JP4821762B2 - Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus - Google Patents
Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821762B2 JP4821762B2 JP2007289590A JP2007289590A JP4821762B2 JP 4821762 B2 JP4821762 B2 JP 4821762B2 JP 2007289590 A JP2007289590 A JP 2007289590A JP 2007289590 A JP2007289590 A JP 2007289590A JP 4821762 B2 JP4821762 B2 JP 4821762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forced
- user
- mode
- image
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing program, and an image forming apparatus.
近年、印刷物の流出防止、追跡など、セキュリティを強化する観点で、そのオリジナル画像に複製禁止マークを重畳したり、色々な属性情報を内在した重畳画像を付加したりする技術が注目を集めている。 In recent years, from the viewpoint of strengthening security, such as prevention of printing outflow and tracking, technologies that superimpose duplication prohibition marks on the original image or add a superimposed image containing various attribute information have attracted attention. .
この重畳画像は、一部を切り取ったりして欠落することを防ぐために、全面に印字されるのが一般的である。従来の重畳画像は印刷すると文字が浮き出るなど抑止効果が中心であったが、複製禁止マークや、印刷物の属性情報を付加できるようになった現在は、ユーザーの選択によるのではなく、強制的に重畳画像をつけるという運用が多くなってきた。 This superimposed image is generally printed on the entire surface in order to prevent a part from being cut off or missing. The conventional superimposition image has been mainly used for deterrent effects such as characters appearing when printed, but now it is possible to add a copy prohibition mark and attribute information of the printed matter, not by user selection but forcibly. The operation of attaching a superimposed image has increased.
強制的に重畳画像を重畳するかどうかは、その複合機を管理する機械管理者が設定するのが一般的であり、機械管理者がその都度管理者モードに入って強制重畳の設定をOFFとし、印刷処理の実行後に再び機械管理者モードに入って強制重畳をONにするのが一般的であった。 It is common for the machine administrator who manages the MFP to set whether to superimpose the superimposed image. The machine administrator enters the administrator mode each time and turns off the forced superimposition setting. Generally, after executing the printing process, the machine manager mode is entered again to turn on the forced superposition.
特許文献1には、特定給紙モードの選択時に選択されたトレイ内に特定用紙が無い場合に、所定原稿に対して他のトレイから普通用紙を給紙する所定原稿同一モードに切り替え、この所定原稿同一モードによるコピー動作が終了した後、所定原稿同一モードをリセットする解除手段を設けた装置が開示されている。
In
また、特許文献2には、コピー動作終了直後に、設定したコピーモードをクリアして標準モードへ戻すモードクリアを自動的に行う装置が開示されている。 Patent Document 2 discloses an apparatus that automatically clears a set copy mode and returns to the standard mode automatically immediately after the end of the copy operation.
また、特許文献3には、外部のネットワークに接続された認証装置によって認証された画像処理サービスを終了する時点で、その認証の解除を要求する技術が開示されている。
本発明は、重畳画像の強制重畳を一時解除することが可能な画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image processing program, and an image forming apparatus capable of temporarily canceling forced superimposition of a superimposed image.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の画像処理装置は、入力画像に所定の重畳画像を強制重畳する強制重畳モードが設定されている場合に、前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を生成する重畳手段と、前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示するための指示手段と、装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段と、前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有する一般ユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段と、前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段と、前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention is configured to add the superimposed image to the input image when a forced superimposing mode for forcibly superimposing a predetermined superimposed image on the input image is set. Superimposing means for generating a superimposed image, instruction means for instructing temporary release of the setting of the forced superimposition mode, authentication means for user authentication with respect to a general user other than an administrator regarding permission to use the apparatus, Temporary cancellation authority information storage means for storing temporary cancellation authority information relating to general users who have authority to temporarily cancel the setting of forced superimposition mode, and a user authenticated by the authentication means instruct to temporarily cancel the setting of forced superimposition mode in the case, the user authenticated user, general user having the temporary release rights contained in the temporary release authority information A release means for temporarily canceling the setting of the forced superimposition mode when it matches any of the above, and when the setting of the forced superposition mode is temporarily canceled by the release means, after the user authenticated user logs off Setting means for resetting the forced superposition mode.
請求項2記載の発明の画像処理装置は、入力画像に所定の重畳画像を強制重畳する強制重畳モードが設定されている場合に、前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を生成する重畳手段と、前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示するための指示手段と、装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段と、前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有する一般ユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段と、前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記ユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定を一時解除するためのパスワードを入力するためのパスワード入力手段と、前記強制重畳モードの設定の一時解除用パスワードを記憶するパスワード記憶手段と、前記パスワード入力手段により入力されたパスワードが前記パスワード記憶手段に記憶された前記一時解除用パスワードと一致した場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段と、前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段と、を備えたことを特徴とする。 The image processing apparatus according to claim 2 is a superimposing unit configured to generate an image in which the superimposed image is superimposed on the input image when a forced superimposing mode in which a predetermined superimposed image is forcibly superimposed on the input image is set. An instruction means for instructing temporary release of the setting of the forced superimposition mode, an authentication means for authenticating a general user other than an administrator regarding permission to use the apparatus, and temporary release of the setting of the forced superposition mode Temporary release authority information storage means for storing temporary release authority information related to authorized general users, and when the user authenticated by the authentication means instructs the temporary release of the forced superposition mode setting , the user authentication is performed. and if the user coincides with any of the general users with the temporary release rights contained in the temporary release authority information A password input means for inputting a password for the user authenticated user to temporarily cancel the setting of the forced superimposition mode; a password storage means for storing a password for temporarily canceling the setting of the forced superimposition mode; A release means for temporarily releasing the setting of the forced superposition mode when the password input by the password input means matches the temporary release password stored in the password storage means; and the forced superposition by the release means. And setting means for resetting to the forced superposition mode after the user authenticated by the user has logged off when the mode setting is temporarily cancelled.
請求項3記載の画像処理装置は、前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有さない一般ユーザーの場合に、前記一時解除権限を有する一般ユーザーに関するユーザー情報を入力するためのユーザー情報入力手段を備え、前記解除手段は、前記ユーザー情報入力手段により入力されたユーザー情報により特定されるユーザーが前記一時解除権限情報に含まれた前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除することを特徴とする。 The image processing apparatus according to claim 3, in the indicated if the temporary release of the user who is the user authentication settings of the forced superposition mode by said authentication means, the user authenticated user, the temporary release authority information The user information input means for inputting user information related to the general user having the temporary release authority in the case of a general user who does not have the temporary release authority, and the release means includes the user information input means The forced superposition mode setting is temporarily canceled when the user specified by the user information input by the user matches any of the general users having the temporary cancellation authority included in the temporary cancellation authority information. And
請求項4記載の画像処理装置は、前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、当該一時解除に関する一時解除情報を記録する記録手段を備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a recording unit that records temporary release information related to the temporary release when the setting of the forced superposition mode is temporarily released .
請求項5記載の画像処理装置は、前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、少なくとも前記強制重畳モードの設定が一時解除された旨を示す情報に対応する画像を前記入力画像と合成する合成手段を備えたことを特徴とする。 The image processing apparatus according to claim 5, wherein, when setting the forced superposition mode is temporarily released, is combined with the image of the input image corresponding to the information indicating that the setting of at least the forced superposition mode is temporarily released It is characterized by comprising a synthesis means.
請求項6記載の画像処理装置は、前記合成手段は、前記強制重畳モードの設定を解除したユーザーのユーザー情報を前記入力画像と合成することを特徴とする。 The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the synthesizing unit synthesizes user information of the user whose setting of the forced superposition mode is canceled with the input image .
請求項7記載の画像処理装置は、前記合成手段は、前記強制重畳モードの設定を解除したユーザーの前記ユーザー情報を分割して前記入力画像と合成することを特徴とする。 The image processing apparatus according to claim 7 , wherein the synthesizing unit divides the user information of the user whose setting of the forced superposition mode is canceled and synthesizes the input image .
請求項8記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、入力画像に所定の重畳画像を強制重畳する強制重畳モードが設定されている場合に、前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を生成する重畳手段、装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段、前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有するユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段に記憶された前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段、前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段、として機能させるための画像処理プログラムであることを特徴とする。 9. The image processing program according to claim 8, wherein the computer generates a superposition image that superimposes the superimposed image on the input image when a forced superposition mode for forcibly superimposing a predetermined superimposed image on the input image is set. means, authentication means for user authentication to the general non-administrator users for the use permission of the device, in case a user which is user authentication has instructed the temporary release of setting the forced superposition mode by said authentication means, wherein Any of the general users having the temporary release authority stored in the temporary cancellation authority information storage means for storing the temporary cancellation authority information related to the user who has the authority to temporarily cancel the setting of the forced superimposing mode before the user authenticated user Release means for temporarily canceling the setting of the forced superposition mode when they match, the release means If the setting of the braking superposition mode is temporarily released, wherein said is an image processing program for causing a user authenticated setting means that the user reset to the forced superposition mode after logoff function as.
請求項9記載の画像形成装置は、前記請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の画像処理装置と、前記強制重畳モードが設定されている場合には前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を出力し、前記前記画像処理装置の解除手段により前記強制重畳モードが一時解除されている場合には前記入力画像を出力する画像出力手段と、を備えたことを特徴とする。
The image forming apparatus according to claim 9, wherein the
請求項1、8、9記載の発明によれば、重畳画像の強制重畳を一時解除することができる、という効果を有する。 According to the first, eighth, and ninth aspects of the invention, there is an effect that the forced superimposition of the superimposed image can be temporarily canceled.
請求項2記載の発明によれば、管理者が不在でも強制重畳を一時解除することができる、という効果を有する。 According to the second aspect of the present invention, there is an effect that the forced superposition can be temporarily canceled even when the manager is absent.
請求項1記載の発明によれば、パスワード等を入力しなくても強制重畳を一時解除することができる、という効果を有する。 According to the first aspect of the present invention, there is an effect that forced superimposition can be temporarily canceled without inputting a password or the like.
請求項3記載の発明によれば、強制重畳を一時解除する権限を有しないユーザーがログオンしている場合でも強制重畳を一時解除することができる、という効果を有する。 According to the third aspect of the present invention, there is an effect that forced superimposition can be temporarily canceled even when a user who does not have the authority to temporarily cancel forced superimposition is logged on.
請求項2記載の発明によれば、一時解除権限を有するユーザーであってもパスワードを知らないユーザーにより強制重畳が一時解除されるのを防止することができる、という効果を有する。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to prevent the forced superimposition from being temporarily canceled by a user who does not know the password even if the user has the temporary cancellation authority.
請求項1記載の発明によれば、強制重畳が解除されたままになってしまうのを防ぐことができる、という効果を有する。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent the forced superposition from being released.
請求項4記載の発明によれば、強制重畳の一時解除の履歴を知ることができる、という効果を有する。 According to the fourth aspect of the invention, there is an effect that it is possible to know the history of temporary cancellation of forced superposition.
請求項5乃至7記載の発明によれば、強制重畳が一時解除されたことを容易に認識することができる、という効果を有する。 According to the fifth to seventh aspects of the invention, it is possible to easily recognize that the forced superposition has been temporarily canceled.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below.
図1には、本実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示した。同図に示すように、画像形成装置10は、各部を統括制御する制御部12を備えている。制御部12は、一例としてCPU(Central Processing Unit)12A、例えばOS等の基本プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)12B、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)12C、データを書き換えすることが可能で電源が供給されなくてもデータを保持することができる不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eがバス12Fを介して各々接続された構成となっている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
なお、不揮発性メモリ12Dには、例えば後述する制御プログラムや操作表示部20を操作することにより設定された画像形成動作等に関する各種設定値等が記憶される。
The
I/O12Eには、ネットワーク通信部14、ファクシミリ通信部16、スキャナ部18、操作表示部20、タイマ22、ハードディスク24、画像処理部26、及び画像形成部28等が接続されている。
A
ネットワーク通信部14は、LAN等のネットワーク30に接続され、当該ネットワーク30に接続された他のコンピュータ等とデータの送受信を行う。
The
ファクシミリ通信部16は、図示しない電話回線に接続され、ファクシミリの送受信を行う。
The
スキャナ部18は、図示しない原稿載置台にセットされた原稿に記録された画像を読み取るためのものであり、図示しないラインCCDやこれを駆動する駆動部等を含んで構成される。
The
操作表示部20は、各機能の設定操作を行ったり、メニュー画面や各機能の設定状況等の装置の動作状況等を表示する各種画面を表示したりするためのものである。この操作表示部20は、例えば液晶を用いたタッチパネルや、例えばコピー等の各機能の処理開始を指示するためのスタートボタン等の各種ボタン等を含んで構成される。
The
タイマ22は、例えば所定時間以上ユーザーによる操作がされなかった場合に所定の処理を実行する場合のように、時間を計測したり、現在時刻を取得したりするためのものである。
The
ハードディスク24は、例えばネットワーク通信部14やファクシミリ通信部16、スキャナ部18等の画像入力手段により入力された画像データ等や、装置の動作履歴等に関するログデータ等の各種データを蓄積しておくための記憶装置である。
The
画像処理部26は、後述するように強制印字モード(強制重畳モード)が設定されている場合に所定の重畳画像を、元の画像、すなわち画像入力手段により入力された画像に重畳する重畳部26A、強制印字モードを一時解除した場合に、その旨を示すマーク等の所定画像を、元の画像に合成するマーク付与部26B等を含んで構成される。
The
画像形成部28は、一例として所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものであり、図示しない光走査装置を含んで構成されている。この光走査装置は、例えば画像情報に応じたレーザー光を出力するレーザー光源、レーザー光源からのレーザー光を所定方向へ偏向させるポリゴンミラー(回転多面鏡)、ポリゴンミラーにより偏向されたレーザー光が等速で走査されるように感光体上に結像させる走査光学系等を含んで構成される。
As an example, the
本実施形態に係る画像形成装置10では、画像形成装置10の各種設定操作等を行う権限として一般ユーザーよりも広い権限を有する管理者によって設定及び解除が可能なモードの一つとして、強制印字モードを有している。強制印字モードが設定されると、例えば画像形成装置10によりコピー動作を行わせた場合、例えば「複製禁止」等の予め定めた所定の重畳画像が元の画像に重畳されて出力(印刷)される。
In the
このような強制印字モードは、例えば管理者用の認証画面において管理者IDやパスワード等の管理者情報が入力され認証された場合にのみ設定及び解除が可能となる。 Such a forced printing mode can be set and canceled only when, for example, administrator information such as an administrator ID and a password is input and authenticated on an authentication screen for the administrator.
このように、本実施形態では、強制印字モードの設定及び解除は管理者のみが可能であるものの、後述するように強制印字の一時解除及び一時解除した後の強制印字モードの設定については、一般ユーザーでも可能である。 As described above, in this embodiment, only the administrator can set and cancel the forced print mode. However, as described later, the forced print mode is temporarily canceled and the forced print mode is set after the temporary release. It is also possible for users.
次に、本実施形態の作用として、CPU12Aで実行される制御プログラムについて、図2に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図2に示す制御プログラムは一例として不揮発性メモリ12Dに予め記憶され、CPU12Aは、不揮発性メモリ12Dから制御プログラムを読み込んで実行する。また、不揮発性メモリ12Dではなくハードディスク24に制御プログラムを記憶しておき、ハードディスク24から制御プログラムを読み込んで実行するようにしてもよい。さらに、制御プログラムは、例えばネットワーク30及びネットワーク通信部14を介して他のコンピュータ等から供給されるようにしてもよいし、CD−ROM等の記録媒体により供給されるようにしてもよい。
Next, as an operation of the present embodiment, a control program executed by the
図2に示す制御プログラムは、画像形成装置10の電源がオンされ、管理者により強制印字モードが設定されている場合に実行される。
The control program shown in FIG. 2 is executed when the
また、例えば不揮発性メモリ12Dには、強制印字モードが設定されている又は解除されていることを示す強制印字モード設定情報が記憶され、この強制印字モード設定情報を参照することにより、強制印字モードが設定されているか解除されているかを把握することができる。
Further, for example, the
まず、ステップ100では、強制印字設定画面において、強制印字一時解除ボタンが押下されたか否かを判断する。一般ユーザーが操作表示部20に表示される図示しないメニュー画面において設定画面を読み出すための所定の操作を行うと、図3(A)に示すような設定画面40が操作表示部20に表示される。この設定画面40では、複数のタブの中から「セキュリティ」タブ42を押下し、サブメニュー44から「強制印字設定」ボタン46を押下すると、「強制印字一時解除」ボタン48が表示される。管理者によって強制印字モードが設定されている場合であっても、一般ユーザーが「強制印字一時解除」ボタン48を押下すると、強制印字モードが一時的に解除される。
First, in
「強制印字一時解除」ボタン48が押下された場合には、ステップ102へ移行し、「強制印字一時解除」ボタン48が押下されていない場合にはステップ116へ移行する。
If the “forced printing temporary release”
ステップ102では、図3(B)に示すような強制印字を一時解除するためのパスワード入力画面50を操作表示部20に表示させる。パスワード入力画面50は、パスワード入力欄52、「キーボード」ボタン54、「決定/次選択」ボタン56、「取り消し」ボタン58、及び「確定」ボタン60を含んで構成されている。「キーボード」ボタン54が押下されると、図示しないキーボード画面が表示され、アルファベットや数字等の文字を選択することができ、選択した文字がパスワード入力欄52に入力される。このようにして強制印字一時解除用のパスワードを入力して「決定/次選択」ボタン56を押下すると、パスワード入力欄52へのパスワードの入力が終了する。そして、「取り消しボタン」58又は「確定」ボタン60を押下すると、ステップ104へ移行する。
In
ステップ104では、「取り消し」ボタン58が押下されたか否かを判断し、「取り消し」ボタン58が押下された場合はステップ116へ移行し、「取り消し」ボタン58が押下されていない場合、すなわち「確定」ボタン60が押下された場合は、ステップ106へ移行する。
In
ステップ106では、パスワード入力欄52に入力されたパスワードと、不揮発性メモリ12Dに予め記憶された強制印字一時解除用パスワードとが一致しているか否かを判断し、一致していた場合はステップ108へ移行し、一致していない場合にはステップ116へ移行する。
In
ステップ108では、図3(C)に示すような強制印字一時解除を指定するための一時解除指定画面62を操作表示部20に表示させる。一時解除指定画面62は、解除指定用のチェックボックス64及び「閉じる」ボタン66を含んでいる。この一時解除指定画面62においてチェックボックス64が押下されると、図3(D)に示すように、チェックボックス64がチェックされる。そして、「閉じる」ボタン66が押下されると、ステップ110へ移行する。
In
ステップ110では、チェックボックス64がチェックされているか否かを判断し、チェックされている場合にはステップ112へ移行し、チェックされていない場合にはステップ116へ移行する。
In
ステップ112では、強制印字一時解除モードへ移行し、強制印字モード設定情報として強制印字モードが解除されている旨を示す情報を不揮発性メモリ12Dに書き込む。また、図3(E)に示すような強制印字モードに設定し直すための設定画面68を操作表示部20に表示させる。この設定画面68には、一時解除した強制印字モードを設定し直すための「強制印字付加」ボタン70が含まれている。
In
ステップ114では、例えば強制印字モードを一時解除した時刻等の情報(一時解除情報)をログデータとしてハードディスク24に記憶させる。
In
ステップ116では、「強制印字付加」ボタン70が押下されたか否かを判断し、押下された場合にはステップ118へ移行し、押下されていない場合にはステップ120へ移行する。
In
ステップ118では、強制印字モードへ再度移行し、強制印字モード設定情報として強制印字モードが設定されている旨を示す情報を不揮発性メモリ12Dに書き込む。また、図3(A)に示すような強制印字モードを一時解除するための設定画面40を操作表示部20に表示させる。
In
ステップ120では、操作表示部20に含まれる図示しないスタートボタンが押下されたか否かを判断し、押下された場合にはステップ122へ移行し、押下されていない場合にはステップ100へ戻って上記と同様の処理を繰り返す。ユーザーは、例えばコピーを行いたい場合には、原稿をセットしてスタートボタンを押下することによりコピーを開始させることができる。本実施形態では、印字処理としてコピー処理がユーザーにより選択されて実行される場合について説明するが、印字処理はコピー処理に限られるものではない。例えば、親展ボックスに一時蓄積されたファクシミリ文書やプリント文書等の文書データを読み出して印刷する場合や、親展ボックスに一時蓄積されたスキャンイメージデータ等の各種データを読み出して印刷する場合等も含まれる。
In
ステップ122では、図4に示すような印字処理が実行される。図4に示すように、ステップ200では、セットされた原稿の読み取りをスキャナ部18に指示し、原稿に記録された画像を読み取らせる。
In
ステップ202では、強制印字モードが一時解除されているか否かを不揮発性メモリ12Dに記憶された強制印字モード設定情報を参照することにより判断する。そして、強制印字モードが一時解除されている場合にはステップ204へ移行し、強制印字モードが一時解除されていない場合にはステップ206へ移行する。
In
ステップ204では、ステップ200で読み取った画像と、強制印字モードが一時解除されていることを示すマークとを合成するべく画像処理部26のマーク付与部26Bに指示する。これにより、原画像にマークが付与された出力画像が生成される。なお、必ずしもマークを付与する必要はなく、ステップ204の処理を省略してもよい。
In
一方、ステップ206、すなわち強制印字モードが設定されている場合には、ステップ200で読み取った画像に所定の重畳画像、例えば「複製禁止」の文字画像を重畳するべく画像処理部26の重畳部26Aに指示する。なお、「複製禁止」の文字は、例えば原画像のバックグラウンドに複数印字されるように重畳する。これにより、原画像のバックグラウンドに「複製禁止」の文字が重畳された出力画像が生成される。
On the other hand, when the
ステップ208では、生成された出力画像を画像形成部28に出力し、出力画像の印刷を行って本ルーチンを終了する。
In
図2のステップ124では、強制印字一時解除モードであるか否かを判断し、強制印字一時解除モードである場合にはステップ126へ移行し、強制印字一時解除モードでない場合にはステップ128へ移行する。
In
ステップ126では、強制印字モードに設定し直すべく強制印字モード設定情報として強制印字モードが設定されている旨を示す情報を不揮発性メモリ12Dに書き込む。
In
ステップ128では、操作表示部20に含まれる図示しない電源ボタンがオフされたか否かを判断し、電源ボタンがオフされていない場合はステップ100へ戻って上記と同様の処理を繰り返し、電源ボタンがオフされた場合は本ルーチンを終了する。
In
なお、本実施形態では、印字処理の終了後、強制印字一時解除モードである場合には自動的に強制印字モードへ設定し直す場合について説明したが、印字処理終了後すぐに自動的に強制印字モードに設定し直すのではなく、タイマ22により操作がなかった期間を計測し、予め定めた所定期間操作がなかった場合に強制印字モードに設定し直すようにしてもよい。
In this embodiment, the case has been described in which the forced printing mode is automatically reset after the completion of the printing process, but in the forced printing temporary release mode, the forced printing is automatically performed immediately after the printing process is completed. Instead of resetting the mode, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、ユーザー認証が行われた場合において強制印字モードを一時解除する場合について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. In the present embodiment, a case where the forced printing mode is temporarily canceled when user authentication is performed will be described.
本実施形態に係る画像形成装置は図1の画像形成装置10と同一であるので、説明は省略する。
The image forming apparatus according to the present embodiment is the same as the
次に、本実施形態の作用として、CPU12Aで実行される制御プログラムについて、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, as an operation of the present embodiment, a control program executed by the
図5に示すように、ステップ300では、図6に示すようなユーザー認証画面72を操作表示部20に表示させる。このユーザー認証画面72には、ユーザーID入力欄74、パスワード入力欄76、及び確定ボタン78が含まれており、確定ボタン78が押下されるとステップ302へ移行する。
As shown in FIG. 5, in
ステップ302では、ユーザー認証に成功したか否かを判断する。本実施形態では、例えば不揮発性メモリ12Dに画像形成装置10の使用が許可されたユーザーに関する図7に示すような一時解除権限情報80が記憶されている。
In
一時解除権限情報80は、画像形成装置10の使用が許可されたユーザーのユーザーID、認証パスワード、及び強制印字モードの一時解除権限の有無の情報を含んでいる。
The temporary
ステップ302では、ユーザー認証画面72において入力されたユーザーID及び認証パスワードが不揮発性メモリ12Dに記憶された一時解除権限情報80の何れかのユーザーID及び認証パスワードと一致するか否かを判断することによりユーザー認証を行う。
In
そして、ユーザー認証が成功した場合、すなわち画像形成装置10へのログオンを許可する場合にはステップ304へ移行し、ユーザー認証が成功しなかった場合、すなわち画像形成装置10へのログオンを許可しない場合にはステップ300へ戻ってユーザー認証が成功するまで同様の処理を繰り返す。
Then, if the user authentication is successful, that is, if the logon to the
ステップ304は、図2のステップ100と同様の処理であり、図3(A)に示すような設定画面40において、「強制印字一時解除ボタン」48が押下されたか否かを判断する。そして、「強制印字一時解除」ボタン48が押下された場合はステップ306へ移行し、「強制印字一時解除」ボタン48が押下されていない場合はステップ316へ移行する。
Step 304 is the same processing as
ステップ306では、不揮発性メモリ12Dに記憶された図7に示すような一時解除権限情報80を参照することにより、強制印字モードを一時解除する権限を有しているか否かを判断する。そして、ログオンしているユーザーが強制印字モードを一時解除する権限を有している場合にはステップ308へ移行し、一時解除する権限を有していない場合にはステップ316へ移行する。
In
ステップ308〜ステップ320の処理は、図2のステップ108から220の処理と同様であり、各処理において操作表示部20に表示される各画面についても図3(A)、(C)〜(E)と同様であるので説明は省略する。
The processing in
ステップ323では、ログオフするための所定の操作がなされたか否かを判断し、ログオフ操作がなされた場合にはステップ324へ移行し、ログオフ操作がなされていない場合にはステップ304へ戻って上記と同様の処理を繰り返す。
In
ステップ324〜ステップ328の処理は、図2のステップ124〜128の処理と同様であるので説明は省略する。
The processing in
このように、強制印字モードを一時解除する権限を有するユーザーが強制印字モードを一時解除した場合は、ログオン中は自動的に強制印字モードに設定し直さず、そのユーザーがログオフした後に強制印字モードに設定し直す。 In this way, if a user who has the authority to temporarily cancel the forced print mode cancels the forced print mode temporarily, the forced print mode is not automatically set during logon, but the forced print mode is set after the user logs off. Set to.
なお、本実施形態では、ユーザー認証を行っているので、ステップ314におけるログデータの記録処理では、例えば強制印字モードを一時解除した時刻等の情報の他、強制印字モードを一時解除したユーザーのユーザーID等の情報をログデータとしてハードディスク22に記憶させるようにしてもよい。また、強制印字モードを一時解除した場合、図2のステップ204において所定のマークを付与するのではなく、強制印字モードを一時解除したユーザーのユーザーID等のユーザー情報をそのまま付与したり、ユーザー情報を所定の記号やマーク等に変換したものを付与するようにしてもよい。この場合、原稿が破かれた場合にユーザー情報が全て失われるのを防ぐために、ユーザー情報を分割して付与するようにしてもよい。これは以下の第3〜5実施形態においても同様である。
In this embodiment, since user authentication is performed, in the log data recording process in
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1、2実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、ユーザー認証されたユーザーであってもパスワードの一致を条件に強制印字モードを一時解除する場合について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as 1st, 2 embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. In the present embodiment, a case will be described in which the forced printing mode is temporarily canceled even if the user is authenticated as a condition that the password matches.
本実施形態に係る画像形成装置は図1の画像形成装置10と同一であるので、説明は省略する。
The image forming apparatus according to the present embodiment is the same as the
次に、本実施形態の作用として、CPU12Aで実行される制御プログラムについて、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, as an operation of this embodiment, a control program executed by the
図8に示すステップ400〜406までの処理は、図5に示すステップ300〜306の処理と同様であり、図8のステップ408〜412までの処理は、図2に示すステップ102〜106の処理と同様であり、図8のステップ414〜434の処理は、図5に示すステップ308〜328の処理と同様であるので詳細な説明は省略する。また、各処理において操作表示部20に表示される各画面についても図3(A)〜(E)、図6と同様であるので説明は省略する。
8 are the same as the processes in
すなわち、本実施形態では、ユーザー認証が成功し、強制印字モードを一時解除する権限を有しているユーザーであっても(ステップ400〜406)、パスワードを入力させ、パスワードが一致した場合に強制印字モードの一時解除を許可する(ステップ408〜418)。
That is, in this embodiment, even if the user authentication is successful and the user has the authority to temporarily cancel the forced printing mode (
従って、複数の画像形成装置でユーザー認証され、各画像形成装置の使用を許可されたユーザーであっても、画像形成装置毎のパスワードを知らなければ、強制印字モードを一時解除することはできない。 Therefore, even if a user is authenticated by a plurality of image forming apparatuses and permitted to use each image forming apparatus, the forced printing mode cannot be temporarily canceled without knowing the password for each image forming apparatus.
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、第1〜3実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、強制印字モードを一時解除した場合、所定の処理単位の印字処理が終了する毎に強制印字モードに設定し直す場合について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as 1st-3rd embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. In the present embodiment, a case will be described in which the forced printing mode is temporarily canceled and the forced printing mode is reset every time printing processing of a predetermined processing unit is completed.
本実施形態に係る画像形成装置は図1の画像形成装置10と同一であるので、説明は省略する。
The image forming apparatus according to the present embodiment is the same as the
次に、本実施形態の作用として、CPU12Aで実行される制御プログラムについて、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, as an operation of the present embodiment, a control program executed by the
図9に示すステップ500〜528までの処理は、図8に示すステップ400〜428の処理と同様であり、図9のステップ530、532、534の処理は、図8に示すステップ430、432、434の処理と同様であり、図9のステップ533の処理は、図8に示すステップ429の処理と同様であるので詳細な説明は省略する。また、各処理において操作表示部20に表示される各画面についても図3(A)〜(E)、図6と同様であるので説明は省略する。なお、ステップ508〜512の処理は省略してもよい。
9 are the same as the processes in
すなわち、本実施形態では、所定の処理単位における印字処理が実行された後(ステップ528)、強制印字モードが一時解除されていた場合には、強制的に強制印字モードに設定し直す(ステップ530、532)。なお、所定の処理単位とは、例えば図示しないスタートボタンを1回押下する毎に実行される処理の単位をいう。例えばコピー処理の場合において、10枚の原稿をコピーする場合で部数を‘3’に設定した場合には、10枚の原稿を3部コピーする処理が終了すると強制的に強制印字モードに設定される。 That is, in the present embodiment, after the printing process in a predetermined processing unit is executed (step 528), if the forced printing mode is temporarily canceled, the forced printing mode is forcibly reset (step 530). 532). Note that the predetermined processing unit refers to a unit of processing executed each time a start button (not shown) is pressed once, for example. For example, in the case of a copy process, if 10 originals are copied and the number of copies is set to '3', the forced print mode is forcibly set when the process of copying 3 copies of 10 originals is completed. The
このように、強制印字モードを一時解除して印字処理した後は、一時解除したユーザーが自ら強制印字モードに設定し直さなくても、自動的に強制印字モードが設定される。 As described above, after the forced printing mode is temporarily canceled and the printing process is performed, the forced printing mode is automatically set even if the temporarily canceled user does not reset the forced printing mode himself.
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第1〜4実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、強制印字モードを一時解除する権限を有さないユーザーが一時解除を指示した場合、再度ユーザー認証する場合について説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as 1st-4th embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. In the present embodiment, a case will be described in which when a user who does not have the authority to temporarily cancel the forced print mode instructs temporary cancellation, user authentication is performed again.
本実施形態に係る画像形成装置は図1の画像形成装置10と同一であるので、説明は省略する。
The image forming apparatus according to the present embodiment is the same as the
次に、本実施形態の作用として、CPU12Aで実行される制御プログラムについて、図10に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, as an operation of the present embodiment, a control program executed by the
図10に示すステップ600〜606までの処理は、図9に示すステップ500〜506の処理と同様であり、図10のステップ614〜634の処理は、図9に示すステップ514〜534の処理と同様であるので詳細な説明は省略する。また、各処理において操作表示部20に表示される各画面についても図3(A)〜(E)、図6と同様であるので詳細な説明は省略する。
The processing from
すなわち、図10に示す処理と図9に示す処理が異なるのは、ステップ606で肯定判定された場合にステップ616へ移行し、ステップ606で否定判定された場合にはステップ608〜612を実行する点である。
That is, the processing shown in FIG. 10 differs from the processing shown in FIG. 9 in that, if an affirmative determination is made in
ステップ606で強制印字モードを一時解除する権限がないと判断された場合には、ステップ608へ移行して、図11に示すような一時解除する権限を有するか否かを確認するための確認画面82を操作表示部20に表示させる。この確認画面82は、ユーザーID入力欄84、パスワード入力欄86、取り消しボタン88、及び確定ボタン90が含まれており、取り消しボタン88又は確定ボタン90が押下されるとステップ610へ移行する。
If it is determined in
ステップ610では、取り消しボタン88が押下されたか否かを判断し、押下された場合にはステップ622へ移行し、ユーザーIDやパスワードが入力され確定ボタン90が押下された場合はステップ612へ移行する。
In
ステップ612では、ステップ606と同様に、強制印字モードを一時解除する権限を有するか否かを判断する。
In step 612, as in
すなわち、画像形成装置10にログオンしたユーザーは一時解除する権限を有していないので、一時解除する権限を有する他のユーザーが確認画面82においてユーザーID及びパスワードを入力すれば、強制印字モードの一時解除が可能となる。
That is, since the user who has logged on to the
例えば、図7に示すように強制印字モードの一時解除権限を有さないユーザーIDが‘U001’のユーザーがログオンしていて強制印字一時解除ボタン48を押下した場合、図11に示すような確認画面82が表示され、ここで強制印字モードの一時解除権限を有するユーザーIDが‘U002’のユーザーが自己のユーザーID及びパスワードを入力すると、強制印字モードが一時解除される。
For example, as shown in FIG. 7, when a user whose user ID is 'U001' who does not have the authority to temporarily cancel the forced printing mode is logged on and presses the forced printing
なお、上記各実施形態においては、画像形成装置10の操作表示部20に表示される画面から強制印字モードの一時解除等を設定する場合について説明したが、例えばネットワーク30に接続された他のコンピュータ、例えばパーソナルコンピュータから強制印字モードの一時解除等を設定する場合にも本発明を適用可能である。
In each of the above-described embodiments, the case where the temporary release of the forced printing mode is set from the screen displayed on the
10 画像形成装置
12 制御部
12A CPU
12B ROM
12C RAM
12D 不揮発性メモリ
12E I/O
12F バス
14 ネットワーク通信部(画像入力手段)
16 ファクシミリ通信部(画像入力手段)
18 スキャナ部(画像入力手段)
20 操作表示部
22 タイマ
24 ハードディスク
26 画像処理部
26A 重畳部(重畳手段)
26B マーク付与部(合成手段)
28 画像形成部(画像出力手段)
DESCRIPTION OF
12B ROM
12C RAM
12D
16 Facsimile communication section (image input means)
18 Scanner unit (image input means)
20
26B Mark giving unit (combining means)
28 Image forming unit (image output means)
Claims (9)
前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示するための指示手段と、
装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段と、
前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有する一般ユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段と、
前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段と、
前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段と、
を備えた画像処理装置。 Superimposing means for generating an image in which the superimposed image is superimposed on the input image when a forced superimposing mode for forcibly superimposing a predetermined superimposed image on the input image is set;
Instruction means for instructing temporary release of the setting of the forced superposition mode;
An authentication means for authenticating a general user other than the administrator with respect to permission to use the device;
Temporary cancellation authority information storage means for storing temporary cancellation authority information related to general users who have the authority to temporarily cancel the setting of the forced superposition mode;
In the indicated case the temporary release of the user who is the user authentication settings of the forced superposition mode by said authentication means, the user authenticated user, generally having a temporary release rights contained in the temporary release authority information Canceling means for temporarily canceling the setting of the forced superposition mode when matching with any of the users;
When the setting of the forced superimposition mode is temporarily canceled by the cancellation means, setting means for resetting the forced superimposition mode after the user authenticated user logs off;
An image processing apparatus.
前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示するための指示手段と、
装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段と、
前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有する一般ユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段と、
前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記ユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定を一時解除するためのパスワードを入力するためのパスワード入力手段と、
前記強制重畳モードの設定の一時解除用パスワードを記憶するパスワード記憶手段と、
前記パスワード入力手段により入力されたパスワードが前記パスワード記憶手段に記憶された前記一時解除用パスワードと一致した場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段と、
前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段と、
を備えた画像処理装置。 Superimposing means for generating an image in which the superimposed image is superimposed on the input image when a forced superimposing mode for forcibly superimposing a predetermined superimposed image on the input image is set;
Instruction means for instructing temporary release of the setting of the forced superposition mode;
An authentication means for authenticating a general user other than the administrator with respect to permission to use the device;
Temporary cancellation authority information storage means for storing temporary cancellation authority information related to general users who have the authority to temporarily cancel the setting of the forced superposition mode;
When the user authenticated by the authentication means instructs the temporary cancellation of the setting of the forced superposition mode , the user authenticated by the user who has the temporary cancellation authority included in the temporary cancellation authority information A password input means for inputting a password for temporarily canceling the setting of the forced superposition mode when the user authenticated by the user authenticates,
Password storage means for storing a password for temporarily canceling the setting of the forced superposition mode;
A release unit for temporarily canceling the setting of the forced superposition mode when the password input by the password input unit matches the temporary release password stored in the password storage unit;
When the setting of the forced superimposition mode is temporarily canceled by the cancellation means, setting means for resetting the forced superimposition mode after the user authenticated user logs off;
An image processing apparatus.
前記解除手段は、前記ユーザー情報入力手段により入力されたユーザー情報により特定されるユーザーが前記一時解除権限情報に含まれる前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 In the indicated case the temporary release of the user who is the user authentication settings of the forced superposition mode by said authentication means, the user authenticated user, have the temporary release rights contained in the temporary release authority information A user information input means for inputting user information related to the general user having the temporary release authority in the case of a non-general user,
It said releasing means, when said user identified by the user information input by the user information input means coincides with one of the general users with the temporary release authority that is part of the temporary release authority information, the forced superimposed The image processing apparatus according to claim 1, wherein the mode setting is temporarily canceled.
入力画像に所定の重畳画像を強制重畳する強制重畳モードが設定されている場合に、前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を生成する重畳手段、
装置の利用許可に関して管理者以外の一般ユーザーに対してユーザー認証する認証手段、
前記認証手段によってユーザー認証されたユーザーが前記強制重畳モードの設定の一時解除を指示した場合において、前記ユーザー認証されたユーザーが、前前記強制重畳モードの設定の一時解除権限を有するユーザーに関する一時解除権限情報を記憶する一時解除権限情報記憶手段に記憶された前記一時解除権限を有する一般ユーザーの何れかと一致する場合に、前記強制重畳モードの設定を一時解除する解除手段、
前記解除手段により前記強制重畳モードの設定が一時解除された場合、前記ユーザー認証されたユーザーがログオフした後に前記強制重畳モードに設定し直す設定手段、
として機能させるための画像処理プログラム。 Computer
Superimposing means for generating an image in which the superimposed image is superimposed on the input image when a forced superimposing mode for forcibly superimposing a predetermined superimposed image on the input image is set;
Authentication means for user authentication for general users other than the administrator regarding device usage permission,
In the indicated case the temporary release of the user who is the user authentication settings of the forced superposition mode by said authentication means, the user authenticated user, for the user having a temporary release permission setting before the forced superposition mode A release means for temporarily releasing the setting of the forced superposition mode when matching with any of the general users having the temporary release authority stored in the temporary release authority information storage means for storing the temporary release authority information;
When the setting of the forced superimposition mode is temporarily canceled by the cancellation means, setting means for resetting the forced superimposition mode after the user authenticated user logs off,
Image processing program to function as
前記強制重畳モードが設定されている場合には前記入力画像に前記重畳画像を重畳した画像を出力し、前記前記画像処理装置の解除手段により前記強制重畳モードが一時解除されている場合には前記入力画像を出力する画像出力手段と、
を備えた画像形成装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
When the forced superimposing mode is set, an image obtained by superimposing the superimposed image on the input image is output, and when the forced superimposing mode is temporarily canceled by the canceling unit of the image processing apparatus, Image output means for outputting an input image;
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289590A JP4821762B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289590A JP4821762B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118235A JP2009118235A (en) | 2009-05-28 |
JP4821762B2 true JP4821762B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=40784854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289590A Expired - Fee Related JP4821762B2 (en) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821762B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5532736B2 (en) * | 2009-08-12 | 2014-06-25 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Image forming apparatus, processing method, and program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04199069A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Ricoh Co Ltd | Copying device |
JPH06258898A (en) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Ricoh Co Ltd | Copying mode control method for copying machine |
JPH11282089A (en) * | 1998-01-30 | 1999-10-15 | Konica Corp | Printer, and recording medium having image information recorded |
JP4147764B2 (en) * | 2001-10-30 | 2008-09-10 | 富士ゼロックス株式会社 | Image reading apparatus and program |
JP4218428B2 (en) * | 2003-06-09 | 2009-02-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Anti-counterfeiting method |
JP4605536B2 (en) * | 2004-01-06 | 2011-01-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing device |
JP4155228B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-09-24 | 村田機械株式会社 | Image processing device |
JP2008072303A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus, image formation method, program, and computer readable recording medium |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289590A patent/JP4821762B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009118235A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845703B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP4314282B2 (en) | Authentication apparatus, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, program, and storage medium | |
JP2007258974A (en) | Document management method, document management system, and computer program | |
JP4514215B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, information processing method, and image forming method | |
JP2006013627A (en) | Image processing apparatus and image output apparatus | |
JP2007208573A (en) | Image processor and image processing method | |
JP4158826B2 (en) | Image processing apparatus, processing method, and image processing program | |
JP2006262373A (en) | Image processing apparatus and encrypted transmission method | |
US20070008569A1 (en) | Image processing apparatus | |
US8390830B2 (en) | Printing control device, printing and printing control method with controls for canceling security image | |
EP2924558B1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, computer-readable storage medium, and computer program | |
US8213042B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method carried out by the image forming apparatus, and computer-readable recording medium having image forming program recorded thereon | |
JP4821762B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image forming apparatus | |
JP2007317058A (en) | Information processor | |
JP2009290709A (en) | Printing system, printing device, image processing apparatus, and control method of the printing system | |
JP2012118789A (en) | Printing system, printing method and printing control apparatus | |
JP6958293B2 (en) | Print control device, control method and program of print control device | |
JP2009064073A (en) | Information processor and program | |
JP5034814B2 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
JP2008118234A (en) | Image processing unit and program | |
JP2011034221A (en) | Information processor, printer, and printing system | |
JP2007013581A (en) | Image processing apparatus | |
JP4222432B1 (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT DEVICE, AND PRINT CONTROL PROGRAM | |
JP2008219899A (en) | Digital composite apparatus and storage medium for storing digital composite apparatus authentication program | |
JP2008258967A (en) | Image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4821762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |