JP4825262B2 - Pipe clamp - Google Patents
Pipe clamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825262B2 JP4825262B2 JP2008326557A JP2008326557A JP4825262B2 JP 4825262 B2 JP4825262 B2 JP 4825262B2 JP 2008326557 A JP2008326557 A JP 2008326557A JP 2008326557 A JP2008326557 A JP 2008326557A JP 4825262 B2 JP4825262 B2 JP 4825262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- insertion hole
- pipe
- base
- pipe holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
本発明は、パイプ抱持用クランプに関するものである。 The present invention relates to a clamp for pipes holding.
板材からなる二つ以上の部材を螺子により連結して締結する際、これらの部材に設けた連通孔にボルトを挿通してナットに螺着して締結することがある。例えば、支柱パイプや架設パイプに果樹園の親線、つるの誘引線、防風・防鳥ネットの吊線、防鳥線などのワイヤを係止するために、ワイヤを牽引する張線器と、丸形パイプを締付抱持固定するパイプ抱持用クランプとを背中合わせ状態にしてボルトとナットとで連結して使用する場合などである。このような場合、例えば手作業でボルト締結作業を行う場合、二個の部材(この場合張線器とパイプ抱持用クランプ)にボルトを挿通した後、ナットを手の指で押えながらボルトを回動して螺着するか、若しくはボルトの頭部を手の指で押えながらナットを回動して螺着するかして、ボルト締結作業を行なうことになる。また、複数の部材、例えば上記のように作業者が手作業で張線器とパイプ抱持用クランプとを連結して締結する場合には、各部材を所定方向に向けた後、各部材の方向がずれないように各部材を手で押えながら、しかも前記したようにボルト頭部やナットを指で支えながらボルト締結作業をすることになる。 When two or more members made of a plate material are connected and fastened by screws, bolts may be inserted into communication holes provided in these members and screwed to nuts to be fastened. For example, in order to lock wires such as orchard parent lines, vine invitation lines, wind and bird net suspension lines, and bird protection lines to strut pipes and construction pipes, For example, a pipe holding clamp that clamps and holds a shaped pipe is back-to-back and connected with a bolt and a nut. In such a case, for example, when the bolt fastening operation is performed manually, the bolt is inserted into two members (in this case, a tensioner and a clamp for holding the pipe), and then the nut is pressed while holding the nut with a finger of the hand. The bolt fastening operation is performed by rotating and screwing or by rotating the nut while screwing the bolt head with fingers. When a plurality of members, for example, an operator manually connects and tightens the wire tensioner and the pipe holding clamp as described above, each member is directed in a predetermined direction, The bolt fastening operation is performed while pressing each member by hand so that the direction does not deviate, and supporting the bolt head and nut with fingers as described above.
上記した従来のボルトとナットとによる部材の連結方法では、例えば手作業でボルト締めする場合、ボルト若しくはナットいずれかを固定させなければ螺着することはできないから、ナット若しくはボルトの頭部を手の指で支えながら締付作業を行なう必要があるが、指でボルトやナットを支えることもできない部材構造の場合にはボルト締結作業は困難になることがある。更に、複数部材を連結して締結する際には、各部材を所定の向きに配向させたうえでナット若しくはボルトの頭部を手の指で支えながら締付作業を行なう必要があり、特にボルト締結時、最後の一締めで部材同士が大きく位置ずれを生ずることが多く、この修正作業はかなり厄介である。 In the above-described conventional method of connecting members using bolts and nuts, for example, when bolting is performed manually, the bolts or nuts cannot be screwed in unless they are fixed. Although it is necessary to perform the tightening operation while supporting with a finger, the bolt fastening operation may be difficult in the case of a member structure in which a bolt or nut cannot be supported with a finger. Furthermore, when connecting and fastening a plurality of members, it is necessary to orient each member in a predetermined direction and then perform a tightening operation while supporting the head of the nut or bolt with the fingers of the hand. At the time of fastening, the members are often greatly displaced from each other by the last fastening, and this correction work is quite troublesome.
本発明は、ボルトとナットとにより部材を連結して締結するにあたり、ボルト若しくはナットによる回動締結作業や部材の配向、即ち部材の取付方向に関する位置決めを容易に行なえるパイプ抱持用クランプを提供することを目的とする。 The present invention, upon engagement by connecting member by a bolt and a nut, the orientation of the pivot fastening work or member by a bolt or a nut, i.e. easily performed Rupa type holding clamp positioned about mounting direction of member The purpose is to provide.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
パイプ15を抱持するパイプ抱持縁16を内縁に形成した基体17の基端部に、パイプ抱持縁18を内縁に形成した締付開閉体19の基端部を枢着して基体17に対して締付開閉体19を開閉自在に設け、この締付開閉体19の開閉先端部と前記基体17の先端部とを締付ボルト20で連結して前記パイプ抱持縁16・18により前記パイプ15を締付抱持するパイプ抱持用クランプ25において、このパイプ抱持用クランプ25の前記基体17にボルト1が挿通する挿通孔2を設け、前記基体17と、この基体17の前記挿通孔2に連通し前記ボルト1が挿通する挿通孔4を有する板材からなる第二部材5とを背中合わせ状態で重合して前記ボルト1を前記挿通孔2・4に挿通し、前記ボルト1とこのボルト1に螺着するナット6とにより連結する部材連結構造を有し、この部材連結構造は、前記基体17の前記挿通孔2若しくは前記第二部材5の前記挿通孔4の周囲の対向する二個所を切り起こして係止板7をこの挿通孔2・4の両側に対向状態に立設して、この係止板7間に配設する前記ボルト1の頭部10若しくは前記ナット6を回り止め可能に構成し、この係止板7を切り起こした際にこの係止板7の夫々の外側に形成された貫通孔を前記基体17と前記第二部材5との連結方向を決め得る位置決め用嵌合孔8として設け、この各位置決め用嵌合孔8に嵌合し得る一対の凸部9を前記基体17の前記挿通孔2若しくは前記第二部材5の前記挿通孔4の周囲に二組設け、このうちの一組の凸部9を前記各位置決め用嵌合孔8に嵌合させて前記第二部材5を連結するように構成したことを特徴とするパイプ抱持用クランプに係るものである。
A
また、前記ボルト1の頭部10及び前記ナット6は六角形状であることを特徴とする請求項1記載のパイプ抱持用クランプに係るものである。
Further, the
また、前記凸部9は、前記基体17の前記挿通孔2若しくは前記第二部材5の前記挿通孔4の周囲に等間隔にプレス加工により設けたものであることを特徴とする請求項1,2いずれか1項に記載のパイプ抱持用クランプに係るものである。
The
また、前記第二部材5は、パイプ抱持用クランプ、張線器及び各種ブラケットであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のパイプ抱持用クランプに係るものである。
Further, the
本発明は上述のように構成したから、パイプ抱持用クランプと第二部材とを背中合わせでボルト締結を行なう際、ボルト若しくはナットのいずれかは回り止めされるからボルトの頭部やナットを手の指や工具で支えて回り止めする必要がなく、しかも各部材を連結した際に嵌合すべき位置を決めることができて、ボルト締めした際に嵌合位置からのずれが少なくなるから、締結作業を容易、且つ能率的に行なうことができるパイプ抱持用クランプになる。 Since the present invention is configured as described above, when performing a bolt tightening a clamp and a second member for pipes holding back to back, because either the bolt or the nut is prevented from rotating bolt head or the nut There is no need to stop it by supporting it with fingers or tools, and it is possible to determine the position to be fitted when each member is connected, and less displacement from the fitting position when bolted The clamp for holding the pipe is capable of performing the fastening operation easily and efficiently.
また、本発明においては、係止板と位置決め用嵌合孔とを同時に形成できるから製造工程の簡易化に寄与でき、また、ボルト若しくはナットの回り止めを確実に行なえるからボルト締めの締結作業を容易に行なえるパイプ抱持用クランプになる。 Further, in the present invention, the locking plate and the positioning fitting hole can be formed at the same time, which can contribute to the simplification of the manufacturing process, and the bolt or nut can be surely prevented from being rotated. It becomes a clamp for holding the pipe that can be easily performed.
また、本発明においては、部材同士の連結方向を簡易に決め得ることができ、また、ボルトとナットで部材同士を仮止めした際にも部材同士の連結方向を保持可能となるパイプ抱持用クランプになる。 Further, in the present invention, the connection direction between the members can be easily determined, and the holding direction of the members can be held even when the members are temporarily fixed with bolts and nuts. Become a clamp.
また、請求項2記載の発明においては、ボルト締めの締結作業にあたりボルト若しくはナットを一層確実に回り止めできるパイプ抱持用クランプになる。
In the invention according to
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 Embodiments of the present invention that are considered suitable (how to carry out the invention) will be briefly described with reference to the drawings, illustrating the operation of the present invention.
パイプ抱持用クランプ25の基体17に設けた挿通孔2と第二部材5の挿通孔4とが連通状態になるように前記基体17と第二部材5とを背中合わせ状態で重合し、次いで、ボルト1の頭部10を係止板7に挟みこんで回り止め可能となるようにボルト1を前記基体17の挿通孔2及び第二部材5の挿通孔4に挿通してからボルト1にナット6を螺合するか、若しくはナット6を係止板7で係止して回り止め状態にしてボルト1を挿通孔2及び挿通孔4に挿通してナット6に螺合すると、基体17と第二部材5とを仮止め状態にできて、この状態で前記ボルト1を回動中心として基体17と第二部材5とを相対回動させ、前記位置決め用嵌合孔8と凸部9とが嵌合するように基体17と第二部材5とを所定の向きに配向させて、前記係止板7に回り止めした前記ボルト1に前記ナット6を螺合する、若しくは前記係止板7に回り止めした前記ナット6に前記ボルト1を螺合すると、前記ボルト1とナット6とを回り止め状態で螺合することができて前記基体17と前記第二部材5とを、即ちパイプ抱持用クランプ25と第二部材5とを所定方向に配向させた状態で連結できることになる。
また、基体17と第二部材5とを挿通するボルト1の頭部10の側面11、若しくはナット6の側面11が前記係止板7と当接しあうことでボルト1の頭部10若しくはナット6の空転が可及的に低減でき、従って前記係止板7に回り止めしたボルト1へのナット6の螺入、若しくは前記係止板7に回り止めしたナット6へのボルト1の螺入が速やかに行なえて、パイプ抱持用クランプ25と第二部材5とのボルト締結作業が容易に行なえることになる。
The
また、基体17の挿通孔2と第二部材5の挿通孔4とが連通状態になるように基体17と第二部材5とを背中合わせに重合して、二組設けられた前記凸部9のうち一組の前記凸部を前記位置決め用嵌合孔8に嵌合すると、基体17と前記第二部材5、従ってパイプ抱持用クランプ25と第二部材5との連結方向を決め得ることができることになる。
In addition, the
また、例えば、六角ボルトの側面12若しくは六角ナットの側面12を前記係止板7で確実に係止して回り止めできることになるから、パイプ抱持用クランプ25と第二部材5とのボルトの締結作業を一層確実に行なうことができることになる。
Further, for example, the
本発明の具体的な実施例について図1〜図7に基づいて説明する。 A specific embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明に掛かる第一部材はパイプ抱持用クランプであり、第二部材はパイプ抱持用クランプ、張線器、各種ブラケット等などに適用できるが、本実施例では、第一部材3をパイプ抱持用クランプ25とし、第二部材5を張線器30としている。
The first member according to the present invention is a pipe holding clamp, and the second member can be applied to a pipe holding clamp, a wire drawing device, various brackets, and the like. In this embodiment, the
また、本実施例は、果樹園の親線、つるの誘引線、防風・防鳥ネットの吊線、防鳥線などのワイヤを巻取り係止する張線器30(第二部材5、以下省略)を支柱パイプ等の丸パイプ15に抱持固定するパイプ抱持用クランプ25(第一部材3、以下省略)に連結したもので、丸形のパイプ15を締付抱持固定するパイプ抱持用クランプ25と張線器30を背中合わせ状態にして、頭部が六角形状のボルト1と六角形状のナット6とを使用してパイプ抱持用クランプ25と張線器30とを連結する構成である。
Further, in this embodiment, a wire tensioner 30 (
詳細には、パイプ抱持用クランプ25は、パイプ15を抱持するパイプ抱持縁16を内縁に形成した基体17の基端部に、パイプ抱持縁18を内縁に形成した締付開閉体19の基端部を枢着して基体17に対して締付開閉体19を開閉自在に設け、この締付開閉体19の開閉先端部を前記基体17の先端部に設けた回動体21に締結ボルト20を螺着することで連結して前記パイプ抱持縁16・18により前記パイプ15を締付抱持するように構成し、更にパイプ抱持用クランプ25と張線器30とを背中合わせに連結できるように前記パイプ抱持用クランプ25の基体17に挿通孔2を設けている。
Specifically, the
また、張線器30はコ字状の板材31に回動部33とこの回動部33にバネ34により付勢されたラチェット機構32とを設けて、前述した用途に適合するワイヤを前記回動部33上に巻取り可能となるように構成し、更にこの張線器30を前記パイプ抱持用クランプ25の基体17部分に背中合わせに連結できるように前記張線器30に挿通孔4を設けている。
In addition, the
更に、パイプ抱持用クランプ25と張線器4は、このパイプ抱持用クランプ25の基体17部分と前記張線器30とを背中合わせ状態で重合して、前記ボルト1を、前記基体17に設けた挿通孔2と前記張線器30に設けた挿通孔4とに挿通し、前記ボルト1とこのボルト1に螺着するナット6とで連結する部材連結構造を有すように構成している。
Further, the
詳細には、この部材連結構造は、パイプ抱持用クランプ25の前記基体17に前記ボルト1の軸部12が挿通する挿通孔2の周囲に設けた係止板7と、この係止板7の立設によって同時に形成される嵌合用の位置決め用嵌合孔8と、前記張線器30の挿通孔4の周囲に設け、前記位置決め用嵌合孔8と嵌合し得るように形成した凸部9とから構成している。
Specifically, this member connection structure includes a
より詳細には、前記係止板7は、パイプ抱持用クランプ25の前記基体17に設けた前記挿通孔2の周囲に、この挿通孔2の周囲をコ字状に切り出して直角に切り起こすことで形成し、前記挿通孔2の周囲の対向する二個所の位置に設けて、この一対の係止板7で前記ボルト1の六角形状を有する頭部10の側面11を挟み込むことで前記ボルト1を回り止め可能にするように構成している。
More specifically, the
また、前記位置決め用嵌合孔8は、前記挿通孔2の周囲を二個所、コ字状に切り出し略直角に立ち起すことで前記係止板7を形成した際に同時に二個所に形成され、各々が角窓状の貫通孔となるように構成している。
Further, the positioning fitting
更に、前記凸部9は、前記ボルト1の軸部12が挿通するように設けた前記張線器30の前記挿通孔4の周囲に等間隔に四個所設けて、この四個所の凸部9うち対向する二個所の凸部9に、前記パイプ抱持用クランプ25の基体17に設けた嵌合用の位置決め用嵌合孔8を嵌合することで前記基体17即ちパイプ抱持用クランプ25と前記張線器30との連結方向を決め得るように構成している。
Further, the four
従って、パイプ抱持用クランプ25の前記基体17と前記張線器30とを背中合わせに重合して、前記基体17に設けた前記位置決め用嵌合孔8と、前記張線器30に設けた前記凸部9とを嵌合して前記ボルト1を前記基体17の前記挿通孔2から前記張線器30の前記挿通孔4に挿通すると、一対の前記係止板7が前記ボルト1の頭部10の側面11を両側から挟み込んで前記ボルト1を回り止め係止できることになって、従って前記ボルト1に前記ナット6を回動して螺着しても前記ボルト1が回り止め状態になっているから、前記ボルト1の頭部10を手で支えなくともナット6を回動すれば前記ボルト1と前記ナット6とが螺合でき、従って、前記基体17と前記張線器30とを速やかに連結することができて、しかもパイプ抱持用クランプ25と張線器30とを所定方向に配向させた状態で連結できることになる。
Therefore, the
また、上記したように、前記張線器30の前記挿通孔4の周囲には、前記位置決め用嵌合孔8に嵌合し得る前記凸部9を等間隔に四個所設けて、前記基体17と前記張線器30とを重合してこの凸部9を前記位置決め用嵌合孔8に嵌合すると、前記基体17と前記張線器30との連結方向を直交する二方向から選択し得るように構成しているが、この凸部9は、前記コ字状に形成する板材31の一方の面の前記挿通孔4の周囲をパンチング加工(例えば、ハーフパンチ)して凹ませることで、前記板材31の他方の面を突出させて凸状に形成したものである。この結果、この凸部9は比較的なだらかな断面形状を有することになるから、前記基体17と前記張線器30とを嵌合した際に完全に係止されることはなく、前記基体17と前記張線器30とを仮止めした状態でも僅かな力を加えて回動すれば、前記凸部9による嵌合部を乗り越えて配向を変えることが可能でありながら、配向方向への位置ずれが少ない状態で係止できることになる。
In addition, as described above, around the
尚、前記基体17の幅を狭くして前記ボルト1の頭部10が前記基体17の側壁によって回り止め可能となる寸法にすれば、前記係止板7は不用とすることもできるが、この場合には、前記位置決め用嵌合孔8が形成されなくなるから別に設けることが必要になるだけでなく、基体17の形状に制限を生じてしまう。従って、上記したように係止板7を基体17の切り起こしで形成すると、位置決め用嵌合孔8も同時形成できるから製造上都合がよいだけでなく、基体の幅をボルトの形状に依存させずに済むから設計の自由度を増すことにもなる。
If the width of the
上記のようにしてパイプ抱持用クランプ25と張線器30とを背中合わせで連結したものをパイプ15に取り付ける際には、例えば、基体17に対し締付開閉体19を回動して、基体17のパイプ抱持縁16と締付開閉体19のパイプ抱持縁18とでパイプ15を抱持し、この状態で締付ボルト20を締付開閉体19に挿入し、基体17の先端部に設けた回動体21に締付回動すると、締付ボルト20の頭部22が締付開閉体19の開閉先端部に係止して、この締付開閉体19の開閉先端部と基体17の先端部とが連結され、パイプ15が基体17と締付開閉体19によって締付抱持固定されることになる。このようにパイプ15に張線器30を取り付けた後に、この張線器30の回動部33にワイヤを巻き付けてクランクハンドル等を用いてラチェット機構32を回動させて牽引すれば、果樹園の親線、つるの誘引線、防風・防鳥ネットの吊線、防鳥線など設けることができることになる。
When attaching the
このようにしてパイプ15に前記張線器30を取り付けた後、万が一前記張線器30とパイプ抱持用クランプ25との連結が緩んだ場合、張線器30とパイプ抱持用クランプ25とを連結しているボルト1とナット6とを締結し直すことになるが、本発明によってこのボルト1は頭部10が係止板7によって回り止めされているから、ナット6を回動して再締結する際、ナット6の回動に伴ってボルト1も一緒に回動することなく、ボルト1の再締結を行なうことができることになる。
After attaching the
以上、本実施例によって、パイプ抱持用クランプ25と張線器30とを背中合わせでボルト締結を行なう際、ボルト1は回り止めされるからボルト1の頭部を手の指で支えて回り止めする必要がなく、しかも各部材、即ちパイプ抱持用クランプ25と張線器30とを連結する際に仮止め状態でも嵌合すべき位置に保持できて、またボルト締めした際に嵌合位置からのずれが可及的に少なくなるから、締結作業を容易に且つ能率的に行なうことができ、また、係止板と位置決め用嵌合孔とを同時に形成できるから製造工程の簡易化に寄与できることになる。
As described above, according to the present embodiment, when the
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 The present invention is not limited to the present embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 ボルト
2 挿通孔
4 挿通孔
5 第二部材
6 ナット
7 係止板
8 位置決め用嵌合孔
9 凸部
10 頭部
15 パイプ
16 パイプ抱持縁
17 基体
18 パイプ抱持縁
19 締付開閉体
20 締付ボルト
25 パイプ抱持クランプ
1
10 heads
15 pipe
16 Pipe hug edge
17 substrate
18 Pipe hug edge
19 Tightening opening / closing body
20 Tightening bolt
25 Pipe holding clamp
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326557A JP4825262B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Pipe clamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326557A JP4825262B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Pipe clamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144925A JP2010144925A (en) | 2010-07-01 |
JP4825262B2 true JP4825262B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=42565550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326557A Active JP4825262B2 (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Pipe clamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825262B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151909U (en) * | 1979-04-17 | 1980-11-01 | ||
JPH0471197U (en) * | 1990-11-01 | 1992-06-24 | ||
JP2568444Y2 (en) * | 1992-12-18 | 1998-04-15 | 株式会社国元商会 | Pipe clamp mounting device |
JP3207818B2 (en) * | 1999-04-07 | 2001-09-10 | 松山鋼材株式会社 | Steel fittings |
JP2004232800A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Otis:Kk | Temporarily locking device for pipe support band |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326557A patent/JP4825262B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144925A (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9819303B2 (en) | Apparatus for securing a solar panel rail guide to a support bracket | |
US10218306B2 (en) | Apparatus for securing a solar panel rail guide to a support bracket | |
US8060991B2 (en) | Fixing device for hose clamp | |
US20070247858A1 (en) | Mounting support with light | |
US10353272B2 (en) | Clamping and mounting accessories for motion picture lighting equipment | |
US5064157A (en) | Mounting bracket for handlebar crossbar | |
US7637182B1 (en) | Dual fastener engagement tool | |
JP2009284661A (en) | Harness clip | |
US20080038048A1 (en) | Temporary fencing clamp | |
CA2396289C (en) | Detachable attachment clamp, in particular for electric wire harnesses on vehicles | |
JP4825262B2 (en) | Pipe clamp | |
US7055225B1 (en) | Hose clamp | |
KR101927094B1 (en) | Cable Band | |
KR20090121861A (en) | Pipe hangers for plumbing | |
JP2012236274A (en) | Clamp installation tool | |
CN112128189A (en) | Quick bamboo pole connecting device | |
JP4190096B2 (en) | Fixing structure of pipe support band | |
JP4476605B2 (en) | Drum can canopy ring and drum | |
JP2011185358A (en) | Fall prevention tool | |
KR102785547B1 (en) | Mounting clamp for sprinklers combining a part of elasticity | |
JP2005002553A (en) | Mounting metal fitting for temporary enclosure plate | |
JP3154680U (en) | Skirting clamp | |
JP3021307B2 (en) | Manipulator arm guide type bolt automatic tightening and loosening device | |
JP3176124U (en) | Bolt co-rotation prevention jig | |
US20080226416A1 (en) | Anti-Rotation Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4825262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |