状態として、基地局BSが、移動局MSに対してRF=1かつMCS1(R=1/8,QPSK)での送信を行うとともに、移動局MSに対してRF=1かつMCS2(R=1/2,QPSK)での送信を行っているものとする。
移動局MSがセクタAのセクタ境界付近に移動し、セクタBからの干渉が増加して干渉レベルがしきい値以上となると、移動局MSは要求信号(RF=2)を制御データとして基地局BSに送信する。
要求信号を受信した基地局BSでは、移動局MSへの送信データのレピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS1からMCS1'(R=1/4,QPSK)に変更して移動局MSに対する送信を行う。また、基地局BSでは、移動局MSへの送信データのレピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS2からMCS2'(R=1/2,16QAM)に変更して移動局MSに対する送信を行う。
なお、初期状態として、図10に示すように、基地局BSが移動局MSに対してRF=2かつMCS1'(R=1/4,QPSK)での送信を行っていた場合は、基地局BSでは、要求信号を受信したときには、移動局MSについては既にレピティションを行っているため、移動局MSに対するレピティションファクタおよびMCSを変更しない。一方、移動局MSについては、基地局BSでは、図9と同様にしてレピティションファクタおよびMCSの変更を行う。
なお、本発明を隣接セクタ間において実施する場合、基地局BSの構成は、セクタ毎にそれぞれ図3に示す構成を有することになる。
このように、本実施の形態によれば、伝送レートの低下を抑えつつ効率的に干渉抑圧シンボル合成を行うことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、レピティションを行う場合は、伝送レートの低下を抑えるために、符号化率および変調多値数の一方または双方を大きくした。一般に、回線状態が同一であれば、符号化率または変調多値数が大きくなるほど誤り率特性が劣化し、スループットが低下する。そこで、本実施の形態では、レピティションを行う場合には、符号化率および変調多値数の一方または双方を大きくするとともに、送信電力を大きくして誤り率特性の劣化を防止する。
本実施の形態に係る移動局300の構成を図11に示す。また、本実施の形態に係る基地局400の構成を図12に示す。図11,図12において、実施の形態1(図2,図3)と同一の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
移動局300において、切替制御部110は、干渉レベルがしきい値以上となる場合は、さらに、許可信号作成部301に対し許可信号を作成する旨の指示を与える。この指示に従って、許可信号作成部301が許可信号を作成する。この許可信号は、基地局400に対し、送信電力の増加を許可する旨の信号である。例えば、移動局300が図1に示す移動局MSである場合、この許可信号は、移動局MSが基地局BSおよび基地局BSの双方に対し送信電力の増加を許可する信号である。また、基地局BSが移動局MSに対して既にレピティションを行っている場合には、この許可信号は、隣接セル(セルB)の基地局BSに対し送信電力の増加を許可する信号となる。この許可信号は変調部302で変調されて多重部122に入力される。
多重部122は、変調部121から入力される送信データに、変調部119から入力される要求信号および変調部302から入力される許可信号の双方を制御データとして多重して無線送信部123に出力する。
制御データを多重された送信データは、無線送信部123にて、D/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理が施された後、アンテナ101から図12に示す基地局400へ送信される。
このように、本実施の形態では、干渉レベルがしきい値以上となる場合に許可信号を送信する。
図12に示す基地局400では、送信電力制御部401が、制御データ中の許可信号に従って、レピティション部209から出力されるデータシンボルの送信電力を制御する。移動局300から許可信号が送信される場合は、同時に要求信号も送信されるため、基地局400では、レピティションを行う場合に、送信電力の増加が許可される。よって、送信電力制御部401は、レピティション部209がレピティションを行う場合に、レピティションにより作成された複数の同一データシンボルの送信電力を大きくする。但し、基地局400が図1に示す基地局BSである場合は、送信電力の増加を許可されても、送信電力を大きくしない。基地局BSからの希望波を受信する移動局MSでは、干渉レベルが高い場合はMMSE合成を行うことで誤り率特性の劣化を抑えることができるからである。
次いで、図1に示す移動体通信システムの動作シーケンスについて図13を用いて説明する。図13では、初期状態として、上記図5同様、基地局BSが移動局MSに対してRF=1かつMCS1(R=1/8,QPSK)での送信を行っており、基地局BSが移動局MSに対してRF=1かつMCS2(R=1/2,QPSK)での送信を行っているものとする。
移動局MSがセルAのセル境界付近に移動し、基地局BSからの干渉が増加して干渉レベルがしきい値以上となると、移動局MSは要求信号(RF=2)および許可信号を制御データとして基地局BSに送信する。これらの要求信号および許可信号は、基地局BSから有線ネットワーク経由で制御局RNCを介して基地局BSに送信される。
要求信号および許可信号を受信した基地局BSでは、レピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS1からMCS1'(R=1/4,QPSK)に変更して移動局MSに対する送信を行う。但し、基地局MSは、許可信号を受信しても送信電力は増加させない。
一方、要求信号および許可信号を受信した基地局BSでは、レピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS2からMCS2'(R=1/2,16Q
AM)に変更して移動局MSに対する送信を行う。さらに、基地局BSでは、図14の受信特性図に基づいて、MCSをMCS2からMCS2'にしたことによる特性劣化予想分だけ送信電力を増加させる。これにより、移動局MSでの受信品質(図14では受信SINR)を送信電力増加分だけ高めることができるため、変調多値数の増加に伴う誤り率特性の劣化を抑えて、基地局BSと移動局MSとの間のスループットを維持することができる。なお、基地局BSの送信電力が大きくなると、移動局MSでの干渉レベルも増加するが、移動局MSでは干渉レベルが高い場合はMMSE合成を行うことが可能であるため、干渉レベルが多少増加しても受信品質はさほど劣化しない。
なお、上記説明では、本発明を隣接セル間で実施する場合について説明したが、実施の形態1同様、同一セル内の隣接セクタ間においても本発明を実施することができる。例えば、図8に示すような3セクタモデルの移動体通信システムにおいて、互いに隣接するセクタAとセクタBとの間で、上記同様にして本発明を実施することができる。
以下、図8に示す移動体通信システムの動作シーケンスについて図15を用いて説明する。図15では、初期状態として、図9同様、基地局BSが、移動局MSに対してRF=1かつMCS1(R=1/8,QPSK)での送信を行うとともに、移動局MSに対してRF=1かつMCS2(R=1/2,QPSK)での送信を行っているものとする。
移動局MSがセクタAのセクタ境界付近に移動し、セクタBからの干渉が増加して干渉レベルがしきい値以上となると、移動局MSは要求信号(RF=2)および許可信号を制御データとして基地局BSに送信する。
要求信号および許可信号を受信した基地局BSでは、移動局MSへの送信データのレピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS1からMCS1'(R=1/4,QPSK)に変更して移動局MSに対する送信を行う。また、基地局BSでは、移動局MSへの送信データのレピティションファクタをRF=2に変更するとともに、MCSをMCS2からMCS2'(R=1/2,16QAM)に変更して移動局MSに対する送信を行う。さらに、基地局BSでは、図14の受信特性図に基づいて、MCSをMCS2からMCS2'にしたことによる特性劣化予想分だけ移動局MSに対する送信電力を増加させる。但し、基地局MSは、許可信号を受信しても、移動局MSに対する送信電力は増加させない。
なお、上記各実施の形態では、干渉レベルに応じてシンボル合成の有無を切り替えていたが、干渉レベルに応じて最大比合成とMMSE合成とを切り替える構成としてもよい。すなわち、希望局の基地局および干渉局の基地局のうち、希望局は常にレピティションを行って移動局において最大比合成を行い、干渉レベルがしきい値以上になった場合は、上記同様にして、干渉局にもレピティションを行わせて移動局ではMMSE合成を行うようにしてもよい。
また、基地局はNode B、移動局はUE、サブキャリアはトーンと称されることがある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月17日出願の特願2005−177780に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの構成図(その1) 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るMCSテーブル 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その1) 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その2) 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その3) 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの構成図(その2) 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その4) 本発明の実施の形態1に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その5) 本発明の実施の形態2に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その1) 本発明の実施の形態2に係る受信特性図 本発明の実施の形態2に係る移動体通信システムの動作シーケンス図(その2)

Claims (12)

  1. 線通信移動局装置からの自セル及び隣接セル、若しくは、自セクタ及び隣接セクタにおけるリピティションの実行を要求する要求信号に応じて、シンボルを複製して複数の同一シンボルを作成する複製手段と、
    前記複製手段が前記複製を行う場合に、前記シンボルの変調多値数および符号化率の少なくとも一方を変化させるMCS制御手段と、
    前記変調多値数および前記符号化率の少なくとも一方を変化させた前記複数の同一シンボルが複数のサブキャリアのいずれかに割り当てられたマルチキャリア信号を、前記無線通信移動局装置に送信する送信手段と、
    を具備する無線通信基地局装置。
  2. 前記要求信号に応じて、前記隣接セル又は隣接セクタに、前記リピティションの実行を指示する、
    請求項1に記載の無線通信基地局装置。
  3. 前記要求信号を、前記無線通信移動局装置又は前記隣接セルの基地局装置から受信する受信手段、
    をさらに具備する請求項1に記載の無線通信基地局装置。
  4. 前記MCS制御手段は、前記複製手段が前記複製を行う場合に、前記変調多値数を大きくする、
    請求項1記載の無線通信基地局装置。
  5. 前記MCS制御手段は、前記複製手段が前記複製を行う場合に、前記符号化率を大きくする、
    請求項1記載の無線通信基地局装置。
  6. 前記複製手段が前記複製を行う場合に、前記複数の同一シンボルの送信電力を大きくする電力制御手段、
    をさらに具備する請求項1記載の無線通信基地局装置。
  7. 数の同一シンボルが複数のサブキャリアのいずれかに割り当てられたマルチキャリア信号を受信する受信手段と、
    前記複数の同一シンボルを合成する合成手段と、
    無線通信基地局装置に、自セル及び隣接セル、若しくは、自セクタ及び隣接セクタにおける前記複数の同一シンボルの作成を要求する要求信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記受信手段は、前記無線通信基地局装置において前記要求信号に応じて作成され、変調多値数および符号化率の少なくとも一方を変化させた前記複数の同一シンボルを受信する、
    無線通信移動局装置。
  8. 前記合成手段は、干渉レベルがしきい値以上となる場合に前記複数の同一シンボルを合成する、
    請求項記載の無線通信移動局装置。
  9. 前記送信手段は、干渉レベルがしきい値以上となる場合に前記要求信号を送信する、
    請求項記載の無線通信移動局装置。
  10. 前記送信手段は、さらに、前記無線基地局装置に送信電力の増加を許可する許可信号を送信する、
    請求項記載の無線通信移動局装置。
  11. 前記送信手段は、干渉レベルがしきい値以上となる場合に前記許可信号を送信する、
    請求項10記載の無線通信移動局装置。
  12. マルチキャリア信号に含まれる複数の同一シンボルを合成して干渉抑圧を行う無線通信移動局装置へ前記マルチキャリア信号を送信する無線通信基地局装置において、前記無線通信移動局装置からの、希望波及び干渉波の双方のリピティションの実行の要求に応じてレピティションを行前記複数の同一シンボルを作成し、前記複数の同一シンボルの変調多値数および符号化率の少なくとも一方を変化させる、
    無線通信方法。
JP2007521331A 2005-06-17 2006-06-15 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4827843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521331A JP4827843B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177780 2005-06-17
JP2005177780 2005-06-17
PCT/JP2006/312000 WO2006134991A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
JP2007521331A JP4827843B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134991A1 JPWO2006134991A1 (ja) 2009-01-08
JP4827843B2 true JP4827843B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37532345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521331A Expired - Fee Related JP4827843B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7953197B2 (ja)
EP (1) EP1881621A4 (ja)
JP (1) JP4827843B2 (ja)
CN (1) CN101208881A (ja)
WO (1) WO2006134991A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679392B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-27 三洋電機株式会社 受信装置
JP2008160720A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd 複数のセクタ対応の送信部を備えた無線基地局及び複数のセクタ用の信号の送信方法
WO2009001566A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Panasonic Corporation 無線送信装置、無線受信装置およびプリコーディング方法
JP4871813B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信方法及びピーク抑圧方法
CN101399803B (zh) * 2007-09-27 2011-04-13 大唐移动通信设备有限公司 正交频分复用传输信号的多用户检测方法及装置
CN101409583B (zh) 2007-10-11 2013-02-13 电信科学技术研究院 信号发送方法、信号发送装置
US8705506B2 (en) * 2007-11-16 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Time reservation for a dominant interference scenario in a wireless communication network
DE102009017552B3 (de) * 2009-04-17 2010-09-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Übertragung elektrischer Leistung und Information
US9264097B2 (en) * 2009-06-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for downlink in a wireless communication system
US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Network information for assisting user equipment
JP5254180B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-07 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
US20110194430A1 (en) * 2009-12-18 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for unified channel estimation for wireless communication
JP6111817B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-12 富士通株式会社 基地局,通信システム
US20170171766A1 (en) * 2015-12-13 2017-06-15 Yuval Amizur Fine timing measurement
US12074750B2 (en) * 2020-04-27 2024-08-27 Qualcomm Incorporated Repetition on subcarriers for noncoherent modulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023716A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよびスケジューリング方法
JP2004200856A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kddi Corp Ofdm及びmc−cdmaを用いる送信装置、システム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110466B1 (en) * 2000-06-05 2006-09-19 Lucent Technologies Inc. Variable rate message coding
US7437654B2 (en) * 2000-11-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Sub-packet adaptation in a wireless communication system
US7154936B2 (en) * 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
KR100457188B1 (ko) * 2002-10-07 2004-11-16 한국전자통신연구원 확산 방식 전환이 가능한 적응형 다중반송파코드분할다중접속 장치 및 그 방법
CN1836391A (zh) 2003-07-14 2006-09-20 松下电器产业株式会社 多载波发送设备、多载波接收设备和多载波通讯方法
US7418042B2 (en) * 2003-09-17 2008-08-26 Atheros Communications, Inc. Repetition coding for a wireless system
JP3850831B2 (ja) 2003-12-17 2006-11-29 同和発條株式会社 ばね製造装置及びばね製造方法
KR100866237B1 (ko) * 2004-01-20 2008-10-30 삼성전자주식회사 고속 무선 데이터 시스템을 위한 변조 차수 결정 장치 및 방법과 그 데이터 수신 장치 및 방법
BRPI0510801A (pt) * 2004-05-11 2007-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho transmissor de rádio, aparelho receptor de rádio, e sistema de comunicação sem fio
KR20060046335A (ko) * 2004-06-01 2006-05-17 삼성전자주식회사 산술코딩을 이용한 채널 상태 정보 피드백을 위한 장치 및방법
US7778369B2 (en) * 2004-07-06 2010-08-17 Panasonic Corporation Multi-carrier transmission device and multi-carrier transmission method
WO2006070755A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信電力制御装置、伝搬路推定装置、送信電力制御方法および伝搬路推定方法
US20070160257A1 (en) * 2005-04-13 2007-07-12 Stiles Enrique M Axial magnet assisted radial magnet air return motor for electromagnetic transducer
JPWO2007020996A1 (ja) * 2005-08-19 2009-03-26 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
EP1928113A1 (en) * 2005-11-10 2008-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio transmission device and radio transmission method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023716A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよびスケジューリング方法
JP2004200856A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kddi Corp Ofdm及びmc−cdmaを用いる送信装置、システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7953197B2 (en) 2011-05-31
EP1881621A4 (en) 2011-08-03
JPWO2006134991A1 (ja) 2009-01-08
EP1881621A1 (en) 2008-01-23
US20090233598A1 (en) 2009-09-17
CN101208881A (zh) 2008-06-25
WO2006134991A1 (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827843B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
JP4907524B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP4818455B2 (ja) 集積回路
JP5078610B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN101167271B (zh) 通信中继装置及通信中继方法
US7782896B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4490921B2 (ja) 基地局装置及び受信方法
JP4451400B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5899277B2 (ja) 高速パケットデータシステムの順方向リンクでmimo技術をサポートする送受信装置及び方法
CN102057702B (zh) 在无线通信网络中提供上行链路结构和最小化导频信号开销的方法与系统
JP4864000B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP4667449B2 (ja) 基地局装置および無線送信方法
JP5159639B2 (ja) 基地局装置およびマッピング方法
JPWO2007013560A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、および、パイロット信号系列割当方法
CN101248604A (zh) 无线通信装置以及无线通信方法
JP4879316B2 (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees