[go: up one dir, main page]

JP4827686B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827686B2
JP4827686B2 JP2006288694A JP2006288694A JP4827686B2 JP 4827686 B2 JP4827686 B2 JP 4827686B2 JP 2006288694 A JP2006288694 A JP 2006288694A JP 2006288694 A JP2006288694 A JP 2006288694A JP 4827686 B2 JP4827686 B2 JP 4827686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cmos inverter
bandpass filter
input terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006288694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109265A (ja
Inventor
仁 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006288694A priority Critical patent/JP4827686B2/ja
Priority to US11/976,348 priority patent/US7750730B2/en
Publication of JP2008109265A publication Critical patent/JP2008109265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827686B2 publication Critical patent/JP4827686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に係り、特に、基準クロック信号を外部から入力するPLL回路を備える半導体集積回路装置に係る。
PLL回路は、逓倍用、位相同期用、クロック抽出用などの用途で用いられ、例えば、低い周波数の基準クロック信号から高い周波数のクロック信号を発生させるために各種電子機器において幅広く使用されている。PLL回路は、水晶発振器などの出力信号を入力して増幅し、リファレンスの分周器で分周したリファレンス信号と、電圧制御発振器の発振信号を分周した信号とを比較し、比較結果に応じて電圧制御発振器を制御するフィードバック制御を有している(例えば特許文献1参照)。このようなPLL回路によれば、安定した発振周波数を有する水晶発振器の出力信号を基準信号として、逓倍用、位相同期用、クロック抽出用の周波数の安定したクロック信号を出力することができる。
特開2002−57578号公報
ところで、PLL回路を半導体集積回路装置に内蔵する場合、基準周波数信号を生成する水晶発振器等は、一般に外付けの素子として半導体集積回路装置の外部に実装される。この場合、半導体集積回路装置と水晶発振器との間の配置配線によっては、隣接する配線などの影響によって水晶発振器の出力信号にノイズが重畳して半導体集積回路装置に混入する虞がある。PLL回路は、ノイズが重畳した信号を入力した場合、出力するクロック信号にジッタが多く含まれてしまうことになる。
本発明の1つのアスペクトに係る半導体集積回路装置は、基準周波数信号を入力する入力端子と、入力端子に接続され、基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、を備え、バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、バンドパスフィルタ回路は、一端を入力端子に接続し、他端をCMOSインバータ回路の入力端に接続する、第1の容量素子と第1の抵抗素子との縦続接続回路と、一端をCMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する、第2の容量素子と第2の抵抗素子との並列接続回路と、を備え、バンドパスフィルタ回路と同一の構成である差動補償回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号をPLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端にバンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に差動補償回路の出力端を接続し、出力端をPLL回路に接続する差動増幅器と、をさらに備え、差動補償回路における入力端を、基準周波数信号の信号源インピーダンスと等価な回路で終端する。
本発明の他のアスペクトに係る半導体集積回路装置は、基準周波数信号を入力する入力端子と、入力端子に接続され、基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、を備え、バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、バンドパスフィルタ回路は、一端を入力端子に接続する第1の抵抗素子と、一端を第1の抵抗素子の他端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の入力端に接続する第1の容量素子と、一端をCMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の抵抗素子と、一端を第1の抵抗素子の他端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の容量素子と、を備え、バンドパスフィルタ回路と同一の構成である差動補償回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号をPLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端にバンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に差動補償回路の出力端を接続し、出力端をPLL回路に接続する差動増幅器と、をさらに備え、差動補償回路における入力端を、基準周波数信号の信号源インピーダンスと等価な回路で終端する。
本発明のさらに他のアスペクトに係る半導体集積回路装置は、基準周波数信号を入力する入力端子と、入力端子に接続され、基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、を備え、バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、バンドパスフィルタ回路は、一端を入力端子に接続し、他端をCMOSインバータ回路の入力端に接続する、第1の容量素子と第1の抵抗素子との縦続接続回路と、一端をCMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する、第2の容量素子と第2の抵抗素子との並列接続回路と、を備え、差動補償用のCMOSインバータ回路と、一端を該CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を該CMOSインバータ回路の出力端に接続し、第2の抵抗素子と抵抗値が等価な抵抗素子と、を備える差動補償回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号をPLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端にバンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に差動補償回路の出力端を接続し、出力端をPLL回路に接続する差動増幅器と、をさらに備える。
本発明の別のアスペクトに係る半導体集積回路装置は、基準周波数信号を入力する入力端子と、入力端子に接続され、基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、を備え、バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、バンドパスフィルタ回路は、一端を入力端子に接続する第1の抵抗素子と、一端を第1の抵抗素子の他端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の入力端に接続する第1の容量素子と、一端をCMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の抵抗素子と、一端を第1の抵抗素子の他端に接続し、他端をCMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の容量素子と、を備え、差動補償用のCMOSインバータ回路と、一端を該CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を該CMOSインバータ回路の出力端に接続し、第2の抵抗素子と抵抗値が等価な抵抗素子と、を備える差動補償回路と、バンドパスフィルタ回路の出力信号をPLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端にバンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に差動補償回路の出力端を接続し、出力端をPLL回路に接続する差動増幅器と、をさらに備える。
本発明によれば、CMOSインバータ回路によって構成したバンドパスフィルタ回路を介して、基準周波数信号をPLL回路に入力する。したがって、PLL回路が出力するクロック信号におけるジッタ成分を簡単な回路構成によって低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の回路図である。図1において、半導体集積回路装置1は、基準周波数信号SGを入力する入力端子10と、入力端子10に接続され、基準周波数信号SGを通過させるバンドパスフィルタ回路20と、バンドパスフィルタ回路20の出力信号をCMOSインバータ回路INV2を介して基準信号として入力するPLL回路30と、を備える。入力端子10には、半導体集積回路装置1の外部に実装される水晶発振器等によって生成される基準周波数信号SGが供給される。バンドパスフィルタ回路20は、入力端子10に供給される信号に対し、基準周波数信号SGの周波数以外の帯域成分を制限して基準信号をPLL回路30に供給する。PLL回路30は、基準周波数信号SGを基準信号として動作する。
ここで、バンドパスフィルタ回路20は、CMOSインバータ回路INV1、抵抗素子R1、R2、容量素子C1、C2を備える。抵抗素子R1と容量素子C1とは、縦続接続とされ、一端を入力端子10に接続し、他端をCMOSインバータ回路INV1の入力端に接続する。また、抵抗素子R2と容量素子C2とは、並列接続とされ、一端をCMOSインバータ回路INV1の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路INV1の出力端に接続する。ここで、CMOSインバータ回路INV1は、半導体集積回路装置における基本的な構成要素となる回路であって、図2に示すようにPMOSFETQ1とNMOSFETQ2との縦続接続からなる反転増幅器として機能する。なお、CMOSインバータ回路INV1は、反転増幅器として機能するCMOS回路であれば、特に図2に示す回路に限定されない。また、容量素子C1を必要に応じて半導体集積回路装置1の外部に外付けの素子として配置するようにしても良い。
このような構成のバンドパスフィルタ回路20は、図3に示すような周波数特性を有する。ここで、f1=1/(2π・C1・R1)、f2=1/(2π・C2・R2)であり、f1〜f2が通過帯域となる。基準周波数信号SGの周波数をf0とするならば、f1<f0<f2とすることで、バンドパスフィルタ回路20は、基準周波数信号SGを通過させ、周波数f1以下のノイズ信号成分および周波数f2以上のノイズ信号成分を減衰させる。
なお、バンドパスフィルタ回路20は、図1に示す構成に限定されるものではなく、例えばよく知られた図4に示すような多重帰還形のバンドパスフィルタ回路20aとしてもよい。図4において、バンドパスフィルタ回路20aは、CMOSインバータ回路INV1、抵抗素子R3、R4、容量素子C3、C4を備える。抵抗素子R3は、一端を入力端子10に接続し、他端を容量素子C3、C4の一端に接続する。容量素子C3は、他端をCMOSインバータ回路INV1の出力端に接続する。容量素子C4は、他端をCMOSインバータ回路INV1の入力端に接続する。抵抗素子R4は、一端をCMOSインバータ回路INV1の入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路INV1の出力端に接続する。
以上のようなバンドパスフィルタ回路20、20aは、増幅器をCMOSインバータ回路INV1によって構成するため、回路構成が極めて簡単である。そして、バンドパスフィルタ回路20、20aの通過帯域が基準周波数信号SGの周波数を含むようにして、基準周波数信号SGと共に入力端子10に入力されるノイズ成分、とりわけ基準周波数信号SGの周波数より高い周波数のノイズ成分を減衰させ、PLL回路30に入力される基準信号中に含まれるノイズ成分を低減させることができる。したがって、PLL回路30が出力するクロック信号におけるジッタ成分が極めて少なくなり、PLL回路30が安定して動作する。
図5は、本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の回路図である。図5において、図1と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図5に示す半導体集積回路装置1aは、図1の半導体集積回路装置1に対し、差動補償回路21と演算増幅器OPとをさらに備える。差動補償回路21は、入出力間を抵抗素子R2aで接続したCMOSインバータ回路INV1aで構成される。バンドパスフィルタ回路20の出力は、演算増幅器OPの反転入力端子に接続され、差動補償回路21の出力は、演算増幅器OPの非反転入力端子に接続され、演算増幅器OPの出力端子がPLL回路30の入力端子に接続される。
ここで抵抗素子R2aは、抵抗素子R2と同値の抵抗素子である。また、CMOSインバータ回路INV1aは、CMOSインバータ回路INV1と回路構成およびサイズが同等の回路であって、電源が共通とされ、互いに半導体集積回路装置1a内でできる限り近傍に位置することが好ましい。
以上のような構成の半導体集積回路装置1aにおいて、演算増幅器OPは、バンドパスフィルタ回路20の出力信号と差動補償回路21の出力信号との電位差に応じて出力信号を出力するように構成される。このような構成によれば、半導体集積回路装置1aの電源やGND端子等にノイズが重畳された場合、演算増幅器OPの2つの入力端子は、同相で揺れるため、互いにキャンセルしあって、演算増幅器OPの出力信号は、ノイズの影響が少ない信号となる。したがって、PLL回路30に入力される基準信号中に含まれるノイズ成分がバンドパスフィルタ回路20で低減されると共に、半導体集積回路装置1aの電源やGND端子におけるノイズ成分が低減される。これによって、PLL回路30が出力するクロック信号におけるジッタ成分が極めて少なくなる。
図6は、本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の回路図である。図6において、図5と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図6に示す半導体集積回路装置1bは、図5の差動補償回路21の代わりに、差動補償回路22と終端抵抗R0とを備える。差動補償回路22は、バンドパスフィルタ回路20と同一に構成される。すなわち、差動補償回路22は、CMOSインバータ回路INV1b、抵抗素子R1b、R2b、容量素子C1b、C2bを備える。抵抗素子R1bと容量素子C1bとは、縦続接続とされ、一端を終端抵抗R0の一端に接続し、他端をCMOSインバータ回路INV1bの入力端に接続する。また、抵抗素子R2bと容量素子C2bとは、並列接続とされ、一端をCMOSインバータ回路INV1bの入力端に接続し、他端をCMOSインバータ回路INV1bの出力端に接続する。終端抵抗R0の他端は接地される。ここで終端抵抗R0は、基準周波数信号SGの信号源のインピーダンスに対応する抵抗値を有するものとする。また、抵抗素子R1b、R2b、容量素子C1b、C2bは、それぞれ抵抗素子R1、R2、容量素子C1、C2と同一の値を有するものとする。
以上のような構成の半導体集積回路装置1bにおいて、演算増幅器OPは、バンドパスフィルタ回路20の出力信号と差動補償回路22の出力信号との電位差に応じて出力信号を出力するように構成される。このような構成によれば、実施例1と同様に半導体集積回路装置1bの電源やGND端子等にノイズが重畳された場合、演算増幅器OPの2つの入力端子は、同相で揺れるため、互いにキャンセルしあって、演算増幅器OPの出力信号は、ノイズの影響が少ない信号となる。この場合、差動補償回路22とバンドパスフィルタ回路20とは、同一構成の回路であるため、演算増幅器OPにおける同相信号の除去効果は、高周波成分に対しても、より高まることとなる。なお、終端抵抗R0への接続端子を半導体集積回路装置1bに設け、終端抵抗R0を半導体集積回路装置1bの外部に配置してもよい。このような配置において、半導体集積回路装置1bから基準周波数信号SGの信号源および終端抵抗R0への配線を互いに平衡するように配線することで、同相のノイズ除去効果は、さらに高まることとなる。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の回路図である。 CMOSインバータ回路の回路図である。 本発明の実施形態に係るバンドパスフィルタ回路の周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る他のバンドパスフィルタ回路の回路図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の回路図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の回路図である。
符号の説明
1、1a、1b 半導体集積回路装置
10 入力端子
20、20a バンドパスフィルタ回路
21、22 差動補償回路
30 PLL回路
C1、C1b、C2、C2b、C3、C4 容量素子
INV1、INV2、INV1a、INV1b CMOSインバータ回路
OP 演算増幅器
R0 終端抵抗
R1、R1b、R2、R2a、R2b、R3、R4 抵抗素子
SG 基準周波数信号

Claims (4)

  1. 基準周波数信号を入力する入力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、
    前記バンドパスフィルタ回路は、
    一端を前記入力端子に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続する、第1の容量素子と第1の抵抗素子との縦続接続回路と、
    一端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する、第2の容量素子と第2の抵抗素子との並列接続回路と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路と同一の構成である差動補償回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を前記PLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端に前記バンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に前記差動補償回路の出力端を接続し、出力端を前記PLL回路に接続する差動増幅器と、
    をさらに備え、
    前記差動補償回路における入力端を、前記基準周波数信号の信号源インピーダンスと等価な回路で終端することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 基準周波数信号を入力する入力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、
    前記バンドパスフィルタ回路は、
    一端を前記入力端子に接続する第1の抵抗素子と、
    一端を前記第1の抵抗素子の他端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続する第1の容量素子と、
    一端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の抵抗素子と、
    一端を前記第1の抵抗素子の他端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の容量素子と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路と同一の構成である差動補償回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を前記PLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端に前記バンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に前記差動補償回路の出力端を接続し、出力端を前記PLL回路に接続する差動増幅器と、
    をさらに備え、
    前記差動補償回路における入力端を、前記基準周波数信号の信号源インピーダンスと等価な回路で終端することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 基準周波数信号を入力する入力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、
    前記バンドパスフィルタ回路は、
    一端を前記入力端子に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続する、第1の容量素子と第1の抵抗素子との縦続接続回路と、
    一端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する、第2の容量素子と第2の抵抗素子との並列接続回路と、
    を備え、
    差動補償用のCMOSインバータ回路と、一端を該CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を該CMOSインバータ回路の出力端に接続し、前記第2の抵抗素子と抵抗値が等価な抵抗素子と、を備える差動補償回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を前記PLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端に前記バンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に前記差動補償回路の出力端を接続し、出力端を前記PLL回路に接続する差動増幅器と、
    をさらに備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 基準周波数信号を入力する入力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記基準周波数信号を通過させるバンドパスフィルタ回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を基準信号として入力するPLL回路と、
    を備え、
    前記バンドパスフィルタ回路に含まれる増幅器をCMOSインバータ回路によって構成し、
    前記バンドパスフィルタ回路は、
    一端を前記入力端子に接続する第1の抵抗素子と、
    一端を前記第1の抵抗素子の他端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続する第1の容量素子と、
    一端を前記CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の抵抗素子と、
    一端を前記第1の抵抗素子の他端に接続し、他端を前記CMOSインバータ回路の出力端に接続する第2の容量素子と、
    を備え、
    差動補償用のCMOSインバータ回路と、一端を該CMOSインバータ回路の入力端に接続し、他端を該CMOSインバータ回路の出力端に接続し、前記第2の抵抗素子と抵抗値が等価な抵抗素子と、を備える差動補償回路と、
    前記バンドパスフィルタ回路の出力信号を前記PLL回路へ出力する代わりに、一の差動入力端に前記バンドパスフィルタ回路の出力端を接続し、他の差動入力端に前記差動補償回路の出力端を接続し、出力端を前記PLL回路に接続する差動増幅器と、
    をさらに備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2006288694A 2006-10-24 2006-10-24 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4827686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288694A JP4827686B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 半導体集積回路装置
US11/976,348 US7750730B2 (en) 2006-10-24 2007-10-24 Bandpass filter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288694A JP4827686B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109265A JP2008109265A (ja) 2008-05-08
JP4827686B2 true JP4827686B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39317339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288694A Expired - Fee Related JP4827686B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7750730B2 (ja)
JP (1) JP4827686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354880B2 (en) 2009-08-13 2013-01-15 Gerald Theodore Volpe Op-R, a solid state filter
JP5356444B2 (ja) * 2011-03-17 2013-12-04 株式会社東芝 バッファ回路、伝送回路および無線通信装置
JP6431942B2 (ja) * 2017-02-23 2018-11-28 アンリツ株式会社 トリガ回路及びトリガ発生方法とサンプリングオシロスコープ及びサンプリング方法
JP7414821B2 (ja) 2019-06-17 2024-01-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、および発振回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211690B2 (ja) * 1973-05-15 1977-04-01
JPH05268109A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Sony Corp 受信機用ic及びこれを使用した受信機
JP3415574B2 (ja) 2000-08-10 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 Pll回路
JP2002359544A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Murata Mfg Co Ltd ジッタ抑圧回路、クロック再生モジュールおよび交換機
TWI258137B (en) * 2003-04-10 2006-07-11 Via Optical Solution Inc Method and related optical disk accessing apparatus for calibrating optical disk tilt servo system according to non-constant relation between locations and tilt angles of optical disk
TWI257606B (en) * 2003-12-26 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Recordable optical recording medium containing preinstalled information, method of reading the same, and circuit thereof
JP2005328260A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp バンドパスフィルタ
US7283214B2 (en) * 2005-10-14 2007-10-16 Microsoft Corporation Self-mixing laser range sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US7750730B2 (en) 2010-07-06
JP2008109265A (ja) 2008-05-08
US20080094134A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070257728A1 (en) Microelectromechanical multi-stage oscillator
Chang et al. Universal capacitor-grounded voltage-mode filter with three inputs and a single output
JP6106018B2 (ja) 半導体装置、発振回路及び信号処理システム
JP5722270B2 (ja) 増幅装置及び信号の増幅方法
JP2007281604A (ja) フィルタの調整回路
JP4827686B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN101127515B (zh) 滤波器装置和用于滤波的方法
Arora et al. Fully integrable/cascadable CM universal filter and CM quadrature oscillator using VDCC and only grounded passive elements
CN103368511A (zh) 跨导调整电路、电路装置及电子设备
JP2006510254A (ja) 高周波電磁発振を発生させる発振器回路
US8854148B1 (en) Programmable sinusoidal oscillator circuit
US20060208817A1 (en) Piezoelectric oscillator
WO2007069359A1 (ja) フィルタの自動調整装置
US20070090872A1 (en) Capacitance multiplier circuit for PLL filter
JP6695262B2 (ja) 可変ローパスフィルタ回路
JP7084479B2 (ja) 定電圧発生回路
JP5655408B2 (ja) 集積回路装置
EP2894786B1 (en) Delay-locked loop circuit and method for controlling a phase difference in a delay-locked loop circuit
Bhanja et al. A new systematic synthesis procedure of configurable higher order analog filter
JP2007221338A (ja) 周波数変調器およびこれを用いたfm送信回路
JP6605930B2 (ja) 発振回路
JP5803658B2 (ja) 高速制御回路
Sotner et al. Voltage differencing current conveyor differential input transconductance amplifier: novel active element and its resistorless filtering application
EP1304806A2 (en) Integrated temperature compensated crystal oscillator circuit
Sirirat et al. High-output-impedance current-mode electronically tunable universal filter using single CFTA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees