JP4825776B2 - ブレーキディスクロータ - Google Patents
ブレーキディスクロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825776B2 JP4825776B2 JP2007293033A JP2007293033A JP4825776B2 JP 4825776 B2 JP4825776 B2 JP 4825776B2 JP 2007293033 A JP2007293033 A JP 2007293033A JP 2007293033 A JP2007293033 A JP 2007293033A JP 4825776 B2 JP4825776 B2 JP 4825776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- brake
- disc rotor
- brake disc
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
ブレーキディスクロータの軽量化を図るために母材を、アルミニウム合金などの軽合金で構成することがある。軽合金では耐摩耗性が低下するために、ブレーキディスクロータの摺動面にプリフォームと称する耐摩耗部材を一体形成することが望まれる。
図7は従来の技術の基本構成を説明する図であり、(a)に示すように、ブレーキディスクロータ101は、ブレーキパッドに接触する摺動部に配置された複合材102、102と、アルミニウム合金製のディスク部103とで構成される。この複合材102、102は、予めセラミックスにアルミニウム合金を含浸させた材料であり、耐熱性及び耐摩耗性を有する。
そこで、耐熱性及び耐摩耗性を向上させる事と、接合部の強度の確保及びブレーキの鳴きを低減させる事を両立させることができるブレーキディスクロータが求められる。
前記プリフォーム層は、特性の異なる複数のプリフォームを積層してなり、これらの複数のプリフォームには、耐熱性及び耐摩耗性を有し、ブレーキパッドに接触する摺動面を備える第1のプリフォームと、靭性及び減衰性を有し、前記第1のプリフォームと前記ディスク部との間に配置される第2のプリフォームを含み、
前記第1のプリフォームは、耐熱性及び耐摩耗性を有する材質の粒子で構成したセラミックスの粉末をバインダで一体化してなる成形品であり、
前記第2のプリフォームは、靭性及び減衰性を有する繊維状のセラミックスを圧縮して一体化した成形品であることを特徴とする。
第2のプリフォームは減衰性に富むためブレーキ時に発生する振動を減衰させ、ブレーキの鳴きを低減させる作用を発揮する。加えて、第2のプリフォームは靭性に富むため、撓んで、第2のプリフォームとディスク部との接合部の強度を確保する作用を発揮する。したがって、耐熱性及び耐摩耗性を向上させる事と、接合部の強度の確保及びブレーキの鳴きを低減させる事を両立させることができるブレーキディスクロータを提供することができる。
粒子状のセラミックス及び繊維状のセラミックスを用いることによって、より耐摩耗性及び靭性を向上させることができる。
さらに、第1のプリフォームの摺動面に加えられた力は、第2のプリフォームにより減衰されて伝わり、反力が小さくなる。これにより、プリフォーム層とディスク部の接合部の接合強度の確保及びブレーキの鳴きを低減させることができる。
図1は本発明に係るブレーキディスクロータの断面図であり、ブレーキディスクロータ10は、ブレーキパッドに接触する摺動部に配置されたプリフォーム層11、11と、このプリフォーム層11、11と一体的に構成されたディスク部12とを備えてなり、中央のボルト穴13、13を用いて車両の回転部材に取り付けることができる。
前記第1のプリフォーム14は、耐熱性及び耐摩耗性を有する材質の粒子で構成したセラミックスの粉末をバインダで一体化してなる成形品である。
前記第2のプリフォーム15は、靭性及び減衰性を有する繊維状のセラミックスを圧縮して一体化した成形品である。
図2はプリフォーム積層工程を説明する図であり、(a)に示すように、第1のプリフォーム14と、第2のプリフォーム15とを準備する。
次に、第2のプリフォーム15の所定の位置に接着剤16を付けて、第1のプリフォーム14を矢印(1)の方向に移動させ、第2のプリフォームと積層した状態で仮接合することで、(b)に示すプリフォーム層11を得る。
なお、第1のプリフォーム14と第2のプリフォーム15との仮接合は、接着剤の替わりにスティッチ糸等を用いて仮接合してもよい。
そして、(b)に示すように、上型25を一括して所定の位置まで下げて、上型25と下型20の間に形成されるキャビティを密封する。
そして、アルミニウム溶湯35が凝固した後に取り出すことで、ブレーキディスクロータ10を得ることができる。
矢印(2)の向きに加えられた力は、第2の接合部42には、矢印(3)の向きに力が減衰されて伝わり、矢印(4)の向きに生じる反力が小さくなる。これにより、プリフォーム層11とディスク部12の接合部の接合強度の確保及びブレーキの鳴きを低減させることができる。
すなわち、耐熱性及び耐摩耗性を向上させる事と、接合部の強度の確保及びブレーキの鳴きを低減させる事を両立させることができるブレーキディスクロータを提供することができる。
Claims (1)
- プリフォーム層にアルミニウム又はアルミニウム合金を加圧浸透させてなる複合材が、ブレーキの摺動部に配置され、他の部位はアルミニウム又はアルミニウム合金製のディスク部からなり、前記複合材とディスク部とが同時に鋳込み成形されたブレーキディスクロータにおいて、
前記プリフォーム層は、特性の異なる複数のプリフォームを積層してなり、これらの複数のプリフォームには、耐熱性及び耐摩耗性を有し、ブレーキパッドに接触する摺動面を備える第1のプリフォームと、靭性及び減衰性を有し、前記第1のプリフォームと前記ディスク部との間に配置される第2のプリフォームを含み、
前記第1のプリフォームは、耐熱性及び耐摩耗性を有する材質の粒子で構成したセラミックスの粉末をバインダで一体化してなる成形品であり、
前記第2のプリフォームは、靭性及び減衰性を有する繊維状のセラミックスを圧縮して一体化した成形品であることを特徴とするブレーキディスクロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293033A JP4825776B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | ブレーキディスクロータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293033A JP4825776B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | ブレーキディスクロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121509A JP2009121509A (ja) | 2009-06-04 |
JP4825776B2 true JP4825776B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40813870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293033A Active JP4825776B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | ブレーキディスクロータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825776B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9238390B2 (en) | 2012-07-03 | 2016-01-19 | Rel, Inc. | Composite articles, wear plates and methods |
ES2683211T3 (es) | 2013-03-15 | 2018-09-25 | Rel, Inc. | Artículos composite de densidad variable y procedimiento |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886324A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軽量複合ブレーキディスク及びその製造方法 |
JP2001214247A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-07 | Touichi Kuribayashi | 金属複合体からなるブレーキ用摺動材料及びその製造法並びにブレーキロータ及びブレーキドラム |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007293033A patent/JP4825776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009121509A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050183909A1 (en) | Disc brake rotor assembly and method for producing same | |
US10514075B2 (en) | Variable-density composite articles, preforms and methods | |
US7823763B2 (en) | Friction welding method and products made using the same | |
JP4991089B2 (ja) | 通気ダクトを有するブレーキディスクのブレーキバンドを製造するプロセス並びにこのプロセスによって製造されたブレーキバンド | |
US20090035598A1 (en) | Product with metallic foam and method of manufacturing the same | |
US9534651B2 (en) | Method of manufacturing a damped part | |
CN108698122B (zh) | 用于形成金属基质复合物构件的装置及方法 | |
JP4825776B2 (ja) | ブレーキディスクロータ | |
US8091609B2 (en) | Method of forming casting with frictional damping insert | |
JP6610936B2 (ja) | ディスクブレーキパッドおよびその製造方法 | |
WO2004105980A1 (ja) | 繊維強化アルミニウム合金ピストンの製造装置及びその製造方法 | |
JP2010255773A (ja) | ディスクブレーキ用パッドおよびその製造方法 | |
KR20050085429A (ko) | 복합 부재 및 그 제조 방법 | |
JP4338874B2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド | |
US7810546B2 (en) | Lining support plate and associated production method | |
JP5571024B2 (ja) | 摩擦部材及び摩擦部材の製造方法 | |
CN100436004C (zh) | 强化部件、强化部件的制造方法及发动机体 | |
JP4892458B2 (ja) | 複合材の鋳造装置 | |
JP4909240B2 (ja) | 複合材の鋳造方法及びその鋳造装置 | |
KR102670119B1 (ko) | 마찰 조립체, 브레이크 캘리퍼 및 제조 방법 | |
KR20210146084A (ko) | 동시 소결 공정을 이용한 선박 오일펌프용 브레이크 패드 및 그 제조 방법 | |
JPH0886324A (ja) | 軽量複合ブレーキディスク及びその製造方法 | |
JPS61250132A (ja) | 複合部材の製造法 | |
JPH11286735A (ja) | 摩擦部材およびその製造方法 | |
JP2002031172A (ja) | 金属マトリックス複合材製ブレーキ用ディスクの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4825776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |