JP4826541B2 - Solar panel mounting structure - Google Patents
Solar panel mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826541B2 JP4826541B2 JP2007119501A JP2007119501A JP4826541B2 JP 4826541 B2 JP4826541 B2 JP 4826541B2 JP 2007119501 A JP2007119501 A JP 2007119501A JP 2007119501 A JP2007119501 A JP 2007119501A JP 4826541 B2 JP4826541 B2 JP 4826541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof cover
- flat roof
- solar cell
- cell panel
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 106
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/61—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、太陽電池パネルの取付構造に関するものである。 The present invention relates to a solar cell panel mounting structure.
従来から、平板屋根材に対して太陽電池パネルを固定する場合、太陽電池パネルの複数箇所に固定金具が予め固定されており、太陽電池パネルを屋根に載置した状態で、各固定金具を平板屋根材に対してそれぞれビスで固定するようにした取付構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when fixing a solar cell panel to a flat roof material, fixing brackets are fixed in advance at a plurality of locations of the solar cell panel, and each fixing bracket is flattened in a state where the solar cell panel is placed on the roof. There is known a mounting structure that is fixed to a roof material with screws (for example, see Patent Document 1).
ところが上記特許文献1に見られる従来例では、工場で太陽電池パネルの複数箇所に予め固定金具が取り付けられた大型サイズの太陽電池パネルユニットを製造し、これを現場で屋根の上に運び、屋根の上で複数の固定金具を屋根の複数箇所にそれぞれビス固定する大掛かりな作業を行なう必要がある。しかも、複数の固定金具の取り付け途中で大型サイズの太陽電池パネルを手で支えながらの作業となり、このため傾斜した屋根上での高所作業に多大な労力及び時間がかかるなど、作業性及び安全性を向上させることが困難であった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、太陽電池パネルの取付作業を安全で無理のない姿勢で簡単に行なうことができ、これにより施工性が大幅に向上すると共に工場での生産性が向上し、さらに平板屋根材に対して固定金具をビス固定する際に、平板屋根材のビス孔回りの雨仕舞いを安価に、しかも確実に且つ効率的に行なうことができる太陽電池パネルの取付構造を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and can easily perform a solar panel mounting operation in a safe and reasonable posture, thereby greatly improving workability. Productivity is improved at the factory, and when the fixing brackets are screwed to the flat roofing material, it is possible to carry out the rain around the screw holes of the flat roofing material inexpensively, reliably and efficiently. An object of the present invention is to provide a solar cell panel mounting structure.
前記課題を解決するために本発明は、水下側Bから水上側Aに上下多段に葺き重ねられた平板屋根材2からなる屋根1の複数個所に、太陽電池パネル3Aを平板屋根材2に対して固定するための固定金具4が各々配置され、前記各々の固定金具4が配置される屋根1の各箇所P1〜P4……において、それぞれ、屋根1の勾配方向に隣接する少なくとも上下2段以上の平板屋根材2A,2B……のそれぞれの表面露出部8を連続して防水カバー5にて覆うと共に、防水カバー5の上端部に設けた上差込み片6を、防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込み、前記防水カバー5の表面側に前記上下2段以上の平板屋根材2A,2B……に跨るようにして1つの固定金具4を配置すると共に該1つの固定金具4の複数箇所に設けられた固定部7のうち水上側Aに位置する固定部7Aを防水カバー5の水上側Aの上部を介して上段側の平板屋根材2Aにビス固定し、水下側Bに位置する固定部7Bを防水カバー5の水下側Bの下部を介して下段側の平板屋根材2Bにビス固定するようにして、屋根1の各個所P1〜P4……に固定金具4を各々固定し、各固定金具4に対して太陽電池パネル3Aを取り付け、前記防水カバー5の裏面に、前記平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnを囲むように配置される防水パッキン11を取り付けたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a
このような構成とすることで、固定金具4と太陽電池パネル3Aとを別体とし、複数の固定金具4を屋根1の複数個所P1〜P4……にビス固定してから、この固定金具4に対して太陽電池パネル3Aを取り付けることができるので、従来のように太陽電池パネルと一体の固定金具を平板屋根材にビス固定する場合と比較して、太陽電池パネル3Aの取付作業を安全で無理のない姿勢で行なうことができる。しかも、平板屋根材2に対して固定金具4をビス固定する際に、固定金具4が固定される上下2段以上の平板屋根材2A,2B……を防水カバー5で覆うと共に、防水カバー5の上差込み片6を上段側の平板屋根材2B,2C間の重なり部分9に差し込むことにより、水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から防水カバー5の裏面へと回り込むことができず、防水カバー5の裏面側における平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnへの雨水の浸入を防止できると共に、固定金具4に設けた水上側Aに位置する固定部7Aと水下側Bに位置する固定部7Bとが、防水カバー5で覆われる上下2段以上の平板屋根材2A,2B……に対して各々固定されるので、各々の平板屋根材2A,2B……においてビス締めによるクラックの発生を極力防止できると共に各々の平板屋根材2A,2B……へのダメージを最小限に抑えることができるようになる。また、前記防水カバー5の裏面に、前記平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnを囲むように配置される防水パッキン11を取り付けるので、雨水が防水カバー5の裏面に浸入した場合でも、その雨水は防水パッキン11によって平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnへの進行を防水パッキン11によって阻まれることにより、平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnへの雨水の浸入防止効果をより高めることができる。
With such a configuration, the
また、前記各々の固定金具4には、太陽電池パネル3Aに対して取り付けられる太陽電池パネル取付具12が設けられ、該太陽電池パネル取付具12の位置を固定金具4の固定位置に対して屋根1の勾配方向に可変自在とするのが好ましく、この場合、仮りに固定金具4の固定位置が勾配方向にずれている場合でも、固定部7の固定位置を調整することなく、太陽電池パネル取付具12の位置を調整するだけで、太陽電池パネル3Aの水平位置の調整を容易にでき、これにより太陽電池パネル3Aの取付作業が容易となり、取付効率がより一層向上する。
In addition, each of the
また、前記防水カバー5の下端部に下方に突出する下係止片10を設け、下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2の下端面に引っ掛けることで前記上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制するのが好ましく、この場合、下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2の下端面に引っ掛けることで、上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制することができ、これにより平板屋根材2に対する防水カバー5の位置決めが容易となり、防水カバー5の取り付け精度を容易に確保できると共に、水下側Bからの雨水の吹き込みに対する耐性が向上し、平板屋根材2A,2B……のビス孔回りnの防水効果がより確実に得られるものである。
Further, a
本発明は、固定金具と太陽電池パネルとを別体で構成したことにより、従来のように太陽電池パネルと一体の固定金具を平板屋根材にビス固定する場合と比較して、太陽電池パネルの取付作業を安全で無理のない姿勢で簡単に行なうことができ、これにより施工性が大幅に向上する効果が得られ、さらに、工場で固定金具と太陽電池パネルとを別々に作製できるので、工場での生産性が向上する効果が得られる。そのうえ平板屋根材に対して固定金具をビス固定する際に、平板屋根材のビス孔回りの雨仕舞いを安価に、しかも確実に且つ効率的に行なうことができる効果も得られる。 In the present invention, since the fixing bracket and the solar cell panel are configured separately, the solar cell panel is compared with the case where the fixing bracket integral with the solar cell panel is screw-fixed to the flat roof material as in the past. Installation work can be easily performed in a safe and reasonable posture, which has the effect of greatly improving workability, and because the fixture and solar panel can be manufactured separately at the factory, The effect of improving the productivity at is obtained. In addition, when fixing the fixing bracket to the flat roof material with screws, it is possible to obtain an effect that the rain around the screw hole of the flat roof material can be carried out inexpensively, reliably and efficiently.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
図1は、水下側Bから水上側Aに上下多段に葺き重ねられた平板屋根材2の上に設置される屋根設置用設備3を、平板屋根材2に対して固定するための固定金具4の取付構造の一例を示す側面図である。
FIG. 1 shows a fixing bracket for fixing a roof installation equipment 3 installed on a
ここで、屋根設置用設備3として、太陽光で発電を行なう太陽電池パネル3Aを説明する。 Here, a solar cell panel 3 </ b> A that generates power with sunlight will be described as the roof installation equipment 3.
平板屋根材2は、例えばスレート瓦を例示するが、それ以外にセメント瓦、粘土瓦、樹脂瓦等でもよい。この種の平板屋根材2は軽量性及び取り扱い性の良さから近年多く用いられている。
The
本例では、左右方向に密接配置された横列の平板屋根材2が、水下側Bから水上側Aへと上下に多段にわたって葺き重ねられていると共に、各段ごとに平板屋根材1/2枚分だけ左右にずらした状態でアスファルトルーフィング(図示せず)上に葺き重ねられている。
In this example, the horizontal
また、各平板屋根材2の小割感を出すため、各平板屋根材2の水下側Bの下部に、それぞれ、屋根1の勾配方向(軒棟方向)に直線状に延びるスリット部15を左右方向(軒棟方向と直交する方向)に等間隔をあけて複数形成されている。
In addition, in order to give a feeling of subdivision of each
なお、図1中の16は野地板、17は瓦釘、Aは屋根1の水上側(棟側)、Bは屋根1の水下側(軒側)をそれぞれ示している。
In FIG. 1, 16 indicates a field plate, 17 indicates a brick nail, A indicates a water side (ridge side) of the
ここで本発明においては、太陽電池パネル3Aの固定金具4が固定される平板屋根材2を覆うための防水カバー5を備えている。この防水カバー5は、平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnへの雨水の浸入を防止し、さらに平板屋根材2A,2Bのビス孔に注入されるコーキング剤18が切れたり、或いはコーキング剤18の注入忘れがあった場合でも、その部分からの水漏れも防止する働きをする。図2(a)は防水カバー5の平面図、(b)は側面図、(c)は屋根1の勾配方向に隣接する上下2段(或いは上下3段以上でもよい)の平板屋根材2A,2Bのそれぞれの表面露出部8を連続して覆う状態を説明する側面図である。本例では、防水カバー5の中央側に、上下2段の平板屋根材2A,2Bの表面露出部8に沿うように折り曲げられた段部5aが形成されており、防水カバー5の裏面が上下2段の平板屋根材2A,2Bの表面露出部8にそれぞれ密着して敷設できるようになっている。
Here, in this invention, the
防水カバー5のサイズは、固定金具4よりも長く且つ固定金具4よりも巾広に形成されている。本例では、例えば図5(b)のように下段側の1枚の平板屋根材2Bから上段側の左右2枚の平板屋根材2A1,2A2に跨って、計3枚の表面を覆う大きさを有している。具体的には巾は450mm、全長は400mm程度とされるが、勿論この数値に限定されるものではない。なお、防水カバー5の材質は、鉄やステンレス等の板金のプレス加工品とか、ポリカーボネイトなどの樹脂成型品等を適用できるが、特に限定されない。
The size of the
前記防水カバー5の上端部は上差込み片6となっている。上差込み片6は、図2(c)のように防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも更に上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込まれる。このときの差込み寸法mは例えば40mm程度とされる。上差込み片6は水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から裏面に回り込むのを防止する役目を果たし、さらに防水カバー5の上端部を平板屋根材2Cに対して固定する役目も果たす。
The upper end portion of the
前記防水カバー5の下端部には、下方に突出する下係止片10が設けられている。下係止片10は防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2Bの下端面に引っ掛けることで前記上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制できるようにしている。なお、下係止片10の折り曲げ形状は図2のようなL字状、或いは図3のようなコ字形の折り返し形状のいずれでもよい。
A
前記防水カバー5の裏面には、図3(a)に示すように、平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnを囲むように配置される防水パッキン11が取着されている。この防水パッキン11は、例えば底辺のない略台形状をしたエプトシーラー等のシーリング材で構成されている。防水パッキン11は防水カバー5の裏面に万一雨水が浸入しても、この雨水が平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnまで到達するのを阻止するものである。
As shown in FIG. 3A, a
一方、防水カバー5の表面側には、図4に示す固定金具4が配置される。固定金具4は、防水カバー5で覆われた上下2段の平板屋根材2A,2Bに跨るようにして配置される断面逆U字形に形成されており、その上面には固定金具4の長さ方向に沿って一直線状の溝14が開口しており、この溝14の中に太陽電池パネル取付具としてのナット付き連結ボルト12(図1)がスライド嵌合され、屋根1の勾配方向に可変自在とされている。
On the other hand, a fixing
前記固定金具4の前部及び後端部には、それぞれ左右一対の平板状の固定部7が突設されている。各固定部7には、パッキン付ビス13(図1)を挿入するビス孔が開口している。ここでは、水上側Aに位置する左右の固定部7Aに挿入されるパッキン付ビス13は、防水カバー5の水上側Aの上部を貫通して上段側の平板屋根材2Aに打ち込まれるものであり、水下側Bに位置する固定部7Bに取り付けたパッキン付ビス13は防水カバー5の水下側Bの下部を貫通して下段側の平板屋根材2Bに打ち込まれるものである。また本例では図1のように、水上側Aのパッキン付ビス13は、上段側の平板屋根材2Aと下段側の平板屋根材2Bとの重なり部分9を貫通して野地板16に打ち込まれ、一方、水下側Bのパッキン付ビス13は、下段側の平板屋根材2Bとそれよりも下段側の平板屋根材2との重なり部分9を貫通して野地板16に打ち込まれるようになっている。
A pair of left and right flat plate-shaped
次に、前記平板屋根材2の上に固定金具4、太陽電池パネル3Aを順に設置する手順を図5、図8を参照して説明する。
Next, a procedure for sequentially installing the
図5(a)に示す既存の屋根1において、先ず、図5(b)のように屋根1の所定箇所に葺き重ねられている上下2段の平板屋根材2A,2Bのそれぞれの表面露出部8を連続して覆うように防水カバー5を配置する。このとき図2(c)のように、防水カバー5の上端部に設けた上差込み片6を、防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込む。
In the existing
その後、図5(c)のように、防水カバー5の表面側に、前記上下2段の平板屋根材2A,2Bに跨るようにして固定金具4を配置する。この段階では平板屋根材2への固定は行なわない。
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the fixing
その後、図5(d)に示す電動穴あけ工具20aで防水カバー5及び上下2段の平板屋根材2A,2Bに対して、それぞれ先穴をあけ、ダストポンプ(図示せず)で切削粉を除去してから、図5(e)に示すコーキング剤供給装置19を用いて、先穴内にコーキング剤18を注入する。
Then, the
その後、固定金具4の複数箇所に設けられた固定部7A,7Bのうち、水上側Aに位置する固定部7Aに取り付けたパッキン付ビス13(図1)を図5(f)に示す電動ドライバー20bで防水カバー5の先穴を貫通して上段側の平板屋根材2Aの先穴に打ち込む。同様にして、水下側Bに位置する固定部7Bに取り付けたパッキン付ビス13を防水カバー5の先穴を貫通して下段側の平板屋根材2Bの先穴に打ち込むことにより、防水カバー5の取り付けを終了する(図6の状態)。ここで、防水カバー5及び平板屋根材2A,2Bに先孔を事前にあけておくことにより、ビスの打ち込み時に防水カバー5や平板屋根材2が持ち上がったり、割れたりするのを防止でき、ビス止め作業が容易となる。
After that, among the fixing
その後、図7のように、固定金具4の溝14内に太陽電池パネル取付具としてのナット付き連結ボルト12をスライド自在に嵌め込む。
After that, as shown in FIG. 7, the nut-attached connecting
上記一連の防水カバー5及び固定金具4の取付作業を、屋根1の4箇所(図8(a)の4箇所P1〜P4)においてそれぞれ行なう。
The above-described series of
その後、図8(b)のように、上下一対の横桟21を各固定金具4に設けたナット付き連結ボルト12を用いて取り付け、最後に、図8(c)のように、横桟21に対して太陽電池パネル3Aを取り付ける。なお、図8の横桟21を用いた取り付け方法に代えて、図9のように横桟21を用いず、屋根1の例えば6箇所P1〜P6に固定金具4を固定し、各固定金具4のナット付き連結ボルト12に対して太陽電池パネル3Aを直接取り付けることも可能である。
Thereafter, as shown in FIG. 8 (b), a pair of upper and lower
しかして、前記構成のように固定金具4と太陽電池パネル3Aとを別体とし、複数の固定金具4を屋根1の複数個所P1〜P4……にビス固定してから、この固定金具4に対して太陽電池パネル3Aを取り付けることができるので、従来のように大型サイズの太陽電池パネルと一体の固定金具を平板屋根材にビス固定する場合と比較して、太陽電池パネル3Aの取付作業を安全で無理のない姿勢で行なうことができ、これにより施工性が大幅に向上する効果が得られ、さらに、工場で固定金具4と太陽電池パネル3Aとを別々に作製できるので、工場での生産性が向上する効果が得られる。
As described above, the fixing
また現場では、固定金具4の溝14の中に太陽電池パネル取付具としてのナット付き連結ボルト12をスライド嵌合させて屋根1の勾配方向に可変自在となっているので、仮りに固定金具4の固定位置が勾配方向にずれている場合でも、ナット付き連結ボルト12の位置を調整するだけで、太陽電池パネル3Aの水平位置の調整を容易にでき、固定部7A,7Bの固定位置を調整する必要がないため、太陽電池パネル3Aの取付作業が容易となり、取付効率がより一層向上する。
In addition, in the field, a connecting
また本例では、太陽電池パネル3Aの固定金具4が固定される上下2段の平板屋根材2A,2Bを防水カバー5で覆うと共に、防水カバー5の上差込み片6を防水カバー5の上端部よりも上段側に位置する平板屋根材2A,2C間の重なり部分9に差し込むことにより、水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から防水カバー5の裏面へと回り込むことができず、防水カバー5の表面を伝って水下側Bへと排水される。従って、防水カバー5の裏面側における平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnへの雨水の浸入を防止できるので、仮りに平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnにクラックが生じている場合でも、雨水が該クラックに浸入することがなく、該クラックから小屋裏への漏水や腐食を確実に防止できる。しかも、防水カバー5は屋根1全体ではなく、固定金具4が取り付けられる上下2段の平板屋根材2A,2Bに部分的に設置されるので、防水性を向上させつつ防水カバー5の小型化を図ることができ、この結果、防水カバー5によって平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnの雨仕舞いを安価に且つ効率的に行なえるようになる。さらに、固定金具4に設けた水上側Aに位置する固定部7Aと水下側Bに位置する固定部7Bとが上下2段の平板屋根材2A,2Bに対して各々固定されるので、各々の平板屋根材2A,2Bにおいてビス締めによるクラックの発生を極力防止できると共に各々の平板屋根材2へのダメージを最小限に抑えることができる。
In this example, the upper and lower two-level
また、防水カバー5の裏面に、平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnを囲むようにして防水パッキン11が取り付けられているので、水上側A及び横方向から防水カバー5の裏面に雨水が浸入しても、その雨水は防水パッキン11によって平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnへの進行を阻まれ、下方に排出される。また本例のように各段の平板屋根材2の水下側Bの下部にそれぞれ小割感を高めるためのスリット部15が穿孔されている場合に、防水カバー5で覆われた上下2段の平板屋根材2A,2Bにおいて、雨水が上段側の平板屋根材2Aのスリット部15から下段側の平板屋根材2Bとの重なり部分9に浸入する場合がある(図6の破線部分は雨水の浸入方向の一例を示している)。しかし、本例では、防水カバー5の裏面に平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnを囲むようにして底辺のない略台形状をした防水パッキン11が取り付けられているので、防水カバー5の裏面に浸入した雨水が防水パッキン11にて阻止され、平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnへ到達するのを防止できるようになる。
Further, since the
さらに、水下側Bからの雨水の吹き上げによって雨水が水下側Bから逆流する場合でも、防水カバー5の下端部から下方に突出する下係止片10の存在によって防水カバー5の下端部から防水カバー5の裏面への雨水の浸入を防止できるようになり、結果、水下側Bからの雨水の吹き込みに対する耐性が向上し、平板屋根材2A,2Bのビス孔回りnの防水効果がより確実に得られるようになる。
Further, even when rainwater flows backward from the underwater side B by blowing up rainwater from the underwater side B, the presence of the
また本例では、防水カバー5の下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2Bの下端面に引っ掛けることで、上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制することができる。平板屋根材2A,2Bに対する防水カバー5の位置決めが容易となり、防水カバー5の取り付け精度を容易に確保でき、そのうえ薄板状の防水カバー5の下端から下係止片10を折り曲げているため、防水カバー5の剛性が強くなる。従って、上下2段の平板屋根材2A,2Bの適切な位置に防水カバー5を介して太陽電池パネル3Aの固定金具4を簡単且つ強固に取り付けることができ、施工性及び防水性がより向上する利点もある。
Further, in this example, the
前記実施形態では太陽電池パネル3Aを例示したが、これに類する太陽熱を収集して温水として利用する太陽熱集熱パネルとか、植物を植えた緑化パネルなどにも広く適用可能である。
Although the
1 屋根
2 平板屋根材
3A 太陽電池パネル
4 固定金具
5 防水カバー
6 上差込み片
7 固定部
8 表面露出部
9 重なり部分
10 下係止片
11 防水パッキン
12 太陽電池パネル取付具
m 差込み寸法
n 平板屋根材のビス孔回り
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119501A JP4826541B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Solar panel mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119501A JP4826541B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Solar panel mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274647A JP2008274647A (en) | 2008-11-13 |
JP4826541B2 true JP4826541B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=40052938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119501A Active JP4826541B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Solar panel mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826541B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5081196B2 (en) * | 2009-05-26 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | Functional panel mounting structure on the roof |
JP2013068005A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Ever Kk | Roof structure and waterproof plate |
JP7331285B1 (en) | 2022-09-26 | 2023-08-22 | Jfe鋼板株式会社 | Multi-level roofing material |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09184264A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Japan Storage Battery Co Ltd | Method for mounting solar-cell module on roof |
JP2972761B1 (en) * | 1998-10-26 | 1999-11-08 | 株式会社ヤネハル | Fixing device for roof installation panel on slate roof, method of mounting the same, and installation method of roof installation panel |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119501A patent/JP4826541B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274647A (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844466B2 (en) | Mounting structure for roof mounting fixtures | |
US8776456B1 (en) | Solar panel tile roof mounting device | |
US8539734B2 (en) | Roof truss compatible for solar panels | |
JP5202430B2 (en) | Solar cell module fixing structure | |
EP3533949A1 (en) | Rail-less roof mounting system | |
US20090019795A1 (en) | Roof Cover or Facade Siding | |
JP5396109B2 (en) | Roof tile for roof panel installation and installation method of roof panel | |
JP4826541B2 (en) | Solar panel mounting structure | |
JP2014043720A (en) | Solar energy utilizing facility mounting rack and photovoltaic power generation apparatus | |
JP4405817B2 (en) | Solar panel mounting tile and solar panel support device | |
JP2011122406A (en) | After-fitted on-roof installation object fixing tile, and screw used for the same | |
JPH10317622A (en) | Panel roof structure with solar cells, roof panel used for the roof structure, and connecting member | |
JP4844483B2 (en) | Mounting structure for roof mounting fixtures | |
JP5666325B2 (en) | Roof fixing device | |
AU2015203159A1 (en) | Photovoltaic assembly | |
JP6655989B2 (en) | Solar power roof | |
JP4882887B2 (en) | Solar panel mounting structure | |
JPWO2018061696A1 (en) | Solar power generator | |
JP2005307693A (en) | Solar cell module and its installation structure | |
JP2013231292A (en) | Eaves cover mounting mechanism, and eaves cover for use in the same | |
JP6474185B2 (en) | Solar power panel construction method | |
JP2011144575A (en) | Structure of photovoltaic panel-installed roof, and method for constructing the same | |
JP2011144574A (en) | Structure of photovoltaic panel-installed roof, and method for constructing the same | |
JP6093496B2 (en) | Base support and roof | |
JPS6138054A (en) | Apparatus for mounting cover frame cleaning apparatus in solar energy collection roof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4826541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |