[go: up one dir, main page]

JP4827422B2 - 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム - Google Patents

半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4827422B2
JP4827422B2 JP2005067127A JP2005067127A JP4827422B2 JP 4827422 B2 JP4827422 B2 JP 4827422B2 JP 2005067127 A JP2005067127 A JP 2005067127A JP 2005067127 A JP2005067127 A JP 2005067127A JP 4827422 B2 JP4827422 B2 JP 4827422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
diffusion region
tap
well
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005067127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253375A (ja
Inventor
寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005067127A priority Critical patent/JP4827422B2/ja
Priority to US11/371,078 priority patent/US7687864B2/en
Priority to CN2006100589882A priority patent/CN1832175B/zh
Publication of JP2006253375A publication Critical patent/JP2006253375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827422B2 publication Critical patent/JP4827422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/90Masterslice integrated circuits
    • H10D84/903Masterslice integrated circuits comprising field effect technology
    • H10D84/907CMOS gate arrays

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置設計方法と設計装置並びにプログラムに関し、特にスタンダードセル方式の半導体集積回路装置設計方法と装置並びにプログラムに関する。
スタンダードセル等のライブラリを用いた半導体のレイアウト設計において、例えばMOSトランジスタのしきい値を制御するために基板又はウェルの電位を、電源電位とするか、電源電圧とは異なる電位に設定する技術が、従来より用いられている。この技術では、ウェル電位を供給するためのタップをセル内に配置するか、あるいはセル列の間にタップセルを適宜配置する等の手法が用いられている。特許文献1には、電源電位と異なる基板又はウェル電位を給電するための不純物拡散領域(隣接するセル同士で電気的に接続される)を有するセルを複数個直列に配置してレイアウトする際に、セル同士の間に、補強給電を行うための補強給電用セルを配置した構成が記載されている。補強給電用セルは、隣接するセルが有する不純物拡散領域を電気的に接続する不純物拡散領域と、不純物拡散領域の上層に形成された配線層に設けられ、不純物拡散領域と電気的に接続された給電用配線を備えている。ソース拡散領域は電源配線層の配線とコンタクトを介して接続されている。また、タップの配置に関して、例えば特許文献2には、ウェルにおけるタップ数の適正数を決定し、タップ数を削減することで高密度集積を可能とするレイアウト方法が開示されている。
特開2003−309178号公報 特開2004−319855号公報
図12は、ウェル電位給電用タップを備えたセルの典型的な構成(ツイン・ウェル)の一例を示す図である。Nウェル(n-well)101には、P+拡散領域(「P+拡散層」ともいう)よりなるソース/ドレイン103が設けられ、Pウェル(p-well)102には、N+拡散領域(「N+拡散層」ともいう)よりなるソース/ドレイン104が設けられている。Nウェル101とPウェル102には、それぞれN+拡散領域、P+拡散領域よりなるタップ106、107が設けられ、配線層の電源VDD、GND配線110、111にコンタクト112、113を介してそれぞれ接続されており、Nウェル101、Pウェル102の電位は、電源VDD、GND(グランド)にそれぞれ固定されている。また、電源VDD、GND配線110、111と接続する配線118、119を介してソース/ドレイン103、104のソースに電源電位、GND電位が供給される。図12において、105はポリシリコン等よりなるゲート電極であり、ソースとドレインの拡散領域の間の基板上にゲート酸化膜を介して配置されており、2本のゲート電極105のそれぞれは、Nウェル101内のPチャネルMOSトランジスタとPウェル102内のNチャネルMOSトランジスタの共通ゲートをなしている。Nウェル101内のPチャネルMOSトランジスタのドレインとPウェル102内のNチャネルMOSトランジスタのドレインを接続することで、CMOSインバータとなる。
このようなセルに対して任意のウェル電位を給電可能とするには、タップの電位をVDDやGNDとは独立に供給できるセル等をあらたに設計することが必要とされる。また、セル内で、導電型の互いに異なる拡散領域(タップとソース)の一部同士を互いに接するように配置することで電気的に短絡させる接続(「バッティング接続」という)が用いられる場合がある。このバッティング接続では、タップ(ソース)だけが給電用のメタル配線に接続され、ソース(タップ)にはバッティング接続によりタップ(ソース)から電位が与えられる。このため、単純に、セル内のタップを削除し、別途任意のウェル電位を給電するレイアウトを設けるという手法であらたな設計負担の軽減を図ろうとした場合、バッティング接続を持つセルでは、当該タップの削除により、対応するソースが電気的にフローティングとなってしまい正しく機能しない。このように、いずれにしても、あらたにセルを設計する必要があり、設計、検証等に工数を要し、負担が増す。
本発明者は、セルライブラリ資源を有効利用し、ウェル電位が電源電位のセルから任意のウェル電位を給電するセルへの変換を可能とする、全く新規な設計方法と装置および半導体装置を独自に知見した。
本願で開示される発明は、概略以下の構成とされる。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係る半導体集積回路の設計方法は、能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部とを基板表面に備えたセルを入力するステップと、前記セルの前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換するステップと、を有し、前記ウェル電位を給電するタップを別途設けることにより、前記セルのウェル電位を任意電位に設定自在としてなる。
本発明の他のアスペクト(側面)に係る半導体集積回路の自動設計装置は、能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部とを基板表面に備えたセル情報をライブラリから入力する手段と、前記セルの前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換して新たなセルを生成する手段と、を備え前記ウェル電位を給電するタップを別途設け、前記ウェル電位として任意電位に設定自在としている
本発明のさらに他のアスペクト(側面)に係るコンピュータ・プログラムは、半導体集積回路の自動設計装置を構成するコンピュータに、
能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部とを基板表面に備えたセル情報をライブラリから入力する処理と、
前記セルの前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換し、前記ウェル電位を給電するタップを別途設け、前記ウェル電位として任意電位に設定自在とした新たなセルを生成する処理と、を実行させるプログラムよりなる。
本発明によれば、ウェル電位として電源、GND電位を供給するタップを備えた既存のセルを変換することで、ウェル電位として任意の電位を供給するセルに置き換えることができ、セルライブラリ資源の有効利用を可能としている。
また、本発明によれば、ウェル電位として任意の電位を供給するセルへの変換を自動で行うことで、セル設計のための作業負担の増大を抑止することができる。
さらに、本発明によれば、電源電位給電用配線と、該配線にコンタクトで接続する拡散領域とを互いにオーバラップする(重なる)位置に配置したことにより、チップ面積の増大を抑止することができる。
本発明についてさらに詳細に説述すべく、添付図面を参照して以下に説明する。本発明は、能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップを基板表面に備えたセルを入力し、セルの前記タップを、ソース拡散領域と同一導電型に変換して、これらをあらたなソース領域とし、前記セルのウェル電位を任意電位に設定自在としたものである。以下実施例に即して詳細に説明する。
図1(A)は、ウェル電位を電源電位(GND電位)に固定としたセルの構成を示す図である。なお、特に制限されないが、図1には、半導体基板にNウェルとPウェルを備えたツインウェル構成のセルが示されている。本発明は、このようなツインウェルに限定されるものでないことは勿論であり、例えばP型基板(p-substrate)にNウェルを備えたCMOSにも適用できることは勿論である。図1(A)は、半導体自動設計装置のセルライブラリに格納されるセルの構成を示しており、半導体装置が階層構成で示されている。
図1(A)において、Nウェル101と、Pウェル102内の表層に、それぞれ、P+拡散領域(「P+拡散層」ともいう)よりなるソース/ドレイン103、N+拡散領域(「N+拡散層」ともいう)よりなるソース/ドレイン104を備え、ソースとドレインの間の領域に、基板上に配設された不図示のゲート酸化膜を介してゲート電極105が配線されている。Nウェル電位を電源電位VDDとし、Pウェル電位をグランド電位GNDとするタップ106、107を基板表面に備え、Nウェル101内のタップ106(N+拡散領域)とソース(P+拡散領域)を電気的に短絡する短絡部(N+拡散領域)108と、Pウェル102内のタップ107(P+拡散領域)とソース(N+拡散領域)を電気的に短絡する短絡部(P+拡散領域)109を備えている。なお、図1(A)に示した図柄のセルの情報が、半導体設計自動化装置のセルライブラリ(不図示;図10のセルライブラリ格納手段)に登録される。ここで、Nウェル101のタップ106とソースを電気的に短絡する短絡部(N+拡散領域)108は、タップ106の一部とみなすことができる。一方、短絡部108をP+拡散領域とすると、短絡部108は、ソースの一部とみなすことができる。Pウェル102のタップ107とソースを電気的に短絡する短絡部(P+拡散領域)109は、タップ107の一部とみなすことができる。一方、短絡部109をN+拡散領域とすると、短絡部109は、ソースの一部とみなすことができる。このように、タップとソースが一部で接しており(P+拡散領域とN+拡散領域が一部で接するように形成されている)、例えば製造時のシリサイドプロセスによって互いに短絡される。また、本発明の主題とは、直接関係しないが、各層(属性)を抽出することで、各層におけるレイアウト情報を自動生成することができる。
本発明は、例えばセルライブラリに格納された図1(A)のセルを変換して、任意のウェル電位を給電可能とするセルを作成するものである。
図1(B)は、図1(A)に示したセルを変換して任意のウェル電位を給電可能としたセルの構成を示す図である。
図1(B)を参照すると、図1(A)のNウェル101内のタップ106の不純物拡散領域(N+拡散領域)を、図1(A)とは逆導電型のP+拡散領域として、ソース領域103Aとし、図1(A)のPウェル内のタップ107の不純物拡散領域(P+拡散領域)を逆導電型のN+拡散領域としてソース領域104Aとしている。そして、短絡部108A、109Bも、それぞれ、ソース領域103A、104Aと同一導電型としている。Nウェル101に任意のウェル電位を給電するタップ106(N+拡散領域とコンタクト)、Pウェル102に任意のウェル電位を給電するタップ107(P+拡散領域とコンタクト)は、それぞれソース領域103A、104Aと相対してその外側(図1の上側と下側)に備えている。タップ106、107には、それぞれ、任意の電位を給電する配線114、115からコンタクト116、117を介して任意の電位(ウェル電位)が供給される。
図2は、図1(A)のX1−X2線に沿った断面を模式的に示す図である。図2を参照すると、半導体基板100にNウェル101とPウェル102を備えたツイン・ウェル構成とされ、Nウェル101内においてタップ106(N+拡散領域)とソース103(P+拡散領域)とは、短絡部108(N+拡散領域)で接続され、Pウェル102内のタップ107(P+拡散領域)とソース104(N+拡散領域)とは短絡部109(P+拡散領域)で接続されている。
図3は、図1(B)のY1−Y2線に沿った断面を模式的に示す図である。図3を参照すると、半導体基板100にNウェル101とPウェル102を備えたツイン・ウェル構成とされ、Nウェル101内のソース103A(P+拡散領域)には、電源配線110からコンタクト112を介して電源電位VDDが供給され、ソース103A(P+拡散領域)は短絡部108A(P+拡散領域)を介してMOSトランジスタのソース103(P+拡散領域)と接続されている。Pウェル102内のソース104A(N+拡散領域)には、GND配線111からコンタクト113を介してGND電位が供給され、ソース104A(N+拡散領域)は短絡部109A(N+拡散領域)を介してMOSトランジスタのソース104(N+拡散領域)と接続されている。Nウェル101内においてソース103Aの外側にタップ106(N+拡散領域)が配設され、任意電位が配線114、コンタクト116を介して供給される。またPウェル102内においてソース104Aの外側にタップ107(N+拡散領域)が配設され、任意電位が配線115、コンタクト117を介して供給される。図1(B)、図3に示した構成のセルは、図1(A)、図2に示したセルを、後述するように、自動変換することで得られる。すなわち、任意電位をウェルに供給するセルの設計工程、TATを特段に短縮し、セルライブラリの有効利用を図ることができる。
なお、本実施例において、図1(A)のセルと、図1(B)のセル(タップをソース拡散領域に変換した後のセル)を混在させて配置するようにしてもよい。この場合、好ましくは、ある領域では、タップをソース拡散領域に変換した後のセル(図1(B)参照)によってマクロを構成し、別の領域では、タップ変換前のセル(図1(A)参照)によってマクロを構成するという手法が用いられる。
図4は、本発明の別の実施例のレイアウト構成を示す図であり、複数のセルが1列に配置されている中の2つのセル(セル1、セル2)を表している。図4のセル1は、図1(B)のセルであり、セル2は、ウェルに任意電位を給電するためのタップセルである。すなわち、1つのセル列内に少なくとも1つのタップセルが配置されている。より詳しくは、図4のセル1において、Nウェル101内のソース/ドレイン103のソース拡散領域とソース拡散領域103Aを接続する短絡部108Aは、P+拡散領域よりなり、Pウェル102内のソース/ドレイン104のソース拡散領域とソース拡散領域104Aを接続する短絡部109AはN+拡散領域で形成されている。タップセル2は、Nウェル101、Pウェル102に任意の電位を与えるタップ106、107を備えている。このように、セル列のセル間にタップセルを配置してもよい。セル2において、タップ106はN+拡散領域とコンタクト116よりなり、配線114より任意の電位が給電される。タップ107はP+拡散領域とコンタクト117よりなり配線115より任意の電位が給電される。すなわち、Nウェル101、Pウェル102には、タップ106、107には、配線114、115から任意の電位が供給される。
また、図4に示す構成では、Nウェル101のソース103Aと、Pウェル102のソース104Aは、セル列(セル1、セル2、…)に対して共通に連続して設けられ、電源配線110、GND配線111にコンタクト112、113を介して接続されており、セル1では、短絡部108A、109Aを介してソース/ドレイン103と104のそれぞれのソースに、VDD、GND電位を供給する。電源配線110、GND配線111は、それぞれ、ソース103A、104Aと重なった位置に配置される。なお、図1(A)のセル(ウェル電位、VDD、GND電位)を含む回路ブロックと、図1(B)のセル(ウェル電位は任意)を含む回路ブロックとを同一列に備えた構成としてもよい。
図5は、本発明のさらに別の実施例の構成を示す図である。図5(A)は、ウェル電位を電源電位に固定としたセルの構成を示す図であり、Nウェル101に電源電位VDDを与えるタップ106は、N+拡散領域とコンタクトからなるセルA(図5(C)参照)を単位として該セルAが複数個一列に配列されている。Pウェル102にGND電位を与えるタップ107は、P+拡散領域とコンタクトからなるセルB(図5(D)参照)を単位としてセルBが複数個一列に配列されている。
図5(B)に示したセルは、図5(A)に示したセルを、本発明に従って、任意のウェル電位を与える構成に変換したものである。図5(B)に示すように、P+拡散領域とコンタクトからなるセルB(図5(D)参照)を、Nウェル101のソース103Aとして用いている。N+拡散領域とコンタクトからなるセルA(図5(C)参照)を、Pウェル102のソース104Aとして用いている。
さらに、N+拡散領域とコンタクトからなるセルA(図5(C))をNウェルのタップセル106として利用している。そして、P+拡散領域とコンタクトからなるセルB(図5(D))をPウェルのタップセル107として利用している。なお、図5(A)に示す例では、例えばタップ106、107をそれぞれ構成するセルA、Bは、タップ領域すべてに配置されている(図5では、9個)が、空きがあってもよいことは勿論である。
図6は、本発明の一実施例のレイアウトデータを説明するための図である。セルライブラリのレイアウトデータは、層の属性を持った図形情報で構成される。属性として、本実施例では、層情報を有する。1層から6層は、Pウェル、Nウェル、P+拡散層、N+拡散層、ポリシリコン、コンタクトよりなり、11層は、メタル1(第1メタル配線層)である。図1(A)のセルから図1(B)のセルへの変換を行う場合、図1(A)のタップ106の属性についてN+拡散層からP+拡散層への変換が行われる。この場合、図6に示すように、図1(A)のタップの属性をなす4層(N+拡散層)を3層(P+拡散層)に入れ換えることで図1(B)のセルのソース103Aへの変換が行われる。
本実施例において、レイアウトデータは、図7に示すように、階層構造をとり得る。例えばセルC(ウェルに電源電位VDDを与えるタップセル)が、N+拡散領域とコンタクトで構成されるセルAを1列に複数配列してNウェルのタップ106を構成し、P+拡散領域とコンタクトで構成されるセルBを1列に複数配列してPウェルのタップ107を構成している。
図7のセルに対して、N+拡散領域とコンタクトで構成されるセルAを、P+拡散領域とコンタクトで構成されるセルE(図8(B)参照)で置換し、P+拡散領域とコンタクトで構成されるセルBを、N+拡散領域とコンタクトで構成されるセルD(図8(A)参照)で置換すると、図9に示すようなセルのレイアウトデータが得られる。すなわち、ウェル電位を与えるタップをソースに置き換えたセルが得られる。
次に、本発明の一実施例のセル変更の方法及びシステムについて説明する。図10は、本発明の一実施例の装置の構成を示す図である。セルライブラリ格納手段10には、例えば図7等に示したレイアウトデータ(属性として層情報を有し、階層構造をとる)を有するセルが格納されている。
置換用セル格納手段11には、置換用セル(例えば図8(A)、図8(B)参照)が格納されている。
タップ−ソース変更手段12は、セルライブラリ格納手段10に格納されているセル情報を読み出して、ウェル電位を与えるタップを含むセルを検索し、該セルを、不純物拡散領域の導電型が、タップと逆の置換用セル(図8(A)、図8(B)参照)で置き換える。
その際、タップ−ソース変更手段12は、セル情報に対して、ウェルと同じ導電型の不純物拡散領域に、電源供給用のメタル配線やコンタクトが接続されている部分があるか否か検索し、ウェルと同じ導電型の不純物拡散領域に、電源供給用のメタル配線やコンタクトが接続されている部分が存在する場合、当該部分をタップと判断する。図7に示した例の場合に即して説明すると、Nウェル101と同じ導電型(N+拡散層)であり、電源供給用のメタルとコンタクトが接続されているセルAが接続されている部分106が、タップとして検索される。PウェルについてもセルBの配列がタップ107として検索される。
タップ−ソース変更手段12は、図7のセルAをP+拡散領域とコンタクトで構成されるセルE(図8(B)参照)で置換し、P+拡散領域とコンタクトで構成されるセルBをN+拡散領域とコンタクトで構成されるセルD(図8(A)参照)で置換する。また、図7の短絡部108、109も、ソース/ドレインと逆導電型の場合、ドープする不純物を逆導電型として、図9の短絡部108A、109Aを得る。
またソース電位とは独立にウェル電位を給電するため新たにタップを追加するようにしてもよい。
置き換えられたセルは、拡張セルライブラリ格納手段13に格納される。レイアウト手段14(レイアウトツール)は、ウェルに任意電位を供給するセルを配置する場合には、拡張セルライブラリ格納手段13に格納されたセルのレイアウトデータ(例えば図1(B)参照)を用いてレイアウトを実行する。ウェルに固定電位を供給するセルを配置する場合には、セルライブラリ格納手段10に格納されたセルのレイアウトデータ(例えば図1(A)参照)を用いてレイアウトを実行する。
なお、図10に示したシステムは、半導体設計自動化装置を構成するコンピュータ・システム(入出力装置、ストレージ等を備えたEWS(エンジニアリングワークステーション)、あるいはパソコン)等に実装され、コンピュータ・ソフトウエアの制御により実現することができる。
図11は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図11(A)を参照すると、ソース103A、104A(例えば図1(B)、図4等参照)と、ソース電位を供給する電源配線110、111(VDD又はGND、またはVDDとGNDの両方)とが、隣接セル間で連続的に配置され、基板表面を上からみて、互いに重なって配置されている。
図11(B)は、図11(A)のY方向の断面を示す図である。図11(B)に示すように、Nウェル101のソース103AとVDD配線110、Pウェル102のソース104AとGND配線111とが重なって配置されている。かかる構成により、チップ面積の増大を抑止している。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
(A)、(B)は、本発明の一実施例を説明するための図である。 図1(A)のX1−X2線の断面を模式的に示す図である。 図1(B)のY1−Y2線の断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施例のセル列を模式的に示す図である。 (A)、(B)は、本発明の別の実施例を説明するための図である。 (A)、(B)、(C)は、本発明の一実施例のレイアウトデータを説明するための図である。 本発明の一実施例のレイアウトデータの階層構造を説明するための図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例の置換セルを模式的に示す図である。 本発明の一実施例の置換後のセルのレイアウトデータを示す図である。 本発明の一実施例の半導体自動設計装置の構成及び処理手順を示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 従来のタップを有するセルの構成を示す図である。
符号の説明
10 セルライブラリ格納手段
11 置換用セル格納手段
12 タップ−ソース変更手段
13 拡張セルライブラリ格納手段
14 レイアウト手段(レイアウトツール)
100 半導体基板
101 Nウェル
102 Pウェル
103 ソース/ドレイン(P+拡散領域)
103A ソース(P+拡散領域)
104 ソース/ドレイン(N+拡散領域)
104A ソース(N+拡散領域)
105 ゲート電極
106 タップ
107 タップ
108 短絡部
108A 短絡部(ソース)
109 短絡部
109A 短絡部(ソース)
110 VDD配線
111 GND配線
112、113、116、117 コンタクト
114、115 ウェル電位(任意電位)の給電用配線
118、119 配線

Claims (10)

  1. コンピュータによる半導体集積回路の設計方法であって、
    能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部と、を備えたセルの情報を格納したセルライブラリ格納手段より、セルの情報を入力するステップと、
    前記セルについて前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換するステップと、
    変換して得られたセルを、前記ウェル電位を給電するタップを別途設けることにより、セルのウェル電位を任意電位に設定自在とした拡張セルとして拡張セルライブラリ格納手段に格納するステップと、
    を含む、ことを特徴とする半導体集積回路の設計方法。
  2. 前記セルの前記タップを前記ソース拡散領域と同一導電型に変換するにあたり、前記セルの前記タップの属性情報を、前記ソース拡散領域の属性情報に置き換えることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の設計方法。
  3. 前記セル前記短絡部が前記タップと同一導電型の拡散領域である場合、前記短絡部を前記ソース拡散領域と同一導電型に変換する、ことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の設計方法。
  4. 能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部と、を備えたセルの情報を記憶するセルライブラリ格納手段と、
    前記セルのウェル電位を任意電位に設定自在とした拡張セルの情報を格納する拡張セルライブラリ格納手段と、
    前記セルライブラリ格納手段から、セルの情報を入力し、前記セルについて前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換し、変換して得られたセルを、前記ウェル電位を給電するタップを別途設けることにより、セルのウェル電位を任意電位に設定自在とした前記拡張セルとして、前記拡張セルライブラリ格納手段に格納する変更手段と、
    を備えている、ことを特徴とする半導体集積回路の自動設計装置。
  5. 前記変更手段は、前記セルの前記タップを前記ソース拡散領域と同一導電型に変換するにあたり、前記セルの前記タップの属性情報を、前記ソース拡散領域の属性情報に置き換える、ことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の自動設計装置。
  6. 所定の導電型の不純物拡散領域とコンタクトからなる置換セルを格納した置換セル格納手段を備え、
    前記変更手段は、前記置換セル格納手段の置換セルを用いて、前記タップを、前記ソース拡散領域に置き換える、ことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の自動設計装置。
  7. 基板上層の配線層に配設される配線であって、前記タップの導電型を、前記ソース拡散領域と同一の導電型とした領域に電源電位を供給する配線を、基板上方からみて、前記タップの導電型を、前記ソース拡散領域と同一の導電型とした領域と重なって配置し、
    前記タップの導電型を、前記ソース拡散領域と同一の導電型とした領域に電源電位を供給する配線と前記タップの導電型を、前記ソース拡散領域と同一の導電型とした領域とを、互いに隣接する複数のセルに亘って延在して配置し、ことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の自動設計装置。
  8. 前記変更手段は、前記セル前記短絡部が前記タップと同一導電型の拡散領域である場合、前記短絡部を前記ソース拡散領域と同一導電型に変換する、ことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路の自動設計装置。
  9. 能動素子が形成されるウェルの電位を供給するタップと、前記ウェルと逆導電型のソース拡散領域と、前記タップと前記ソース拡散領域とを接続する短絡部と、を備えたセルの情報を記憶するセルの情報を記憶するセルライブラリ格納手段と、
    前記セルのウェル電位を任意電位に設定自在とした拡張セルの情報を格納した拡張セルライブラリ格納手段と、
    を備え、半導体集積回路の自動設計装置を構成するコンピュータに、
    前記セルライブラリ格納手段から、セルのレイアウト情報を入力し、前記セルについて前記タップの導電型、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換し、変換して得られたセルを、前記ウェル電位を給電するタップを別途設けることにより、セルのウェル電位を任意電位に設定自在とした前記拡張セルとして前記拡張セルライブラリ格納手段に格納する処理と、
    を実行させるプログラム。
  10. 請求項記載のプログラムにおいて、
    前記セルの前記タップを、前記ソース拡散領域と同一導電型に変換するにあたり、前記セルの前記タップの属性情報を、前記ソース拡散領域の属性情報に置き換える処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2005067127A 2005-03-10 2005-03-10 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム Expired - Lifetime JP4827422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067127A JP4827422B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム
US11/371,078 US7687864B2 (en) 2005-03-10 2006-03-09 Semiconductor integrated circuit device, and apparatus and program for designing same
CN2006100589882A CN1832175B (zh) 2005-03-10 2006-03-09 半导体集成电路装置及其设计装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067127A JP4827422B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253375A JP2006253375A (ja) 2006-09-21
JP4827422B2 true JP4827422B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36969905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067127A Expired - Lifetime JP4827422B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7687864B2 (ja)
JP (1) JP4827422B2 (ja)
CN (1) CN1832175B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032788A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5155617B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009158728A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8079008B2 (en) * 2008-03-31 2011-12-13 Broadcom Corporation High-speed low-leakage-power standard cell library
JP5638760B2 (ja) * 2008-08-19 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5357473B2 (ja) 2008-09-09 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5357476B2 (ja) 2008-09-11 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5410082B2 (ja) 2008-12-12 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5230593B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその設計方法
CN102870207A (zh) 2010-10-26 2013-01-09 松下电器产业株式会社 半导体装置
US8896082B1 (en) * 2012-03-23 2014-11-25 Actlight, S.A. Solar cell systems and integration with CMOS circuitry
JP5938277B2 (ja) 2012-06-08 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9799575B2 (en) 2015-12-16 2017-10-24 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing DOEs of NCEM-enabled fill cells
US9805994B1 (en) 2015-02-03 2017-10-31 Pdf Solutions, Inc. Mesh-style NCEM pads, and process for making semiconductor dies, chips, and wafers using in-line measurements from such pads
US10199283B1 (en) 2015-02-03 2019-02-05 Pdf Solutions, Inc. Method for processing a semiconductor wager using non-contact electrical measurements indicative of a resistance through a stitch, where such measurements are obtained by scanning a pad comprised of at least three parallel conductive stripes using a moving stage with beam deflection to account for motion of the stage
US10593604B1 (en) 2015-12-16 2020-03-17 Pdf Solutions, Inc. Process for making semiconductor dies, chips, and wafers using in-line measurements obtained from DOEs of NCEM-enabled fill cells
US10978438B1 (en) 2015-12-16 2021-04-13 Pdf Solutions, Inc. IC with test structures and E-beam pads embedded within a contiguous standard cell area
US10269783B2 (en) * 2016-01-22 2019-04-23 Arm Limited Implant structure for area reduction
US9929063B1 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Pdf Solutions, Inc. Process for making an integrated circuit that includes NCEM-Enabled, tip-to-side gap-configured fill cells, with NCEM pads formed from at least three conductive stripes positioned between adjacent gates
US9627371B1 (en) 2016-04-04 2017-04-18 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, GATE-short-configured, GATECNT-short-configured, and AA-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US9905553B1 (en) 2016-04-04 2018-02-27 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, AACNT-short-configured, GATECNT-short-configured, and metal-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US9748153B1 (en) 2017-03-29 2017-08-29 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second does of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including side-to-side short configured fill cells, and the second DOE including tip-to-side short configure
US9773774B1 (en) 2017-03-30 2017-09-26 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including chamfer short configured fill cells, and the second DOE including corner short configured fill cells
US9768083B1 (en) 2017-06-27 2017-09-19 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including snake open configured fill cells
US9786649B1 (en) 2017-06-27 2017-10-10 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US9865583B1 (en) 2017-06-28 2018-01-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including snake open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US10096530B1 (en) 2017-06-28 2018-10-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
KR102439700B1 (ko) * 2018-01-11 2022-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 레이아웃 설계 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US20210249400A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20230045924A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 이에 바이어스 파워를 공급하는 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211222A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Sharp Corp 定電圧回路
JPH04267553A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP3097186B2 (ja) * 1991-06-04 2000-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR950009815B1 (ko) * 1991-12-23 1995-08-28 삼성전자주식회사 트리플웰 구조를 가지는 고집적 반도체 메모리 장치
JP2953482B2 (ja) * 1992-01-17 1999-09-27 日本電気株式会社 Cmos集積回路
US5473183A (en) * 1992-02-21 1995-12-05 Sony Corporation Semiconductor device of a first conductivity type which has a first well of a second conductivity type formed therein and a second well of the first conductivity type formed in the first well and a pair of MOSFET formed in the first and second wells
JP3635681B2 (ja) * 1994-07-15 2005-04-06 ソニー株式会社 バイアス回路の調整方法、電荷転送装置、及び電荷検出装置とその調整方法
JP3641511B2 (ja) * 1995-06-16 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6023186A (en) * 1996-04-30 2000-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS integrated circuit device and inspection method thereof
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
US6285052B1 (en) * 1997-09-26 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated capacitor
JP3257525B2 (ja) 1998-10-20 2002-02-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2000332118A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンダードセルと半導体集積回路装置とそのレイアウト設計方法
JP4521088B2 (ja) * 2000-03-27 2010-08-11 株式会社東芝 半導体装置
US6376870B1 (en) * 2000-09-08 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Low voltage transistors with increased breakdown voltage to substrate
US6586817B1 (en) * 2001-05-18 2003-07-01 Sun Microsystems, Inc. Device including a resistive path to introduce an equivalent RC circuit
US6403992B1 (en) * 2001-06-05 2002-06-11 Integrated Technology Express Inc. Complementary metal-oxide semiconductor device
US6784500B2 (en) * 2001-08-31 2004-08-31 Analog Devices, Inc. High voltage integrated circuit amplifier
JP2003309178A (ja) * 2003-04-11 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のレイアウト構造およびレイアウト設計方法
JP2004319855A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Seiko Epson Corp レイアウト設計方法、集積回路、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060202231A1 (en) 2006-09-14
CN1832175A (zh) 2006-09-13
CN1832175B (zh) 2011-09-07
US7687864B2 (en) 2010-03-30
JP2006253375A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827422B2 (ja) 半導体集積回路装置の設計方法と装置並びにプログラム
CN104377196B (zh) 标准单元布局、具有工程更改指令单元的半导体器件及方法
JP5322441B2 (ja) 半導体装置のレイアウト構造
US7569894B2 (en) Semiconductor device with NMOS transistors arranged continuously
US20180254287A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070150849A1 (en) Basic cell design method for reducing the resistance of connection wiring between logic gates
JP5947580B2 (ja) デカップルキャパシタセル、セルベースic、セルベースicのレイアウトシステムおよびレイアウト方法
JP2008118004A (ja) 半導体集積回路
US7709898B2 (en) Semiconductor protection circuit, method for fabricating the same and method for operating semiconductor protection circuit
US10748933B2 (en) Semiconductor device
JP2001148464A (ja) 半導体集積回路
JP2009094201A (ja) 半導体集積回路装置
CN1988157B (zh) 门阵列
US20100308667A1 (en) Arrangement of power supply cells within cell-base integrated circuit
CN116261322A (zh) 具有分三层的单元设计的静态随机存取存储器器件
CN101057331B (zh) 将闪存转换为只读存储器rom的方法及其半导体器件
JP2006245276A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US10417368B2 (en) Semiconductor device and layout design method thereof
JP4890838B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法、及びレイアウト設計ツール
WO2000065650A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US12255140B2 (en) Semiconductor device and layout method of the same
JP2000332118A (ja) スタンダードセルと半導体集積回路装置とそのレイアウト設計方法
JP4787110B2 (ja) 半導体装置のレイアウト検証方法
JP4441541B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350