JP4824651B2 - データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 - Google Patents
データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824651B2 JP4824651B2 JP2007220643A JP2007220643A JP4824651B2 JP 4824651 B2 JP4824651 B2 JP 4824651B2 JP 2007220643 A JP2007220643 A JP 2007220643A JP 2007220643 A JP2007220643 A JP 2007220643A JP 4824651 B2 JP4824651 B2 JP 4824651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- offset
- signal
- circuit
- command data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0408—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
- B60C23/0422—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
- B60C23/0433—Radio signals
- B60C23/0447—Wheel or tyre mounted circuits
- B60C23/045—Means for detecting electromagnetic field changes being not part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
- H04L25/063—Setting decision thresholds using feedback techniques only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
あるタイミングで、間欠動作制御回路20が間欠動作信号S1を生成し、LF受信回路30及びオフセット調整切替回路40に供給する。
間欠動作信号S1の供給を受けて、LF受信回路30が起動する。LF受信回路30が起動するとともに、ダンピング抵抗部37のスイッチSW1がオン状態とされる。これにより、アンテナ1のダンピング値は、オフセット調整時の値(ダンピング強)に設定される。
一方、オフセット調整切替回路40も、間欠動作信号S1の供給を受けて起動する。オフセット調整切替回路40は、LF受信回路30の安定時間待ちが終了した時刻に、再生信号S4の論理レベルを判定する。その際、LF受信回路30のオフセット状態を切り替えながら、再生信号S4の論理レベルを判定する。
オフセット調整切替回路40は、S30における再生信号S4の判定結果に基づいて、実動作時のオフセット状態を決定する。そして、決定したオフセット状態となるように、オフセット切替信号S2−nをLF受信回路30に供給する。
ステップS40の後に、LF受信許可信号生成回路50がLF受信許可信号S5を生成し、割り込み生成部70に供給する(ステップS50)。また、LF受信許可信号生成回路50は、ダンピング抵抗コントロール信号S7を生成し、LF受信回路30に供給する。これにより、スイッチSW1がオフ状態とされ、ダンピング値が初期値(ダンピング弱)とされる。
ステップS60以降に、アンテナ1がコマンドデータのLF電波を受信したとする。すると、アンテナ1によって入力信号S3が生成され、LF受信回路30に供給される。LF受信回路30では、コンパレータ32によって入力信号S3が差動増幅され増幅信号が出力される。また、増幅信号は検波器34によって検波(再生)され、再生信号S4が出力される。LF受信回路30から再生信号S4が、割り込み生成部70に供給される。
続いて、割り込み生成部70が割り込み信号S6を生成し、マイクロコンピュータ60に供給する。
マイクロコンピュータ60は、割り込み信号S6がハイレベルで供給されると、起動する。
更に、マイクロコンピュータ60は、割り込み信号S6に基づいて、コマンドを実行する。割り込み信号S6は、再生信号S4と同じ論理レベルで供給されるので、実質的には再生信号S4に基づいて、コマンドを実行する。
時刻t1において、オフセット切替信号生成クロック(図15における図示は省略されている)に基づき、オフセット切替信号制御回路41が、オフセット切替信号S2−1をローレベル(アクティブレベル)に切り替える。その結果、LF受信回路30のコンパレータ32においては、差動トランジスタTr11のドレインに供給される電流量が、一段階、増加することになる。すなわち、オフセット値が一段階上がるように、オフセット状態が切り替わる。ただし、この段階では、未だに、Tr11への電流量よりもTr12への電流量の方が多く、オフセット値はマイナスであるものとする。
時刻t1以降、クロック生成部43がサンプリングクロック(A〜E)の生成を開始する。クロック生成部43は、時間差でサンプリングクロック(A〜E)を生成し、オフセット判定部42に供給する。オフセット判定部42では、サンプリングクロックの供給が終了するタイミングにあわせて、再生信号S4の論理レベルを判定する。
S32の動作が終了すると、再びオフセット切替信号生成クロックS8(図示省略)が生成され、オフセット切替信号制御回路41は、オフセット切替信号S2−2をローレベルに切り替える。オフセット切替信号S2−2がローレベルに切り替えられる時刻を、t2とする。オフセット切替信号S2−2がローレベルとされることで、差動トランジスタTr11に供給される電流量が、更に一段階、増加する。すなわち、オフセット値が更に一段階高くなるように、オフセット状態が切り替えられる。その結果、オフセット値がプラスになったとする。このとき、無入力状態では、LF受信回路30の再生信号S4がローレベルになる。
時刻t2になると、再び、クロック生成部43は、複数のサンプリングクロック(A〜E)をオフセット判定部42に供給する。
オフセット切替信号制御回路41は、全てのオフセット切替信号S2−nを切り替えて、そのときのオフセット判定信号の判定を行う。そして、オフセット記憶部44を参照し、どのオフセット切替信号S2−nを切り替えた段階で、オフセット判定信号がローレベルからハイレベルに切り替わったかを、識別する。
オフセット切替信号制御回路41は、S41における識別結果に基づいて、実動作時におけるオフセット状態を決定する。具体的には、S41で識別したオフセット状態よりも、オフセット値が感度調整値α分だけ高くなるように、実動作時のオフセット状態を決定する。そして、決定したオフセット状態となるように、オフセット切替信号S2−nをLF受信回路30に供給する。尚、感度調整値αは、予め設定された値である。感度調整値αがゼロのときに、最大感度であるということになる。感度調整値αは、ノイズの除去など、目的や用途に合わせて、適宜設定されることが好ましい。
10 データ送信装置
20 間欠起動制御回路
30 LF受信回路
31 オフセット制御回路
32 コンパレータ
33 電流制御回路
34 検波器
35 基準電位発生回路
37 ダンピング抵抗部
40 オフセット調整切替回路
41 オフセット切り替え信号制御回路
42 オフセット判定部
42−1 Dラッチ
42−2 NAND回路
43 クロック生成部
44 オフセット記憶部
50 LF受信許可信号生成回路
60 マイクロコンピュータ
70 割り込み生成部
Claims (19)
- 電波が存在するハイレベル期間と電波の存在しないローレベル期間との組み合わせにより符号化されたコマンドデータを受信するためのデータ受信装置であって、
アンテナを介して前記コマンドデータを受信する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力を受けて前記コマンドデータに基づいた再生信号を出力する検波器と、を有する受信回路と、
前記受信回路が前記コマンドデータを受信しているときに、前記コマンドデータの前記ローレベル期間に対応する前記再生信号の論理レベルを判定し、判定結果に基づいてオフセット切替信号を生成するオフセット切替回路と、を具備し、
前記差動増幅回路は、前記オフセット切替信号に基づいてオフセット値の調整を行うオフセット制御部を有する
データ受信装置。 - 請求項1に記載されたデータ受信装置であって、
前記コマンドデータは、1周期中の少なくとも1期間に必ず前記ローレベル期間が含まれるように符号化されており、
前記オフセット調整切替回路は、
前記オフセット値を一定とした状態で、前記コマンドデータの受信中であっても少なくとも1回は前記ローレベル期間に対応する前記再生信号が判定されるように、複数のタイミングで前記再生信号の論理レベルを判定する
データ受信装置。 - 請求項1又は2に記載されたデータ受信装置であって、
前記受信回路の前記オフセット値は、予め、前記ローレベル期間に対応する前記再生信号がハイレベルとなるように設定されており、
前記オフセット調整切替回路は、
前記オフセット値が段階的に切り替わるように、前記オフセット切替信号を生成し、
前記ローレベル期間に対応する前記再生信号がハイレベルからローレベルに切り替わった段階を識別し、識別結果に基づいて実動作時に生成する前記オフセット切替信号を決定する
データ受信装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載されたデータ受信装置であって、
更に、
間欠動作信号を生成し、前記受信回路に供給する間欠起動制御回路、
を具備し、
前記コマンドデータは、コマンドデータ送信期間の間に繰り返し送信され、
前記間欠起動制御回路は、前記コマンドデータ送信期間よりも短い周期で、前記間欠動作信号を生成し、
前記受信回路は、前記間欠動作信号に基づいて、起動する
データ受信装置。 - 請求項4に記載されたデータ受信装置であって、
前記間欠動作信号は、前記オフセット調整切替回路にも供給され、
前記オフセット調整切替回路は、前記間欠動作信号が供給される度に動作する
データ受信装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載されたデータ受信装置であって、
更に、
前記オフセット値が実動作時の値に設定された時刻以降に、受信許可信号を生成する受信許可信号生成回路と、
前記受信許可信号と、前記再生信号とが供給される割り込み生成部と、
前記再生信号に基づいて、前記再生信号に含まれるコマンドを実行するマイクロコンピュータと、
を具備し、
前記割り込み生成部は、前記受信許可信号が供給され、かつ、ハイレベルの前記再生信号が供給されたときに、割り込み信号を生成して前記マイクロコンピュータに供給し、
前記マイクロコンピュータは、前記割り込み信号が供給されたときに、起動する
データ受信装置。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載されたデータ受信装置であって、
前記アンテナは、コイルとコンデンサとを含むLC共振アンテナであり、
前記受信回路は、コンパレータを含み、
前記コンパレータの2つの入力端のそれぞれは、前記LC共振アンテナの両端のそれぞれに接続されている
データ受信装置。 - 請求項7に記載されたデータ受信装置であって、
前記受信回路は、更に、前記アンテナのダンピング値を調整するダンピング抵抗部を備え、
前記ダンピング値は、前記オフセット値の調整中の方が、実動作時よりも大きくなるように設定される
データ受信装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載されたデータ受信装置と、
前記コマンドデータを送信するデータ送信装置と、
を具備する
データ通信システム。 - 請求項9に記載されたデータ通信システムであって、
前記データ受信装置は、車両のタイヤホイル内に装着され、
前記データ送信装置は、前記車両中における前記タイヤホイル外に装着される
データ通信システム。 - 電波が存在するハイレベル期間と電波の存在しないローレベル期間との組み合わせにより符号化されたコマンドデータを受信し、前記コマンドデータを再生して再生信号を出力する受信回路のオフセット調整方法であって、
(a)前記受信回路が、アンテナを介して前記コマンドデータを受信するし、
(b)前記受信回路が、受信した前記コマンドデータを再生して、再生信号を出力し、
(c)前記受信回路のオフセット値を調整するし、
前記(c)の調整ステップは、
(c−1)前記受信回路が前記コマンドデータを受信しているときに、前記コマンドデータの前記ローレベル期間に対応する前記再生信号の論理レベルを判定し、
(c−2)前記(c−1)における判定結果に基づいて、前記オフセット値を決定する、ことを含む
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項11に記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
前記受信回路は、
前記アンテナに接続された差動増幅回路と、
前記差動増幅回路のオフセット値を変更可能とするように設けられた、オフセット制御回路と、を備え、
前記(c)の調整ステップは、前記オフセット制御回路の状態を調整することで、前記オフセット値を調整する
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項11又は12に記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
前記コマンドデータは、1周期中の少なくとも1期間に必ず前記ローレベル期間が含まれるように符号化されており、
前記(c−1)の判定ステップは、前記オフセット値を一定にした状態で複数のタイミングで前記再生信号の論理レベルを判定することで、前記ローレベル期間に対応する前記再生信号の論理レベルを判定する
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項13に記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
更に、
(d)予め、前記受信回路の前記オフセット値を、前記電波を受信していない時にハイレベルが出力されるように設定しておき、
前記(c−1)の判定ステップは、更に、前記オフセット値を切り替え、
前記(c−1)の判定ステップは、前記オフセット値が切り替えられるたびに、前記コマンドデータの前記ローレベル期間に対応する前記再生信号の論理レベルを判定し、
前記(c−2)の決定ステップは、前記ローレベル期間に対応する前記再生信号がハイレベルからローレベルに切り替わったときの前記オフセット値を識別し、識別した前記オフセット値に基づいて、実動作時の前記オフセット値を決定する
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項11乃至14のいずれか記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
更に、
(e)前記コマンドデータを、コマンドデータ送信期間の間に繰り返して送信し、
(f)間欠動作信号を生成し、
(g)前記間欠動作信号に基づいて、前記受信回路を起動させ、
前記(f)の生成ステップにおいて、前記コマンドデータ送信期間よりも短い周期で、前記間欠動作信号を生成する
差動増幅回路のオフセット調整方法。 - 請求項15に記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
前記(c)の調整ステップは、前記間欠動作信号が生成される度に、実行される
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項11乃至16のいずれかに記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
更に、
(h)前記(c)の調整ステップが終了した時刻以降に、受信許可信号を生成し、
(i)前記受信許可信号が生成され、かつ、前記再生信号がハイレベルとなった時刻以降に、前記再生信号に基づいて、コマンドを実行する
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項11乃至17のいずれかに記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
前記(c)の調整ステップは、更に、
(c−3)前記アンテナのダンピング値を実動作時の値よりも強くする、ことを備え、
前記(c−1)の切り替えステップは、前記(c−3)の強くするステップの後に実行される
受信回路のオフセット調整方法。 - 請求項18に記載された受信回路のオフセット調整方法であって、
更に、
(j)前記(c)の調整ステップの後に実行され、前記アンテナのダンピング値を前記実動作時の値に変更する、
ことを具備する
受信回路のオフセット調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220643A JP4824651B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 |
US12/230,291 US8311153B2 (en) | 2007-08-28 | 2008-08-27 | Circuit and method for improved offset adjustment of differential amplifier within data receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220643A JP4824651B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055385A JP2009055385A (ja) | 2009-03-12 |
JP4824651B2 true JP4824651B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40407450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220643A Expired - Fee Related JP4824651B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8311153B2 (ja) |
JP (1) | JP4824651B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5792645B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-10-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその制御方法 |
CN103414458B (zh) * | 2013-08-05 | 2016-08-17 | 深圳市道通科技股份有限公司 | 通用胎压监控系统传感器激活电路、诊断及初始化工具 |
KR101548954B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2015-09-01 | 현대자동차주식회사 | 보안이 강화된 차량용 타이어 압력 관리 시스템 및 그 제어방법 |
JP6617002B2 (ja) | 2015-10-20 | 2019-12-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 |
US10857844B2 (en) * | 2016-01-15 | 2020-12-08 | Infineon Technologies Ag | Tire parameter monitoring system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3514111B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2004-03-31 | 株式会社デンソー | オフセット電圧補正回路 |
JP2001044770A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Fujitsu Ten Ltd | 増幅回路 |
JP2002335296A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、並びに復号装置 |
JP4277599B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-06-10 | ヤマハ株式会社 | オフセット補正方法、オフセット補正回路及び電子ボリューム |
JP2006109105A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路及びその制御方法 |
JP2006107146A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Nec Electronics Corp | データ通信装置 |
JP2006109274A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Nec Electronics Corp | データ通信装置及びその制御方法 |
JP2006261826A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置及び受信方法 |
JP4650237B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-03-16 | 株式会社デンソーウェーブ | 通信装置及び搬送波検出方法 |
JP2007201793A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Denso Corp | Ask復調回路 |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007220643A patent/JP4824651B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-27 US US12/230,291 patent/US8311153B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009055385A (ja) | 2009-03-12 |
US20090060092A1 (en) | 2009-03-05 |
US8311153B2 (en) | 2012-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824651B2 (ja) | データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法 | |
JP3747837B2 (ja) | レベル判定回路のしきい値電圧設定方法 | |
US10666320B2 (en) | Ringing suppression circuit | |
US10164620B1 (en) | Ringing suppression circuit | |
US20060293009A1 (en) | AGC Circuit | |
JP4539591B2 (ja) | 電波モジュール | |
CN107833453B (zh) | 信号处理装置 | |
JP4589462B2 (ja) | 入出力信号制御装置 | |
JP2008060909A (ja) | ウェークアップ制御装置および方法 | |
CN110475324B (zh) | 用于低功率模式的低功率心跳 | |
JP2008022233A (ja) | アンテナのオープン異常検出装置及び無線送信装置 | |
JP2008098816A (ja) | アンテナ装置 | |
CN214315268U (zh) | Swp主接口电路及终端 | |
JP2019106724A (ja) | ネットワーク制御装置 | |
JP4831016B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP3906704B2 (ja) | 送受信装置 | |
JP2007159059A (ja) | 入力処理回路 | |
JP2012175648A (ja) | 無線送信装置 | |
CN112511153B (zh) | Swp主接口电路及终端 | |
KR101338194B1 (ko) | 차량의 리모트 컨트롤 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2009253913A (ja) | 受信装置、リーダライタ及びrfidシステム | |
JP2007291800A (ja) | 受信装置 | |
CN214586457U (zh) | Swp主接口电路及终端 | |
JP2019110379A (ja) | 受信回路、伝送回路、及びシステム | |
JP2009088635A (ja) | 通信装置、送信機及び受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4824651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |