JP4824645B2 - Substrate transfer device - Google Patents
Substrate transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824645B2 JP4824645B2 JP2007202470A JP2007202470A JP4824645B2 JP 4824645 B2 JP4824645 B2 JP 4824645B2 JP 2007202470 A JP2007202470 A JP 2007202470A JP 2007202470 A JP2007202470 A JP 2007202470A JP 4824645 B2 JP4824645 B2 JP 4824645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- hand
- belt
- shaft portion
- arms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、半導体基板やガラス基板等の被処理基板を搬送するための基板搬送装置に関する。 The present invention relates to a substrate transfer apparatus for transferring a substrate to be processed such as a semiconductor substrate or a glass substrate.
近年、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板等の被処理基板を真空処理する基板処理装置として、搬送室の周囲にゲートバルブを介して複数の処理室を連結することで、種々の基板処理を真空中で一貫して行うようにしたマルチチャンバ装置が知られている。この種のマルチチャンバ型の真空処理装置は、搬送室から各々の処理室へ基板を自動的に搬入または搬出するための基板搬送装置が備えられている。 In recent years, as a substrate processing apparatus that vacuum-processes substrates to be processed such as semiconductor wafers and glass substrates for liquid crystal display devices, various substrate processing can be performed by connecting a plurality of processing chambers around a transfer chamber via gate valves. A multi-chamber apparatus is known which is consistently performed in a vacuum. This type of multi-chamber type vacuum processing apparatus is provided with a substrate transfer apparatus for automatically loading or unloading a substrate from the transfer chamber to each process chamber.
基板搬送装置には、例えば図12に示すような平行リンク型のものが知られている(下記特許文献1参照)。図示する平行リンク型の基板搬送装置5は、少なくとも一方に駆動源が接続された一対の回動軸1,2と、回動軸1,2が一端に接続された第1アーム11,12と、これら第1アーム11,12の各々の他端に一端が回転可能に結合された一対の第2アーム21,22と、これら第2アーム21,22の各々の他端に回転可能に結合されたハンド4とを備えている。
As the substrate transfer device, for example, a parallel link type as shown in FIG. 12 is known (see
第1アーム11,12、第2アーム21,22は、それぞれ同一のアーム長を有しており、これらにより平行リンク機構が構成されている。したがって、回動軸1,2を互いに逆方向に回転させることで、第1アーム11,12と第2アーム21,22とのなす角θが変化し、ハンド4は図中上下方向に移動される。これにより、ハンド4上の基板Wを任意の位置へ搬送することが可能となる。
The
図12に示した従来の平行リンク型の基板搬送装置においては、基板Wを例えば前方位置から後方位置へ搬送する際、第1アーム11,12と第2アーム21,22とが互いに平行(θ=0°)となる位置を通過する必要がある。この位置は平行リンク機構の死点に対応し、基板Wの円滑な搬送を阻害する。そこで、図示する基板搬送装置5は、回動軸2に同心的に固定された第1プーリ6と、第1アーム11と第2アーム21との連結部に同心的に固定された第2プーリ7と、これら第1プーリ6と第2プーリ7との間に架け渡されたベルト8とからなる死点脱出機構を備えている。これにより、回動軸2の回転力をベルト8を介して第2アーム21にダイレクトに伝達し、円滑にリンクの死点位置を通過させて、基板Wの搬送を安定に行えるようにしている。
In the conventional parallel link type substrate transport apparatus shown in FIG. 12, when the substrate W is transported from the front position to the rear position, for example, the
しかしながら、平行リンク型の基板搬送装置においては、リンク機構の死点を円滑に通過するための上述したような死点脱出機構を設ける必要があり、装置構成が複雑化するという問題がある。また、平行リンク型の基板搬送装置は、基板の直進搬送性が必ずしも高くはなく、高い送り精度が得られにくいという問題もある。 However, in the parallel link type substrate transport apparatus, it is necessary to provide the above-described dead center escape mechanism for smoothly passing through the dead center of the link mechanism, and there is a problem that the apparatus configuration is complicated. In addition, the parallel link type substrate transport apparatus has a problem that the straight transportability of the substrate is not necessarily high, and high feed accuracy is difficult to obtain.
これに対して、ハンドをリニアガイドに沿って移動させる直動型の基板搬送装置が知られている(下記特許文献2参照)。直動型の基板搬送装置は、平行リンク型の基板搬送装置におけるような死点が存在しないため、構成を簡素化できるという利点がある。また、基板の直進搬送性に優れるため、高い送り精度が得られやすい。
On the other hand, a linear motion type substrate transport apparatus that moves a hand along a linear guide is known (see
しかしながら、直動型の基板搬送装置においては、搬送する基板やハンドの自重がリニアガイドにダイレクトに作用する。リニアガイドは負荷特性が低く、高い負荷が作用した際に基板の搬送精度が低下し高精度な送り精度が得られなくなると共に、ベアリング(軸受)の耐久性が低下してベアリングが短期間で劣化するという問題を有していた。したがって、今後益々進展する基板の大型化に対応することが不可能となる。 However, in the linear motion type substrate transport apparatus, the weight of the substrate to be transported or the hand directly acts on the linear guide. Linear guides have low load characteristics. When a high load is applied, the substrate transport accuracy is reduced and high feed accuracy cannot be obtained. Also, the durability of the bearing (bearing) is reduced and the bearing deteriorates in a short period of time. Had the problem of doing. Therefore, it becomes impossible to cope with an increase in the size of a substrate that will be developed more and more in the future.
そこで、本出願人は先に、構成を複雑化することなく安定かつ高精度な搬送性と高いベアリング耐久性を得ることを目的として、図13に示す基板搬送装置を提案した(特願2006−148259)。この基板搬送装置30は、先端部にハンド32が結合された多関節アーム31と、ハンド32を直線移動させるベルト駆動機構38とを備えている。なお、図13では、理解容易のため、ベルト駆動機構38の構成を簡略的に示している。
Therefore, the present applicant has previously proposed the substrate transfer apparatus shown in FIG. 13 for the purpose of obtaining stable and highly accurate transferability and high bearing durability without complicating the configuration (Japanese Patent Application No. 2006-2006). 148259). The
多関節アーム31は平行リンク型で構成され、一端が基台33に回転可能に支持された一対の第1アーム41と、これら一対の第1アーム41の各々の他端に一端が回転可能に結合された一対の第2アーム42とを有している。ハンド32は、一対の第2アーム42の各々の他端に回転可能に結合されたブロック体34と、基板を支持するフォーク部35とで構成されている。
The articulated
上記構成の多関節アーム31の一端が設置される基台33には、ハンド32の移動量及び移動方向を制御するベルト駆動機構38と、ハンド32の直線移動を案内するリニアガイド36が設置されている。ベルト駆動機構38は、リニアガイド36のガイドレール37aに沿ってハンド32を直線的に移動させる。なお、基台33には回転機構部39が取り付けられており、この回転機構部39によって多関節アーム31が基台33とともに旋回可能とされている。
A
図14及び図15は、ベルト駆動機構38の具体的な構成例を示す斜視図及び平面図である。ベルト駆動機構38は、駆動軸に連結された駆動プーリ43と、一対の従動プーリ44a,44bと、駆動プーリ43と従動プーリ44a,44bとの間に架け渡されたベルト部材46とを備えている。従動プーリ44aと従動プーリ44bの間の距離は、ハンド32の移動距離に応じて適宜設定される。各従動プーリ44a,44bと駆動プーリ43との間には、ベルト部材46の張力を調整するための補助プーリ45a,45bがそれぞれ設けられており、駆動プーリ43とベルト部材46との間の密着力向上が図られている。
14 and 15 are a perspective view and a plan view showing a specific configuration example of the
駆動プーリ43、従動プーリ44a,44b及び補助プーリ45a,45bは、フレーム部材47に回転可能に支持されている。フレーム部材47は、従動プーリ44a,44bを支持するブラケット部48a,48b、補助プーリ45a,45bを支持するブラケット部49a,49b及び駆動プーリ43を支持するベース部50を備えている。なお、各ブラケット部48a,48b,49a,49bには、従動プーリ44a,44b、補助プーリ45a,45bの軸支持位置を調整するための調整機構部Sがそれぞれ設けられている。
The
リニアガイド36のガイドレール37aは、フレーム部材47の逆L字状の直線的なアングル部47a上に設置されている。ガイドレール37aは、一方の従動プーリ44aから他方の従動プーリ44bに向かって直線的に延在するベルト部材46のベルト面と平行に配置されている。
The
一方、ガイドレール37aと組になるリニアガイド36のスライダー37bは、連結部材51を介してベルト部材46及びハンド32に連結されている。すなわち、スライダー37bと一体的な連結部材51の下端部はベルト部材46に一体固定され、その上端部はハンド32のブロック体34に固定されている。したがって、ベルト部材46が走行すると、ハンド32は連結部材51及びスライダー37bを介してリニアガイド36のガイドレール37aに沿って直線的に移動される。
On the other hand, the
以上の構成の基板搬送装置30においては、多関節アーム31は独自の駆動源を持たず、ベルト駆動機構38の駆動によって、ハンド32をリニアガイド36のガイドレール37aに沿って直線的に移動させる。このような構成の基板搬送装置30は、多関節アーム31でハンド32に作用する負荷を支持し、リニアガイド36でのハンド32の直進搬送性を確保する。これにより、死点を通過するための特別な機構を必要としないので構成の複雑化を防止できる。また、リニアガイドに直接負荷が作用することがないので、高い搬送精度と耐久性を得ることができる。
In the
上記構成の基板搬送装置30においては、図16に示すようにハンド32が基台33の直上の原点位置に停止したとき、多関節アーム31の第1,第2アーム41,42は互いに平行に重なり合う。このとき、基台33と第1アーム41の間を連結する支持軸と、ハンド32と第2アーム42の間を連結する支持軸とが、互いに同一直線上に整列する。この状態では、多関節アーム31は、ハンド32及び基台33に対して矢印Vで示す方向への回動規制が働かない。
In the
したがって、ハンド32が原点位置に停止した状態で、回転機構部39の駆動により多関節アーム31の旋回動作が行われた場合、その動作中に多関節アーム31が矢印V方向に揺動してしまい、アームの姿勢が安定しなくなる。その結果、アームの姿勢によっては旋回後の伸長動作が円滑に行えなくなったり、動作そのものが行えなくなったりするおそれがある。
Therefore, when the
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、ベルト駆動で伸縮する多関節アームを備えた基板搬送装置において、ハンドの原点位置における多関節アームの姿勢を安定に保持し、ハンドの円滑な直線動作を確保することができる基板搬送装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a substrate transport apparatus having a multi-joint arm that expands and contracts by belt driving, the posture of the multi-joint arm at the origin position of the hand is stably maintained, and smooth linear operation of the hand is achieved. It is an object of the present invention to provide a substrate transfer device that can be secured.
以上の課題を解決するに当たり、本発明の基板搬送装置は、一端が基台の支持軸に支持され、他端が基板支持用のハンドに接続された多関節アームと、前記ハンドの直線移動を案内するリニアガイドと、前記ハンドを前記リニアガイドのガイドレールに沿って移動させるベルトと、前記ベルトを駆動する駆動機構とを備え、前記多関節アームは、一端が前記支持軸の周りに回動可能に支持された一対の第1アームと、これら一対の第1アームの各々の他端に一端が回転可能に結合された一対の第2アームとを有し、前記ハンドは、前記一対の第2アームの各々の他端に回転可能に結合されている基板搬送装置であって、
前記第1アームと前記第2アームがほぼ平行となる位置で、前記支持軸の周りへの前記多関節アームの回動を規制するロック機構を備えたことを特徴とする。
In solving the above-described problems, the substrate transport apparatus of the present invention is configured so that one end is supported by a support shaft of a base and the other end is connected to a substrate support hand, and the linear movement of the hand is performed. A linear guide for guiding; a belt for moving the hand along a guide rail of the linear guide; and a drive mechanism for driving the belt. The articulated arm has one end pivoting around the support shaft. A pair of movably supported first arms, and a pair of second arms having one end rotatably coupled to the other end of each of the pair of first arms, and the hand includes the pair of first arms. A substrate transfer device rotatably coupled to the other end of each of the two arms,
A lock mechanism for restricting the rotation of the multi-joint arm around the support shaft at a position where the first arm and the second arm are substantially parallel is provided.
本発明の基板搬送装置は、多関節アームを構成する第1アームと第2アームが互いにほぼ平行となる位置(ハンドの原点位置)で、当該多関節アームの支持軸の周りへの回動を規制するロック機構を備えている。この構成により、原点位置において多関節アームの姿勢を安定に保持できるので、ハンドの円滑な直線動作を確保することができる。 The substrate transfer device of the present invention rotates the articulated arm around the support shaft at a position where the first arm and the second arm constituting the articulated arm are substantially parallel to each other (the origin position of the hand). It has a locking mechanism to regulate. With this configuration, since the posture of the articulated arm can be stably held at the origin position, a smooth linear motion of the hand can be ensured.
また、本発明の基板搬送装置においては、多関節アームは独自の駆動源をもたず、ハンドに連結されたベルトの駆動機構を介して伸縮し、ハンドをリニアガイドのガイドレールに沿って直線的に移動させる。このような構成の基板搬送装置は、多関節アームでハンドに作用する負荷を支持し、リニアガイドでハンドの直進搬送性を確保する。したがって、アームの死点(ハンドの原点位置)を通過するための特別な機構を必要としないので構成の複雑化を回避できる。そして、リニアガイドに直接負荷が作用することがないので、高い搬送精度と耐久性を得ることができる。 Further, in the substrate transfer apparatus of the present invention, the articulated arm does not have its own drive source, and extends and contracts via a belt drive mechanism connected to the hand, and the hand is linearly moved along the guide rail of the linear guide. Move. The substrate transport apparatus having such a configuration supports a load acting on the hand with the multi-joint arm, and ensures straight transportability of the hand with the linear guide. Therefore, since a special mechanism for passing through the arm dead center (the origin position of the hand) is not required, complication of the configuration can be avoided. And since a load does not act directly on a linear guide, high conveyance precision and durability can be acquired.
本発明に係るロック機構は、ベルトの移動と同期して、基台に対してハンドの進行方向に相対移動するロックバーと、第1アームと一体的に回動するとともにロックバーとの接触により第1アームの回動を規制する保持アームとを備え、第1アームと第2アームが互いに平行となる位置からハンドが所定距離移動するまでの間にわたって、ロックバーと保持アームとの間の接触状態を維持する。これにより、ハンドの原点位置近傍においてロック機構により多関節アームの姿勢を安定に保持しながら、ハンドが原点位置から離れる際にはロック機構による多関節アームの姿勢保持を解除して、所期のハンドの直線動作を確保することができる。 The lock mechanism according to the present invention is in contact with the lock bar that rotates relative to the base in the advancing direction of the hand in synchronism with the movement of the belt, and rotates together with the first arm. A holding arm for restricting the rotation of the first arm, and the contact between the lock bar and the holding arm from the position where the first arm and the second arm are parallel to each other until the hand moves a predetermined distance. Maintain state. As a result, the posture of the articulated arm is stably held by the lock mechanism in the vicinity of the origin position of the hand, and when the hand moves away from the origin position, the posture holding of the articulated arm by the lock mechanism is released, A straight movement of the hand can be ensured.
具体的には、ロックバーは、基台に対して相対移動可能な移動ユニットに固定されている。この移動ユニットは、第1アームと第2アームが互いに平行となる位置からハンドが所定距離移動するまでの間にわたって、ベルトとの係合状態を維持する係合部材を備えている。ベルトは、係合部材に向かって突出する操作軸部を有している。そして、係合部材は、基台に対する移動ユニットの移動量に応じて回転するとともに、その回転軸部に上記操作軸部を収容可能な係合孔を備えている。回転軸部には、係合孔と連通し操作軸部の通過を許容する切欠き部が設けられており、この切欠き部がベルトの移動方向に回転移動したときに、係合部材と操作軸部との間の係合状態が解除される。 Specifically, the lock bar is fixed to a moving unit that can move relative to the base. The moving unit includes an engaging member that maintains an engaged state with the belt from a position where the first arm and the second arm are parallel to each other until the hand moves a predetermined distance. The belt has an operation shaft portion that protrudes toward the engagement member. The engaging member rotates according to the amount of movement of the moving unit relative to the base, and has an engaging hole capable of accommodating the operation shaft portion in the rotating shaft portion. The rotation shaft portion is provided with a notch portion that communicates with the engagement hole and allows the operation shaft portion to pass through. When the notch portion rotates in the belt moving direction, The engaged state with the shaft portion is released.
本発明によれば、原点位置における多関節アームの姿勢を安定に保持できるので、ハンドの円滑な直線動作を確保することができる。 According to the present invention, since the posture of the articulated arm at the origin position can be stably maintained, a smooth linear motion of the hand can be ensured.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の基板搬送装置は、図示せずとも真空搬送室の周囲に複数の真空処理室が配置されたマルチチャンバ装置において、その真空搬送室内に設置され、ロード/アンロード室を含む複数の真空処理室間で半導体ウエハやガラス基板等の被処理基板を自動搬送する基板搬送装置として構成されている。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Although not shown, the substrate transfer apparatus of this embodiment is a multi-chamber apparatus in which a plurality of vacuum processing chambers are arranged around a vacuum transfer chamber, and is installed in the vacuum transfer chamber and includes a plurality of load / unload chambers. It is configured as a substrate transfer device that automatically transfers a substrate to be processed such as a semiconductor wafer or a glass substrate between vacuum processing chambers.
図1及び図2は本発明の実施形態による基板搬送装置60の構成を示す斜視図である。この基板搬送装置60は、先端部にハンド62が結合された多関節アーム61と、ハンド62を直線移動させるベルト駆動機構68と、図1に示すハンド62の原点位置で多関節アーム61の揺動を規制するロック機構100とを備えている。
1 and 2 are perspective views showing a configuration of a
なお、図1は、ハンド62が原点位置にあるときの多関節アーム61の様子を示しており、図2は、ハンド62が前方位置にあるときの多関節アーム61の様子を示している。また、図1及び図2においては、理解容易のため、ベルト駆動機構68の構成を簡略的に示している。
FIG. 1 shows a state of the articulated
本実施形態において、多関節アーム61は平行リンク型で構成され、一端が基台63に回転可能に支持された一対の第1アーム71A,71Bと、これら一対の第1アーム71A,71Bの各々の他端に一端が回転可能に結合された一対の第2アーム72A,72Bを有している。第2アーム72A,72Bのアーム長は、第1アーム71A,71Bのアーム長よりも長く構成されている。ハンド62は、一対の第2アーム72A,72Bの各々の他端に回転可能に結合されたブロック体64と、基板を支持するフォーク部65とで構成されている。
In the present embodiment, the articulated
第1アーム71A,71Bの一端は、基台63側に設置された第1支持軸91(図2)に支持されている。第1アーム71A,71Bの他端側と第2アーム72A,72Bの一端側との間には第2支持軸92が設置されている。そして、第2アーム72A,72Bの他端側とハンド62のブロック体64との間には、第3支持軸93が設置されている。これら第1,第2アーム71A,71B,72A,72Bが支持軸91〜93のまわりに回転することによって、多関節アーム61は、図1に示すハンド62の原点位置と、図2に示す前方への伸長位置あるいは図示しない後方への伸長位置との間を伸縮動作する。
One ends of the
上記構成の多関節アーム61の一端が設置される基台63の上にはベースプレート70が固定されている。ベースプレート70には、ハンド62の移動量及び移動方向を制御するベルト駆動機構68と、ハンド62の直線移動を案内するリニアガイド66が設置されている。リニアガイド66は、直線的なガイドレール67aとその上を移動するスライダー67bで構成されている。ベルト駆動機構68は、リニアガイド66のガイドレール67aに沿ってハンド62を直線的に移動させる。なお、基台63には回転機構部69が取り付けられており、この回転機構部69によって多関節アーム61が基台63及びベースプレート70とともに旋回可能とされている。
A
ベルト駆動機構68は、駆動軸に連結された駆動プーリ73と、駆動プーリ73を挟んで配置された一対の従動プーリ74a,74bと、駆動プーリ73と従動プーリ74a,74bとの間に架け渡されたベルト部材76とを備えている。駆動プーリ73はベースプレート70上に回転可能に配置されている。従動プーリ74a,74bの間の距離は、ハンド62の移動距離に応じて適宜設定される。各従動プーリ74a,74bと駆動プーリ73との間には、ベルト部材76の張力を調整するための補助プーリ75a,75bがそれぞれ設けられており、駆動プーリ73とベルト部材76との間の密着力向上が図られている。
The
ベルト駆動機構68は、駆動プーリ73の回転運動をベルト部材76の直線走行運動に変換する。特に、図示せずとも、駆動プーリ73の周面に複数の係合突起を形成し、ベルト部材76のベルト面にはこれらの係合突起に係合する係合孔を複数設けるのが好適である。これにより、駆動プーリ73とベルト部材76との間の滑りを防止し、駆動プーリ73の回転力をベルト部材76に確実に伝達することができる。
The
従動プーリ74a,74bはそれぞれ、フレーム78a,78bによって回転可能に支持されている。フレーム78a,78bは、ベースプレート70に設置された直線的なアングル部材77に一体固定されている。補助プーリ75a,75bはそれぞれ、ベースプレート70上において、アングル部材77に一体固定されたフレーム79a,79bによって回転可能に支持されている(図3)。
The driven
従動プーリ74a,74bと補助プーリ75a,75bはそれぞれの軸心部が同一直線上に整列配置されている。ベルト部材76は、ステンレス鋼等の金属製エンドレスベルトであり、基板搬送面である水平面内において各プーリ間に架け渡されている。これにより、ベルト駆動機構68の構成のコンパクト化が図られる。また、ベルト駆動機構68の真空搬送室内への設置が容易となる。
The driven
図3は、ベルト駆動機構68の要部斜視図、図4は、ハンド62とベルト部材76との間の連結構造を示す部分断面正面図である。図3において、一方側(図中手前側)の第1アーム71Aの図示は省略している。リニアガイド66のガイドレール67aは、アングル部材77の上に敷設されている。ガイドレール67aは、一方の従動プーリ74aから他方の従動プーリ74bに向かって直線的に延在するベルト部材76のベルト面と平行に配置されている。
3 is a perspective view of a main part of the
このガイドレール67aの上を移動するスライダー67bは、連結部材81を介してベルト部材76及びハンド62に連結されている。連結部材81は、スライダー67bと一体的に固定された本体部81aと、この本体部81aとベルト部材76との間を固定するベルト連結部81bと、ハンド62のブロック体64の下面に設けられた取付部64aと本体部81aとの間を固定するハンド連結部81cとを備えている。したがって、ベルト部材76が走行すると、ハンド62は連結部材81及びスライダー67bを介してリニアガイド66のガイドレール67aに沿って直線的に移動される。
The
本実施形態の基板搬送装置60においては、多関節アーム61は独自の駆動源を有しておらず、ベルト駆動機構68の駆動によって、ハンド62をガイドレール67aに沿って直線的に移動させる。このような構成の基板搬送装置60は、多関節アーム61でハンド62に作用する負荷を支持し、リニアガイド66でのハンド62の直進搬送性を確保する。そして、第1アーム71A,71Bと第2アーム72A,72Bとが互いに平行となるリンクの死点位置(図1に示すハンド62の原点位置)を通過するための特別な機構を必要としないので、構成の複雑化を回避できる。また、リニアガイド66に直接負荷が作用することがないので、高い搬送精度と耐久性を得ることができる。
In the
一方、ハンド62が原点位置で停止したとき、多関節アーム61は、第1アーム71A,71Bと第2アーム72A,72Bが互いに平行に重なり合った姿勢をとる。この状態において、例えば回転機構部69の駆動により多関節アーム61が基台63とともに旋回した場合、多関節アーム61が第1支持軸91及び第3支持軸93の周りに揺動して姿勢が不安定となる。このため、本実施形態の基板搬送装置60は、第1アーム71A,71Bと第2アーム72A,72Bのアーム長を異ならせることで、原点位置における多関節アームの揺動を抑えるようにしている。
On the other hand, when the
しかしながら、実際には、各アームの長さや重量、軸受構造の差分、組付け公差等の影響により、原点位置において多関節アーム61の揺動が発生する場合がある。揺動の程度は、アーム長が長いほど大きくなる。つまり、多関節アーム61の各アームがリンク機構的に不動となる位置にあっても、実際に装置を構成すると、製作上の要因で所望の精度にアーム位置を規制することができない。
However, actually, the articulated
そこで、本実施形態では、第1アーム71A,71Bと第2アーム72A,72Bがほぼ平行となるハンド62の原点位置で、支持軸91(93)の周りへの多関節アーム61の回動を規制するロック機構100を備えている。以下、本発明に係るロック機構100の詳細について説明する。
Therefore, in the present embodiment, the articulated
ロック機構100は、基台63及びベースプレート70に対してハンド62の進行方向に相対移動するロックバー101と、第1アーム71A,71Bと一体的に回動するとともにロックバー101との接触により第1アーム71A,71Bの回動を規制する一対の保持アーム102とを備えている。
The
ロックバー101は、ベースプレート70に対して相対移動可能な移動ユニット103に固定されている。本実施形態では、ロックバー101は一対備えられ、それぞれは移動ユニット103のハンド進行方向に関して前方側端部および後方側端部に取り付けられている。また、保持アーム102は、第1支持軸91の周りに第1アーム71A,71Bと一体的に回動する本体部102A(図3,図5)を有し、この本体部102Aに各ロックバー101に対応して一対設けられている。
The
図5は、ロック機構100の要部斜視図であり、図6は、移動ユニット103を下方から見たときの要部斜視図である。図5において第1アーム71Bの図示は省略している。移動ユニット103は、ベースプレート70の下面側においてこのベースプレート70に対してハンド62の移動方向へ相対移動可能な一対の可動部材104と、ベースプレート70の下面側に設置されこれら可動部材104の移動を案内する複数のガイド軸受105と、基台63とベースプレート70との間で可動部材104を移動自在に支持する支持機構等で構成されている。
FIG. 5 is a perspective view of main parts of the
なお、上記支持機構は、図ではその詳細を省略しているが、ベースプレート70で可動部材104を移動自在に懸吊する機構、あるいは、基台63上で可動部材104の下面を移動自在に支持する機構等が採用されている。
Although the details of the support mechanism are omitted in the drawing, a mechanism for movably suspending the
一対のロックバー101は、可動部材104の両端部にそれぞれ取り付けられている。多関節アーム61の第1,第2アーム71A,71B,72A,72Bが互いに平行となるハンド62の原点位置においては、これらロックバー101の先端部101Eが、保持アーム102の先端部102Eに接触している(図1,図5,図7)。したがって、この状態において、多関節アーム61は、第1支持軸91(第3支持軸93)を中心とする回動動作が、ロックバー101への保持アーム102の接触によって規制される。
The pair of lock bars 101 are attached to both ends of the
図7〜図9は、ロックバー101と保持アーム102との間の位置関係を示す要部の平面図である。ここで、図7はハンドが原点位置にある状態を示し、図8はハンドが原点位置から前方へ若干量移動した状態を示している。そして、図9は、ロック機構100によるロック状態が解除された状態の一例を示している。なお、原点位置から後方へのハンドの移動も同様に表される。
7 to 9 are plan views of main parts showing the positional relationship between the
ロックバー101は、後述するように、ベルト部材76(及びハンド62)の移動と同期して、このベルト部材63の移動方向に移動する。一方、各保持アーム102は、ベルト部材76の移動に応じて第1アーム71A,71Bと一体的に回動する。したがって、図8に示すようにベルト部材76が右方へ移動した際には、保持アーム102は支持軸91を中心として反時計方向に回動する。一方、ベルト部材76が左方へ移動した際には、保持アーム102は支持軸91を中心として時計方向に回動する。保持アーム102の回動量は、ベルト部材76の移動量に応じて決定される。そして、ベルト部材76の移動量が大きくなると、ロックバー101と保持アーム102の間の接触状態が解消することで、ロック機構100による第1アーム71A,71Bの回動規制が解除される(図9)。
As will be described later, the
ロック機構100は、以上のようにして、第1アーム71A,71Bと第2アーム72A,72Bが互いに平行となる位置からハンド62が所定距離移動するまでの間にわたり、ロックバー101と保持アーム102との間の接触状態を維持する。上記所定距離は、ロックバー101の幅に相当する大きさである。したがって、ロックバー101の形成幅を任意に設定することで、多関節アーム61の回動規制を行えるハンド位置の範囲が調整可能となる。
As described above, the
本実施形態では、ロックバー101の直線移動時及び保持アーム102の回動時に両者が互いに干渉することを防ぐ目的で、ロックバー101の先端部101Eは、保持アーム102の回動方向に沿ったテーパ形状に形成されている。テーパ面は平坦面でもよいし曲面であってもよい。更に、保持アーム102の先端部102Eはローラで構成されており、当接状態にあるときのロックバー101の先端部101Eに対する円滑な相対移動性が確保されている。また、ロックバー101の先端部101Eが上述したテーパ形状に形成されることで、ハンド62が原点位置から移動する際、ロックバー101による押圧操作により保持アーム102は適正な方向への回動が促される。これにより、多関節アーム61の円滑な伸長動作が確保される。
In the present embodiment, the
次に、移動ユニット103のベルト部材63に対する同期駆動機構について説明する。
Next, the synchronous drive mechanism for the
図5及び図6に示すように、移動ユニット103の一方側の可動部材104には、ベルト部材76に所定長にわたって対向する支持部材106が取り付けられている。支持部材106の延在方向略中央部には、ピニオンギヤ107の回転軸部107aが回転自在に取り付けられている。ピニオンギヤ107は、本発明の「係合部材」に対応する。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
図4に示すように、ベルト部材76は、ピニオンギヤ107に向かって突出する操作軸部108を有している。操作軸部108は、連結部材81のベルト連結部81bの下端をベルト部材76に固定する固定具を兼ねている。ピニオンギヤ107の回転軸部107aの内部には、操作軸部108の先端部を収容可能な係合孔109(図10)が設けられている。そして、基台63の上には、ピニオンギヤ107と噛合するラックギヤ110が設置されている。ラックギヤ110は、基台63に対して取付部材111を介して固定されている。
As shown in FIG. 4, the
以上の構成により、ハンド62が原点位置から前進移動又は後退移動するとき、操作軸部108と回転軸部107aとの係合によりベルト部材76とピニオンギヤ107が一体的に移動する。これにより、ピニオンギヤ107を支持する移動ユニット103は、ベルト部材76と同期して移動することが可能となる。
With the above configuration, when the
本実施形態において、移動ユニット103は、ハンド62が原点位置から所定距離前進移動又は後退移動するまでの間にわたってベルト部材76との係合状態が維持され、ハンド62の移動距離が当該所定距離を越えた時点でベルト部材76との係合が解除される。その詳細について図10を参照して説明する。
In the present embodiment, the moving
図10は、ピニオンギヤ107をその回転軸部107a側から見た側面図である。上述のように、回転軸部107aの内部には、操作軸部108を収容する係合孔109が設けられている。操作軸部108の周囲には軸受113が装着されており、ベルト部材76の移動時に係合孔109の内周面を転接しながらピニオンギヤ107との係合関係を維持する。これにより、ピニオンギヤ107は、ベルト部材76の移動と同期してラックギヤ110の上を走行し、移動ユニット103をベースプレート70に対して相対移動させる。
FIG. 10 is a side view of the
ピニオンギヤ107の回転軸部107aには、係合孔109と連通し操作軸部108の通過を許容する大きさの切欠き部112が設けられている。切欠き部112は、図10において実線で示す原点位置において上方に開口しており、ピニオンギヤ107の回転量に応じて開口の向きが変化する。そして、ベルト部材76が移動し多関節アーム61の伸長動作が開始されると、ピニオンギヤ107も回転し、切欠き部112の開口の向きがベルト部材76の進行方向と一致した時点で、操作軸部108が断面U字状の係合孔109から切欠き部112を介して外部へ離脱する。これにより、ピニオンギヤ107と操作軸部108の間の係合関係が解除されるため、多関節アーム61は伸長を続けるが、ピニオンギヤ107はその回転駆動力を消失し、移動ユニット103の移動は停止する。
The
ピニオンギヤ107と操作軸部108の間の係合解除は、例えば図9に示すように、ロックバー101と保持アーム102の間の接触状態が解消されているときに行われる。これにより、多関節アーム61の伸長作用がロックバー101と保持アーム102の間の干渉によって阻害されることを回避できる。また、上述のタイミングで操作軸部108との係合が解除されるように、ピニオンギヤ107のギヤ径が設定されている。
The disengagement between the
一方、多関節アーム61が伸長位置から原点位置へ復帰するとき、操作軸部108は再びピニオンギヤ107の回転軸部107aと係合し、ベルト部材76の移動と同期してピニオンギヤ107を回転させる。これにより、移動ユニット103は原点位置へ復帰することが可能となる。
On the other hand, when the articulated
ここで、ピニオンギヤ107に対する操作軸部108の適正な係合動作を確保するために、操作軸部108との係合が解除されてから再び操作軸部108と係合するまでの間、ピニオンギヤ107の回転位置を、操作軸部108との係合が解除された回転位置に保持する必要がある。本実施形態では、図6に示すように、ベースプレート70の下面に取り付けた強磁性体からなる保持ピン114と、ロックバー101の上面に取り付けたマグネット115との間の磁気吸着作用によって、ベースプレート70に対する移動ユニット103の相対位置を保持する。これら保持ピン114及びマグネット115は、本発明に係る「保持手段」に対応する。
Here, in order to ensure an appropriate engagement operation of the
図11A〜Cは、上記保持手段の作用を説明する要部の概略側面図である。マグネット115A,115Bは、各ロックバー101の上面に取り付けられている。保持ピン114A,114Bは、一対のマグネット115A,115Bの間に位置するようにベースプレート70の下面に取り付けられている。図11Aに示すように、ハンドが原点位置にあるとき、保持ピン114A(114B)とマグネット115A(115B)の組み合わせからなる各組は、互いに一定距離離間している。この距離は、切欠き部112の開口の向きが原点位置における上方位置から、操作軸部108が離脱する水平方向に遷移するまでのピニオンギヤ107の円周長に相当する。そして、ベルト部材76を走行させてロックバー101をベースプレート70に対して相対移動させると、移動方向に関して後方側に対向する保持ピンとマグネットの組が接触する。これにより、ロックバー101の移動が規制されるとともに当該ロックバー101がマグネットの磁気吸着によって位置決めされる。図11Bは、ロックバー101が右方側へ移動したときの状態を示し、図11Cは、ロックバー101が左方側へ移動したときの状態をそれぞれ示している。
11A to 11C are schematic side views of the main part for explaining the operation of the holding means.
以上のようにして、操作軸部108とピニオンギヤ107の間の係合状態が解除されている間、ピニオンギヤ107の回転位置が保持される。これにより、切欠き部112の開口の向きを係合孔109に対する操作軸部108の係合方向に合わせることが可能となるので、ピニオンギヤ107に対する保持部材108の係合作用を確実に行わせることができる。
As described above, the rotational position of the
次に、本実施形態の基板搬送装置60の動作について説明する。
Next, the operation of the
基板搬送装置60は、駆動プーリ73の回転駆動により、ベルト部材76が走行する。ベルト部材76には、連結部材81を介してハンド62が連結され、かつ、連結部材81がリニアガイド66のスライダー67bに固定されていることから、ベルト部材76の走行によってハンド62がリニアガイド66のガイドレール67aに沿って直線移動される。そして、ハンド62の移動量は駆動プーリ73の回転量によって制御され、ハンド62の移動方向は駆動プーリ73の回転方向によって制御される。基板搬送装置60はまた、回転機構部69の駆動により、多関節アーム61を水平面内で旋回させる。これにより、ハンド62に載置した基板を任意の真空処理室から他の真空処理室へ搬送する。
In the
ハンド62が図1に示す原点位置で停止しているとき、第1アーム71A,71Bに固定された保持アーム102は、ロックバー101の先端に接触する。これにより、第1アーム71A,71Bの第1支持軸91の周りへの回動が規制されるため、この状態で回転機構部69の駆動によって旋回運動が行われても、多関節アーム61の姿勢が安定に保持される。したがって、旋回運動が停止した後において多関節アーム61の円滑な直線動作が確保される。
When the
ハンド62が原点位置から直線動作するとき、ピニオンギヤ107と操作軸部108との係合作用により、移動ユニット103がベースプレート70に対して相対移動する。これにより、移動ユニット103に固定されたロックバー101はハンド62の移動方向に移動し、第1アーム71A,71Bに固定された保持アーム102は、ロックバー101との接触状態を維持し、かつロックバー101の先端部101Eのテーパ面で保持アーム102の回動動作を促す(図8)。これにより、第1アーム71A,71Bの円滑かつ適正な回動動作が確保される。
When the
ロックバー101と保持アーム102との接触状態が解除されると(図9)、ピニオンギヤ107と操作軸部108との係合が解除され(図10)、移動ユニット103の移動が停止される。これにより、その後におけるハンド62の搬送精度が高められるとともに、駆動パワーの低減を図ることができる。
When the contact state between the
ハンド62が原点位置を通過して移動する際、原点位置近傍でピニオンギヤ107と操作軸部108が再び係合し、所定距離にわたってロックバー101と保持アーム102の接触状態が維持される。このとき、ロックバー先端101Eのテーパ面で保持アーム1012の回動方向をガイドする作用が得られるので、多関節アーム61の死点位置に相当するハンド62の原点位置を安定して通過することが可能となる。
When the
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, of course, this invention is not limited to this, A various deformation | transformation is possible based on the technical idea of this invention.
例えば以上の実施形態では、多関節アーム61を構成する第1アーム71A,71B及び第2アーム72A,72Bを互いに異なるアーム長で構成したが、各アームを同等のアーム長で構成してもよく、この場合においても、ハンド62の原点位置におけるアームの揺動を抑えることができる。
For example, in the above embodiment, the
また、多関節アーム61は、上述した平行リンク型のものに限られない。更に、基板搬送系は真空雰囲気中に限らず、大気雰囲気中での基板搬送にも本発明は適用可能である。
The articulated
60 基板搬送装置
61 多関節アーム
62 ハンド
63 基台
66 リニアガイド
67a ガイドレール
67b スライダー
68 ベルト駆動機構(駆動機構)
69 回転機構部
70 ベースプレート
71A,71B 第1アーム
72A,72B 第2アーム
73 駆動プーリ
74a,74b 従動プーリ
75a,75b 補助プーリ
76 ベルト部材
81 連結部材
91 第1支持軸(支持軸)
100 ロック機構
101 ロックバー
102 保持アーム
103 移動ユニット
104 可動部材
107 ピニオンギヤ(係合部材)
107a 回転軸部
108 操作軸部
109 係合孔
110 ラックギヤ
112 切欠き部
60
69
DESCRIPTION OF
107a Rotating
Claims (6)
前記多関節アームは、一端が前記支持軸の周りに回動可能に支持された一対の第1アームと、これら一対の第1アームの各々の他端に一端が回転可能に結合された一対の第2アームとを有し、前記ハンドは、前記一対の第2アームの各々の他端に回転可能に結合されている基板搬送装置であって、
前記第1アームと前記第2アームがほぼ平行となる位置で、前記支持軸の周りへの前記多関節アームの回動を規制するロック機構を備え、
前記ロック機構は、前記ベルトの移動と同期して、前記基台に対して前記ハンドの進行方向に相対移動するロックバーと、前記第1アームと一体的に回動するとともに前記ロックバーとの接触により前記第1アームの回動を規制する保持アームとを有し、前記第1アームと前記第2アームが互いに平行となる位置から前記ハンドが所定距離移動するまでの間にわたって、前記ロックバーと前記保持アームとの間の接触状態を維持する
ことを特徴とする基板搬送装置。 An articulated arm having one end supported by a support shaft of the base and the other end connected to a substrate support hand, a linear guide for guiding the linear movement of the hand, and the hand as a guide rail for the linear guide A belt that is moved along, and a drive mechanism that drives the belt,
The articulated arm has a pair of first arms, one end of which is rotatably supported around the support shaft, and a pair of one end rotatably coupled to the other end of each of the pair of first arms. A substrate transfer device having a second arm, and the hand is rotatably coupled to the other end of each of the pair of second arms,
A lock mechanism for restricting rotation of the articulated arm around the support shaft at a position where the first arm and the second arm are substantially parallel ;
The lock mechanism includes a lock bar that moves relative to the base in the advancing direction of the hand in synchronization with the movement of the belt, and rotates integrally with the first arm and the lock bar. A holding arm that restricts the rotation of the first arm by contact, and the lock bar extends from a position where the first arm and the second arm are parallel to each other until the hand moves a predetermined distance. And a holding arm for maintaining the contact state .
前記移動ユニットは、前記第1アームと前記第2アームが互いに平行となる位置から前記ハンドが所定距離移動するまでの間にわたって、前記ベルトとの係合状態を維持する係合部材を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の基板搬送装置。 The lock bar is fixed to a moving unit that can move relative to the base,
The moving unit includes an engaging member that maintains an engaged state with the belt from a position where the first arm and the second arm are parallel to each other until the hand moves a predetermined distance. The substrate transfer apparatus according to claim 1 .
前記係合部材は、前記基台に対する前記移動ユニットの移動量に応じて回転するとともに、その回転軸部に前記操作軸部を収容可能な係合孔を備え、
前記回転軸部には、前記係合孔と連通し前記操作軸部の通過を許容する切欠き部が設けられており、前記切欠き部が前記ベルトの移動方向に回転移動したときに、前記係合部材と前記操作軸部との間の係合状態が解除される
ことを特徴とする請求項2に記載の基板搬送装置。 The belt has an operation shaft portion that protrudes toward the engagement member;
The engaging member rotates according to the amount of movement of the moving unit with respect to the base, and includes an engaging hole capable of accommodating the operating shaft portion in the rotating shaft portion,
The rotation shaft portion is provided with a notch portion that communicates with the engagement hole and allows the operation shaft portion to pass through.When the notch portion rotates in the moving direction of the belt, The substrate transfer apparatus according to claim 2 , wherein the engagement state between the engagement member and the operation shaft portion is released.
ことを特徴とする請求項3に記載の基板搬送装置。 Holding means for holding the rotation position of the engagement member in which the notch portion faces the moving direction of the belt while the engagement state between the operation shaft portion and the engagement member is released. The substrate transfer apparatus according to claim 3 , wherein
ことを特徴とする請求項3に記載の基板搬送装置。 The substrate transfer apparatus according to claim 3 , wherein the engagement member is a pinion gear that meshes with a rack gear attached to the base.
ことを特徴とする請求項1に記載の基板搬送装置。 The substrate transport apparatus according to claim 1, wherein an arm length of the second arm is longer than an arm length of the first arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202470A JP4824645B2 (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Substrate transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202470A JP4824645B2 (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Substrate transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038268A JP2009038268A (en) | 2009-02-19 |
JP4824645B2 true JP4824645B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=40439902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202470A Active JP4824645B2 (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Substrate transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4824645B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180061393A (en) * | 2015-10-23 | 2018-06-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Robot assemblies, substrate processing apparatus, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11273558B2 (en) | 2014-01-17 | 2022-03-15 | Brooks Automation Us, Llc | Substrate transport apparatus |
CN107953316A (en) * | 2017-12-29 | 2018-04-24 | 勃肯特(天津)机器人技术有限公司 | Slidingtype movable disk and four-shaft parallel robot |
CN113895970B (en) * | 2021-11-19 | 2024-07-19 | 成都海科机械设备制造有限公司 | Destacking and stacking device and using method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240290A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Honsyu Shikoku Renrakukiyou Kodan | Multi-jointed arm |
JPH0977486A (en) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Aichi Corp | Work arm |
JP4291709B2 (en) * | 2003-04-16 | 2009-07-08 | 株式会社ダイヘン | Linear movement mechanism and transfer robot using the same |
JP4319504B2 (en) * | 2003-10-06 | 2009-08-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate transfer apparatus and substrate processing system |
JP4697791B2 (en) * | 2005-11-07 | 2011-06-08 | 株式会社アルバック | Substrate transfer device |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007202470A patent/JP4824645B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180061393A (en) * | 2015-10-23 | 2018-06-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Robot assemblies, substrate processing apparatus, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing |
KR102182483B1 (en) | 2015-10-23 | 2020-11-24 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Robotic assemblies, substrate processing apparatus, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009038268A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930949B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP3999723B2 (en) | Substrate holding device | |
KR101531721B1 (en) | Industrial Robots | |
WO2010119823A1 (en) | Film stretching device and film stretching method | |
JP4824645B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP4697211B2 (en) | Conveying robot having substrate alignment mechanism and semiconductor manufacturing apparatus or substrate inspection apparatus having the same | |
US20110211936A1 (en) | Conveying device and vacuum apparatus | |
US20020048502A1 (en) | Transport apparatus and vacuum processing system using the same | |
US20060105555A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
KR20150074137A (en) | Industrial robot | |
JP2003136442A (en) | Work carrying robot | |
JP4824648B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP4918430B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP2006120861A (en) | Tilt correction device and transfer robot provided with the same | |
TWI750741B (en) | Industrial robot | |
JP4757404B2 (en) | Transfer arm | |
JP4603388B2 (en) | Robot arm | |
JP4084221B2 (en) | Conveying apparatus and vacuum processing apparatus equipped with the same | |
JP2013056390A (en) | Robot hand and robot | |
JP4286461B2 (en) | Transfer machine | |
JP7503950B2 (en) | Industrial Robots | |
JP2019102531A (en) | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus | |
JP4791096B2 (en) | Conveying device and press molding device | |
JP2018098377A (en) | Carrier for substrate transport device | |
JP2001088926A (en) | Belt conveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4824645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |