JP4823131B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823131B2 JP4823131B2 JP2007111214A JP2007111214A JP4823131B2 JP 4823131 B2 JP4823131 B2 JP 4823131B2 JP 2007111214 A JP2007111214 A JP 2007111214A JP 2007111214 A JP2007111214 A JP 2007111214A JP 4823131 B2 JP4823131 B2 JP 4823131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- compressor
- refrigerant
- accumulator
- communication pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 13
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 8
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0011—Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
図1はこの発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路の一例を示すものである。図1において、空気調和装置は、室外ユニット1、室内ユニット2から構成され、室外ユニット1と室内ユニット2は接続配管であるガス管3、液管4で接続されて閉回路を形成し、冷媒としてR410Aが封入されている。
図4は、この発明の実施の形態2を示す空気調和装置の冷媒回路図であり、蒸発器上流に液冷媒を戻すための冷媒回路を示している。実施の形態1の冷媒回路と異なる点として、高低圧バイパス弁15の下流にエジェクタ31が接続され、その吸引流としてアキュムレータ底部が管路26によって接続される。そして、逆止弁32を介して蒸発器となる室外熱交換器12に接続される。
この実施の形態2によれば、バイパスは圧縮機吐出側に接続されており、暖房起動時でも圧縮機から十分な量の液冷媒が吐出されるので、エジェクタ31はバイパス27を通じて十分な液冷媒を吸引できる。また、液冷媒の不足高低圧バイパス弁15が開放されたときに、エジェクタ31において吐出ガス冷媒の膨張動力を使用してアキュムレータ13底部の液冷媒が吸引されて室外熱交換器12の入口に戻されるため、中圧領域の隔離や、圧縮機5を停止するなどの制御が不要となる。
また、この中圧領域隔離から圧縮機停止、液冷媒移動、中圧領域開放の一連の制御動作は、除霜運転終了時にも有効である。この実施の形態3ではこの場合について説明する。図1はこの実施の形態3でも用いられる。また、図5はこの発明の実施の形態3における空気調和装置の制御動作を示すフローチャートであり、除霜運転時の制御動作を示している。以下に除霜運転中の制御動作について、図1および図5を参照して説明する。
Claims (8)
- 圧縮機、凝縮器、減圧手段、蒸発器、アキュムレータ、を順次接続してなる冷凍サイクルと、
前記減圧手段と前記蒸発器との間の所定領域を前記冷凍サイクルから隔離する隔離手段と、
前記アキュムレータと前記隔離手段によって隔離される領域とを連通する連通管と、
この連通管に設けられ、この連通管内の冷媒の流れを制御する連通管開閉手段と、
前記アキュムレータ内の液冷媒を前記蒸発器の吸入側へ移動するように前記隔離手段、前記圧縮機、および前記連通管開閉手段を制御する制御手段と、
前記アキュムレータ内の冷媒圧力を検知する第1の圧力検知手段と、
前記隔離手段によって隔離される領域の冷媒圧力を検知する第2の圧力検知手段と、を備え、
前記制御手段は、暖房運転起動時、前記第1の圧力検知手段によって検知された圧力が第1の値よりも低く、且つ前記第2の圧力検知手段によって検知された圧力が第2の値よりも低ければ、前記蒸発器に液冷媒が存在しないと判定して前記隔離手段に前記所定領域を冷凍サイクルから隔離させるとともに前記圧縮機を停止し、その後前記第1の圧力検知手段によって検知された圧力が前記第2の圧力検知手段によって検知された圧力を上回るようになれば、前記連通管開閉手段を開放することを特徴とする空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記連通管開閉手段を開放後、前記第1の圧力検知手段によって検知された圧力と前記第2の圧力検知手段によって検知された圧力とを比較し、偏差が所定値以内になったら前記隔離手段に前記所定領域を再び前記冷凍サイクルに接続させるとともに前記圧縮機を再起動することを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
- 圧縮機起動前の冷媒圧力を記憶する記憶手段を備え、
前記第2の値は、前記記憶手段に記憶された圧縮機起動前の冷媒圧力であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。 - 圧縮機、凝縮器、減圧手段、蒸発器、アキュムレータ、を順次接続してなる冷凍サイクルと、
前記減圧手段と前記蒸発器との間の所定領域を前記冷凍サイクルから隔離する隔離手段と、
前記アキュムレータと前記隔離手段によって隔離される領域とを連通する連通管と、
この連通管に設けられ、この連通管内の冷媒の流れを制御する連通管開閉手段と、
前記アキュムレータ内の液冷媒を前記蒸発器の吸入側へ移動するように前記隔離手段、前記圧縮機、および前記連通管開閉手段を制御する制御手段と、
前記アキュムレータ内の冷媒圧力を検知する圧力検知手段と、を備え、
前記制御手段は、除霜運転終了時、外部の温度検知手段によって前記蒸発器への着霜量がなくなったことを検知すると、前記隔離される領域の上流側のみを前記隔離手段によって閉止させ、その後、前記圧力検知手段によって検知された圧力が所定値を下回るようになれば、前記隔離される領域を前記隔離手段に隔離させるとともに、前記圧縮機を停止し、さらに前記連通管開閉手段を開放することを特徴とする空気調和装置。 - 前記隔離手段は、少なくとも前記隔離領域の両端に設けられた2つの隔離用開閉手段によって構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和装置。
- 前記隔離用開閉手段の1つは全閉可能な開度調整弁であることを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置。
- 前記隔離手段によって隔離される領域は液冷媒を貯留する受液器を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置。
- 前記圧縮機の吐出圧力を検知する吐出圧力検知手段と、
前記圧縮機の吐出配管から分岐され、前記圧縮機の吸入配管に連通されるバイパス流路と、
このバイパス流路に設けられ、このバイパス流路内の冷媒の流れを制御するバイパス開閉手段と、を備え、
前記制御手段は、前記吐出圧力検知手段によって検出された圧縮機の吐出圧力が所定値よりも低いときに前記バイパス開閉手段を開放することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111214A JP4823131B2 (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111214A JP4823131B2 (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267691A JP2008267691A (ja) | 2008-11-06 |
JP4823131B2 true JP4823131B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40047427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007111214A Active JP4823131B2 (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823131B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125006A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 |
US10107537B2 (en) * | 2012-11-21 | 2018-10-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP6329365B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2018-05-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 空気調和機 |
CN113375356A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-09-10 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 一拖多冷藏冷冻机组的控制方法及一拖多冷藏冷冻机组 |
CN115727447B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-08-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 冷媒循环系统及其控制方法和空调设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126547A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-06 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路 |
JPS62142965A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-26 | 松下電器産業株式会社 | ヒ−トポンプ装置 |
JPH06100388B2 (ja) * | 1986-05-26 | 1994-12-12 | ダイキン工業株式会社 | セパレ−ト型空気調和機 |
JPH06323636A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-11-25 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP3487899B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2004-01-19 | 松下冷機株式会社 | 冷凍装置 |
JP3361000B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2003-01-07 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2004309029A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷凍サイクル装置 |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007111214A patent/JP4823131B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008267691A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1826513B1 (en) | Refrigerating air conditioner | |
JP5575191B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
JP5434460B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
WO2014188575A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6095353B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH07120121A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP6138711B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008096033A (ja) | 冷凍装置 | |
EP3273188B1 (en) | Control device, air conditioner, and controlling method | |
WO2015045247A1 (ja) | ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器 | |
JP4823131B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005127703A (ja) | 空調機の液冷媒蓄積防止装置および方法 | |
KR100815380B1 (ko) | 냉동장치 | |
JPH07120120A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2006258418A (ja) | 冷凍装置 | |
WO2021033426A1 (ja) | 熱源ユニット及び冷凍装置 | |
JPH1089778A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4269476B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4274250B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009264612A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6107726B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2004347272A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2008032391A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007298188A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2014070829A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4823131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |