JP4827659B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827659B2 JP4827659B2 JP2006229684A JP2006229684A JP4827659B2 JP 4827659 B2 JP4827659 B2 JP 4827659B2 JP 2006229684 A JP2006229684 A JP 2006229684A JP 2006229684 A JP2006229684 A JP 2006229684A JP 4827659 B2 JP4827659 B2 JP 4827659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rendering
- size
- vector data
- drawing size
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/40—Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1は、ベクタデータレンダリング装置の構成の一例を示す図である。
図1において、ベクタデータレンダリング装置100は、中間描画サイズ決定部101と、レンダリング部102と、スケーリング部103と、最終ラスタデータ記憶部107と、表示データ取得部106と、表示制御部108とを有している。
図2に示すように、本実施形態では、オブジェクト201を構成するライン(輪郭線)と最初に交わるピクセル(グレーの部分)がエッジピクセル200となる。
図3に示すように、本実施形態では、例えば、三角のオブジェクト301と円のオブジェクト302とを半透明合成した場合に、図3のグレーの部分300が半透明合成ピクセルとなる。尚、2つのオブジェクト301、302のうち、上側になるオブジェクトが透明でない場合には、半透明合成を行わないようにする。この場合、図3に示すような半透明合成ピクセルは生じないことになる。
尚、本実施形態では、中間描画サイズ決定部101は、以上のような中間描画サイズ114を算出するための処理を、一定時間毎に行うようにしている。
まず、図4−1のステップS401において、中間描画サイズ決定部101は、ベクタデータ110、表示描画サイズ111、及びフレームレート112を、表示データ取得部106から入力まで待機する。ベクタデータ110、表示描画サイズ111、及びフレームレート112を、表示データ取得部106から入力すると、ステップS402に進む。
次に、ステップS406において、中間描画サイズ決定部101は、ステップS405でカウントしたエッジピクセル数を定数倍して、表示描画サイズ111でのエッジピクセル数を推定する。
次に、ステップS408において、中間描画サイズ決定部101は、ステップS407でカウントした半透明合成ピクセル数を定数倍して、表示描画サイズ111での半透明合成ピクセル数を推定する。
ステップS410での判定の結果、ステップS409で算出した画像サイズが、ステップS401で入力した表示描画サイズ111より小さい場合には、処理対象の画像を表示描画サイズ111で形成するための全ての処理をレンダリング部102で行える。従って、ステップS413において、中間描画サイズ決定部101は、ステップS401で入力した表示描画サイズ111を中間描画サイズ114としてレンダリング部102に出力する。
図5において、CPU1010と、ROM1020と、RAM1030と、キーボード(KB)1040のキーボードコントローラ(KBC)1050とが、システムバス1130に接続されている。また、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)1060のCRTコントローラ(CRTC)1070が、システムバス1130に接続されている。そして、ハードディスク(HD)1080及びフレキシブルディスク(FD)1090のディスクコントローラ(DKC)1100も、システムバス1130に接続されている。さらに、ネットワーク1110との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1120も、システムバス1130に接続されている。
すなわち、CPU1010は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM1020、或いはHD1080、或いはFD1090から読み出して実行することで、後述する動作を実現するための制御を行う。
KBC1050は、KB1040や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
DKC1100は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD1080及びFD1090とのアクセスを制御する。
NIC1120は、ネットワーク1110上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
101 中間描画サイズ決定部
102 レンダリング部
103 スケーリング部
104 表示装置
105 最終ラスタデータ
107 最終ラスタデータ記憶部
108 表示制御部
110 ベクタデータ
111 表示描画サイズ
112 フレームレート
113 レンダリング能力
114 中間描画サイズ
116 中間ラスタデータ
Claims (5)
- ベクタデータと、前記ベクタデータのフレームレートとを用いて、1フレームの画像を描画する為に割り当てられた時間内に前記ベクタデータをレンダリングすることができる中間描画サイズを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された中間描画サイズでレンダリングして中間ラスタデータを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された中間ラスタデータを、表示描画サイズに拡大する拡大手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記ベクタデータを、表示描画サイズよりも小さいサイズで仮レンダリングし、仮レンダリングした結果を用いて、前記中間描画サイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記ベクタデータを、表示描画サイズよりも小さいサイズで仮レンダリングし、仮レンダリングした結果を用いて、前記生成手段が前記ベクタデータを表示描画サイズでレンダリングをすることができるか否かを決定し、決定された結果に応じて前記中間描画サイズを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 決定手段が、ベクタデータと、前記ベクタデータのフレームレートとを用いて、1フレームの画像を描画する為に割り当てられた時間内に前記ベクタデータをレンダリングすることができる中間描画サイズを決定する決定ステップと、
生成手段が、前記決定ステップにより決定された中間描画サイズでレンダリングして中間ラスタデータを生成する生成ステップと、
拡大手段が、前記生成ステップにより生成された中間ラスタデータを、表示描画サイズに拡大する拡大ステップとを有することを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229684A JP4827659B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
US11/843,293 US8014629B2 (en) | 2006-08-25 | 2007-08-22 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229684A JP4827659B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052595A JP2008052595A (ja) | 2008-03-06 |
JP2008052595A5 JP2008052595A5 (ja) | 2009-10-08 |
JP4827659B2 true JP4827659B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=39113522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229684A Expired - Fee Related JP4827659B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8014629B2 (ja) |
JP (1) | JP4827659B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20090081962A (ko) * | 2008-01-25 | 2009-07-29 | 삼성전자주식회사 | 영상 정보 테스트 유니트와 이를 갖는 영상 장치, 이를사용한 영상 정보 테스트 방법 |
US7982749B2 (en) * | 2008-01-31 | 2011-07-19 | Microsoft Corporation | Server-based rasterization of vector graphics |
JP2011165173A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-08-25 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の動作方法、および記憶媒体 |
US20130009964A1 (en) * | 2010-07-14 | 2013-01-10 | Dale Paas | Methods and apparatus to perform animation smoothing |
JP6306834B2 (ja) | 2013-07-24 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4338673A (en) * | 1978-12-05 | 1982-07-06 | Compugraphic Corporation | Phototypesetting system and method |
JP2954426B2 (ja) * | 1992-06-26 | 1999-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JP3305454B2 (ja) | 1993-10-01 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
US5596686A (en) * | 1994-04-21 | 1997-01-21 | Silicon Engines, Inc. | Method and apparatus for simultaneous parallel query graphics rendering Z-coordinate buffer |
AUPM701394A0 (en) * | 1994-07-22 | 1994-08-18 | Monash University | A graphical display system |
US5870097A (en) * | 1995-08-04 | 1999-02-09 | Microsoft Corporation | Method and system for improving shadowing in a graphics rendering system |
AU6766096A (en) * | 1995-08-04 | 1997-03-05 | Microsoft Corporation | Method and system for rendering graphical objects to image chunks and combining image layers into a display image |
US6133914A (en) * | 1998-01-07 | 2000-10-17 | Rogers; David W. | Interactive graphical user interface |
JP3315363B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2002-08-19 | 松下電器産業株式会社 | 動画像再生品質制御装置およびその制御方法 |
US6700588B1 (en) * | 1998-11-09 | 2004-03-02 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for blending graphics and video surfaces |
JP3329312B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2002-09-30 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
US7009626B2 (en) * | 2000-04-14 | 2006-03-07 | Picsel Technologies Limited | Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing |
JP2001306058A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | 図形要素選択方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 |
WO2002035846A2 (en) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for video scene composition |
JP4704558B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 3次元空間データ送信表示システム、3次元空間データ送信方法、3次元空間データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、3次元空間データ送信表示方法、及び3次元空間データ送信表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7234111B2 (en) * | 2001-09-28 | 2007-06-19 | Ntt Docomo, Inc. | Dynamic adaptation of GUI presentations to heterogeneous device platforms |
JP3876973B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2007-02-07 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 画像の記録再生方法、画像再生装置、並びにファイル管理方法及び装置 |
JP4004818B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 位置情報伝達装置及び方法 |
CN1324526C (zh) * | 2002-06-03 | 2007-07-04 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 视频信号的自适应缩放 |
JP2004086508A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Alpine Electronics Inc | 3次元形状データに基づく動画の表示制御方法及びナビゲーション装置 |
JP2008501984A (ja) * | 2004-06-07 | 2008-01-24 | シャープ株式会社 | 情報表示制御装置、ナビゲーション装置、情報表示制御装置の制御方法、情報表示制御装置の制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US7400351B2 (en) * | 2004-10-06 | 2008-07-15 | Microsoft Corporation | Creation of image based video using step-images |
CN1910623B (zh) * | 2005-01-19 | 2011-04-20 | 松下电器产业株式会社 | 图像变换方法、纹理映射方法、图像变换装置和服务器客户机系统 |
JP5379382B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-12-25 | 任天堂株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229684A patent/JP4827659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-22 US US11/843,293 patent/US8014629B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008052595A (ja) | 2008-03-06 |
US20080050045A1 (en) | 2008-02-28 |
US8014629B2 (en) | 2011-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8625932B2 (en) | Seam carving using seam energy re-computation in seam neighborhood | |
JP2003084744A (ja) | エミュレーション装置、エミュレーション方法及びその方法を実行するプログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4827659B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP3791259B2 (ja) | アウトラインスムージング処理方法 | |
JP2003066943A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP4183082B2 (ja) | 3次元画像描画装置および3次元画像描画方法 | |
US20230134779A1 (en) | Adaptive Mesh Reprojection for Low Latency 6DOF Rendering | |
WO2007055067A1 (ja) | 情報処理装置、グラフィックプロセッサ、制御用プロセッサおよび情報処理方法 | |
JP2000148126A (ja) | 画像表示装置及び方法 | |
JP3991061B1 (ja) | 画像処理システム | |
JP2014178905A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム | |
JP6326914B2 (ja) | 補間装置及び補間方法 | |
WO2022201413A1 (ja) | 描画処理装置、描画処理システム、描画処理方法、および描画処理プログラム | |
JP2006133940A (ja) | 詳細度を用いたリアルタイム画像生成装置 | |
JP6120561B2 (ja) | 図形描画装置及び図形描画プログラム | |
JP3688765B2 (ja) | 描画方法およびグラフィックス装置 | |
JP2005235205A (ja) | 形状チャネルを用いないクリップ・トゥ・セルフ(clip−to−self)機能を有する合成 | |
US20220262053A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP3545935B2 (ja) | 画像の生成・表示方法及びこの方法を記録した記録媒体 | |
CN117974814A (zh) | 用于图像处理的方法、装置及存储介质 | |
JP3899977B2 (ja) | 描画装置、方法及びプログラム | |
JP2012123739A (ja) | 描画処理装置、描画処理方法及びプログラム | |
JP2013186247A (ja) | 動画表示装置 | |
JPH10302082A (ja) | 三次元画像生成方法及びその装置 | |
JP2004152132A (ja) | 画像出力方法、画像出力装置、画像出力プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4827659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |