JP4827053B2 - 電子部品用ガラスキャップ成形工法 - Google Patents
電子部品用ガラスキャップ成形工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827053B2 JP4827053B2 JP2006017793A JP2006017793A JP4827053B2 JP 4827053 B2 JP4827053 B2 JP 4827053B2 JP 2006017793 A JP2006017793 A JP 2006017793A JP 2006017793 A JP2006017793 A JP 2006017793A JP 4827053 B2 JP4827053 B2 JP 4827053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- top plate
- glass cap
- resist layer
- photosensitive resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
図4(a)〜(c)は前記従来のガラスキャップの製造方法の工程フローに沿った断面図である。
図4(a)〜(c)において、ガラス基板101の主面に耐サンドブラスト性に優れた感光性樹脂からなる感光性レジスト層102を略全面に形成する(図4(a))。ガラスキャップ100の窪み部103を形成する領域に選択的に開孔部(被覆部)104を有したガラスまたはフィルムからなるマスク105を感光性レジスト層102表面に設置し、マスク105の開孔部(被覆部)104から露出した感光性レジスト層102に紫外線平行光を照射し露光を行い、感光性レジスト層102の露光した領域を、現像液を用いて除去し露光硬化した感光性レジスト層102を形成する(図4(b))。感光性レジスト層102が形成されたガラス基板主面に最大粒径が10〜75μm程度の切削砂を噴射し感光性レジスト層102から露出した領域のみ選択的に窪み部103を形成し、感光性レジスト層102を除去する(図4(c))。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、小型化に対応するの電子部品用ガラスキャップを提供することを目的とする。
(実施の形態)
図1(a)は、本発明の実施の形態における電子部品用ガラスキャップの斜視図であり、図1(b)は図1(a)のX−X’線に沿った断面図である。図1において、平坦面を有した天板部1と、天板部1の周縁から略垂直方向環状に延在した枠体部2と、枠体部2の開放端部2aに形成したAuSnからなる封止材3とからなる電子部品用ガラスキャップ10である。
枠体の少量生産においては引き抜き加工により形成された管状ガラスをダイシングすることにより形成しても良い。この場合、枠体高さの変更が容易であり、高さの異なるキャップを安価に製作することができる。
2 枠体部
2a 開放端部
3 封止材
10 ガラスキャップ
11a ガラス基板
11b ガラス基板
12 感光性レジスト層
13 フィルムマスク
14 貫通孔
15a 狭圧板
15b 狭圧板
100 ガラスキャップ
101 ガラス基板
102 感光性レジスト層
103 窪み部
104 開孔部
105 マスク
107 天板部
108 環状壁
109 連結部
Claims (1)
- 天板部と、前記天板部の周縁から略垂直に延在した枠体部と、前記天板部と前記枠体部とを連結する連結部とからなり、前記天板部と、前記枠体部がガラスであり、前記天板部と前記枠体部の熱膨張係数が異なるガラスで形成された電子部品用ガラスキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017793A JP4827053B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 電子部品用ガラスキャップ成形工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017793A JP4827053B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 電子部品用ガラスキャップ成形工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201164A JP2007201164A (ja) | 2007-08-09 |
JP4827053B2 true JP4827053B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38455445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006017793A Expired - Fee Related JP4827053B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 電子部品用ガラスキャップ成形工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827053B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009119850A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Seiko Instruments Inc | 発熱抵抗素子とその製造方法、サーマルヘッドおよびプリンタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3546506B2 (ja) * | 1995-02-03 | 2004-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品およびその製造方法 |
JPH10200018A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2005057136A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPWO2005086229A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2008-01-24 | 株式会社Neomaxマテリアル | 光透過用窓部材、光透過用窓部材を備えた半導体パッケージおよび光透過用窓部材の製造方法 |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006017793A patent/JP4827053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007201164A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2437928B1 (en) | Method for manufacturing wafer lens and the manufatured wafer lens | |
CN103713371B (zh) | 晶片级镜头、镜头片及其制造方法 | |
JP2006071981A (ja) | マイクロレンズアレイおよび光学部材並びにマイクロレンズアレイの作製方法 | |
US20220034477A1 (en) | Radiation angle changing element and light emitting device | |
KR20090030932A (ko) | 미세 패턴 데코레이션 시트 구조 | |
KR102419074B1 (ko) | 적층 렌즈 구조체, 카메라 모듈 및 적층 렌즈 구조체의 제조 방법 | |
JP2009300596A (ja) | プラスチックレンズ、成形金型、およびプラスチックレンズの製造方法 | |
JP4827053B2 (ja) | 電子部品用ガラスキャップ成形工法 | |
KR101655035B1 (ko) | 포토마스크 및 포토마스크의 제조 방법 | |
TW202021779A (zh) | 可撓式模具的製造方法、可撓式模具用的基材以及光學零件的製造方法 | |
WO2017073370A1 (ja) | フィルムモールド及びインプリント方法 | |
TW201843831A (zh) | 使用可感光加工的材料基板層之用於顯示器形成之系統及方法 | |
JP2016002665A (ja) | モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法 | |
CN103309006A (zh) | 镜头片的制作方法 | |
JP2016002664A (ja) | モールド製造用構造体、モールド、モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法 | |
JP2016072403A (ja) | モールド製造用構造体の製造方法、モールドの製造方法、モールド製造用構造体、およびモールド | |
TWI581031B (zh) | 晶圓級透鏡系統及其製造方法 | |
WO2008059712A1 (fr) | Élément optique, moule de transfert, procédé de fabrication de moule de transfert et procédé de fabrication d'élément optique | |
KR20090016925A (ko) | 스핀 윈도우 제작 구조 | |
TWI699569B (zh) | 圖案化導光結構及其製作方法 | |
JP2010181791A (ja) | マイクロレンズ基板、その製造方法および液晶パネル | |
WO2018025479A1 (ja) | 光学レンズ | |
CN113557126B (zh) | 制造多个光学元件的方法及其产品 | |
JP2018163942A (ja) | インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法 | |
JP2006084635A (ja) | 光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |