JP4823925B2 - Sewage treatment equipment - Google Patents
Sewage treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823925B2 JP4823925B2 JP2007008325A JP2007008325A JP4823925B2 JP 4823925 B2 JP4823925 B2 JP 4823925B2 JP 2007008325 A JP2007008325 A JP 2007008325A JP 2007008325 A JP2007008325 A JP 2007008325A JP 4823925 B2 JP4823925 B2 JP 4823925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- liquid separation
- cleaning
- membrane
- separation flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
本発明は、下水(排水)中の有機物等を活性汚泥で分解し、固液分離に浸漬型の膜ろ過装置を構成する複数の固液分離平膜を用いた下水処理装置に関する。 The present invention relates to a sewage treatment apparatus using a plurality of solid-liquid separation flat membranes that decompose an organic substance or the like in sewage (drainage) with activated sludge and constitute a submerged membrane filtration apparatus for solid-liquid separation.
従来、下水(排水)中の有機物等を活性汚泥で分解し、固液分離に浸漬型の膜ろ過装置を構成する複数の固液分離平膜を用いた膜分離活性汚泥法による下水処理装置が提案されている。この浸漬型の膜ろ過装置を構成する複数の固液分離平膜を用いた下水処理装置としては、例えば、下水(排水)中の有機物等を活性汚泥で分解する反応槽内に懸濁液と処理水とを分離する膜ろ過装置を構成する複数の固液分離平膜を膜面が鉛直(垂直)に設置されたものが使用されている。 Conventionally, there has been a sewage treatment apparatus using a membrane separation activated sludge method that uses a plurality of solid-liquid separation flat membranes to decompose organic matter in sewage (drainage) with activated sludge and constitute a submerged membrane filtration device for solid-liquid separation. Proposed. As a sewage treatment apparatus using a plurality of solid-liquid separation flat membranes constituting this submerged membrane filtration apparatus, for example, a suspension in a reaction tank that decomposes organic matter in sewage (drainage) with activated sludge A plurality of solid-liquid separation flat membranes constituting a membrane filtration device for separating treated water are used in which the membrane surfaces are installed vertically (vertical).
このような下水処理装置では、反応槽内の複数の固液分離平膜の下部に設置された散気装置から空気気泡を散気している。この空気気泡の散気の目的は、反応槽内の活性汚泥へ酸素を供給すると同時に、空気気泡の上昇に伴って生成される水流により固液分離平膜の膜表面を洗浄して膜面の付着物を除去し、目詰まりを抑制することであった。 In such a sewage treatment apparatus, air bubbles are diffused from a diffuser installed below the plurality of solid-liquid separation flat membranes in the reaction tank. The purpose of this air bubble diffusion is to supply oxygen to the activated sludge in the reaction tank, and at the same time, clean the membrane surface of the solid-liquid separation flat membrane by the water flow generated as the air bubbles rise. It was to remove the deposits and suppress clogging.
このような膜分離活性汚泥法の下水処理装置では、処理水中に濁質成分の混入を防止できる利点がある。また、従来の標準活性汚泥法に比べ、最終沈殿池の設置が不要となり、プラント自体の省スペース化を図ることが出来る。また、反応槽内の活性汚泥濃度を高くできるため、除去率の向上、小型化等の利点がある。 Such a sewage treatment apparatus of the membrane separation activated sludge method has an advantage that contamination of turbid components can be prevented in the treated water. Moreover, compared with the conventional standard activated sludge method, the installation of the final sedimentation basin is unnecessary, and the space of the plant itself can be saved. Moreover, since the activated sludge density | concentration in a reaction tank can be made high, there exists an advantage, such as an improvement of a removal rate and size reduction.
しかし、下水や汚泥に含まれる油脂類等の高分子物質は、粘着性があり、固液分離平膜の膜面に付着し易く、効果的な付着防止や付着物質の剥離除去が必要である。 However, high-molecular substances such as fats and oils contained in sewage and sludge are sticky and easily adhere to the membrane surface of the solid-liquid separation flat membrane, and effective adhesion prevention and exfoliation and removal of the adhering substances are necessary. .
また、固液分離平膜のろ過運転を継続していると固液分離平膜の膜面の目詰まり現象が徐々に進行する。この固液分離平膜の目詰まりを除去するため、数ヶ月あるいは数年に1回の頻度で固液分離平膜の薬液洗浄が実施される。固液分離平膜の薬液洗浄に際しては、浸漬されていた固液分離平膜を反応槽から一度取り出し、薬液洗浄槽に浸し、洗浄する方法が一般的であるが、この方法では手数を要し、さらに固液分離平膜の取り出し装置が必要となる問題があった。このため、この固液分離平膜を反応槽内に浸漬した状態のままで洗浄することで、薬液洗浄の頻度を最小限にする必要がある。 Further, when the filtration operation of the solid-liquid separation flat membrane is continued, the clogging phenomenon of the membrane surface of the solid-liquid separation flat membrane gradually proceeds. In order to remove the clogging of the solid-liquid separation flat membrane, the liquid cleaning of the solid-liquid separation flat membrane is performed once every several months or years. In the case of chemical liquid cleaning of a solid / liquid separation flat membrane, it is common to take out the immersed solid / liquid separation flat membrane from the reaction tank, immerse it in the chemical liquid cleaning tank, and wash it. Furthermore, there has been a problem that an apparatus for taking out a solid-liquid separation flat membrane is required. For this reason, it is necessary to minimize the frequency of chemical solution washing by washing the solid-liquid separation flat membrane while it is immersed in the reaction vessel.
これらの問題点を解決するため、従来特許文献1、2及び3に開示の対策技術が提案されている。
In order to solve these problems, countermeasure techniques disclosed in
この特許文献1には、反応槽内で膜ろ過装置を構成する固液分離平膜と散気空気する散気管との間に撹拌手段を設け、固液分離平膜の膜面へ向かう上昇撹拌流を増強させることによって、膜表面の洗浄作用の安定化を図るようにしたものが開示されている。
In this
特許文献2では、固液分離平膜間に多数の切り込みを有する薄膜を配置し、散気手段から供給される気体によりこの薄膜が揺動され、適宜な振幅が与えられて膜面に接触して付着物質を剥離できると共に気体の乱流効果で膜表面の洗浄作用が促進され長期間ろ過性能が維持できるとされている。
In
特許文献3では、固液分離平膜間に緩やかに多数張設された長繊維を配置し、散気手段から供給される気泡により、この長繊維を波動させ、適宜な振幅の波動が与えられた長繊維の側面が固液分離平膜の膜表面に接触して、付着汚泥を常に剥離すると共に惹起された乱流効果で膜表面が洗浄されるため長期間ろ過性能が維持できるとされている。
然しながら、特許文献1に開示のものでは、上昇撹拌流を生成するため気泡の上昇速度が大きくなる。このため、反応槽内での気泡滞留時間が減少し、酸素の溶解率が低下する。これにより活性汚泥の酸素供給量が不足し、活性汚泥の処理能力を確保するために、散気空気量を増やす必要がでてくる。散気空気量を増やすには、電力エネルギーが必要なため、運転コストの増大につながる不都合があった。
However, in the thing disclosed in
また、特許文献2のように薄膜を固液分離平膜の膜面に接触させる方法では、薄膜の揺動は気泡流に依存しているので、固液分離平膜の膜面への接触が不均一になり洗浄効果が安定せず、その結果、乱流効果による膜表面の付着物質も均等に除去できない不都合があった。また、下水中には、毛髪、繊維状物質、油脂類が多数混入しているため、薄膜への付着現象が必ず発生する。付着現象は一度発生すると加速的に進行するため、薄膜の切り込みが短時間に閉塞してしまい、薄膜は固液分離平膜の膜面に接触できない状態に陥り、同時に乱流効果も失うため、膜面と薄膜との接触及び膜面と気泡との接触による洗浄機能を両方とも喪失する不都合があった。
Further, in the method in which the thin film is brought into contact with the membrane surface of the solid-liquid separation flat membrane as in
また、特許文献3は、特許文献2と同様に、固液分離平膜の膜全面への接触が不均一になり洗浄効果が安定しない不都合があり、また、長繊維の揺れ程度では乱流効果が小さいため気泡接触による洗浄は期待できない。さらに、下水中の毛髪、繊維状物質、ゴミ類、油脂類がこの長繊維に絡み付き、長繊維の揺れが阻害されて膜面との接触洗浄が著しく低下すると同時に、長繊維に絡み付いた物質が膜面に接触し、この固液分離平膜が合成樹脂等より成るときは、膜面損傷を引き起こす不都合があった。
In addition,
本発明は、斯かる点に鑑み、固液分離平膜の膜面を効率的に洗浄して、膜面に付着する汚泥を抑制し、長期間ろ過性能を維持できるようにすることを目的とする。 In view of such points, the present invention aims to efficiently wash the membrane surface of a solid-liquid separation flat membrane, suppress sludge adhering to the membrane surface, and maintain filtration performance for a long period of time. To do.
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の下水処理装置は、流入する下水を活性汚泥により処理する反応槽と、該反応槽内に浸漬して鉛直に設置され、懸濁物と処理水とを分離する膜ろ過装置を構成する複数の固液分離平膜と、膜ろ過装置の下部に配した散気装置とを有する。また、本発明の下水処理装置は、複数の固液分離平膜の近傍に配され、散気装置から散気される気泡の上昇方向に対して波形状の凹部及び凸部を交互に有する複数の洗浄促進手段と、複数の洗浄促進手段を相互に連結する連結手段と、連結手段で連結された複数の洗浄促進手段を鉛直方向に昇降する昇降手段と、膜ろ過装置の処理水の量を測定する計測手段と、を備えている。
そして、この計測手段の計測量に基づいて、昇降手段は、洗浄促進手段の波形状の凹部及び凸部のピッチ以内の間隔で洗浄促進手段が昇降するように制御することを特徴としている。
In order to solve the above-described problems and achieve the object of the present invention, a sewage treatment apparatus of the present invention includes a reaction tank that treats inflowing sewage with activated sludge, and is vertically installed by immersing in the reaction tank. It has a plurality of solid-liquid separation flat membranes constituting a membrane filtration device for separating turbid matter and treated water, and an air diffuser arranged at the lower part of the membrane filtration device. Further, a plurality sewage treatment apparatus of the present invention has been distribution in the vicinity of a plurality of solid-liquid separation flat membrane, alternating corrugated concave and convex portions with the rise direction of bubble to be air diffuser from the air diffuser a cleaning promoting means, and connecting means for connecting to each other a plurality of cleaning enhancing means, a lifting means for lifting a plurality of cleaning promoting means which are connected by a connecting means in the vertical direction, the amount of treated water membrane filtration device It comprises a measuring measuring means.
And based on the measurement amount of this measuring means, the raising / lowering means controls the washing promoting means to move up and down at intervals within the pitch of the wave-shaped concave and convex portions of the cleaning promoting means .
また、本発明の下水処理装置の好ましい形態では、昇降手段による洗浄促進手段を鉛直方向に昇降させる操作は、タイマーを用いて間歇的に行われるか、またはゆっくりとした連続操作で行われる。また、この洗浄促進手段の鉛直方向の昇降は、洗浄促進手段の波形状の凹部及び凸部のピッチの2分の1の上昇または下降により行われることを特徴とする。 Moreover, in the preferable form of the sewage treatment apparatus of this invention, operation which raises / lowers the washing | cleaning promotion means by a raising / lowering means to a perpendicular direction is performed intermittently using a timer, or is performed by slow continuous operation . Further, the vertical direction of the lifting of the cleaning enhancing means is characterized that you performed by one of the rising or falling half the pitch of the wave-shaped concave and convex portions of the cleaning promoting means.
本発明によれば、複数の固液分離平膜の近傍に配した洗浄促進手段を具備し、この洗浄促進手段は、この散気装置から散気される気泡の上昇方向に対して凹部及び凸部を交互に有するので、気泡の上昇に伴う混合液の流速を変化し、上昇する気泡を固液分離平膜の膜面に確実に接触させることができる。このため、効率的にこの膜面を洗浄でき、膜面に付着する汚泥が抑制され、長期間ろ過性能を維持できる。 According to the present invention, the cleaning promoting means is provided in the vicinity of the plurality of solid-liquid separation flat membranes, and the cleaning promoting means is provided with concave and convex portions with respect to the rising direction of the bubbles diffused from the air diffuser. Since the portions are alternately provided, the flow rate of the mixed liquid accompanying the rising of the bubbles can be changed, and the rising bubbles can be reliably brought into contact with the membrane surface of the solid-liquid separation flat membrane. For this reason, this membrane surface can be washed efficiently, sludge adhering to the membrane surface is suppressed, and filtration performance can be maintained for a long time.
以下、図面を参照して、本発明下水処理装置を実施するための最良の形態の例につき説明する。 Hereinafter, an example of the best mode for carrying out the sewage treatment apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1において、1は流入管2から流入する下水(汚水)3を活性汚泥法により処理する反応槽を示し、この反応槽1内でこの下水3及び活性汚泥が混合される。この反応槽1内に、この混合液3aに浸漬して、水平方向に直列に膜ろ過装置4を構成する複数の固液分離平膜4a、4a…を鉛直(垂直)に設置する。
In FIG. 1,
この膜ろ過装置4を構成する複数の固液分離平膜4a、4a…は、夫々例えば長方形状の支持枠の前面側及び後面側に混合液3aの固形分をろ過する膜例えば合成樹脂より成るろ過膜を固定し、この長方形状の支持枠と前面側膜及び後面側膜とによって、反応槽1内の混合液3aから分離空間を形成したものである。この支持枠の上部に全ての固液分離平膜4a、4a…の分離空間と連通した処理水取り出し管5を設け、この処理水取り出し管5から処理水5aが吸引ポンプ6により、吸引されるようになされたものである。
The plurality of solid-liquid separation
この複数の固液分離平膜4a、4a…は、反応槽1内において混合液3aの流れ方向(鉛直)と平行になるように設置する。この反応槽1内において、流入下水3中に含まれるSS(Suspended Solid)、有機物、栄養塩類等の汚濁物質は、活性汚泥により吸着・分解反応により除去され、この固液分離平膜4a、4a…を介して活性汚泥等の懸濁物と処理水5aとに分離され、吸引ろ過により濁質を含まない処理水5aを得るようにしたものである。
The plurality of solid-liquid separation
この反応槽1の流出口図1例では、上位の流出口1a、中位の流出口1b、下位の流出口1cからは、濁質成分の濃度が高くなった濃縮水7を流出するようにする。この濃縮水7は、次段の下水処理装置で処理しても良く、あるいは流入管2から再度反応槽1の中に循環しても良い。
In the example of FIG. 1 of the outlet of the
この反応槽1内の膜ろ過装置4の下部に複数の散気管8a、8a…より成る散気装置8を設け、ブロア9よりの空気を供給管10を介して散気管8a、8a…供給し、この散気管8a、8a…より空気気泡を散気するようにする。この空気気泡の散気は、反応槽1内の活性汚泥への酸素供給と同時に、上昇する気泡により混合液3aに水流を発生させて、混合撹拌する。
A
本例においては、この膜ろ過装置4を構成する複数の固液分離平膜4a、4a…の近傍に洗浄促進手段11を配する。本例においては、図1、図2に示すように、この複数の固液分離平膜4a、4a…夫々の両側に洗浄促進手段11を夫々配するように、この複数の固液分離平膜4a、4a…の夫々の間とこの複数の固液分離平膜4a、4a…の両端にこの洗浄促進手段11を夫々設ける。
In this example, the
この洗浄促進手段11は、腐食しない例えば樹脂板あるいはステンレススチール等の金属板の硬質部材より構成し、この腐食しない硬質部材に凹部と凸部とを交互に配した例えば波形状を形成したもので、固液分離平膜4aの膜面に平行に膜面の全面を覆う形状のものとする。
The
この場合、図2、図3に示すように、固液分離平膜4aと洗浄促進手段11との間には、固液分離平膜4aの下部に配した散気管8aから散気される気泡の流れに起因する上昇水流が形成される。
In this case, as shown in FIGS. 2 and 3, air bubbles are diffused between the solid-liquid separation
このとき、固液分離平膜4aに相対した洗浄促進手段11の凸部11aでは、流路幅が狭いので、水流が速く流れ、水流が速く流れることで、せん断力が大きくなり、気泡もこの固液分離平膜4aに衝突する。また、凹部11bでは、渦流等流速の変化が発生することで、せん断力が大きくなり、気泡もこの固液分離平膜4aに衝突する。
At this time, in the
この場合、本例によれば、固液分離平膜4aの膜面において、乱流を発生できるので、固液分離平膜4aの膜面において、発生するせん断力が大きくなり、また気泡と固液分離平膜4aの膜面との接触頻度も高くできるので、固液分離平膜4aの膜面の付着物を抑止でき、更に固液分離平膜4aの膜面の付着物を剥離除去することができる。
In this case, according to this example, since turbulent flow can be generated on the membrane surface of the solid-liquid separation
また、本例においては、図1、図2に示すように、この洗浄促進手段11、11…夫々を鉛直方向に昇降する昇降手段12を設ける。この場合、この複数の洗浄促進手段11、11…を相互に連結する連結部材13を設け、昇降手段12は、この連結部材13を昇降するようにする。
Further, in this example, as shown in FIGS. 1 and 2, there is provided an elevating
この昇降手段12は、手動操作、タイマーによる自動操作あるいは外部装置からの上昇及び下降指令による操作等により、この洗浄促進手段11、11…夫々を鉛直方向に昇降する。
The elevating means 12 elevates and lowers the
この場合、この洗浄促進手段11、11…夫々を鉛直方向に昇降させると、固液分離平膜4a、4a…の夫々の膜面に相対している洗浄促進手段11、11…の凹部11b及び凸部11aの位置が変化し、膜面の水流状態が変化するため洗浄効果も変化する。
In this case, when the
従って、この洗浄促進手段11、11…夫々を鉛直方向に昇降する自動操作をタイマー等で定期的に行うようにしたときには、固液分離平膜4a、4a…の夫々の膜面全体を均等に洗浄できる。この場合、この洗浄促進手段11、11…夫々の鉛直方向の昇降を間欠的に行うか又はゆっくり連続的に行うようにする。
Therefore, when the automatic operation for raising and lowering each of the
また、本例においては、この洗浄促進手段11、11…夫々の鉛直方向の上昇及び下降を、この洗浄促進手段11、11…の凹部11b及び凸部11aのピッチTの1/2ずつとする。この場合、この洗浄促進手段11、11…の凹部11b及び凸部11aの幅は、夫々T/2である。
Further, in this example, the vertical acceleration and lowering of each of the
この洗浄促進手段11の移動前は、図4Aに示すように、固液分離平膜4aの垂直位置Y2には洗浄促進手段11の凹部11bが相対し、垂直位置Y3には洗浄促進手段11の凸部11aが相対し、垂直位置Y4には凹部11bが相対している。
Prior to the movement of the
次に、図4Bに示すように、洗浄促進手段11を1/2ピッチのT/2上方に移動した後は、固液分離平膜4aの垂直位置Y3には洗浄促進手段11の凹部11bが相対し、垂直位置Y4には洗浄促進手段11の凸部11aが相対する。
Next, as shown in FIG. 4B, after the
このように、洗浄促進手段11、11…を凹部11b及び凸部11aのピッチT未満の距離で上昇及び下降すると、固液分離平膜4a、4a…と洗浄促進手段11、11…の凹部11b及び凸部11aの相対位置が変化して、固液分離平膜4a、4a…の夫々の膜面の水流や流向状態を変える。このため膜面全体のせん断力や気泡衝突の状態を変化できる。
In this way, when the
本例によれば、複数の固液分離平膜4a、4a…の近傍例えば両側に配した洗浄促進手段11、11…を具備し、この洗浄促進手段11、11…は、この散気装置8から散気される気泡の上昇方向に対して凹部11b及び凸部11aを交互に有するので、気泡の上昇に伴う混合液3aの流速を変化し、上昇する気泡を固液分離平膜4a、4a…の膜面に確実に接触させることができる。このため、効率的にこの膜面を洗浄でき、膜面に付着する汚泥が抑制され、長期間ろ過性能を維持できる。
According to this example, the
また、本例によれば、固液分離平膜4a、4a…の夫々の膜面に付着物が付き難くなり、その分だけ散気量を低減することも可能となる。この散気量の低減は、ブロア9で消費される電力量の低減に直結する。
In addition, according to this example, it becomes difficult for the deposits to adhere to the respective membrane surfaces of the solid-liquid separation
また、気泡の径が小さいと洗浄効果が小さいため、従来の装置では、この気泡径が一定以上大きくなるように設計及び運転していた。しかし、本例の構成を用いると、固液分離平膜4a、4a…の夫々の膜面における気泡の接触頻度を高く維持できるため、気泡径を小さくしても洗浄効果の面で問題がない。微細気泡発生装置を用いて気泡径を小さくすると、気液接触面積が増大して、溶解する酸素の量も増大するため、散気量及び電力費を更に低減することが可能となる。
In addition, since the cleaning effect is small when the bubble diameter is small, the conventional apparatus is designed and operated so that the bubble diameter is larger than a certain value. However, if the configuration of this example is used, the contact frequency of bubbles on the membrane surfaces of the solid-liquid separation
図5は、本発明を実施するための最良の形態の他の例を示す。図5例につき説明するに、図1例に対応する部分には同一符号を付して示し、その詳細は省略する。図5例は、図1例において、この膜ろ過装置4の処理水5aの量を測定する計測手段14を設けると共にこの計測手段14の計測量に応じてこの昇降手段12の昇降の頻度を制御する制御手段15を設けたものである。
FIG. 5 shows another example of the best mode for carrying out the present invention. 5 will be described, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and details thereof are omitted. The example of FIG. 5 provides the measurement means 14 which measures the quantity of the treated
図5例においては、計測手段14は、処理水取り出し管5の処理水5aの圧力あるいは流量を計測し、これを信号に変換し、この測定信号を昇降手段12の昇降の頻度を制御する制御手段15に供給する。この制御手段15は、この測定信号に基づき昇降手段12を制御すると共に洗浄促進手段11、11…の上昇又は下降の判定や上下移動距離を演算し、昇降手段12への制御出力とする。
In the example of FIG. 5, the measuring means 14 measures the pressure or flow rate of the treated
例えば、計測手段14で吸引ポンプ6が所定圧力で吸引したときの流量を測定し、制御手段15にて、この流量の測定値が小さい場合に、膜ろ過装置4を構成する固液分離平膜4a、4a…の膜面の目詰まりが進行したと判断し、洗浄促進手段11、11…の昇降の頻度を高める制御を実行させ低電圧保護も良い。また、例えば、計測手段14で吸引ポンプ6が所定圧力で吸引したときの圧力を測定し、制御手段15にて、この圧力の測定値が小さい場合に、膜ろ過装置4を構成する固液分離平膜4a、4a…の膜面の目詰まりが進行したと判断し、洗浄促進手段11、11…の昇降の頻度を高める制御を実行させても良い。
For example, the flow rate when the
図5例によれば、昇降手段12は、制御手段15の制御出力を受けて、洗浄促進手段11、11…上昇又は下降させる。洗浄促進手段11、11…の昇降の頻度が高まると、固液分離平膜4a、4a…の膜面のせん断力に変化が高頻度になり、固液分離平膜4a、4a…の膜面の付着物質の剥離が促進される。
According to the example of FIG. 5, the lifting means 12 receives the control output of the control means 15 and raises or lowers the cleaning promotion means 11, 11. When the frequency of raising and lowering the cleaning promotion means 11, 11 ... increases, the shear force of the membrane surface of the solid / liquid separation
本例においては、通常は、洗浄促進手段11、11…の昇降の頻度を最小に保ち、膜面の目詰まりが進行したときのみ、洗浄促進手段11、11…の昇降の頻度を高めるようにする。このため、長期間安定した処理水5aを得ることができ、また、洗浄促進手段11、11…の昇降にかかる動力費を最小限にできる。その他は、図1例と同様に構成する。
In this example, normally, the frequency of raising and lowering the cleaning promotion means 11, 11... Is kept to a minimum, and the frequency of raising and lowering the cleaning promotion means 11, 11. To do. For this reason, the treated
図5例においては、図1例と同様の作用効果が得られると共に固液分離平膜4a、4a…の膜面の目詰まりの進行を抑制することができるため、処理水5aの吸引ポンプ6の動力費を低減することができる。また、薬品洗浄の頻度を抑制でき、維持管理の労力、費用を抑制することができる。
In the example of FIG. 5, the same effect as in the example of FIG. 1 can be obtained, and the progress of clogging of the membrane surfaces of the solid-liquid separation
尚、上述例においては、洗浄促進手段11の凹部と凸部とを交互に配した波形状とした例に付き述べたが、この代わりにこの凹部と凸部とが三角、矩形等であっても良い。
In the above example, the example of the corrugated shape in which the concave portions and the convex portions of the
尚、本発明は、上述例に限ることなく本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。 Of course, the present invention is not limited to the above-described examples, and various other configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.
1…反応槽、2…流入管、3…下水、3a…混合液、4…膜ろ過装置、4a…固液分離平膜、5…処理水取り出し管、5a…処理水、6…吸引ポンプ、7…濃縮水、8…散気装置、8a…散気管、9…ブロア、10…供給管、11…洗浄促進手段、12…昇降手段、13…連結部材、14…計測手段、15…制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数の固液分離平膜の近傍に配され、前記散気装置から散気される気泡の上昇方向に対して波形状の凹部及び凸部を交互に有する複数の洗浄促進手段と、
前記複数の洗浄促進手段を相互に連結する連結手段と、
前記連結手段で連結された前記複数の洗浄促進手段を鉛直方向に昇降する昇降手段と、
前記膜ろ過装置の処理水の量を測定する計測手段と、を備え、
前記計測手段の計測量に基づいて、前記昇降手段は、前記洗浄促進手段の前記波形状の凹部及び凸部のピッチ以内の間隔で前記洗浄促進手段が昇降するように制御する
ことを特徴とする下水処理装置。 A reaction tank that treats the inflowing sewage with activated sludge, and a plurality of solid-liquid separation flat membranes that constitute a membrane filtration device that is vertically installed by being immersed in the reaction tank and that separates suspension and treated water; In the sewage treatment apparatus having an air diffuser disposed at the lower part of the membrane filtration device,
A plurality of cleaning enhancing means having a wave-shaped recesses and protrusions alternately to the plurality of solid-liquid separation flat membrane is distribution in the vicinity of the rise direction of bubble to be air diffusion from the air diffuser,
Connecting means for connecting the plurality of cleaning promoting means to each other ;
Lifting means for vertically moving the plurality of cleaning promoting means connected by the connecting means;
And a measuring means for measuring the amount of treated water of the membrane filtration device,
Based on the measurement amount of the measuring means, the elevating means controls the cleaning promoting means to move up and down at intervals within the pitch of the wavy concave and convex portions of the cleaning promoting means.
A sewage treatment apparatus characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008325A JP4823925B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Sewage treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008325A JP4823925B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Sewage treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008173556A JP2008173556A (en) | 2008-07-31 |
JP4823925B2 true JP4823925B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=39700990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008325A Expired - Fee Related JP4823925B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Sewage treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823925B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104010716B (en) * | 2012-01-05 | 2017-03-22 | 住友重机械工业株式会社 | Membrane separation method and membrane separation apparatus |
CN107129062A (en) * | 2017-05-24 | 2017-09-05 | 厦门中湛再生资源科技有限公司 | A kind of calamity emergency purifier and process for purifying water |
CN113443703A (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-28 | 苏州鑫益源净环保科技有限公司 | Deepwater sewage sedimentation treatment device based on membrane clamping ball |
CN117509903B (en) * | 2024-01-05 | 2025-01-14 | 北京理工大学 | Waveform vibration type membrane bioreactor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180704A (en) * | 1986-01-31 | 1987-08-08 | Kurita Water Ind Ltd | membrane separation equipment |
JPH06319964A (en) * | 1993-05-15 | 1994-11-22 | Nitto Denko Corp | Flat membrane type filter |
JPH07185269A (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Flat membrane filtration device |
JPH08206472A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Washing of filter membrane |
JPH0985242A (en) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Immersion type membrane separation device |
JP2006281031A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Method for cleaning flat membrane element used in membrane filtration device and membrane filtration device |
-
2007
- 2007-01-17 JP JP2007008325A patent/JP4823925B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008173556A (en) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2796320C (en) | Membrane separation apparatus with air bubble plates | |
US20120285885A1 (en) | Membrane cleaning with pulsed gas slugs | |
US20100300968A1 (en) | Membrane cleaning with pulsed gas slugs | |
JP6155783B2 (en) | Waste water treatment apparatus and waste water treatment method provided with solid-liquid separation unit | |
CN101795754B (en) | Method of cleaning air diffuser apparatus | |
JP4823925B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
JP5472312B2 (en) | Membrane module, membrane unit and membrane separator | |
JP2014231033A (en) | Cleaning method of membrane surface in flat membrane type membrane separation device and flat membrane type membrane separation device | |
JP5853342B2 (en) | Solid-liquid separation module and solid-liquid separation method | |
KR100799938B1 (en) | Sewage & Wastewater Treatment System Using Ozone Contact Oxidation Flotation Separator | |
JP6151578B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP2008246357A (en) | Membrane separation method and apparatus | |
JP5823489B2 (en) | Membrane separator | |
JP4917562B2 (en) | Water treatment equipment | |
AU2013100315B4 (en) | Membrane cleaning with pulsed airlift | |
JP5294555B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
JP2008142603A (en) | Sewage treatment equipment | |
JP2013010070A (en) | Method of cleaning membrane surface in membrane separation activated sludge process | |
JPH09108548A (en) | Immersion type membrane separation device | |
JP2012096125A (en) | Membrane-separation-type activated sludge process equipment and method for the same | |
JP2007268415A (en) | Immersion type membrane separation apparatus and water producing method | |
JP2011189308A (en) | Active-sludge treatment apparatus and operation method thereof | |
JP2001047046A (en) | Membrane separation type water treatment apparatus | |
JP2010264449A (en) | Flotation separation apparatus | |
JP4437436B2 (en) | Separation apparatus, separation system provided with the same, and method of using the separation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |